chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
知の冒険 https://chinobouken.com/

「世の中は思った以上に面白い!」 日本中で知られていないけど面白いスポットを紹介します。

会社員を行いながら、日本中にあるあまり知られていないけど面白い・学べるスポットに行きまくりサイトで紹介しています。 このサイトでは、ただ紹介するだけでなく、学べて視野が広がるサイトにしています! ぜひ、このサイトを見て「世の中って面白いな〜」と感じてみてください!

金澤俊作
フォロー
住所
高津区
出身
高津区
ブログ村参加

2015/08/27

arrow_drop_down
  • たくさんの向島芸者が訪れた「喫茶カド」の歴史とは!?

    こんにちわ!いつもはマニアックな博物館をメインに、いろんな場所を取材しては記事にしている『知の冒険』。今回は、博物館ではなく東京にある素敵な空間の喫茶店の記事になります!純喫茶のような懐かしい、そしてレトロなお店を取材することも多いわけです

  • 美しさと異様さを醸し出す「針尾送信所」の遺構へ!

    こんにちわ!日本中の知られざるスポットを掘り下げてブログにしている『知の冒険』。今回の記事は、長崎県にある太平洋戦争に関する施設というか遺構になります!長崎県の西海市という場所には、「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」という場所があり、ここ

  • 本州最南端の場所に眠る、白蝶貝に人生を賭けた先人たちの物語とは!?

    こんにちわ!日本中の知られざるスポットを発掘して、ブログにしている『知の冒険』。今回は、和歌山県の先端にある串本町がターゲットです。串本町は本州最南端の場所になるんですが、ここには「白蝶貝に人生を賭けた移民たち」の歴史があり、それが休憩所の

  • 金沢八景に残る元料亭の旅館「追浜園」に癒された!

    こんにちわ!日本中の知られざるスポットを発掘してブログにしている知の冒険。今回は、八景島シーパラダイスがあることでお馴染み、神奈川県の金沢八景にある渋い旅館の紹介です!老舗旅館、渋い旅館もたくさん紹介している本ブログですが、神奈川県に住む人

  • 小田原の純喫茶「途上園」は、古時計いっぱいの異空間だった!

    こんにちわ!!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。普段は博物館をメインテーマに記事にしていますが、今回は神奈川県小田原市にある素晴らしい雰囲気の純喫茶『途上園』を取り上げます。小田原というと、遊廓・赤線跡であっ

  • 金沢八景の地で明治憲法の草案を書いた、伊藤博文の物語!

    こんちわっす!日本中の知られざる博物館などを取材して記事にしているブログ『知の冒険』。今回は、横浜市金沢区にある『旧伊藤博文金沢別邸』を紹介します!こちらは八景島シーパラダイスこの建物がある金沢八景といえば、八景島シーパラダイス、さらには潮

  • 電車の中でかつ丼が食える、世にも珍しい「番番亭」へ!

    こんにちわ!日本中の知られざるスポットき取材してブログにまとめている知の冒険。主には博物館をメインに取り上げてはいるものの、今回は飲食店を取り上げます!と言っても、いわゆるフツーの飲食店ではなく、珍スポット的なお店です。というのも、お店が電

  • たくさんの渡り鳥が灯台に激突死!超ユニークな大分の博物館とは!?

    こんにちわ!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている知の冒険。メインとしては知られざる博物館を主に紹介してるわけですが、今回はまさにニッチな博物館を紹介します。今回紹介するのは大分県佐伯市にある「豊後水道海事博物館・渡り鳥館」と

  • 延岡にある「喜楽湯」が、ノスタルジック感ハンパなかった!

    こんにちわ!だいぶ更新が滞ってしまいましたが、少しづつまたブログを更新していこうと思います。とにかく二冊目の博物館本の取材&執筆が、マジで死ぬほど大変だったものの、まだ取材も残っていたりするものの、ある程度ひと段落ついたので、少しづつ頻度を

  • 11月に博物館の講座を、あとは来年に本を出版するなどの近況報告です!

    こんにちわ!いつもは博物館とか、いろんなスポットを紹介していますが、今回は今の活動における宣伝になります。というか、更新が滞っていてすみません。。というのも、実は、来年2023年の夏ごろに、また博物館の本を出すことになり、その取材と執筆に追

  • 閑静な田舎町のシンボル「小坂鉱山事務所」が豪華春蘭だった!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回の記事は、秋田県小坂町にある小坂鉱山事務所に関する記事になります。日本にはいろんな鉱山があって、足尾銅山、佐渡金山などは有名ですかね。でも「小坂鉱山」という

  • 鉱山の繫栄から誕生した芝居小屋「康楽館」を堪能!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回紹介するのは、秋田県小坂町にある「康楽館」という芝居小屋っす!この康楽館は、"現役最古の木造芝居小屋"であり、明治43年に創業してから実に100年以上もの歴

