激しい雨が、時折やってくる、そんなお天気が、続いてます💨💨🌧🌧⛈🌧🌧💨💨これ、薮蛇苺(ヤブヘビイチゴ)今頃、赤い実を付けてます。とても、小さい鉢の中!こちらも…
千葉県千葉市稲毛区のコミュニティセンターで月に2回行われている愛好家の集いです。
山野草・盆栽・蘭の愛好家の集いです。 穴川コミュニティーセンター内サークル活動。 例会=毎月第一土曜日、第三土曜日 時間=午後1時半〜4時頃 実技指導及び講義後・懇親会お茶会あり 年2回のバスでの山野草・盆栽の見学会あり。 連絡先=?043-284-6155
激しい雨が、時折やってくる、そんなお天気が、続いてます💨💨🌧🌧⛈🌧🌧💨💨これ、薮蛇苺(ヤブヘビイチゴ)今頃、赤い実を付けてます。とても、小さい鉢の中!こちらも…
いつの間にか 斑が無くなってしまった、甘草(カンゾウ)先祖帰りか?鈴懸草(スズカケソウ)は、茎を長く伸ばすのが、見物!ゴマノハグサ科山伏の衣装の、上に羽織る…
頷いて咲く頷き擬宝珠(ウナズキギボウシ) 名前のように、ギボウシの仲間では珍しい 花が垂れ下がって咲きます。鉢植え 秋の田村草(アキノタムラソウ)この花…
暑い中 遮光ネットの下で、鬼百合(オニユリ)が、咲いています。他の百合に比べて、強く、育てるのが、容易です。花の色や形が、鬼を、連想させるので、この名が!鬼…
自然界では、数を減らしている、鹿の子百合(カノコユリ)絶滅危惧種に、なってる、日本の固有種こちらも、数を減らしている 山百合(ヤマユリ)これも、日本の固有種…
千葉の太東海岸の、透百合(スカシユリ)の植物群生地。ここは、海岸の植物群落保護地区!かって、牧野富太郎先生が、保護を、推進した場所!荒波が、まともに、押し寄…
今日は七夕🎋そして令和7年7月7日スリーセブン アップの、順番が、前後してしまいました。続きの、自然公園薮茗荷(ヤブミョウガ)は、今 花の時期秋に 光沢…
姫睡蓮(ヒメスイレン)は、夏に咲く花普通の睡蓮は、花が一度に沢山咲きませんが、ミニスイレンは、1どきに 咲いてくれます。こちらも 沼地に咲く花 尾車(…
自然公園の山野草は、今は、花が少ない季節!それでも ここは自然を、残した公園なので、探して見ると、所々に見つけることが出来ます。山紫陽花(ヤマアジサイ)山百…
今 大賀蓮(オオガハス)が、見頃です。平日にも関わらず、ここ千葉公園は、沢山の人で、賑わってます。すぐそばに在る、東大グランドで、大賀博士が、古代のハスを、…
暑い暑いと言うのも、嫌になっちゃいます。定家葛(テイカカズラ)2番花が、咲いていました。富貴蘭(フウキラン)玉金剛(タマコンゴウ)が、咲いています。富貴蘭は、…
今日は 1年の折り返しだそう!恵の雨が降りました☔。今日も 雨模様!熊四手(クマシデ) 枝が徒長したので、カット花筏(ハナイカダ)の実が、黒く色ずきまし…
今日から7月 夏本番 ですが、この暑さは、とうに夏に入った感じ☀️🍉🌻🏊高野箒(コウヤボウキ)の、寄せ植えボウボウですが、これでも、かなり枝を整理しまし…
毎日殺人的な暑さ🌞外に出るのも 勇気がいります。庭にも、日中は出られません😥欅(ケヤキ)の全葉刈りです。葉が、固まった 時点で、葉刈りです。ほつれや、葉を…
節黒仙翁(フシグロセンノウ)の、開花森の中の、センノウは、山野草にしては、主張のある花で、緑のなかで、赤い色が、目をひきます。白い桔梗が、沢山開花してます。…
寄せ植の 乙女擬宝珠(オトメギボウシ)が、咲き出しました。白鳥木(ハクチョウギ)や、姫雪ノ下等と、植えてます。鉢植え 草連玉(クサレダマ)が、咲き出しまし…
昨日は 降ったり止んだりを、繰り返し☔ 雨の降り方も、凄かった。今年の ジャカランダは、残念ながら、花が少なく、昨年アップしたように、一面 紫に染まる程…
