一条工務店でi-smartを建築した時に家づくりについていろいろ勉強したことや、注文住宅での体験について、これから家づくりをする方のためにお伝えできればと思います。
2019年に一条工務店でi-smartを建築しました。その時に家づくりについていろいろ勉強したことや、注文住宅での体験について、これから家づくりをする方のためにお伝えできればと思います。実際の生活や間取りだったり、インテリアについても紹介しています。
我が家は一条工務店のi-smartで家を建てました。その時の個人的な体験に基づいて感じた一条工務店のいいところと悪いところをまとめてみました。言い換えればメリットとデメリットということになるでしょうか。 もちろんトータルで良い部分のほうが良かったので我が家では一条工務店に決めました。決めた理由については以下の記事でまとめていますので、今回は悪い部分を多めに書いています。一条工務店を選ぶ上での参考になれば幸いです。 www.nas-note.com 一条工務店というハウスメーカーについて 住み心地についてのダメなところ ①夏が弱い ②冬に空気が乾燥する ”うるケア加湿”を採用できる!? ③床暖房…
【一条工務店】冬シーズン(12~3月)の光熱費は安くなるのか?実績を公開します
一条工務店はハウスメーカーの中でもダントツの高断熱高気密を誇ります。そこで一番気になるのは光熱費ではないでしょうか。高気密高断熱の住宅となると、家の中で温められた空気が外に逃げにくいので光熱費を抑えることができる、と一般的には言われています。 僕も結構いろいろなサイトで光熱費を見させていただきました。その恩を返す意味でも我が家の電気料金についても紹介したいと思います。何かの参考になれば幸いです。 我が家の基本情報 冬シーズン光熱費の全国平均はどのくらいか 冬シーズンの光熱費(電気代) 太陽光発電による自家消費分を加味する 実質的な我が家の光熱費を計算してみた 我が家での電気の使い方 給湯 床暖…
「ブログリーダー」を活用して、なすくすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。