  • 八角形の塔が見所の「旧弘前市立図書館」が素晴らしかった!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回も、前回、そして前々回に続いて青森県の博物館を紹介するんですが、それは「旧弘前市立図書館」っす。この建物は1906(明治39)年に建てられた近代建築であり、

  • 弘前には、太宰治が自殺未遂を行った部屋が残っている!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回紹介するのは、前回の記事に引き続き、青森県にある太宰治関連のスポットになります。前回は太宰治の生家である斜陽館を紹介したわけですが、今回は青森県弘前市にある

  • 太宰の生家「斜陽館」の造りが素晴らしすぎた!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回は、超久々に青森県のスポットを取り上げます。普段は神奈川県に住んでいるということもあって、青森県は半端ない程遠く、訪れる機会がなかなか作れなかったんですが、

  • 日航機事故の際に多くの記者が寝泊まりした「今井家旅館」を訪ねた!

    こんにちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回は群馬県にある老舗旅館を紹介するんですが、それは上野村にある『今井家旅館』という旅館。ここは建物が築400年近いというすげぇ古さもあれば、日本航空123便

  • 風船爆弾、偽札の研究をしていた「登戸研究所」の知られざる物語とは!?

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回もまたまたマイナーな資料館を取り上げるわけですが、今回のターゲットは、神奈川県の明治大学登戸キャンパス内にある『登戸研究所資料館』っす。この資料館はメッチャ

  • 日本百名山を生んだ深田久弥 を学びに、山の文化館へ!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回も、相変わらずマイナーな博物館の記事を書いたわけですが、今回取り上げるのは、石川県にある「深田久弥 山の文化館」っす。深田久弥(ふかた・きゅうや)って、世間

  • 創業120年超!甲府の藝者さんも通っていた「都温泉」とは!?

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回は、またまた銭湯に関する記事になります♨銭湯もそれなりな数を取材してブログに載っけているわけですが、今回紹介するのは、山梨県甲府市になる老舗銭

  • 明治創業!赤煉瓦造りの銭湯が印象的な「ぬる湯旅館」へ!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。博物館の取材をしつつ、老舗旅館にも泊まりに行くという生活をひたすらしているわけなんですが、今回のターゲットは、福島県田村郡にある「ぬる湯旅館」っす。"ぬる湯"と

  • 多くの飛行兵を育てた歴史を「桶川飛行学校平和祈念館」で学ぶ!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してまとめたブログ『知の冒険』。今回も、またまたニッチな博物館を紹介するわけですが、今回紹介するのは、埼玉県桶川市にある「桶川飛行学校平和祈念館」です!以前の記事では、茨城県の笠間市にある「筑波

  • 異国情緒漂う横浜のBar「StarDust」に酔いしれた!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。いつもは博物館をメインに取材しているわけですが、ときには銭湯や老舗旅館、さらには昭和レトロな場所なども取材しているわけですが、今回のターゲットは横浜市にある、バ

  • 吉原の花魁が秘伝の鰻を食べに「女郎うなぎ福助」へ!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回紹介するのは、埼玉県の小川町にある老舗の鰻屋さんである『女郎うなぎ福助』。店名に"女郎"とつく、なかなかのインパクトを誇るお店ですが、ここはそうした歴史だけ

  • 元絹問屋の店主が営む『純喫茶 旅苑』が昭和過ぎた!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回は、山梨県都留市にある純喫茶を紹介するんですが、都留市って言われてもあまりピンとこない方は多いかもしれないっすね!前回の記事では、同じ山梨県の甲府市にあるレ

  • 甲府のレトロな純喫茶『俺の巴里』に癒された!

    こんちわっす!日本中の知られざる博物館などのスポットを取材してブログに書いてるわけですが、博物館巡りの合間にはレトロな喫茶店や老舗旅館も結構訪問しているんですよね!んで、今回紹介するのは、山梨県甲府市にある「俺の巴里」という純喫茶っす。日本

  • 名作映画に救われた「筑波海軍航空隊記念館」を訪問!

    こんちわっす。日本中の知られざるスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回紹介する博物館は、筑波海軍航空隊記念館という場所!この記念館がある場所には、かつて11年間だけ海軍航空隊の基地があり、その歴史を語り継ぐ博物館なんですよね。

  • 元警察署の近代建築「岩槻郷土資料館」とは!?

    こんちわっす!日本中の知られざる場所を取材して記事にしているブログ「知の冒険」。今回紹介するのは、「岩槻郷土資料館」という、かな〜〜りマイナーな郷土資料館です。この岩槻郷土資料館はですね、ただの郷土資料館ではなく"元警察署の建物"という変わ

  • 和洋折衷の超豪華な近代建築「旧田中家住宅」とは!?

