chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三枝雲岱と周辺の人々 https://blogs.yahoo.co.jp/saegusauntai

山梨県古代・中世・近世・現代の歴史文学旧跡を紹介しています。

郷土の資料(有形・無形)急速に消失しています。先人たちの足跡を顕彰することは現代人の使命と思います。

白州ふるさと文庫 山口素堂資料室
フォロー
住所
北杜市
出身
甲府市
ブログ村参加

2015/08/13

arrow_drop_down
  • 北杜市歴史文学館

    北杜市 歴史文学館

  • 楠正成 御真影

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/24/39423524/img

  • 水害の町武川牧原 ここに御牧(真衣野牧)は無かった

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/29/39421429/img

  • ビート武さんそっくり 無著菩薩像

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/74/39419974/img

  • <日本武尊の故事・丸火の謂れ>

    <日本武尊の故事・丸火の謂れ> 神原理学博士が、富士山麓の水理を調査中、富士古文書の研究者から、明見村の「焼橋」という所は、日本武尊の御東征の際、賊が橋をやいて対岸へ逃れた、遺跡だと聞かされたそうだ。尊の御遭難の場所は、明見と吉田の中間にあ...

  • 飯田龍太論 五十代の句を中心に

    飯田龍太論 五十代の句を中心に 酒井弘司氏著『俳句』掲載記事 飯田龍太の句の魅力はなにか。 (二) 俳人にとつて、青春、中年、老年をどう生き、どう対処していくか。人生の大きな節をくぐりぬけながら、どう年齢にみあつた句を書いていくか、これは一...

  • 飯田龍太論 五十代の句を中心に

    飯田龍太論 五十代の句を中心に 酒井弘司氏著『俳句』掲載記事 飯田龍太の句の魅力はなにか。 一、 ここでは、この十年間の近業を中心に論をすすめることが目的であるが、いま、初期の句から最近作までを通読しておもうことは、俳句の属性----季語、...

  • 飯田龍太氏

    山梨文学講座 飯田龍太氏 飯田竜太 「一句に占める季語の力」(一部加筆)(抜粋) (『俳句』昭和31年6月号掲載記事) (一) 二、三號前の本誌で定型論議を始めると、各誌で一齋に破調や十七字が述べられて來た。社会性の間題も、何かの座談會で大...

  • 現在の通貨制度の基を考えた武田信玄

    武田信玄講座 貨幣 現在の通貨制度の基を考えた武田信玄 定位金貨のはじめは甲州金 引用資料『歴史と人物』所収 特集「日本の人物と貨幣物語」 昭和57年刊 「貨幣価値と戦国武将の金銭感覚」 甲州金から万延小判まで、命貨変遷の歴史...

  • 素堂諸文献

    素 素堂と濁川改浚工事概論 工事の元禄九年甲斐には来ていない 素堂の関与の無い濁川工事の全貌1 素堂の関与の無い濁川工事の全貌2 濁川工事資料 濁川工事を探る ] 濁川工事貴重資料武井氏著 甲斐国志の矛盾 濁川工事「甲斐国志」記述詳細 素堂...

  • 夕顔棚納涼図 久住「守景筆

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/56/39417856/img

  • 山桜を詠む 八幡太郎義家

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/51/39417851/img

  • 歌舞伎 佐々成正の立山越え 市川左団次

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/47/39417847/img

  • 龍宮から帰る浦島太郎

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/37/39417837/img

  • 甲斐から京都への道

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/05/39416405/img

  • 雷電為右衛門 河内山早春の墓

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/78/39416378/img

  • 馬飼の成立と騎馬の開始 馬の伝承について

    馬飼の成立と騎馬の開始 馬の伝承について (『馬』森浩一氏編 社会思想社)馬を換えた話 かつて小林行雄氏は、日本古代の乗馬の風習を論ずるためには、いちおう記紀の記載において、馬がどのように取り扱われているかということを無視することができぬ...

  • 高尾山へ行こう

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/55/39416055/img

  • 左右馬寮飼戸の分布(直本孝次郎氏作成のものによる)

    左右馬寮飼戸の分布 (直本孝次郎氏作成のものによる) 右京 山城 大和 河内 摂津 美濃 尾張 計 右馬寮 0 6 40 108 0 3 9 166 左馬寮 3 5 49 51 16 3 0 ...

