溜め置きた情念燃やす仙人掌花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
早春に踊り子草のはしゃぎかな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
沈丁花強まる匂い雨模様 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
建仁寺双龍登る龍天図 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
探梅のついでに探す仏の座 仏の座(三界草)は春の七草のホトケノザ(田平子)ではないが、梅の開花頃咲く 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
二月尽遥か望めば浅間かな 110km彼方の浅間山 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
四旬節レンテンローズや厳かに 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
州浜草待ちきれないかはや開き 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一列に川を下りて小鴨かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
叢に薄の穂だけ花となり 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
大雪に戸惑いもあり嬉しくも 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
青々と色を深めて緋蕪かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
蘭の花温室ぬくし麗らかで 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
静かなり三椏の花咲き始め 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
一輪の梅の匂いに誘われて 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
宝登の山蠟梅透かし武甲山 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
二月でも柏葉落ちず枯凋性 枯凋性(こちょうせい)とは、落葉樹なのに冬でも枯葉が落ちない性質、カシワ、ブナ、コナラ、クリ、ミズナラなど。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
アネモネの逸早く咲き皆を待つ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
寒風に紅梅咲けど風情無 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
櫨の実のカラカラ鳴りて春寒し 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
三輪の水仙咲けば気もそぞろ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
あちこちの土を叩いて土竜打ち 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
古株を突き抜け芽出す春蘭や 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
鳰潜りて暫し咥え浮き 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
寒風に身を丸め耐え寒すずめ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
犬ふぐり先駆け咲いて春を告げ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
立春に葉を赤らめてホルトの木 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
空を埋め枯木に咲くや栴檀実 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
枯草や枯木を飾り待つ日々や 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
蠟梅やこの寒空を温めり 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
「ブログリーダー」を活用して、iSAMUさんをフォローしませんか?
溜め置きた情念燃やす仙人掌花 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏の雨縞綱麻(しまつなそ)にも花一輪 縞綱麻(しまつなそ)はモロヘイヤの和名 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
俯いて蓮華升麻の独り言 武蔵丘陵森林公園で 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
よじ登る蜥蜴一匹雨上がり 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
咲き残る紫金唐松誰を待ち 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏の宵薄ら明かりに咲き残り 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
幽玄な蓮華升麻の花円き 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
百合の花泰然と咲き赤城山 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
クールかなどくだみの花咲き続け 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
良く似たりかぼちゃの花かズッツキーニ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
紫陽花は木陰に植えて観るべきや 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
日に耐えて虫取撫子元気か 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏山や湧きたつ雲を睥睨し ご存知、マッターホルン。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏深しベルンの古都も熱波かな ベルンの旧市街はアーレ川に囲まれているが、7月には30℃を超える。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
花茣蓙を掃き清めたがごろり横 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
枯れてなおくちなしの花残り香や 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
瑠璃茉莉涼し気にして秋を待つ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
思い込め迸り咲きアマリリス 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
青々と葉も実も青し青柚かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
アガパンサス夏の夜明けに凛と立ち アガパンサスは和名を紫君子蘭という。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
ペチュニアの鮮やかなれど気はそぞろ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨明けは何の事かと知らぬ顔 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
白桔梗咲いて咲けども所詮白 差別はダメだけれども、桔梗の色は紫なのだ! 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
送り梅雨黄花コスモス咲けど徒 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
暑さにも雨にも負けずペチュニア哉 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
厚き葉の元でゆっくり時を待ち 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨晴檜扇水仙競い咲き 檜扇水仙は正式には姫檜扇水仙という。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
誰も観ず鼠黐(ねずみもち)の花爆裂 正式には唐鼠黐 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
この頃に仏に供え夏花(げばな)かな 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
炎天下百日草の更に燃え 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
直ぐ萎む藪萱草の意気地なさ 藪萱草は八重、野萱草は一重に咲く。どちらも一日花。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
夏の庭蝋梅の実の特異形 食べられないが、煎じて飲むと鎮咳や解熱作用があるらしい。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
擬宝珠やてんでばらばら横向きに 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
葉を透かし君のみ見めや合歓の花 異常に花が早い。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
荒波に乗って騒いで舟遊び 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
かき氷初雪の如刹那かな 秩父長瀞の阿左美冷蔵のかき氷 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
草花と戯れながらダリア哉 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
梅雨時に白地に赤の心地よさ 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
黄昏に口なしの花仄仄や 右のバナーをクリック下されば嬉しい →
忽ちに緋色茸生え梅雨の月 緋色茸は梅雨の頃が生え時なのだろう。緋色に染める原料となり、無論食べられない。 右のバナーをクリック下されば嬉しい →