    こんちわっす!日本中の知られざる博物館やスポットを取材してブログにしている『知の冒険』。今回紹介するのは、埼玉県川口市にある近代建築「」です。この建物、大通り沿いに突如現れるんですが、和洋折衷でとにかく作りが素晴らしい近代建築なんですよね!

  • 福沢諭吉、岩崎家と由縁がある明治創業の「町田屋旅館」とは!?

    こんちわっす!日本中の知られざる博物館をメインに紹介している『知の冒険』ですが、取材に出る際には古い老舗旅館に宿泊するのもライフワークとなっており、その記録も残し続けていたりします。んで、今回紹介するのはは埼玉県、栃木県、群馬県近辺の博物館

  • 外観が実に素晴らしい江戸末期創業の旅館「八百甚」へ!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを紹介しているブログ『知の冒険』。博物館を主に紹介しつつも、銭湯だったり老舗旅館だったりも旅のついでに訪問しては記事にしているわけですが、今回紹介するのは、静岡県にある江戸末期創業の『割烹旅館 八百甚

  • 静岡の相良油田では、太平洋沿岸で唯一石油が湧いていた!?

    こんちわっす!今回は静岡県にあるこれまたマイナーな博物館を紹介しようと思うわけですが、それは静岡県牧之原市にある「相良油田資料館」という博物館なんすわ。"油田"って書いてるので、「石油が湧いたの?」と思うかもしれないですが、そうそう、そうだ

  • 蘇った吉原最後の料亭「金村」の歴史とは!?

    こんちわっす!博物館を中心に、日本中の知られざるスポットを取材したブログ『知の冒険』。今回紹介するのは、吉原遊廓にあった料亭『金村』に関する記事になります!この金村は、吉原最後の料亭として平成21年に閉業したものの、建物は解体されることもな

  • 吉原で愛される明治38年創業「桜なべ 中江」の歴史とは!?

    こんちわっす!博物館を中心に、日本中の知られざるスポットをひたすら紹介するブログ「知の冒険」。今回紹介するのは、吉原遊廓のそばにある明治38年創業の老舗『桜なべ 中江』っす。何でこのお店を記事でピックアップしたかというと、今回はただ食事した

  • 旧赤線地帯のそばにある「竹の湯」は、激熱の湯舟だった!

    こんちわっす!主に日本中の博物館を取材してまとめたブログ『知の冒険』。とはいえ、博物館取材と一緒に銭湯や老舗旅館も取材してるわけですが、今回紹介するのは横須賀の船越にある、レトロな銭湯「竹の湯」っす!横須賀は今でも昔懐かしい感じ漂う銭湯がい

  • 創業100年超!横須賀最古参の老舗銭湯「常盤湯」とは!?

    こんにちわ!日本中のニッチな博物館を主に取材してブログにしている『知の冒険』。博物館をメインにしてはいるものの、その傍らで老舗旅館や銭湯なども取材していたりするわけですが、今回紹介するのは、神奈川県横須賀市にあるレトロな銭湯『常盤湯』っす!

  • 日米首脳会談が行われた中曽根元首相の別荘「日の出山荘」とは!?

    こんちわっす!今回の記事は、東京都西多摩郡の日の出町に位置する「日の出山荘」がターゲットになります。東京都にあるとはいえ、かなりの西側ということで都会とは程遠い景色の場所に位置するこの博物館。閑静な森の中に佇んでいるものの、ここはかつての総

  • 日本の飛行機王が建てた名建築「旧中島家住宅」とは!?

    こんにちわ!今回紹介するのは、群馬県太田市にある「旧中島家住宅」というスポットです。「旧××住宅」みたいな場所って、日本中を探すと結構たくさんあるんですけど、今回は中島さんのお宅になります(笑)「中島」とは、どちらの中島さんかというと、中島

  • 特攻隊を弔う「世田谷観音」誕生の背景には、ハンセン病が関わっていた!?

    こんにちわ!今回は、東京都にある知られざるお寺に関する記事になります。東京の世田谷には、「観音寺(通称:世田谷観音)」というお寺がありまして、ここには「」という太平洋戦争の最中に特攻によってなくなった方々を弔うお堂が建てられているんですね。

  • 松坂市のレトロ銭湯「花岡温泉」は、結婚祝いで誕生した!

    こんちわっす!日本中の博物館のみならず、銭湯や老舗旅館などいろんなニッチな場所を取材して記事にしている『知の冒険』。今回紹介するのは、三重県松坂市にあるレトロな銭湯『花岡温泉』を紹介します。ここを訪問したのは、今から一年近く前になるでしょう

  • ロシア革命が発端となった「東京ジャーミイ」でイスラムの世界へ!

