ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【鯉のぼり】各部の名称とは?種類(まごい・ひごい・吹き流し)と色の意味
大空を泳ぐ鯉のぼりは一匹だけではありませんよね。「まごい」「ひごい」「吹き流し」などいろいろな種類がありますが、どのような意味があるのでしょうか?今回は、鯉のぼりの種類と色の意味、各部の名称についてわかりやすく解説いたします!
2024/02/29 19:50
【2024年】鯉のぼりを出すのはいつ?飾る時期はいつからいつまで?
「端午の節句」が近づくと、男の子のいるご家庭では鯉のぼりを飾ることがありますが、いつ出して、いつ片付ければいいのでしょうか?今回は、鯉のぼりはいつからいつまで飾るのかについてご紹介いたします。
2024/02/28 21:40
神社の「千木」と「鰹木」の読み方と意味、違いとは?
神社は参拝が目的なので建物の細かいところはあまり気にしませんが、神社の屋根を見てみると「千木」と「鰹木」というがあります。どういうものかご存知ですか?今回は、神社の「千木」と「鰹木」の読み方や意味、違いについて解説いたします。
2024/02/19 15:48
【地域別】端午の節句の食べ物・行事食とは?なぜ柏餅、ちまきを食べるの?
「端午の節句」の食べ物といえば、柏餅とちまきですよね。では、なぜ柏餅とちまきを食べるのかご存知ですか?地域によってはそれ以外のものを食べることもあるそうですが、どのようなものを食べるのでしょうか?端午の節句の食べ物・行事食をご紹介します。
2024/02/17 17:41
【誰が買う?】雛人形・五月人形・鯉のぼり・ランドセル
雛人形、五月人形、鯉のぼり、ランドセルなどは誰が買うのでしょう?子どもの両親でしょうか?祖父母でしょうか?今回は、雛人形、五月人形、鯉のぼり、ランドセル、学習机、初盆の提灯、腹帯などさまざまなものを「誰が買う」のか解説いたします。
2024/02/16 22:25
雷が鳴ったらおへそを隠すのはなぜ?その理由と由来とは?
子どものころ雷が鳴ったときにおへそを手で隠したり、押さえたりしませんでしたか?ではなぜ雷がなったらおへそを隠すのでしょうか?その理由と由来について解説いたします。
2024/02/14 15:49
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、japanculturelabさんをフォローしませんか?