1221年 承久の乱 「精神と言葉」VS「物理と腕力」
12/11日曜 夜8時からの NHK大河ドラマ 鎌倉殿の13人は北条政子の有名な演説回です。 1221年 承久の乱は入試でも頻出なのでおすすめです。 鎌倉幕府はいつできたのか? 以前は1192作ろう鎌倉幕府で暗記していました。 現在は「このあたりだけど確定はできないね」 ということでよくわからなくなっています。 実は「よくわからない」というのが源頼朝のオソロシイところなのです。。 「いつのまにかふんわりと」幕府ができたことは源頼朝が意図的におこなっています。 東日本の「武士を指揮する権利」(守護)、「税金を集める権利」(地頭)を朝廷から奪うのが頼朝の狙いです。※かっこ内は幕府の役職名 この二つはもともと京都の朝廷が持ってる強力な権利です。 「うばってやるぜ!」 とわかりやすくやると自分が攻撃の対象になるおそれがあるので頼朝は 「朝廷のために権利を一時お借りします」 といってふんわりゲットしています。(まあもともと返す気ありませんが。。。) 1221年承久の乱はざっくりいって朝廷がこれを「返せこら!」 と戦いをしかけたのがはじまりです。(後鳥羽上皇の個人的恨みも多分にあるようですが) こ
2022/12/11 20:56