    こんちわっす!日本中の知られざる場所を取材してブログにしている『知の冒険』。今回紹介するのは、イスラム教のモスクになります!!東京の代々木上原から徒歩数分の場所には、日本最大級のモスク『東京ジャーミイ』という場所がありまして、誰でも無料で館

  • 圧巻の重厚感!過ぎ去った石材業の歴史を学びに「岩舟石の資料館」へ!

    こんちわっす!今回も、いつものように日本中にあるマニアックな博物館を紹介するんですが、本記事で紹介するのは栃木県栃木市岩舟町にある「岩舟石の資料館」っす。これがまたマニアックは博物館でですね、名前の通り外観が岩舟石という地元でしか取れない珍

  • 荻野吟子記念館で、女性初の医師となった不屈の人生を学ぶ!

    こんにちわ!今回も、またまた日本にある知られざる博物館を紹介させていただきます。今回紹介するのは埼玉県熊谷市にある、荻野吟子記念館 。荻野吟子(おぎの・ぎんこ)という女性の偉業を伝えている博物館になります。この方、日本初の女性医師であり、ま

  • 驚愕の展示数!尼崎にある「世界の貯金箱博物館」が圧巻だった!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログにまとめている『知の冒険』。いろんなテーマを扱う中でも、主流のテーマは博物館なわけですが、今回紹介するのは、兵庫県尼崎市にある『世界の貯金箱博物館』っす!その名の通り、世界の貯金箱が館

  • 勝浦藝者もやってきた江戸末期創業の「旅館 松の家」へ!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを取材してブログ記事にしている『知の冒険』。メインテーマは博物館であるものの、日本中の老舗旅館に宿泊して記事にもしているわけですが、今回紹介するのは千葉県勝浦市にある『旅館 松の家』っす!ここ、以前か

  • 明治創業の激レトロ銭湯「柳湯」のタイル絵に癒された!

    ういっす!日本中の知られざる場所を取材して記事にしているブログ『知の冒険』。博物館を主流のテーマにしつつも、全国にあるレトロな銭湯も取材したりしているんですよね!んで、今回のターゲットは、千葉県香取市にある激レトロ銭湯『柳湯』っす。ここ、も

  • 茨城にある「石岡看板建築」に秘められた歴史とは!?

    ういっす!今回は茨城県のスポットを記事にするわけですが、そのターゲットは石岡市です。あまり聞き馴染みがない地名かもしれませんが、この石岡には看板建築という昔の建物がたくさん残っていて、街歩きをするにはうってつけの場所だったりするんですよね!

  • 神のお告げで埼玉に爆誕した「聖天宮」は、超ド派手なお宮だった!

    こんちわっす!日本中の知られざる場所を発掘して取材て記事にしている『知の冒険』。今回紹介するのは、埼玉県坂戸市という場所にある「聖天宮(せいてんきゅう)」になります。といってもここ、とにかくとにかく超ド派手な建物なんすよね。五千もの龍が取り

  • 信仰の地に移築された遊廓建築「いさご屋旅館」が最高だった!

    こんちわっす!今回は、久々に元遊廓旅館に関する記事になります。知の冒険では今でも日本中に残る数少ない遊廓にあった旅館を訪問してきましたが、今回は山梨県身延町にある「いさご屋旅館」です。いや〜関東近郊にもまだ残ってたんですね。最近では人気アニ

  • 昭和二年築の「旧真壁郵便局」は、町のシンボルだった!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを発掘&取材してブログにしている『知の冒険』。今回は、あまりにもマイナーな場所を取り上げますが、それもこのブログならでわという感じでしょうか( ̄▽ ̄)以前の記事では、茨城県の真壁町という場所に

  • 東京の一等地に佇む昭和五年築の建造物「大宗旅館」を堪能!

    こんちわっす!今回は、東京にある大変古い建物の旅館がターゲットになります。その名は「大宗旅館」。"おおむね"ではなく"だいそう"と読みます。ここは東京都中央区、いわゆる築地市場の割と近くに位置する旅館なんですが、周辺に高層マンションが立ち並

  • 名を馳せた元料亭の老舗旅館「伊勢屋」へ行ってきた!

    こんちわっす!日本中の知られざる場所を発掘して記事にしているブログ『知の冒険』。今回は、茨城県桜川市という場所にある『旅館 伊勢屋』を紹介いたします!老舗旅館が大好きな私が紹介するということで、ここもかなり歴史がある旅館の様でして、今回は久

  • 相模湖畔にあった吉野遊廓!キーポイントは橋だった!?

    こんちわっす!日本中の知られざる場所を発掘・取材してブログにしている『知の冒険』。メインのテーマは博物館にはなるわけですが、今回は久々の遊廓跡です!遊廓や花街というジャンルは博物館の本の出版などもあって最近は触れることが無かったんですが、神

  • 大河至上最低視聴率だった「金栗四三」の凄すぎる偉業を学んできた!