  • 延喜式に於ける全国牧総覧

    延喜式に於ける牧総覧 東海道 常陸 諸国牧 馬牧数 1 貢繁飼馬 10疋 下総 諸国牧 馬牧数 4 貢繁飼馬 4疋 上総 諸国牧 馬牧数 1 貢繁飼馬 10疋 安房 諸国牧 馬牧数 2 武蔵 御牧・諸国牧...

  • 『甲斐都留郡、古代の謎を解く』窪田薫氏著。 古代の甲斐路

    『甲斐都留郡、古代の謎を解く』窪田薫氏著。 (三)甲斐路の諸説に対する私見(窪田薫氏) 『甲斐都留郡、古代の謎を解く』窪田薫氏著。 以上四氏の甲斐路の駅略、三駅の位置などの諸説を紹介したのであるが、いずれの説を信とすべきか、現在ではまだ決...

  • 甲斐古代の道 『甲斐都留郡、古代の謎を解く』窪田薫氏著。

    甲斐古代の道 甲斐古代 都への道 私は歴史に愛着を覚えてからもっとも興味があったのは甲斐の古道のことである。すでに定説らしきものがあり諸本に引用紹介されている。しかしその定説は資料に基づいたものではなく、歴史資料の書き間違...

  • 竹束の作り方 図示

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/24/39414324/img

  • 法隆寺などの字入り古瓦文様

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/19/39414319/img

  • 朝顔など原図

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/14/39414314/img

  • 利休燈籠図 各種

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/10/39414310/img

  • 鳳凰堂前面図

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/78/39414278/img

  • 正倉院 御宝刀

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/74/39414274/img

  • 甲斐源氏の祖 新羅三郎義光 足柄山笛吹の石」の真偽

    甲斐源氏の祖 新羅三郎義光 足柄山笛吹の石」の真偽 武田義清・清光をめぐって(『武田氏研究』第9号 志田諄一氏著 一部加筆)文中の各標題は加筆 また義光の奥羽下向に際し、つぎのような物語が伝えられています。義光は音律を好み、笙の師豊原時忠...

  • 吉保歌を詠む 甲斐 御岳権現

    朝日かけさらす手つくり露ちりて 垣根にみたす玉川の里 甲府市御岳村(黒平)蔵王権現 奉納歌『甲斐国志』所収 甲斐守保光(柳沢吉保)和州郡山

  • 仙洞献覧即長点の歌 柳沢吉保

    仙洞献覧即長点の歌 嵐ふく生駒のやまの秋の雲 曇りははれて月そ更行

  • 武田家および家臣の年齢

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/93/39413793/img

  • 飯田蛇笏 芥川龍之介

    飯田蛇笏 芥川龍之介 或木曜日の晩、漱石先生の処へ遊びに行っていたら、何かの拍子に赤木桁平が頻しきりに蛇笏を褒めはじめた。当時の僕は十七字などを並べたことのない人間だった。勿論蛇笏の名も知らなかった。が、そう云う偉い人を知らずにいるのは不...

  • 白州町 教来石民舞の館跡の人骨

    ・ https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/41/39409441/img

  • 「甲斐国志」(かいこくし)71巻。

    「甲斐国志」(かいこくし)71巻。 松平定能編集。1814(文化11〕年11月成立。(「山梨百科事典」山梨日日新聞社刊) 江戸幕府の甲府勤番支配であった松平伊予守定能が、幕府の内命を受けて、1806(文化3)年に編集にかかり、同11年に完成...

  • 馬場美濃守信房公の生涯

    馬場美濃守信房公の生涯 ◇ 初陣 享禄四年(一五三一)四月、武田信虎、国人層の叛将今井、栗原、飯富らとこれを援けた信州の諏訪頼満、小笠原長時の軍と、塩川河原部(韮崎市)で決戦しこれを破る。諏訪衆三〇〇人、国人衆五〇〇人討死し、栗原兵庫も斬ら...

  • 馬場美濃守の生涯

    馬場美濃守信房公 御年譜 長禄四年 1460 ● 馬場参州(法名 臨阿)死す。『一蓮寺過去帳』馬場美濃守との関係は不詳。 文明年間 1469〜86 ● 馬場民部(法名 浄阿)死す。『一蓮寺過去帳』馬場美濃守との関係は不詳。 永正十一年 1...