ようやく 恵の雨☔ 庭の水遣りも、休憩 岩南天(イワナンテン)今年は、枝を沢山失って、花もこれだけ!自生の物は、水の滴る、岩場に、垂れ下がる様に咲きま…
庭の 乙女擬宝珠(オトメギボウシ)が咲き出しました、葉っぱが、淡い若草色で、小振りなので、好きなギボウシです。捩花(ネジバナ)は、他の植物の 根の混んだと…
風の強い中 東京湾フェリーと、海蛍で、東京湾1周です。 金谷港から出港 フェリー船上から!風が強く ちょっと 船酔いが不安!金谷港出港!久里浜か…
朝から 相変わらず、ギラギラ 照ってます☀️ 紫陽花(黒姫)花が終わり、早めに剪定今年咲いた枝には、花は咲きません。思いっきりの剪定です。ただ、切り詰める…
花が少ない 夏 暑い中でも、咲いてくれる合歓木(ネムノキ)弱弱しい花ですが、実は 根性花!この木はとても小さいし弱々しいけど、花を付けてくれる 一斎…
暑いので、花付きがいまいちです。これも、高山性なので、千葉では可哀想🥺蔓ビランジは、高嶺ビランジよりは、やや低い山に、自生するので、育て安いですが、やはり山に…
暑い中 庭で頑張って咲いていました。草連玉(クサレダマ)どちらかと言うと、湿地帯が好きですが、家の庭では、そんな環境は無理。それでも頑張って咲いています。こ…
暑さが、続いてます。これ蕎麦(ソバ)です。1ヶ月程前に、種を撒きました。小さい鉢に 入ってます。根元が、赤くなって、密集すると、綺麗でしょ✨岩垂草(イワダレ…
未だ 6月なのに この暑さ 本番夏は、どうなる事でしょう❓これは、睡蓮木(スイレンボク)と言います。花が、睡蓮の様で、この名が付いているいますが、実は南…
急に暑くなって ムシムシです。捻幹柘榴(ネジカンザクロ)の花が咲いていますが、実にまで、なかなか生りません🤔今年は 実になるかしら?こちらは、紫陽花の仲間…
今回の、ハイキングクラブは、富楽里(ふらり)道の駅からのスタートです。千葉から 高速バス(里見号)で、富楽里道の駅まで。10名の参加!まずは、準備体操から!…
雨の中 泉自然公園の花菖蒲を見に行きました。まず、泰山木(タイサンボク)の花が目につきました。タイサンボクは、大木の上の方に花が付くので、撮るのは 難しい…
羽蝶蘭(ウチョウラン)が、雨の中で、咲いてます。山採り と 書いてありますが、自然にあるものを、採って良いのか疑問何年か前に、行きつけの山野草のお店で、…
梅雨の合間 今日は、晴れそう☀️.°何度もアップしていますが、またまたここに行ってきました。川回しの洞窟で、千葉には、沢山ありますが、ここが いちばん有名…
雨がしとしと降ってます。皐月(紫龍の舞)が、咲いています。こちらは、海岸などで、広がって群生している、岩垂草(イワダレソウ)鉢植えにしても、可愛いです。京鹿子…
どうやら 梅雨に突入か?庭の九蓋草(クガイソウ)が、咲き出しました。輪になって、付く葉が、九段に、なるので、九蓋草です。暑さに弱いので、これからは、遮光しま…
新潟に、戻り、こちらは、宿を取っていなかったので、飛び込みで、今日はアパホテルにしました。新潟には アパホテルは、沢山ありますが、駅に一番近く、大きく新しい所…
新潟村上の旅 瀬波温泉に、1泊 夕食海沿いの旅館 窓からの日没 あくる朝 普段 荒れる日本海なのに ベタ凪朝の海岸を散歩 白花マンテ…
新潟県 村上に、行きました。ここは、皇后陛下の出身地です。上越新幹線🚄で、一路 新潟迄車内で、駅弁 これが、美味しかった!そこから 直接 JR白新…
今日は 新潟県村上に、来ています。目の前に、日本海の大海原が広がってます。今日も良い天気🌞😊🌞に、恵まれました。黄金下野(オウゴンシモツケ)の、花です。この…
弟切草(オトギリソウ)花は地味に、小さいですが、茎の下が、赤くなるのが特徴!オトギリソウ と、響は良いですが、薬草である、この秘伝を、弟が 漏らしてしま…