    こんちわっす!日本中の知られざる場所を発掘・取材している知の冒険ですが、今回紹介するのは、熊本県にある偉人を取り上げた資料館になります。その偉人とは金栗四三(かなくり・しそう)という苗字も名前も珍しい方なんですが、この方は日本人で初めてオリ

  • 衝撃的な外観の「六曜館珈琲店」に広がるレトロ空間は至高だった!

    こんちわっす!日本中の知られざる場所を発掘して調査・取材するブログ『知の冒険』。今回紹介するのは、山梨県甲府市にある『六曜館珈琲店』という喫茶店です。この喫茶店、山梨県の中でも隠れた人気の喫茶店の様で、骨董品が並び、そしていわゆる昭和レトロ

  • 昭和感満載の激渋ドライブイン「やまびこ」で束の間の夕飯を!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットを発掘・取材して記事にまとめている『知の冒険』。今回紹介するのは、山梨県北杜市にある「ドライブイン やまびこ」というお店です。東京と長野方面を結ぶ国道20号線沿いに位置しているドライブインであり、中は

  • まさに唯一無二!家を建てる前には、埼玉県の「木力館」に行くべし!

    こんちわっす!日本中の知られざるいろんな場所を発掘・調査しているブログ『知の冒険』。いろんな場所を紹介している中でも、博物館というテーマに一番力を入れているわけでもあるんですが、今回紹介するのは埼玉県さいたま市にある『木力館(きりょくかん)

  • 海辺に佇むヴォーリズ建築の「旧マッケンジー住宅」とは!?

    こんちわっす!今回は、静岡県の海岸沿いに佇む洋式住宅に関する記事になります。その建物は『旧マッケンジー住宅』と呼ばれているものの、多くの方が「マッケンジーって誰やねん?」という感じだと思うんですよね。。私も、ここに訪問するまではどんな人物か

  • 江戸城の石垣にも使われてた伊豆石の石切場「室岩洞」とは!?

    こんちわっす!今回は、静岡県松崎町にある「室岩洞(むろいわどう)」という洞窟に関する記事になります。知の冒険では、洞窟に関する場所もちょくちょく紹介しているんですよ。千葉県館山市にある戦闘機などを格納するために掘られたと思われている「赤山地

  • 100年を超える苦難の歴史が詰まった「碓氷峠鉄道文化むら」へ!

    こんちわ!!今回は、群馬県安中市にある「碓氷峠鉄道文化むら」という鉄道博物館をターゲットにします。日本中を探すと、鉄道関連の博物館って本当にたくさんありますよね。んで、今回この場所をなんで取り上げたのかというと、ここは前回の記事と被りますが

  • 中山道最大の難所に架けられた「めがね橋」の勇姿を見た!

    ういっす!!今回は、群馬県安中市にある鉄道遺産「めがね橋」を訪問した記事になります。めっちゃ久々に端に焦点を当てた記事になりますが、橋やらトンネルやら、昔は鉄道を通すために今みたいに技術が確立されていなかったこともあり多くの苦労や犠牲を払っ

  • 山津波から奇跡的に生き残った明治17年創業の「金湯館」が、秘境すぎた!

    こんちわっす!今回の記事は、またまた老舗旅館を取り上げます。その旅館とは、群馬県安中市にある明治17年創業の「金湯館(きんとうかん)」なんですね。とにかくこの旅館、何が凄いって場所がめっちゃくちゃ秘境なんですよね。もう本当に山の中過ぎて、都

  • 群馬にある超有名駅弁『峠の釜めし』の資料館に行ってきた!

    こんちわっす!私は博物館マニアということで今回も博物館に関する記事を書くわけですが、今回紹介するのは群馬県の安中市という場所にある「おぎのや資料館」です。前回の記事では、駅弁として全国的にも有名な『峠の釜めし』を食し、ドライブインを訪問した

  • 明治18年創業の荻野屋でお馴染みの超有名駅弁「峠の釜めし」とは!?

    こんちわっす!日本中の知られざる場所を発掘して記事にするブログ『知の冒険』。今回のターゲットは駅弁になります( ̄▽ ̄)今までいろんなテーマの博物館だったり、さらには銭湯や遊廓跡なども紹介してきましたが、駅弁がテーマの記事は初めてっすかね!ん

  • 【告知】大阪の梅田でトークイベントを行います(配信あり)!

    こんにちわ( ̄▽ ̄)いつも、知の冒険のブログを見ていただきありがとうございますm(_ _)m今回はまたまた告知になります。最近は、2021年8月17日に初の書籍『世にも奇妙な博物館』を出版してから少し活動の幅が広がっており、取材を受けたりイ

  • 広島の因島には、昭和13年創業でバスクリン全開のレトロ銭湯「寿湯」がある!

