chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • マムシグサ

    写真の花は、今年3月14日から逆回りで四国の歩き遍路に出かけたときに、4月14日の焼山寺の山越えの途中で見かけたもの。 以来、そのままになっていたが、NHKのテレビ小説「らんまん」を見ていたら、「マムシグサ」の名がでてきたので調べてみた。 すると、「マムシグサ(蝮草)」によく似た花として「ウラシマソウ(浦島草)」の名も出てきたが、ウラシマソウには包葉の先端から細く伸びた鞭のようなものがあり、葉は細長…

  • クチナシの花

    蒸し暑い中、ひと汗かいて坂道を登り切り、浄瑠璃寺の境内に入ると「クチナシ(梔子)」の花が咲いていて、ジャスミンに似た香りが暑さを和らげてくれる・・。 和名の”クチナシ”については諸説ある…

  • アコギ生活(138)クラブ発表会

    6月25日は、地元の文化センターのクラブ発表会が行われ、フォークソング教室の生徒19名もサポート役の先生2人と一緒に歌と演奏を披露・・。 歌ったのは「あの素晴らしい愛をもう一度」「サボテンの花」「糸」「翼をください」の4曲で、3月から練習を繰り返し、先週は舞台稽古、昨日は11時に舞台でリハーサルを行った後、15時半の出番まで控室で練習を繰り返してから本番のステージへ・・。(写真は舞台稽古中のもの)。

  • 久しぶりの竹かご編み

    以前、地元の農家の方に見せてもらった、20年以上も使っておられるという籠を見よう見まねで編んでみた。 長さ5mの真竹を採取し、割り剥ぎして、骨ヒゴ(幅8mm)、巻きヒゴ(幅1mmと3mm)、胴ヒゴ(幅15mm)などを作り

  • 猫のアゴ乗せ

    「茶々丸、今日も雨だニャー」 『ZZZ・・』 「散歩にも行けないし、父さんと”ねこじゃらし”で遊ぶ?」 『フニャ~、雨の日は動くと体がベトつくし、もう寝るしかないキャット・・』

  • シモツケの花

    先日の梅雨間の散歩では、浄瑠璃寺境内に「シモツケ(下野)」の花をみつけた。 枝先に花径3-5mm程の紅色の5弁花を多数つけ、25-30個の長い雄しべが飛び出しているのが特徴で、”ふわふわ”、”もじ…

  • アコギ生活(137)「愛の花」

    毎週1回、文化センターのフォークソング教室の生徒6名で自主練習を行っている。 内容は、教室で習った曲の復習、グループ演奏、個人の弾き語り・・等々だが、楽しみは各自の弾き語りで披露される懐かしい曲、初めて聞く歌、新曲・・などで、先週はNHK朝ドラ「らんまん」の主題歌「愛の花(作詞・作曲/あいみょん)」が披露された。 私も毎朝見ているので「いい曲だナァ~」とは思っていたが、楽譜を作ってみると6/8拍子の…

  • 公民館の「竹籠編み講座」

    今回で4回目となる公民館の「竹かご編み講座(春/秋)」を6月2日からスタート(定員5名)。 講座は毎週1回の全4回で、体験いただくのは「四海波花籠」「波縁六つ目籠」「共縁六つ目籠」「竹のストラップ」の四種類。 初回の「四海波花籠」では竹のしなりや強度を体感いただき、帰りに「次回までに六つ目編みの練習をしておいて下さい」と、資料とヒゴをお渡しした。

  • 竹細工(虫食い)

    竹には、虫、カビ、割れの3つの弱点があり、梅雨時は虫とカビの被害を受けやすく、趣味の竹細工には苦労する季節。 先日も、工房の棚に置いていた竹籠を久しぶりに持ち上げると、白い粉が落ちていて「じぇじぇ!」となった。

  • アコギの嘆き(1)

    アコギをテーマにしたブログも、回を重ねてくるとタイトルが浮かばなくなってきたので、「アコギの嘆き」としてナンバリングすることに・・。 68歳で43年ぶりにアコギを手にし、地元の文化センターに新設された「フォークソング教室」に毎月1回通いながら3年半・・、相も変わらず鳴かず飛ばずで・・などとグチグチ嘆いている場合ではない。 <…

  • 梅雨本番

    梅雨間の散歩はムシムシと暑いが、梅雨が終わると強烈な日差しにさらされると思うと、今が大切に思えてくる。 浄瑠璃寺とのハイキングコースになっている岩船寺は”アジサイ寺”として知られているが、昨日の散歩では浄瑠璃寺でも数種類の紫陽花を見た。

  • ケリ(鳧)

    先日の散歩中、突然「キキキキ」「ケケケケ」と甲高い鳴き声が聞こえ、「エッ!なんだこの声は・・」と辺りを見ると、水田の畔に写真の鳥が二羽いた。 帰って調べてみると、翼に爪がある「ケリッ」っ…

  • 安土城跡の日帰り旅

    NHK大河ドラマは、今週から長篠の戦いへと展開している(天正3年(1575)5月、織田信長 ・ 徳川家康 連合軍38,000人と 武田勝頼15,000の合戦)。 そして、この戦いに勝利した織田信長は天正4年(1576)1月に安土城の築城を開始した・・ということなので、まだ訪れていなかった安土城跡に行ってきた。 JR加茂駅から柘植を経由し、草津で東海道線に乗り換えて安土駅で下車。(写真は関西線沿いの木津川)

  • 猫の物忘れ

    「茶々丸、父さんは近ごろモノ忘れがひどくて困ってるんだ・・」 『フニャー・・、モノ忘れって何?僕は毎日ご飯食べてるし、散歩も行ってるし・・』 「そりゃお前は、寝て、食べて、寝て、散歩し…

  • ソシンロウバイ(素心蝋梅)の実

    先日の朝、チャイムが鳴って、家内がしばらく戻ってこなかったので「何かあったの・・」と聞くと、お隣さんが「庭木に虫がついているヨ・・」と知らせてくれたとのこと。 「ところが、虫に見えたのは”ロウバイ(蝋梅)”の実だったのよ、ホホホホ・・(そんな上品な笑い方はしない)」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山楽さん
ブログタイトル
加茂のフクロウ
フォロー
加茂のフクロウ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用