友達の所属している会の 菊間盆草展示会に、行ってきました。ここは 本吉先生指導の 会で、展示品も 上級 見応えがありました。ちゃんとした 席飾…
昨日は やっと晴れた 日曜日に、なりました。房総半島も 遠くのナンバーの、車が🚗目立ちました。梔子(クチナシ)の花が 咲き出しました。これは、一寸法師…
昨日も良く降りました。まるで、梅雨に入った様な、降りです。湿気が好きな 岩煙草(イワタバコ)の開花です。入れ物付きで、友達に頂いたものです。吊る下げる様に …
井草(イグサ)です。そう、畳表に使う草ですが、こうして育てると、涼し気です。器に、水を張って育ててます。水が好きな植物!立ち芝(タチシバ) これも、こうして…
今日は本降りの雨☔です。姫檜扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)庭のあちこちで、種がこぼれて、増えちゃいます。花は小さくて可愛いです。梅桃(ユスラウメ)の、実が熟し…
この日は 天気は曇り☁️九十九里は、どんより黒ずんでました。浜防風(ハマボウフウ)は、浜でも、大きく目立ちます。全国的に 減少気味。絶滅危惧種にⅡ類に、な…
花が終わりかけてます。早めに 剪定しましょう!花だけでなく、枝も切り詰めます。葉 下を 二芽残して 上をカットです。こちらもさっぱりしました。この皐月…
今日は 冷んやりした、朝になりました。空は、雲に覆われてます。今にも、泣き出しそう!都草(ミヤコグサ)海岸の植物で、千葉の浜辺では、良く見掛けます。でも、京…
展示会が、無事終わりました。今回は 宣伝不足で、何時もより 来て下さる方が、少なめでした。これから アップしたものは、私の作品です。岩絡み(イワガラミ)…
今日は展示会最終日 後少し 頑張りましょう💪会場 全体 コミュニティセンター ロビーから 繋がりの、部屋まで。こちらは、プレゼント苗そして …
今日から 展示会本番!会員数も 少なくなって また 高齢化で、会場設置も、段々 大変になります。無事に 開催される様に!会員の 苗の、プレゼント…
またまた 週末 天気が怪しい😒土日は、展示会 足並みが、鈍くならないよう、願うばかりです。YouTubeで、紹介されていた、千葉にそんなに素敵なレストラ…
会員の、持ち寄り作品これは、珍しい冬紫陽花(フユアジサイ)小紫陽花(コアジサイ)やはり 日本のアジサイは、清楚で素敵✨これは、珍しい 斑入り八手(フイリヤ…
千葉の 成東には、かなり広い 湿地帯があり、大正9年7月17日(1920)に、日本で初めての国指定天然記念物に指定されました。、かの牧野富太郎先生も、来て…
今週の24日~25日(土 ▪️ 日)に、稲毛古典植物研究会の展示会があります。会員が丹精込めた作品の 山野草▪️盆栽の展示会です。季節の草花が 並びます…
今日は、曇天 今にも泣き出しそう☁️実生の 紅葉(モミジ)を、集めて寄せてます。姫月見(ヒメツキミソウ)の方が、大きくなっちゃいました。乳茸刺(チダケサシ…
小葉の髄菜(コバノズイナ)満開です。もともとは、北米原産ですが、明治には、日本に入ってます。普通のズイナより、葉っぱが小ぶり。とても、花付きの良い木ですし、挿…
今回は、私の住む 稲毛界隈の探索です。JR総武線 稲毛駅集合2名のキャンセルがあり 10名の参加でした。会員も、高齢化で、足に自信の無くなった人を、対…
だんだん 暑い季節になりました。今年も極暑の夏になりそう!我が家の庭の鉢植えには、早くも、遮光カーテンに、覆われました。可愛い 星咲き桔梗(ホシザキキキョ…
忍冬(スイカズラ)は、あちこちでみかけます。とても良い香り桑(クワ)これも 今 実が付く季節 タワワに、実ってます。栴檀(センダン)の花が咲いています…