    こんちわっす!今回の記事のテーマは、またまた銭湯になります。知の冒険では、私が住んでるのが神奈川県ということもあって神奈川にある銭湯の記事が結構多めなわけですが、今回は何と広島県になります。しかも、本州ではなく瀬戸内海の因島(いんのしま)に

  • 大谷石に囲まれた、謎多き昭和レトロな「一石旅館」へ!

    こんにちわ!今回は神奈川県にあるレトロなビジネス旅館を取り上げます。いつも知の冒険では旅館というと、江戸時代とか明治の頃から続く老舗だったり、あとは館内がレトロな雰囲気だったりという場所を取り上げてますが、今回が横浜の弘明寺にある「一石旅館

  • 初の書籍を売るべく、書店回りに奔走しています!

    こんにちわ!いつも『知の冒険』のブログを読んでいただきありがとうございます。今回は、お知らせというかちょっとした日記的な記事になります。早速ですが、先日もお伝えした通り、知の冒険の管理人である丹治は、2021年8月17日に初の書籍『世にも奇

  • 一本の映画によって生き延びた「脇町劇場オデオン座」の奇跡!

    こんちわ( ̄▽ ̄)今回紹介する記事は、徳島県美馬市という場所にある、かつての劇場の建物を一般公開している「脇町劇場オデオン座」という場所っす。昔の劇場の建物って、私が住んでる神奈川にはもうないみたいですし、関東辺りでは全然見かけないんですよ

  • サウナが大好きな名物犬がいるレトロ銭湯「しよの湯」へ!

    こんちわっす!今回は、またまた銭湯に関する記事になります。銭湯の記事に関しても、他の記事と同様に知の冒険で取り上げているのは神奈川県が多いんですが、今回は香川県東かがわ市にある「しよの湯」という銭湯を取り上げたいと思います!私は神奈川県に住

  • 火事で迷宮入りとなった北見の遊廓について、ピアソン記念館で学ぶ!

    こんちわっす!今回は、前回の記事で紹介した北海道北見市にある「ピアソン記念館」の記事の続編になります!↑前回は、この「ピアソン記念館 」の背景や館内について紹介しましたが、今回はその内容の中から北見の遊廓に関してをピックアップして紹介したい

  • 北海道に残る数少ないヴォーリズ建築の「ピアソン記念館」に迫る!

    こんわっす!今回は、先日書いた「北見ハッカ記念館」に引き続き、北海道北見市にある博物館の記事になります!んで、今回紹介するのは「ピアソン記念館」という記念館になるんですが、たぶん多くの人が「ピアソンって誰??」となると思うんですよね(笑)そ

  • 東本願寺の宿坊時代から続く老舗の「藤家旅館」の猫女将に癒された!

    こんちわっす!今回は、京都にある老舗旅館の記事になります。知の冒険は、「日本の知られざる場所に焦点を当てて記事にするブログ」であり、「こんな旅館もあるんだぜ!」的な場所もちょくちょく記事にしております。んで、今回のターゲットは、京都駅からす

  • 薄荷バブルに沸いた北見の歴史を「北見ハッカ記念館」で学んだ!

    こんちわっす!今回は、久々に北海道ある博物館に関する記事になります。北海道というと、海の生き物、さらには流氷に関する博物館だったり、あとはアイヌ民族に関するものも多いっすね。アイヌに関する博物館は探すと本当に北海道のいろんな地域に見られるよ

  • 全国のコアな博物館を厳選した書籍『世にも奇妙な博物館』が出版になりました!!

    こんにちわ!今回はいつもの博物館や銭湯などの記事とは違い、お知らせになります。しかも、私にとって、そしてこのブログ『知の冒険』の活動においても重要な告知です!!それは、、、、初の書籍『世にも奇妙な物語』を2021年8月17日に発売することに

  • かつての川崎ドヤ街に佇む創業70年の老舗銭湯「吉の湯」とは!?

    こんちわっす!知の冒険では、日本中の銭湯に関しても取材して記事にしているわけですが、今回は私が住んでいる神奈川県川崎市の銭湯に関する記事になります♨神奈川県の川崎市にも、まだそれなりに銭湯は残っていましてですね。昔の古き良き時

  • 東海道の新居宿に残る藝者置屋「小松楼」を見学してきた!

    ういっす!今回は、静岡県湖西市にある「小松楼まちづくり交流館」という場所がターゲットになります!交流館といっても、ただの公民館ではなく、ここはかつて東海道31番目の宿場である新居宿にあった藝者置屋の建物なんですね。そんな置屋の建物が、今は地

  • 奈良公園がウンコまみれにならない秘密を「ならまち糞虫館」で学ぶ!