  • ◇馬場美濃守信房 戦陣五つの信条

    ◇馬場美濃守信房 戦陣五つの信条 戦場常在 ある席で五、六人の若武者たちと語り合った。 「美濃守殿は二十一回も敵と組み討ちして、お屋形様からそのつど感状を戴いておりますが、一度も負けたことがないのはどうしてでございますか」 と問われた。...

  • 馬場美濃守と『地頭慶長郷村帳』 馬場美濃守と白須家

    馬場美濃守と『地頭慶長郷村帳』 義直卿 慶長八年(1603)卯正月受封於本州云々…『地頭慶長郷村帳』 馬場民部(四百石)。 真田隠岐守信尹(三千石・馬場美野守の男の女婿) 馬場美濃守と甲府城番 城番 慶長十二年(1607)義利卿...

  • 馬場美濃守の家臣早河彌三左衛門

    馬場美濃守の家臣早河彌三左衛門 家臣 早河彌三左衛門馬場氏の裨将ナリ。後勝頼没後井伊家ニ属ス。 受馬場氏ノ傳一兵學ニ秀ツ武州八王子信松院ニ幸豊ノ所寄賜軍船ノ雛形(大小二箇)保衣並ニ添状アリ。 早河の由緒ハ大石和筋栗原筋ニ委シ。

  • 馬場美濃守と『甲斐国志』内藤修理亮昌豊の項

    馬場美濃守と『甲斐国志』内藤修理亮昌豊の項 昌豊ハ爲 人度量アリ。閑雅小節ニ不抱馬場美濃守 山懸ニ抗衡シテ諸将の魁タリ。永禄12年(1569)信玄略地武相ニ至リ逼小田原昌豊東道ノ先鋒トシテ進ミテ四ツ門蓮池ニ入ル戦将ニ酣ナラントスル時馬場美...

  • 馬場美濃守と馬場半左衛門昌次

    馬場美濃守と馬場半左衛門昌次 木曾千次郎義就ノ家老ニ馬場半左衛門昌次ト云者アリ。後に幕府ニ仕ヘ尾州義宣卿ニ附属セラル。彼先祖ハ木曾義仲ノ裔讃岐守家教ノ男家村稱讃岐守家村ノ第三男ヲ云常陸介家景始メ以馬場爲氏數世ニシテ半左衛門ニ至ルと云。本州...

  • 馬場美濃守と下ノ郷信州起請文六河衆馬場小太郎信盈

    馬場美濃守と下ノ郷信州起請文六河衆馬場小太郎信盈 下ノ郷信州起請文六河衆ノ列ニ馬場小太郎信盈花押アリ。(是ハ永禄中ナリ)後年マテ彼筋ニ土着セル馬場氏ノ事ハ士庶部ニ詳ニス。教来石・白須・臺ガ原、三吹・ 逸見ノ小淵澤等傳領セリ。民部信春ト云者...

  • 甲斐の御牧の概要 安易な定説化は歴史を混乱させる

    甲斐の御牧の概要 平安時代頃(或いはそれ以前より)に甲斐の国巨摩地方に在ったとされる天皇の勅旨牧(御牧)は今その面影を忍ぶものは歴史書物以外には何も残っていない。 勅旨牧とは天皇の命令によって天皇のために置かれた牧のことで、『延喜式』...

  • 甲斐上代国政関係者一覧 『甲斐国志』「姓氏部」

    甲斐上代国政関係者一覧 『甲斐国志』「姓氏部」 ◇ 甲斐前司家国(宗国) 建長、正嘉の引付番の内に見ゆ。初甲斐国に任ずる人なるべし。姓氏を知らず。 建長(1249~1256) 正嘉(1257~1259)『東艦』 ◇ 甲斐守為時(為成...

  • 真衣野牧考察

    真衣野牧 甲斐の駒や御牧と北巨摩地域との関連はみえない。武川村の牧ノ原(牧野原)と真衣野の語句類似と真衣郷(比定地不明)結びつけてあたかも古代御牧の一つが現在の武川村牧ノ原に所在したと言う定説は疑問。牧ノ原の地名は古代ではなく中世以降の...

  • 交通の整備と明治天皇御巡幸 白州町台ケ原を中心に

    交通の整備と明治天皇御巡幸 文明開花、殖産興業を目指す政府のもとで意欲的であった藤村県令は、道路整備にも積極的であった。着任して一年を経た明治七年(一八七四)一月の告示で「四方ノ声息通ジ難ク、民情随テ固廼ニ安ソジ物産工業為ニ興ラス」(山梨県...