野茉莉(エゴノキ)Aが、満開になりました。この木は 盆栽の先輩に頂いた物素晴らしい曲が、ついてます。普通エゴノキは、白が多いのですが、これは、ピンク色です。…
八角連(ハッカクレン)の、花が咲いています。大きな八角形の葉っぱに、隠れていて、気が付きませんでした。花は、葉をめくらないと、見えない。葉の下に垂れ下がります…
展示会最終日 沢山の お客様、お出掛け頂いて、有難うございました。画像を、貼り付けるだけで、すみません🙇♀️画像では、大きく見えますが、全て、小品です。…
昨日と、今日 小品盆栽の展示会本番です。昨日は 生憎の雨☔足下の悪い中 それでも沢山のお客様に、来て頂きました。今日もあります。天気も良いらしいので、…
今日から いよいよ展示会本番!天気が、残念ながら、雨お客様の 出足が 心配🥺💦展示会に、出そうと、思った 姫アヤメもう 全部開花しちゃいました。花は…
今日は 展示会準備 力仕事が待ってます。縞蔓穂(シマツルボ)の花が上がってきました。普通のツルボは、夏から秋にかけて、咲き出しますが、シマツルボは、今です…
いよいよ週末に、小品盆栽の展示会です。その作品の 選査と、当日の予定決め皆持ち寄って 展示物を、選びます。力作が 並びそう『方丈庵 小品盆栽同好会 総…
庭の 姫彩芽(ヒメアヤメ)が、咲き出しました。花時期は、短く、あっという間に、終わっちゃいます。こちらは、紫色の、紫蘭(シラン)良く育ち、増えます、宿根カ…
連休 終了は 雨☔で、締めくくり!ピークを、過ぎてましたが、今年も出会えました。白雲木(ハクウンボク)珍しい エゴの花の様な でも、ずっと大きくて 房…
沢蓋木(サワフタギ)の花花も綺麗ですが、秋には 見事な瑠璃色の実を付けます。結構古い木です。面白い鉢に植えました。大半夏(オオハンゲ)と、山葡萄(ヤマブドウ…
5月3~5日まで 開催 大宮は盆栽祭り🏮👘✨今年 大宮盆栽町は100周年だそう㊗️ 盆栽まつりは、42回だそうで、今年は益々大盛況何処のお店も人人人盆…
斑入り姫竹(フイリヒメチク)は、芽出しの時が見頃、綺麗な若葉が、とても清々しい!面白い 瓦風鉢に、植えてある、有馬 馬の鈴草(アリマウマノスズクサ)こちら…
昨日の 雨は凄かった。そんな中、六本木 ライブハウスの、マンダラにて、私の学生時代からの友人 シンガーソングライターの西島三重子さんの ライブに行って…
このブログ 投稿忘れてました。今朝から 本降り 撮影が、雨で、濡れた 花達に、なりました。雨の時は、 何処へも行けず、庭仕事も出来ません。鶉葉担保簿…
今朝は、雨☔少し涼しい!浪速の野薔薇(ナニワノノイバラ)今盛んに 民家の塀等で、咲いている 大輪の一重の薔薇です。家では、鉢植えです。これからまだまだ咲き…
若葉の風 香る🍃気持ちのよい季節庭の深山苧環(ミヤマオダマキ)そせて 正に満開 十二単(ジュウニヒトエ)こちらは、白花一般的には、ピンク色の紫蘭(シラ…
これ 品の良い 木姿の秩父灯台躑躅(チチブドウダンツツジ)小さな真っ赤なベル状の花を付けます。普通のドウダンツツジより、真っ赤です。子狸蘭(コタヌキラン) …
うちの庭に咲いている花立浪草(タツナミソウ) 咲き誇ると、紫に染まって綺麗ですが、増えてしまうので、間引きが、大変😰名前の様に 波立つ様な花。これも、増え…
今 藤(フジ)が、盛んに咲いています。この日は、風も爽やか 気持ちの良い清々しさ!千葉をドライブ🚙💨していると、森の木を、覆って、見事に咲いています。こち…
毎年 会主催で、バス🚌💨による、山野草のお店や、観光を入れた行程になります。外部のお客様も入れて、20名の参加です。今は、国のバスの距離や時間の縛りがあり、…
ブログ遅れてます。ハンカチの木は、未だ早く、白いハンカチとは、ゆきませんでした。牡丹(ボタン)は、見頃!川辺の湿地帯には、丁子草(チョウジソウ)清々しい色合い…