    ういっす!今回は奈良県にある、メッチャユニークな博物館の紹介になります。今まで、ブログの記事にすべての場所をというか全然記事に落とし込めてはいないものの、現時点で800か所近くの博物館を訪問している私。その中でも、やっぱり個人の方が情熱あり

  • 旅館なのに巨大鉄道ジオラマがある「鉄道ゲストハウス 鐵ノ家」へ!

    こんちわっす!今回は面白くて珍しいゲストハウスがあったので、そちらを紹介したいと思います。私は普段は老舗旅館とか、いわゆるレトロな雰囲気の古い旅館に行くことが多いわけですが、ゲストハウスもそういう建物を再活用した場所が多くて利用する頻度が増

  • ハンセン病患者の救済に生涯を捧げた、小川正子の記念館へ!

    今回は、またまたマイナーな博物館に関する記事になります!山梨県には「笛吹市春日居郷土館・小川正子記念館」というこじんまりとした博物館があるんですが、この名称に含まれている「小川正子」という人物が、今回の焦点になります。小川正子という人物、皆

  • ハマの和洋折衷で豪華な造りな老舗銭湯「いなり湯」へ!

    ういっす!今回は、またまた横浜にある老舗銭湯の記事になります。以前は、金沢八景にある「みなと湯」を記事にしたなど、いろんな銭湯を記事にしてはいるわけですが、とにかくまだまだ紹介したい銭湯はたくさんありましてですね( ̄▽ ̄)んで、今回は横浜の

  • あの太宰治が滞在した峠道にある「天下茶屋」に資料館があった!

    うっす~!今回は、山梨県の山奥にあるこじんまりとした資料館を紹介したいと思います。山梨県は、私が住む神奈川県のお隣ということで結構いろんな場所を紹介してはきたものの、キニナル場所はまだまだたくさんあるんですよね。んで、今回紹介するのは、あの

  • 旅館に併設する昭和36年創業の老舗銭湯「みなと湯」

    こんちわっす!今回は、またまた横浜の歴史ある銭湯の記事になります。とにかく、ひたすら歴史ある銭湯を片っ端から取材してる私ですが、横浜で行きたい銭湯はもうほとんど行き尽くしていて、撮影できてないのが三か所ほど残っている程度ですかね。今回のター

  • かつて米兵が押し寄せた金沢八景の「みなと旅館」に迫る!

    ういっす!今回は、またまた横浜にあるレトロな旅館の記事になります。この旅館には、併設した形で昭和36年創業の老舗銭湯「みなと湯」があるんですね。銭湯と旅館がセットで営業しているという結構珍しい形態の場所っす!んで、この「みなと旅館」が結構面

  • 明治時代の近代建築「旧上九一色郵便局」を見てきた!

    ういっす!今回は、山梨県にある古~い郵便局の建物を軽~く紹介しようと思います!山梨県には、私が発見しているだけでも古いというかもう役目を終えた郵便局の建物が三つほど残されているんですけども、その中でも明治45年に建てられた近代建築である旧上

  • 横浜大空襲を乗り越えた、横浜本牧の「間門湯」に癒された!

    こんちわっす!今回も、またまた神奈川県にあるレトロな銭湯の紹介となります!横浜は令和の時代になっても、まだレトロな雰囲気を残す銭湯はたくさん残っていてですね、さらに今回紹介する間門湯は、1945年5月29日の横浜大空襲をも奇跡的に乗り越えた

  • 幕末開国史の中心舞台!牛乳発祥の地でもある「玉泉寺」とは!?

    こんちわっす!今回は、静岡県にあるお寺に関するお話です。静岡県下田市には、玉泉寺というお寺があります。京都の清水寺みたいなデカくて超有名なお寺というわけではないんですが、何でこのお寺を取り上げたのかというと、ここは幕末開国の歴史において欠か

  • 明治時代から続く、漁師に支えられた銭湯「井川湯」を訪問!

    こんちわっす!今回は、またまた神奈川県の銭湯を紹介する記事になります。今まで、神奈川県の銭湯に関しては結構記事にしてはきたものの、まだまだ紹介したい場所はたくさんあるんですな!そんで、今回取り上げたいのは横浜市の子安にある「井川湯(いかわゆ

  • つげ義春ゆかりの穴場旅館「山光荘」に癒された!

    ういっす!今回は、老舗ってまではいかないまでも、渋くて歴史ある旅館の紹介になります!それが、静岡県松崎町にある「山光荘」っす。有名な旅館ではないかもしれないですが、ここは建物自体が大変古くて味があるというだけでなく、漫画家のつげ義春さんなど

  • 太宰治が毎日通った「喜久乃湯温泉」が超レトロだった!

