chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たくげん
フォロー
住所
韮崎市
出身
若松区
ブログ村参加

2015/08/23

たくげんさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 04/18 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,297サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 6 2 4 4 14 4 34/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,488サイト
登山 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,434サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 04/18 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,297サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 6 2 4 4 14 4 34/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,488サイト
登山 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,434サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 04/18 全参加数
総合ランキング(PV) 22,764位 22,698位 22,429位 21,448位 21,299位 21,365位 22,109位 1,034,297サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 6 2 4 4 14 4 34/週
アウトドアブログ 600位 598位 587位 561位 555位 553位 575位 13,488サイト
登山 92位 91位 90位 83位 83位 83位 86位 2,434サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 春日山(笛吹市) -俳句の里の後山

    春日山(笛吹市) -俳句の里の後山

    御坂山塊の支稜線にある山。 1,235mで表記されているのは三等三角点がある春日沢ノ頭のこと。 実際の標高は1,158mである。 盆地側の麓には山梨を代表する俳人、飯田蛇笏の山盧がある。

  • 蜂城山 茶臼山 -勝沼の城跡

    蜂城山 茶臼山 -勝沼の城跡

    桃の一大産地である一宮にある蜂城山と茶臼山は かつて武田が甲斐を平定するより前の時代、 ここの国人衆の詰城であったとされている。 現在蜂城山の主郭跡に蜂城天神社が祀られている。

  • 飯盛山 -奥秩父山塊西端の分水嶺を行く

    飯盛山 -奥秩父山塊西端の分水嶺を行く

    山名の通りご飯を盛ったような形をしている。 この辺りは奥秩父主脈の中で最西端に位置する。

  • 鈴庫山 -静かな春先の高原から

    鈴庫山 -静かな春先の高原から

    青梅街道(大菩薩ライン)の最高点である柳沢峠まで上がって そこから登山というと大抵は東の黒川鶏冠山へ行くところだが、 その反対側、西には三窪高原や鈴庫という山がある。 「すずくら」と読む。

  • 烏帽子岳(本栖) -武田領の富士北麓最前線

    烏帽子岳(本栖) -武田領の富士北麓最前線

    精進湖と本栖湖の間にある山。 東に伸びるやせ尾根の方にはかつて城があり 甲斐と駿河を結ぶ中道往還の要衝であった。

  • 新倉山 -日本を凝縮した一枚

    新倉山 -日本を凝縮した一枚

    今では大変有名になった観光スポット。 富士あり神社あり桜あり、これぞ日本といった一枚を撮るには これ以上にないと思わせる場所であることだろう。

  • 芦川釈迦ヶ岳 大平山 ー御坂山塊もう一つの釈迦ヶ岳

    芦川釈迦ヶ岳 大平山 ー御坂山塊もう一つの釈迦ヶ岳

    御坂山塊の釈迦ヶ岳と言えば甲府盆地からでもよくわかる 尖ってよく目立っている山だが、もう一つ釈迦ヶ岳がある。 こちらは山頂直下にあった釈迦屋敷が山名の由来だったそうで 麓の霊亀山永泰寺という寺にこの山にまつわる伝説が残っている。

  • たいら山 -信仰の道と暮らしの道

    たいら山 -信仰の道と暮らしの道

    山梨県中央市の中で最高峰の山。 2つの登山道があり、片方は関原と下芦川を結ぶ 農産物や生活用品、木炭などの燃料を運んだ暮らしの道、 もう片方は農耕守護、商売繁栄、養蚕守護祈願を目的とした信仰の道である。

  • 塩ノ山 -差出の磯の枕詞の地

    塩ノ山 -差出の磯の枕詞の地

    「四方から見える山」の意で「しほうのやま」から転じて 塩ノ山となったとされる。 古今和歌集にも歌われている由緒ある山。

  • 醍醐山 -身延 下部温泉郷のスカイツリー

    醍醐山 -身延 下部温泉郷のスカイツリー

    標高差約400m程度の手軽な山。 標高が634mで東京スカイツリーと同じだとことでも親しまれている。 由来はこの山に住んでいた大子集落から来ていると思われる。

  • 棚山 -ほったらかし温泉から

    棚山 -ほったらかし温泉から

    大蔵経寺山、兜山、要害山のような山梨百名山より 奥の方にあったため知名度の低い山であったが、 ほったらかし温泉ができたおかげで登山道が整備され 行きやすい山となっている。

  • 茅ヶ岳5 -明野からの周回ルート

    茅ヶ岳5 -明野からの周回ルート

    茅ヶ岳の西麓に位置する北杜市明野町。 日本一の日照時間として有名な場所である。

  • 魔子 五里山 -瑞牆山周辺の山

    魔子 五里山 -瑞牆山周辺の山

    瑞牆山周辺は元々、金山平という地名からもわかるように 金が採掘されていた場所であった。 その金鉱のひとつに魔子の人穴というものがある。 魔子爺という巨大な怪人が家畜や赤子をさらうという昔話が残っているが 恐らくはこの辺りの金鉱に立ち入らせないための話だったのであろう。

  • 小松山 淡雪山 興因寺山 -千代田湖東の山々

    小松山 淡雪山 興因寺山 -千代田湖東の山々

    甲府市街地より北、 貯水池である千代田湖の東にある甲府名山。

  • 源次郎岳 -日川尾根一帯の代表の山

    源次郎岳 -日川尾根一帯の代表の山

    木曾義仲の乳母父である中原兼遠の従臣、 岩竹源次郎が源頼朝の手勢に追われ、 山頂部の南西にある枡岩と呼ばれる大きな岩の上で 自害したというのがこの山の由来。

  • 源氏山 -南ア前衛 甲斐源氏伝説が残る山

    源氏山 -南ア前衛 甲斐源氏伝説が残る山

    河内源氏の二代目棟梁源頼義の三男で、 甲斐源氏の祖である新羅三郎義光が砦を築いたという言い伝えの山。

  • 足和田山 -或る富士に雪が積もった日に

    足和田山 -或る富士に雪が積もった日に

    富士を除く山梨百名山の中で最も富士に近い山。 西湖と鳴沢村の間にある展望のいい場所。

  • 赤岳 後編 -夏終わる八ヶ岳の頂から

    赤岳 後編 -夏終わる八ヶ岳の頂から

    真教寺尾根より北側を平行に伸びる県界尾根、 文字通り山梨と長野の県境となる尾根。 ただ国でも藩でもなく県を尾根の名前に使用している。 近代についた名前なのか、はたまた昔は違う名前だったのか。

  • 赤岳 前編 -クラシックルートへ 難関真教寺尾根

    赤岳 前編 -クラシックルートへ 難関真教寺尾根

    西の美濃戸から上がる人気の赤岳も 東の清里からだと一気に難易度が跳ねあがる。 真教寺尾根は終盤の標高差600mの急登が核心部で 高度感抜群の中の登山となる。

  • 鳳凰三山 後編 - 白砂青松 絶景の稜線

    鳳凰三山 後編 - 白砂青松 絶景の稜線

    鳳凰山の由来は諸説あり、 奈良法王が巡幸されたためとする説や オベリスクをくちばし、山稜を羽を広げた鳥に見立てた説、 仏教上の考えから「おおとり」「鳳凰」になった説などがある。 今では三山をひっくるめて鳳凰山ということにしているが、 昔はこれらのうちどれを鳳凰山としていたのか という論争もあったりしたそうだ。

ブログリーダー」を活用して、たくげんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たくげんさん
ブログタイトル
たくげんBlog
フォロー
たくげんBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用