森の薄暗い所でも、花を咲かす、射干(シャガ)そこらで、アチコチ見掛けますが、よく見ると、とても綺麗な花です。木の山吹(ヤマブキ)森の あるいは、庭の定番!こ…
今朝から 雨 庭仕事も、休憩舞鶴草(マイズルソウ)全部の株に花が付くのは鉢では難しいです。鶴が羽を広げ舞い上がる姿に似ている と この名が!これは、見…
土気の昭和の森公園は、今 若葉の季節 躑躅(ツツジ)が、チラホラ鹿の子草(カノコソウ)紅葉の 新芽は とても清々しい!こちらは、芽出しが真っ赤な、出猩…
羽団扇楓(ハウチワカエデ)清々しい新芽の、時!開き切ると、団扇の様な 巾広の葉が開きます。葉が赤いのは、夏櫨(ナツハゼ)の木何年も、持ち込んでるので、下草で、…
ブログ投稿おくれてます。夜は、雷雨で、かなりの雨が降った様朝にはあがりました。このHOTELは、イルミネーションが、見事✨海の前のホテルイルカや🐬や海亀 魚…
我が家からは、比較的近いので、思いたったら 一泊宿のチェクインは、3時から、なので、近くの 相浜漁港迄、平日なので、ましてこの日は、風邪が強く、雨混じりの…
この所 気持ちの良い お天気で、何処かに出掛けたくなります。普通の 山吹草より、早く咲く 芹葉山吹草(セリバヤマブキソウ) 葉の切り込みが深い物…
今は、牧場は、やっていませんが、活気のある時に植えられた、八重桜(ヤエザクラ)は、みごとです。牧場は今は、廃業に、なっているようですが、八重桜は、毎年、変わり…
台湾梅花唐松(タイワンバイカカラマツ)が、咲いていました。地植えの 地海老根(ジエビネ)が、満開です。根が、海老の様に曲がるので、海老根🦐、地植にすると、どん…
十二単(ジュウニヒトエ)が、咲いています。穂状の花が、重なり合っているので、平安時代の装束 十二単に、なぞらえました。シソ科キランソウ属こちらは、鉢植え …
深山海堂(ミヤマカイドウ)が、咲いています。蕾の頃は、赤く、段々白くなります。姫林檎の 交配に、役立ってます。筬葉草(オサバグサ )花は、清楚な白い花葉は、…
昨日は、大多喜から養老渓谷を、まわって 1周ドライブ🚙💨 桜🌸も、終わり桜吹雪の中を走りました。千葉の奥地は、結構、森も深く、誰にも出会わない細い道を走り…
そろそろ桜も 葉桜になって おしまいですね👋毎年 1輪しか咲いたことがなかった 台湾菖蒲(タイワンアヤメ)今年は、殆どの株に 花が付きました。肥料を…
斑入り利休梅(フイリリキュウバイ)が咲き出しました。梅とありますが、梅ではなくバラ科です。名前は清楚で、お茶花として、使われるので、利休の名が付いていますが、…
本年度 初の例会です。季節柄 沢山の作品が勢揃い!左から 丹頂草 白い椿 富士桜 紅葉(出猩々)これは、私の 省略利休梅(リキュウバイ)これも、…
これ土栗(ツチグリ)と言う茸丁度良い状態の物 発見!本当に栗みたい!狐の牡丹(キツネのボタン)破れ傘(ヤブレガサ)天南星(テンナンショウ)蝮草とも、言われ、…
やっと晴れたので、佐久間ダムの桜を🌸見に行きました。まず、春の野に咲く 鬼田平子(オニタビラコ)そして ここの湖畔には、白の蒲公英(タンポポ)ダムの周りに…
昨日は やっと晴れ間が!花見が、できました。丹頂草(タンチョウソウ)花が沢山上がってきました。丹頂の様に 長く首を もたげてます。こちらは、小さな 丹…
天皇梅(テンノウバイ)の花が咲き出しました。とても小さい花で、完全に開きません。南の地方の 原産なので、冬は、温度管理が必要です。斑入り虎杖(イタドリ)は、…
毎日雨で、いい加減嫌になっちゃう😫紅葉(モミジ)の 芽出しの時は、紅葉の時だけでなく、とても綺麗です。山紅葉(ヤマモミジ)と、白花長寿梅(シロバナチョウジュ…
「ブログリーダー」を活用して、kumiko603さんをフォローしませんか?