  • 甲斐国天保騒動

    甲斐国天保騒動 甲斐国民奮起す 甲州街道犬目宿 清七らが伊豆韮山の江川代官屋敷へ送られていってからまもない八月下旬のある日、清七は代官所の屋敷内が異様にあわただしいのに気づいた。 見まわりの下役人たちの会話から、甲斐で一揆が起こったら...

  • 武川衆下之郷起請文(長野県上田市 生島足島神社)

    武川衆下之郷起請文(長野県上田市 生島足島神社) 永禄10年 丁卯(1567)8月7日 六河衆(武川衆)の馬場信盈らが六郎次郎(武田信豊)を介し、武田信玄に起請文を捧げる。 〔懸紙〕 (ゥハ書) 「 青木 山寺 柳沢 六河衆 丁卯 八月七...

  • 駒と甲斐年表 (700~803)

    駒と甲斐年表 (700〜803) ☆持統天皇、在位(690〜697) ☆文武天皇、在位(697〜707) ○文武 4年( 700) 3月17日 【続日本記】 …即位四年三月、令諸国定牧地放牛馬。 諸国に命じて牧馬の地を定...

  • 「奈良~江戸期に起きた富士山噴火」

    「奈良〜江戸期に起きた富士山噴火」 山梨県文化財保護審議委員 小川考徳氏発表(山日2001、3、10)抜粋。 …小川さんによると、古文書に記載、確実に噴火があったとされる富士山噴火は、奈良時代から江戸時代にかけて計九回。このうち八六四(貞観...

  • ○延暦21年 《諸牧(甲斐)課欠駒》

    ○延暦21年( 802) 8月14日 《諸牧課欠駒》 【日本記略】 …諸牧の課欠については、必ず担当者を処罰し、馬を弁償させることを、甲斐など諸国に命じる。 ○延暦22年( 803) 3月 9日 《諸牧課欠駒》 【日本記略】 …諸牧...

  • 甲斐国、請願により渡来人山梨郡の人を改姓

    ○延暦 8年( 789) 6月 9日 《改姓》 【続日本記】 …甲斐国、請願により渡来人山梨郡の人、要部上麻呂・古爾鞠部・解礼らの本姓を田井・玉井・大井・中井に改姓する。

  • 武田信玄 家臣団の住居 馬場美濃守信房の住居

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/75/39406375/img

  • 石川五右衛門 釜茹での図

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/54/39406354/img

  • 馬牧の図示 果たして甲斐の御牧は何処

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/48/39406348/img

  • 馬の歴史 ○応神15年(284)~朱鳥1年(686)

    ○応神15年(284)8月6日【日本書紀】《馬の輸入》 …百済王、阿直伎を遣わし、良馬二匹を貢上。百済の国主照古王、牡馬壱疋、牝馬壱疋を阿知吉師につけて貢上れる人、云々。 ○履中5年(404)9月18日【日本書紀】《飼部》 …天皇は淡路島に...

  • 武田家 歌詠み

    武田家 歌詠み ○ 天文四年六月(1535) 今月五日従 甲州敵出張。廿七日に諸勢出陣。八月十九日に万澤口にて合戦。 同廿日に従 相州氏綱兄弟父子、何かに一万計にて出陣。同廿三日に相働。 都留郡主小山田衆。合戦終日侍りて未刻散。小山田衆...

  • 注…真衣郷の歌 (『甲斐国志』巻之四十八 古蹟部第十一)

    注…真衣郷の歌 (『甲斐国志』巻之四十八 古蹟部第十一) 和歌に御真衣野原と詠みたるは是なり ● みまきのはら(夫木集未考 御牧原か或云甲斐) よみ人しらす 名に高き木曾のかけはし引わたし み牧の原やこひしかるらん ● まきの里(夫...

  • 美豆御牧(山城の牧)甲斐の歌ではない

    美豆御牧(山城の牧)甲斐の歌ではない ○ みつのみまき(美豆の御牧) まこもかるみつの御牧の駒の足 早く楽しき世をもみる哉 『兼盛集』類従群集。巻第二百五十 兼盛−平氏。生、未詳〜没、正暦元年(990) ○ 隔河戀 山城の美...

  • 甲斐を詠む

    甲斐を詠む ○ 稲妻 尹賢 秋の田のほのかにかすむ露のまも かけはとゝむるかひの稲妻 応永二十一年、『頓證寺法楽百首』 読人不知 ○ 甲斐国よりのほりてをはりなるける人の許にありけるはかなき事によりて なありそとおひいたし...