    こんちわっす!!今回は、またまたまたまた銭湯の記事になります。もう普段どんだけ銭湯行ってんだってくらい入りに行ってるわけですが、今回紹介したいのは山梨県甲府市にある「喜久乃湯温泉」っす!山梨県ってもう銭湯は12軒しかないみたいなんですが、こ

  • 解体間近!?銀座に現る宇宙船「中銀カプセルタワービル」へ潜入!

    こんちわっす!今回は、ジャンル的には久々の珍スポットっす。元々、知の冒険は珍スポットの取材が始まりで、いわゆるヘンテコなスポットばかりを追い求めていたのが、何だか今は紆余曲折を経ていろんなジャンルに手を出しつつ、博物館を主体とするブログにな

  • 佐賀県唯一の銭湯「恵びす湯」には日本唯一の洗髪料がある!

    ういっす!今回は、またまた銭湯に関する記事になります。今まで、知の冒険では旅のついでに寄った銭湯の記事を結構書いてきたわけですが、今回の舞台は、佐賀県唐津市っす。今回は、長崎県から福岡県に抜ける際に途中寄ったわけなんですが、せっかくなら銭湯

  • 選抜試験で村民を決定!大潟村干拓博物館で学ぶ八郎潟の歴史!

    こんちわっす!今回は、秋田県にある博物館に関する記事になります。秋田県にも興味深い面白い博物館ってたくさんあるんですけど、今回紹介したいのは「大潟村干拓博物館」という日本で唯一の干拓に関する博物館っす。何の博物館かというと、秋田県にある八郎

  • 日本最古級の映画館「高田世界館」で、至福の映画鑑賞を!

    ういっす!今回のテーマは映画館っす。その舞台は新潟県上越市なんですけど、この場所には日本最古級の映画館である「高田世界館」があるんですよね。風呂であればスーパー銭湯じゃなくレトロな銭湯に行きますし、宿となると綺麗な旅館とかビジネス旅館じゃな

  • 創業約400年!江の島最古の旅館「恵比寿屋」とは!?

    今回の記事は、またまた老舗旅館に関する記事になります。そしてその舞台は神奈川県の江の島。今や若者を中心に、誰もが知る有名観光地となった江の島ですが、ここはもう本当に多くの歴史がある私的にはネタの宝庫でたまらない場所なんですが、ココには創業な

  • 旧銀行の素晴らしき近代建築「青森銀行記念館」に見惚れた!

    こんちわっす!今回は久々に青森県に関する記事ですね。りんごで有名な青森県ですが、青森にはですね、近代建築の建物が結構たくさん残っていて、今回紹介する青森銀行博物館も、本当に素晴らしい近代建築の博物館なんです。銀行関連の展示物も興味深いですが

  • レトロな空間でラジオの世界に浸れる「日本ラジオ博物館」!

    こんにちわ!今回は、長野県にある面白い博物館を紹介させていただきます( ̄▽ ̄)今まで、日本中の知られざる博物館をたくさん紹介してきましたが、今回もマイナーかもしれませんが大変面白い博物館を発見したんですわ!それが、長野県松本市にある「日本ラ

  • 創業330年以上!吉原宿で歴史をつなぐ元旅籠「鯛屋旅館」とは!?

    こんちわっす!今回も、前回の記事に引き続き老舗の旅館を紹介します。しかも今回の旅館、ただでさえ創業100年でもすごい歴史ある旅館なのに、それを遥かに凌ぐ創業300年を超える老舗旅館というのだから、これはビックリせずにはいられない!そして、泊

  • 館山花街の名残りが窺える明治創業の「幸田旅館」へ!

    こんちわっす!日本中の知られざるスポットや歴史を掘り起こすブログ『知の冒険』。今回は久々に千葉県を紹介するわけですが、今回のテーマは老舗旅館。千葉県の先の方に位置する館山市には、「幸田旅館」という旅館がありましてですね、この旅館は、なんと明

  • 多くの芸者さんも訪れた蒲原宿の「旧五十嵐歯科医院」とは!?

    こんにちわっす!日本中の知られざる場所を取材し続けている知の冒険。特に博物館に特化して記事にしているこのブログですが、今回の舞台は静岡県の蒲原っす!蒲原(かんばら)って聞いても、「えっ、どこやねん!」「何あんの?」って方がもしかしたら多いか

  • 高速道路作ろうとしたら大量出土!釈迦堂遺跡が博物館に!

    うーーーっす!日本中の知られざる場所を取材してブログにしている知の冒険。今回もまた博物館の記事を書くわけですが、それは山梨県笛吹市にある「釈迦堂遺跡博物館」。私が行く博物館って、歴史的なテーマであれば明治時代~昭和のころの出来事を扱う場所が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金澤俊作さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金澤俊作さん
ブログタイトル
知の冒険
フォロー
知の冒険

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用