chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
テレキャス&ストラトの部屋 https://blog.goo.ne.jp/cubase5555

RolandのGT-100をメインにDAW制作を楽しんでいるよ(^O^)/

音楽ブログ / ギター

※ランキングに参加していません

テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/12

arrow_drop_down
  • 忙しい時にこそギターには癒やされる

    読者のみなさん、お久しぶりなのだ貧乏暇無し・・・今週も忙しい一週間だった本日も仕事なのだ明日も急ぎの仕事があり、出勤する予定なのだまぁ、心身共に何とかなっているのだ世の中には多忙を極める人など星の数ほどいると思う誰かに求められている・・自分の居場所がある・・・それだけでもある意味で幸せだと思える忙しい合間に手にするギターは染みる私にとっては至福の時間なのだ空腹の時に食べる物が美味しく感じる気持ちに似ているように感じる「早くギターが弾きたいなぁ・・」仕事をしている最中にもそんな気持ちがチラホラと芽生えるそんな気持ちを抑えるにはコーヒーブレイクなど無意味なのだ欲するベクトルが異なっているのだ遅い時間に帰宅して、夕食と入浴を済ませてギターを抱える就寝前の僅かな時間が私にとってのお楽しみの時間になっている限られた時間と...忙しい時にこそギターには癒やされる

  • 身の丈に合ったギターでいいんじゃない?

    最近の私は悟ったのだ何か大事な事に気づいたような感じ誤解を恐れずに言うならば、楽器は値段じゃないということ究極、こんなギターでも十分に楽しい本体と改造費を含めても5万円台だと思うとにかく弾き易いギターなのだ加えてタフなのだビギナーが使うことを想定して設計されているのだろうか?ネックなどを含めて丈夫なのだ真夏の愛車のトランクの中に放置したが問題はなしネックのコンディションも良好なのだ「このギターでいんじゃない?」と思ってしまうほどしかしながら、弾き比べてみれば価格差10倍近いストラトとの違いは歴然なのだ値段が高いギターには音に深みが感じられる非常に曖昧な表現だが・・・実際のところ、弾き比べなどで第三者が音を聞いた場合、判別に悩むケースも多い特に歪ませた場合には値段の差が音に反映され難い要するに判別不能なのだ以前に...身の丈に合ったギターでいいんじゃない?

  • ギターのケア製品の効果は値段に比例しない?

    読者の皆さんはギターのケアに関心があるだろうか?広義の意味でケアをメンテに含めるという考え方も出来る当ブログではメンテとケアを分けて考えているのだメンテはギターの機能的な管理、ケアは掃除など外観の管理という感じで読み進めていただくと有り難いメンテにはレンチやドライバーなどの工具を必要とするケアに工具は不要なのだ前置きが長いが・・・気温も下がってきたこれからの季節はギターにも弾き手にも厳しい季節になる特に木部が多いギターには辛い季節なのだ私はギターの磨きにはあまり関心がない初心者の頃は嬉しくて毎日磨いていたプレイヤーとして技量が増すにつれ、ギターの外観への関心が薄れてくる概ね、多くの人にそんな傾向がみられる気がするギターを磨くよりも楽しい何かに気づくのだ当たり前だがギターは楽器なのだ音を出してナンボの世界壁に飾っ...ギターのケア製品の効果は値段に比例しない?

  • 単三電池大量消費の怪?

    妙なタイトルをつけてしまった・・・私はとにかく電池を異常なほど使うのだギター関連の機材や家電などもほぼ『単三電池』で統一しているのだその他にも車載用の懐中電灯やラジオも単三電池仕様自室の目覚まし時計なども単三電池を使用している最初の頃は特に仕様を意識したことはなかった気が付けばこんな感じになっていたという感じなのだちなみに電池の仕様がことなるのはこの二台お馴染みの9Vなのだ出先での電池交換に工具が必要なのはある意味で古典だといえるその点においてもzoom製品は優れているBOSSのマルチも工具なしで電池が交換できる以前に何台か使っていたがとても便利だと感じたそういう細かい配慮が大事なのだとくに電池残量の表示などないので初心者には管理が難しいエフェクターは電池が切れる直前が音が良いという都市伝説?もあるが・・アナロ...単三電池大量消費の怪?

  • 変な季節だけどネックの状態は大丈夫?

    読者の皆さん、お久しぶりなのだ貧乏暇無し・・という感じで雑多な用事に追われていたのだそこそこギターは弾いていたがブログ投稿にはいたらなかったそんな一週間だった投稿できない日にも前日の集計結果は必ずチェックしているのだ私のモチベーションの維持は常連読者のみなさんの存在の賜物だと思う確固たる読者層に支持されていることを本当に嬉しく思うのだという長い前置きはこの辺で・・・昨日は寒かった・・師走あたりの気温だったようだ今日は晴れて気温も上がるという来週は温かい日が続くという予報なのだギターのコンディションは季節に左右され易いそのほとんどが木材で作られているが故に当然なのだボディが変形する(ひび割れなど)は希だが・・ネックが動くことは日常だといえる春夏秋冬で最低でも4回ほど大きく動く加えて日々の気温や湿度でも変化する概ね...変な季節だけどネックの状態は大丈夫?