激しい雨が、時折やってくる、そんなお天気が、続いてます💨💨🌧🌧⛈🌧🌧💨💨これ、薮蛇苺(ヤブヘビイチゴ)今頃、赤い実を付けてます。とても、小さい鉢の中!こちらも…
いつの間にか 斑が無くなってしまった、甘草(カンゾウ)先祖帰りか?鈴懸草(スズカケソウ)は、茎を長く伸ばすのが、見物!ゴマノハグサ科山伏の衣装の、上に羽織る…
頷いて咲く頷き擬宝珠(ウナズキギボウシ) 名前のように、ギボウシの仲間では珍しい 花が垂れ下がって咲きます。鉢植え 秋の田村草(アキノタムラソウ)この花…
暑い中 遮光ネットの下で、鬼百合(オニユリ)が、咲いています。他の百合に比べて、強く、育てるのが、容易です。花の色や形が、鬼を、連想させるので、この名が!鬼…
自然界では、数を減らしている、鹿の子百合(カノコユリ)絶滅危惧種に、なってる、日本の固有種こちらも、数を減らしている 山百合(ヤマユリ)これも、日本の固有種…
千葉の太東海岸の、透百合(スカシユリ)の植物群生地。ここは、海岸の植物群落保護地区!かって、牧野富太郎先生が、保護を、推進した場所!荒波が、まともに、押し寄…
今日は七夕🎋そして令和7年7月7日スリーセブン アップの、順番が、前後してしまいました。続きの、自然公園薮茗荷(ヤブミョウガ)は、今 花の時期秋に 光沢…
姫睡蓮(ヒメスイレン)は、夏に咲く花普通の睡蓮は、花が一度に沢山咲きませんが、ミニスイレンは、1どきに 咲いてくれます。こちらも 沼地に咲く花 尾車(…
自然公園の山野草は、今は、花が少ない季節!それでも ここは自然を、残した公園なので、探して見ると、所々に見つけることが出来ます。山紫陽花(ヤマアジサイ)山百…
今 大賀蓮(オオガハス)が、見頃です。平日にも関わらず、ここ千葉公園は、沢山の人で、賑わってます。すぐそばに在る、東大グランドで、大賀博士が、古代のハスを、…
暑い暑いと言うのも、嫌になっちゃいます。定家葛(テイカカズラ)2番花が、咲いていました。富貴蘭(フウキラン)玉金剛(タマコンゴウ)が、咲いています。富貴蘭は、…
今日は 1年の折り返しだそう!恵の雨が降りました☔。今日も 雨模様!熊四手(クマシデ) 枝が徒長したので、カット花筏(ハナイカダ)の実が、黒く色ずきまし…
今日から7月 夏本番 ですが、この暑さは、とうに夏に入った感じ☀️🍉🌻🏊高野箒(コウヤボウキ)の、寄せ植えボウボウですが、これでも、かなり枝を整理しまし…
毎日殺人的な暑さ🌞外に出るのも 勇気がいります。庭にも、日中は出られません😥欅(ケヤキ)の全葉刈りです。葉が、固まった 時点で、葉刈りです。ほつれや、葉を…
節黒仙翁(フシグロセンノウ)の、開花森の中の、センノウは、山野草にしては、主張のある花で、緑のなかで、赤い色が、目をひきます。白い桔梗が、沢山開花してます。…
寄せ植の 乙女擬宝珠(オトメギボウシ)が、咲き出しました。白鳥木(ハクチョウギ)や、姫雪ノ下等と、植えてます。鉢植え 草連玉(クサレダマ)が、咲き出しまし…
昨日は 降ったり止んだりを、繰り返し☔ 雨の降り方も、凄かった。今年の ジャカランダは、残念ながら、花が少なく、昨年アップしたように、一面 紫に染まる程…
ようやく 恵の雨☔ 庭の水遣りも、休憩 岩南天(イワナンテン)今年は、枝を沢山失って、花もこれだけ!自生の物は、水の滴る、岩場に、垂れ下がる様に咲きま…
庭の 乙女擬宝珠(オトメギボウシ)が咲き出しました、葉っぱが、淡い若草色で、小振りなので、好きなギボウシです。捩花(ネジバナ)は、他の植物の 根の混んだと…
風の強い中 東京湾フェリーと、海蛍で、東京湾1周です。 金谷港から出港 フェリー船上から!風が強く ちょっと 船酔いが不安!金谷港出港!久里浜か…