  • 甲斐を読む 七彦

    甲斐を読む 七彦 ○ 七彦は甲斐カ根の邊に在り禁中の煤掃に此米にて粥を調すと云。 (『甲斐国志』はこの説を比定) 俊頼卿 ○ 君が代をななひこのかゆな返り 祝ふ言葉にあへざらねや 『散木奇歌集』 九 ○ 七夜 俊頼卿 君が代は七...

  • 夢窓国師 甲斐を読む

    夢窓国師 甲斐を読む ○ 甲州河浦と云所に山こもりしておはしますける庵の庭の雪むら消て人のふみたるに似たりけるを御覧して 我庵をとふとしもなき春の来て 庭にあとある雪のむら消 『夢窓国師御詠草』秋 類集群従。巻第二百六十五 ○ 甲州...

  • 武田家終焉 殉職者名総覧

    武田家終焉 殉職者名総覧 3月11日 徳川家康・穴山信君、甲斐国甲府の織田信忠を訪問。 武田勝頼・武田信勝、天目山の戦で織田軍に敗北。田野に於いて一族・郎党と共に自刃。長坂光堅らも殉ず。 武田勝頼、甲斐国天目山にて敗北・自刃。〔理慶尼...

  • 山梨県 武田勝頼公資料室

    山梨県 武田勝頼公資料室

  • 市川團十郎の初祖山梨出身??

    多くの人は単純に、「市川団十郎の初祖は市川大門に関係ある」と思っているのではないか。三珠町に近接する市川大門町と団十郎の関係事績や伝承はないのである。さらに言えば武田信玄の能の師匠に堀越十郎家宣という人物が居たことも史料には見えない。 また...

  • 山梨県 穂坂遺跡

    ・ https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/33/39393733/img

  • 山梨県歴史の間違い 御牧の比定地の再考を

    甲斐の御牧が僻地では成り立たない。国衙との関係や、一緒に牽馬する真衣野牧(武川町牧原)と柏前牧(高根町樫山)は地理的にも環境的にも無理がある。甲斐の古代牧を探る上で必要な環境、養う人々や建物や飼料など全く解明されていない。特に真衣野牧に比定...

  • 山梨県の偉人 名取忠愛家の祖は 北杜市長坂町

    山梨県の偉人 名取忠愛家の祖は 北杜市長坂町 『甲州風物誌』上条馨氏著 酒折宮寿詞碑と名取忠貞 この名碑を建てるには、相当な費用が必要である。その費用はどこから出たかは、私の多年の関心事であった。碑の裏面に、建碑までの経過が記されて...

  • 白州町 武川町 冬の神秘的渓谷

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/79/39393179/img

  • 柏崎牧の比定地間違っている。 それは『甲斐国志』から始まる

    〔柏崎牧〕 (現、高根町) 甲斐國志巻之四十七 古蹟部第十(一部加筆 削除) 樫山村村ノ北瑞牆(みずがき)山トテ、高数十丈ノ断崖アリ、下ニ深澤川ノ急流ヲ帯ブ、其絶頂ニ近キ處ニ古時ノ佐久郡河上路アリ、舟窪ト云所ニ開門ノ跡存セリ、後ニ今ノ路ヲ開...

  • 古代甲斐国府は何処??

    古代甲斐国府 参考資料、『春日居町誌』(国府跡) 国府(コウ)は律令政治が行なわれていた奈良時代ごろ、国々に設けられた地方政治都市で、その中心をなす国庁には国司が居て政治を執ることになっていた。国庁の所在地としては「国府」の他に「国衙...

  • 北杜市の古跡 『甲斐国志』

    ○〔朝日山塁蹟〕 村山北割村(現、高根町) 甲斐國志巻之四十七 古蹟部第十(一部加筆 削除) 高拾四町ノ特峰ナリ、頂ニ塁郭ノ跡存セリ、遠ク四方ヲ眺ムヘシ、壬午ノ時(天正十年)北條氏直ノ所築ト云傳フ、北ハ長澤、南ハ若紳子ニ 當リ 、東麓ニ平澤...