  • ダダリオの多機能ワインダーで弦交換してみた

    昨日、出先で黒テレキャスの弦が切れた調子にノってカッティングをしていて切ってしまった3弦が切れたのだブリッジのサドル付近が切れたのだ早速、気になっていた多機能ワインダーを使ってみたペグを回す部分は何となく使い勝手が想像できる問題は刃がないカッター部分特に太い巻き弦の切れ味と切り口が気になる想像よりも良く切れる考えてみれば、弦が切れない製品を販売するはずもないのだちなみにバッグの中にghs弦が入っていたのだ久しぶりのghs弦との再会なのだ良い意味で癖がない弦だと思う特筆すべき点はない悪いと感じる部分もない良くも悪くも普通の弦なのだ普通であることは意外に大変なことだと思う現在はダダリオ弦を愛用しているのだ同様に癖がない弦なのだ何処でも入手できる点が最大の利点だと考えている弦も道具の一部だと思う入手困難な弦では都合が...ダダリオの多機能ワインダーで弦交換してみた

  • 廉価の黒テレキャスと安価な機材で遊ぶ

    やっと黒テレキャスの音源が完成したのだ使用した機材はこんな感じギターの音はマルチと小型アンプで作ってみたドラムは内蔵音源を貼り付けてみたベースは疑似ベースを使用したギターの音をベース風な音に変化させるエフェクト発売から10年が経過した古参なマシンだがいまだに色褪せない『オールインワン』はギター弾きにとって強みだと思う今回はアンプを録ってみたが内蔵エフェクトだけでもOKなのだむしろ、普通の人は素直にそう使うと思う今回は小型アンプの実力の検証(証明)をしてみたかったのだ「安いアンプってダメじゃね?」そこには何の根拠もない結局のところ、楽器は値段ではない気がしてきた音楽はハートがあれば何とかなってしまうもの読者の皆さんの中にも廉価なギターを愛用している方が多いと思うお金に余裕があるならば良い楽器を買えば良いと思うそう...廉価の黒テレキャスと安価な機材で遊ぶ

  • ドラゴンテレキャスターは普通に良いギター?

    読者のみなさんはドラゴンテレキャスターにどんな印象をお持ちだろうか?見た目の印象を含めて特異なギターという印象をお持ちの方も多いと思うブリッジの仕様やピックアップなど、通常のテレキャスと異なる部分も多い生粋のテレキャスを求める層には向かない事は事実だと思うペイジ氏が使っていたギターは盟友ジェフベック氏からのプレゼントなのだ伝説のバンド『ヤードバーズ』への紹介のお礼の品なのだベック氏が有名になったきっかけになった事は紛れもない事実時期は異なるが三大ギタリストが在籍していたという伝説のバンドなのだレッドツェッペリンの曲にも当時の曲をリメイクした曲が何曲かあるもともと、ペイジ氏はシングル好きだった過去の画像などでもVOXやフェンダーなどのギターを使う姿が散見できるこのギターの原型は白いボディだった特に改造などは加えて...ドラゴンテレキャスターは普通に良いギター?

  • ドラゴンテレキャスターを味わい尽くす

    以前にご報告したようにドラゴンテレキャスの弦通しの方法を変更した『トップローディング』という仕様なのだ僅かな時期だけ採用された幻の仕様なのだ生粋のテレキャス弾きからはあまり歓迎されなかったようだちなみにペイジ氏はこの仕様をいたく気に入っていたそうだ弦のテンションが僅かに緩くなることで生まれる弾き心地や響きがロックっぽいのだ以前に裏通しを試した時に購入したかさ高のリテイナーを流用これによって1,2弦のテンションをさらに緩くするのだナットから弦が落ちるほどテンションは緩くないまさに絶妙な感じなのだ個人的にはそんな弾き心地が気に入っているのだギターという楽器は繊細だと思うそこに正解はないと思う個々人の好みやスキルも異なるのだ大切なことは自分が何をしたいのか?を明確にしておくことそれに尽きると思うギター関連の買い物など...ドラゴンテレキャスターを味わい尽くす

  • 黒テレキャスターの録音準備

    黒テレキャスのレリックも良い感じになってきた使い込むことで風合いが増しているのだ演奏性に関わるネック裏には気を使うレリックのコツは金属パーツだと思うこの一手間で雰囲気が増すのだ使い込むことでついたキズも良い雰囲気なのだ意外にネックも強いほとんど調整する必要がないダンカンのピックアップも馴染んできた可能ならば前後を一気に交換するのが良いと思う私はフロントを良く使う黒テレキャスの録音準備が整ったのだこのMTRは内蔵マイクの音も悪くないこれ一台で何でも出来る万能マシンなのだ最近は人気が復活したようで相場が上がっているようだzoomの機材は名器が多いこのコンパクトマルチも秀逸だと思うペダルボードに入れても楽しいと思う個人的には歪みの音も気に入っているのだリアルなペダルを比較することがナンセンスなのだイコライザーを駆使す...黒テレキャスターの録音準備