今 森に 咲く花達山百合(ヤマユリ)薮茗荷(ヤブミョウガ)今は 花がいっぱい咲いてます。黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)が、たった一輪咲いていました。絶滅…
昨日は、断続的に 凄い雨☔が降り 避けられない 方も居たのでは?梅雨の終盤かしら?幸い 出掛けていたのですが 私は雨の合間に 行動出来ました。石…
暑い夏は 全ての山野草に、辛い季節!葉焼けをおこす物も 多い中、この 八重忍(ヤエシノブ)は、夏の 涼しさを演出してくれます。比較的元気です。普通のシ…
暑い夏は 山野草も 花も咲きません😣夏後半から 咲き出す。秋の田村草(アキノタムラソウ)秋になると この花は 森の臨床 北海道を除く 何処にでも …
梅雨時 雨が降ると 庭の水遣りは、一休み 少し ほっとします。桔梗(キキョウ)良く咲いてます。利休草(リキュウソウ)長く伸びるタイプ江戸時代に帰化した…
山百合(ヤマユリ)を、見に行きました。丁度 良いタイミング!天気は 雨模様☔森の中の 山百合は、ポツン ポツンと 咲く様です。花数も 一房程度が多かっ…
富津岬に行ってきました。ここは 東京湾に突き出た 岬目の前に 明治末期に 日本を守る 監視や砲台のある 人工島 3島の 1つ 海堡が目の前にあ…
昨日の続き太東岬には、飯綱寺と言って 彫刻家で、波を彫る名人 波の伊八作の お寺が 沢山あります。この辺りの 出身で す。この波の彫刻を参考にして…
今日は 千葉の夷隅に 山の仲間と 色々行きました。地元の仲間の 車で、案内して頂いて 普段行ったことのない 所にも連れてってもらい 流石 地元 私の…
毎日暑い🔥です。こんな極暑でも 咲く花は、偉い💮鉢植え 甘草(カンゾウ)これも 暑さに強い花鬼百合(オニユリ)も 元気です。小鬼百合は、とっくに 咲…
暑さにも かかわらず 12名の 出席者がありました。そのうち 2名は、見学者さん。入会して頂けるかしら?今日は、会員さん持ち込みの 織姫紅葉と 山…
尾車(オグルマ)が、咲き出しました。この花は、湿原に咲く 湿地帯植物水と草強の中に 出ています。睡蓮鉢に水を張って育ててます。ただ 強権種 なので …
毎日 強烈な暑さ🥵庭の山野草 試練の時です。人間もですけど!庭の 鉄砲百合(テッポウユリ)これがなんと 背丈程になっちゃって 花も 巨大 清楚な…
白鷺蚊や釣り草(シラサギカヤツリグサ)は、夏の花 そして 涼しさを演演出してくれる 湿地帯の植物カヤツリグサ科なので とても丈夫!私は 睡蓮鉢で、水…
これ 本当は 斑入りだったけど 白い葉は、いつの間にか無くなっちゃいました。これじゃあ 普通の 甘草(カンゾウ)ですね😞綺麗な 白い葉が、入ってい…
矢張り梅雨 ジメジメ の日が続きます。これは 長く伸びる 鈴懸草(スズカケソウ)フシから出た葉っぱの 付け根に 紫色の花が ポンポンと 咲きます…
曙葦(アケボノアシ)勢い良く育ってます。 ほのかなピンク色が白い葉の 中に出る事から 曙と名がついたようです。湿地帯に 自生する クサヨシの 観賞用に…
今日から 7月 夏本番☀️🍉🌻🏊今回は寄せ植え 3種枝垂れ紅葉(シダレモミジ)の寄せ植え下草は、雲南葛(ウンナンカズラ) 白花蓼(シロバナタデ)五色ド…
雨な中 斑入り甘草(フイリカンゾウ)が、1輪咲き出しました。カンゾウは、一日花!でも 次々 咲き出します。こちらは 富貴蘭(フウキラン)古典植物の1つ…
そろそろ 蕎麦()の花が満開のはず。なんと もうメインの 畑は、刈込されていて 丸裸、僅かに 時間差で、植えた 畑の 花も もう種が付いて 遅かった…