  • 武川衆、青木氏(青木村)『甲斐国志』

    武川衆、青木氏 (青木村)『甲斐国志』 青木経光 -- 義虎 -- 信定 系譜曰、源八時信の男、十郎時光以青木為氏号時光、青木をもって氏号とする。その男十郎太郎経光より十世弥十郎義虎(一系に経光男尾張信連、尾張貞義、十郎義遠、尾張安達男義虎...

  • 甲斐の勅旨牧 真衣野牧と柏前牧は駒牽一緒は地理的に無理

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/49/39391849/img

  • 北杜市古代考古資料室 北杜市ふるさ資料館

    北杜市古代考古資料室 北杜市ふるさ資料館 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/59/39391759/...

  • 白州町の地質 地層 北杜市 工事現場より

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/71/39391671/img

  • 日所整備現場 遺跡発掘現場 白州町某所

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/65/39391665/img

  • 北杜市 破壊された遺跡 土中より石器

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/43/39391643/img

  • 破壊された土器 北杜市

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/40/39391640/img

  • 北杜市 補助事業 未調査田圃 出土土器

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/30/39391630/img

  • 北杜市 白州町 破壊された遺跡の中の土器

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/22/39391622/img

  • 北杜市 破壊された遺跡出土土器

    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0e-02/saegusauntai/folder/1075193/14/39391614/img

  • 信濃の御牧 信濃御牧の研究書に甲斐古代馬を学ぶ。

    信濃の御牧 信濃御牧の研究書に甲斐古代馬を学ぶ。 山梨の古代御牧を探る 資料 第三節 駒と信濃布 一、古代の牧制 (引用『信濃』) 天平神護元年(765)に内厩寮が新設されると、まず信濃で御牧の設定が進められた。いわば令制の牧の一変種...

  • 科野の騎兵 信濃御牧の研究書に甲斐古代馬を学ぶ。

    科野の騎兵 信濃御牧の研究書に甲斐古代馬を学ぶ。 山梨の古代御牧を探る 資料 第三節 駒と信濃布 一、古代の牧制 (引用『信濃』) 日本に導入された騎馬・騎兵戦法は、高句麓の騎馬軍に対抗するためだったから、当然まず朝鮮を舞台とする対外...

  • 牧制度と信濃 信濃御牧の研究書に甲斐古代馬を学ぶ。

    牧制度と信濃 信濃御牧の研究書に甲斐古代馬を学ぶ。 山梨の古代御牧を探る 資料 第三節 駒と信濃布 一、古代の牧制 (引用『信濃』) 牧の成立と科野 この変遷と深く結びついた信濃の牧には、他国にない多くの特徴を見ることができる。つぎ...

  • 御牧の出現 山梨の古代御牧を探る

    御牧の出現 信濃御牧の研究書に甲斐古代馬を学ぶ。 山梨の古代御牧を探る 資料 第三節 駒と信濃布 一、古代の牧制 (引用『信濃』) 天平宝字八年(764)、藤原仲麻呂の乱で仲麻呂がほろぼされると、翌天平神護元年、衛府をはじめとする中央...

  • 信濃御牧の研究書に甲斐古代馬を学ぶ。

    信濃御牧の研究書に甲斐古代馬を学ぶ。 山梨の古代御牧を探る 資料 第三節 駒と信濃布 一、古代の牧制 (引用『信濃』) 信濃と駒、日本における馬の利用と育成の歴史は五世紀にはじまった。馬自体は前から存在していたが、乗用などに利用される...

  • 天平時代の貢馬 出羽 陸奥 阿波 甲斐

    天平時代の貢馬 参考 天平 三年 731 『越前國正税帳』……出羽國 貢馬五疋 参考 天平 六年 『尾張國正税帳』……陸奥國 貢馬六疋 参考 天平 十年 738 『淡路國正税帳』……阿波國 貢馬九疋 天平 十年 7...

  • 甲斐国 神馬を奉納 天平三年 731 十二月 『続日本記』

    甲斐国 神馬を奉納 天平三年 731 十二月 『続日本記』 ○甲斐國守外従五位下田邊史廣足等所進神馬。黒身白髦尾。謹検符圖曰。神馬者河之精也。授神契曰。徳至山陵則澤出神馬。實合大瑞者。斯則宗廟所輸。社稷所賜。朕以不徳何堪獨受。天下共...

