多肉植物が大好きです。多肉が好きすぎて、多肉に関わるものばかりのサイトです。 他には多肉植物に関する手仕事の記録です。
子育ての合間に、チマチマと手作りをしてます。現在は細々とメルカリにてリーズナブルなお値段で商品を販売しています。多岐に渡り、色々なハンドメイド作品を販売していきたいと思ますのでよかったら遊びに来てください(^^)。
すごい葉挿しで育てた多肉や、リメ缶に寄せ植えした多肉達が、どんどんと成長してそのままの姿を維持できなくなったのが、上の写真です💦。 そして、こちらの写真も・・。 こちらも同じくです。 荒れてますね~。 最初は綺麗に寄せ植えしたり、チマチマとピンセットで植えたりしたのですが、生命力のある多肉はどんどんと成長し、それにおされて成長しなくなった多肉もあったりと・・。 こちらも同じくです💦。 この場所は、放置すると本当に雑草化するので定期的な植え替えは労力と時間がとてもかかります。もともと、日照時間が限られる場所に所狭しと多肉達を住まわせているので、申し訳ない限りですが
今、一年に一度の多肉植物の植え替えの時期の真最中ですが、今回は多肉のお話ではなく、多肉の「土」についての個人的なお話です。 私が多肉植物に出会った当初は、土に関する知識はあまりありませんでした ホームセンターで売られている、多肉植物の土をメインに植え替えをしていました。 しかし、多肉植物の土は植え替えするうちに、割高感が個人的に増してきて、自分なりに、色々と土に関心を持ちブレンドするようになりました。 最初は、多肉植物用の土に似るように・と思いながら配合していたのですが、実際はその土地や個人の水やりの頻度や日当たり・風通しの環境など様々な事から、たどり着いたのが、余りお水
私には、パラダイスの多肉だらけの、狭いスペース。
まだまだ多肉の植え替え続いてます。
多肉の写真♥
引きこもり生活もだんだんと慣れてきた今日この頃。少しは、ストレスが溜まったりしていますが、それも最初の頃のほうが多かったかもしれません。 人間って順応していくのですね。そして、順応するように対応して継続していかないといけないと最近思うようになりました。 そんな中、多肉や植物のお花を見ると心が和みます。 ただ、そこに花が咲いているだけなのに、癒される。 素敵な存在ですね。 こんな状況だからこそ、自分にとっての和みを見つけてみるのも よい機会かもしれません ゼラニウムのお花が満開です。 ピンクの優しい色が、癒されます💛。
植え替え前の多肉植物。
以前に、多肉植物を葉挿しにしていた写真です。 自己流ですが、葉挿しにする時は、軽く土にさしておきます。 こまめに観察しながらお水をあげています。 そして、現在の様子がこちら・・。 成長していますね。 こちらの葉挿しも・・。 ほんの少しだけですが、土に挿しています。 ネットなどでは、土に挿さない方が良いと書いている場合もありますが、 私は、この方法の方が自分にあっているので、毎回このように土に さしています。 そして、現在です。 むくむくと、赤ちゃん多肉が成長してきているのがわかります。 ここから、大きく成長させるのも色々と大変な
多肉のお花。
こんばんは。 フリマアプリのメルカリ。多肉植物を好きになってもらえるよい機会と思い、活用させて頂いています。 フリーマーケットなどでも販売は可能ですが、今現在の状況を考えると手軽で便利なフリマアプリは使い勝手が良いですね。 消しゴムはんこやリメ缶などの多肉雑貨を販売しています。 春と秋には、おうちで育てている多肉植物を植え替えした時に、増えすぎた多肉植物や多肉の葉を出品しています。 そう、まさに今が多肉植物を出品している時期なのです。 多肉植物の葉なんて、何故出品するのか?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、この「葉」からも多肉の赤ちゃんが誕生するのです。 私が
緊急事態宣言が発令され、引きこもり生活です。 そんな中でも、植物の成長期に伴って植え替えをしています。 土や肥料などは、以前に大袋で購入していたものが 余っているので、お店に買いに行ったりすることもありません。 土いじりをすると、心が和みとても癒されます。 私の場合は、多肉植物という癒しを与えてくれる物がありますが、 みなさんも、こんな時だからこそ自分の好きな事を思い存分チャレンジしてみたり、新しいことにチャレンジする良い時期だと考えてみてはいかがでしょうか? 同じ引きこもりの時間。 どうせなら、有意義に自分や自分の周りの人のプラスに過ごせるといいです
「ブログリーダー」を活用して、haru-hime*さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。