  • 久しぶりにギターを録音したくなってきた

    ここ最近はエレキばかり弾いているのだ凝り性の私は満遍なくが苦手なのだとにかくハマると一直線の性格なのだある意味ではそんな性格が楽器に向いているようにも思える練習を苦に思ったことはないのだ弾きたくない時に無理に練習するのは心身ともに宜しくないどうすれば気分が盛り上がるか?嫌々練習する前にそれを考えた方が上達の近道だと思うマインドをコントロール出来る人は上達も早い気がする成功のイメージを想像してみるのも一考だと思う自由自在に作曲などが出来る自分をイメージしてみるのも楽しいと思う最近は練習ばかりであまり録音していないむしろ、それで良いと思っているのだ録音に至るまでに納得できるまで練習を重ねるのも悪くない持ち運びに便利そうな簡易レコーダーを探していたが良さげな物は少ない安価な製品は機能が足りない高性能なレコーダーは値段...久しぶりにギターを録音したくなってきた

  • ダダリオのペグワインダーは秀逸だった

    我慢ができない私は早速、弦交換してしたのだまだ使える状態だったのだが・・先日、購入したダダリオの多機能ペグワインダーを使ってみたかったペグを回すワインダーの部分は使う前におおよその想像がついた先日もご報告したようにとにかく作りがしっかりしているのだむしろ、デフォルトの状態では少々硬いような印象を受ける使っているうちに回転部分が滑らかになってくるように思えるネジ式なのでネジを回しての微調整も可能だと思うそもそも、欲張ってはダメなのだ巷には道具などを使わずに指でペグを巻き上げる人も少なくないそれを思えば、道具で楽を出来るのだ贅沢を言ってはダメだと思う問題はニッパー部分なのだハサミやカッターのような刃がついていない金属を摺り合わせることで弦を食い切るという構造なのだ細い弦は力ずくで何とかなりそうだが・・・太い巻き弦の...ダダリオのペグワインダーは秀逸だった

  • ダダリオのギターペグワインダーを買った

    ダダリオのギターペグワインダーが届いたのだ三個の機能の併せ持つというギターペグワインダーとニッパーとピン抜き米国製ということなのだ私の年代はこの響きに弱いペグを回す部分は見た目よりもしっかりしているむしろ、硬いくらいなのだネジ式なので緩んだら締め付ければ良いと思うピン打ちよりも融通が利くと思う外にアコギを持ち出すことも多いのでピン抜きも便利だと思うもっとも気になるのはニッパー部分なのだ刃ではないのだ金属部で弦を食い切るというイメージなのだ巻き弦の切れ味が気になる切っても良い弦がないのが残念なのだ次回の弦交換までのお楽しみなのだダダリオブランドには安心感がある迷ったら好きなブランドを信じてみるのも良いと思う私は気に入ると同じブランドで統一する癖がある私の年代には同じようなタイプの人が多いらしいカポも二個持っている...ダダリオのギターペグワインダーを買った

  • 弦交換に必要な道具って何?

    読者の皆さんは弦交換がお好きだろうか?得意だと豪語される方も多いと思う正直な話、私はあまり好きではないのだ新品弦の弾き心地や音が良いことは重々承知しているが面倒臭いロックペグのストラトの弦交換ですら面倒臭い重い腰を上げて交換してしまえば何てことはないのだが・・なかなかそこに至らない自分がいるのだまぁ、人間には得手不得手や好き嫌いがあっても良いと思う私はとにかく少しでも時間があれば弾いていたいタイプなのだ生粋のプレイヤーであることを自覚しているのだ究極、弦が切れたら弦交換するという怠惰さなのだ弦はマメに交換するがあまり弾かないという人も意外に多いようだ何となく気持ちは理解できる基本的に几帳面な性格なのだと推測できる劣化した弦も気にならない人よりは100倍マシだと思う理想のギター弾きはマメに弦交換をして頻繁に弾く人...弦交換に必要な道具って何?

  • 廉価ギターは庶民の味方だよね

    最近はすっかり『エレキの人』になっているのだアコギをケースにしまい込み、エレキばかり弾いている我ながら自分の凝り性に苦笑してしまう弾きたい時に弾けば良いと思う趣味のギターの良いところ”いつでもどこでも弾きたい・・”という事で常に愛車の中に何かしらのギターを積んでいるのだ現在は黒テレなのだ特に手を加えたわけではないがレリックの状態も良い具合に進んでいる私が手を加えたレリック部分が実際に弾き込むことでリアルが加わっている弾かないギターのレリック加工はどこかわざとらしくなってしまう自然についた打痕にはリアリティがあるピカピカのギターにキズがつくことはショックを受けるが・・すでにキズだらけになっているギターの場合にはそれが良い味になるまるで数十年くらい酷使したような風格が感じられるやはり、弾き込んだギターはフレットが摩...廉価ギターは庶民の味方だよね

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テレキャス&ストラトの部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
テレキャス&ストラトの部屋さん
ブログタイトル
テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
テレキャス&ストラトの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用