  • 甲斐の神獣鏡と他国との関連

    甲斐の神獣鏡と他国との関連 赤烏 元年 238 五月二十五日 ○三珠町大塚の狐塚より出土の市川大門町高田の浅間神社に現蔵する赤烏元年銘神獣鏡(四神四獣鏡)が中国の三国呉で鋳造されたもの。『武川村誌』 ○呉の「赤烏元年」(238)の紀年銘...

  • 日本武尊の東征と酒折宮伝説 諸説

    日本武尊の東征と酒折宮伝説 『甲府市史』 蝦夷既に平けて、日高見国より還りて、西南(ヒツジサル)の常陸を歴て、甲斐国に至りて酒折宮に居します。時に挙燭(ヒトモシテ)して進食(ミオシ)す。是の夜、歌を以て侍者の問いて曰(ノタマワク)新治筑...

  • 古代 馬の記述(含む甲斐関係)聖徳太子と甲斐の黒駒『日本書紀』

    古代 馬の記述(含む甲斐関係) ( 284年〜685年) 『日本書紀』記述による 応神15年 284 8月6日 良馬貢上 百済王、阿直伎を遣わし、良馬二匹を貢上。 百済の国主照古王、牡馬壱疋、牝馬壱疋を阿知吉師につけて貢上れる人、云々 ...

  • 〇徳川綱吉 柳沢廷御成り 験者圓海霽天

    〇 験者圓海霽天 元禄七年(1694)の冬、将軍家(綱吉)柳澤出羽守亭へ成らせらるべき御沙汰あり、しかるに出羽守のこと、小身と云い、ことに新家のことにて、よろず不都合の上、第一屋敷の分狭く、中々御成用意などの可整体にあらざれば、先の屋敷地...

  • 〇 綱吉 保明(吉保)亭へ御成催の沙汰

    〇 保明亭へ御成催の沙汰 柳澤彌太郎は、斯迄取り立てがありしか共、御目にとまりし女中のことは、一向に御沙汰なし、これは館林御在城以来、御愼深く、御側へ女中を被禁し御事なれば、さすが今更に女中を被召ん事、世の聞こえ憚らせ給うにや、公の御身に...

  • 〇 柳澤保明(吉保)立身の事

    〇 柳澤保明(吉保)立身の事 公(綱吉)上野御遊覧の後、指して被仰せ出る旨もなし、やゝ三十日ばかりも過ぎて、御近臣に仰せけるは、上野道筋にて還御の折柄、御茶召しあがっていたところ、前の家に居たる者は、どの様な者かとお尋ねになられた。而而...

  • 〇 卜者雲洞、柳澤保明(吉保)を相する事 翁草

    〇 卜者雲洞、柳澤保明(吉保)を相する事 高野山行人派に雲洞と云う僧がいた。論議に募り、是非なく山を下り、江戸に出て湯島天神あたりに旅泊して卜筮をする。宛も掌を指すが如し、人これを奇なりとして、ここに集まる人は市をなせり。柳澤弥太郎も裂...

  • 〇 柳沢彌太郎(吉保)立身兆しの事 翁草

    〇 柳沢彌太郎立身兆しの事 ここに柳澤弥太郎保明と云う少士あり、御旗奉行米倉主計に属して、百五十俵の御宛行を賜る【割注】私(著者)曰く不審、御旗奉行に属すとあれば与力なるべし、但し属従の小役人有や可尋」甲州武田一族青木氏の庶盈と称す。不知実...

  • 〇 上野御成催沙汰 徳川綱吉 翁草

    〇 上野御成催沙汰 綱吉公の御臺所は、鷹司房輔公の姫君にて、館林御在城の砌、御入輿あり、この御腹に徳松君姫君御一方御出生有り、徳松君は早世し給い、姫君は鶴姫と奉号、紀伊中納言綱教卿の御簾中と成らせ給う。 綱吉公館林に御座の時より御憤深く...

  • ○ 石清水霊告 徳川綱吉 翁草

    石清水霊告 太閤秀吉公在世の砌、神祖浪華より伏見城へ帰らせ給ふ折柄、御氏神男山八幡宮へ御参詣、御所願の事有て、神殿に通夜し給ふ処に、其の夜霊告げあり、是と云ふ字を掌内に獲給うに、握るに吉、開くに大事との御告げ也、御帰城の後、南光坊僧正へ此...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白州ふるさと文庫 山口素堂資料室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白州ふるさと文庫 山口素堂資料室さん
ブログタイトル
三枝雲岱と周辺の人々
フォロー
三枝雲岱と周辺の人々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用