市長訪問して来ました。文部化学大臣杯で岐阜県代表になった、北小チームが18日に高山市長訪問をして激励金を賜りました。偶然にも囲碁チームも、同じ小学校だったので、裏で打ち合わせて同時訪問となりました。市長さんとの懇談会は、少し緊張ぎみてしたが、想定問答集が役にたったのか、スラスラ(謎)に進み和やかなひとときを過ごしました。皆さん、良い経験になったと思います。市長訪問して来ました
玉子とじキツネうどんを、作りました。新生活は快適で、五月病もクリアした感じになってます。昭和のヤグラカタブラで、呪文を唱えてた時代な自分は王様が、か弱い形だとどうも心配で右玉なんぞ考えもしなかったが、最近仮免前のコース運転を始めました。お相手さんは、妙な場所に角をセットしてきたので予定外の喫茶店になった。銀が前進したので、すかさず飛車先を切って来られました。何とか指せそうな雰囲気と思うのは、私だけかもしれない。名人戦は、先手の渡辺名人が菊水矢倉に構えられました。藤井竜王(六冠)は、雁木になってます。こんなスローな、将棋が好きです。将棋教室の体験レベル申込フォームを作ってみました。URコードも、無事に作動しやれやれ!秋の講座も、これにします。名人戦観ながら、チラシ作成の2日間になりそう。鈴木敏...体験レッスンフォーム作りました
豚肉うどんを作りました。レタス・ファーストで血糖値を制御予定にて安心して食べてますが、糖質制限を続けるのは難しいですね。本日は、囲碁のアマ高段者様のレッスンがありましてので、初めて参加させていただきました。いつも解いている詰碁の本を観ていただいたら、レベルが高すぎるから、数ランク下の本にした方が良いとの事でした。脳内碁盤は作れそうにナイジェリア。・ハネ・オキ・サガリこの法則を習っただけで充分でした。羽根直樹の昼下がりで覚えます。内藤國雄九段作。こいなぎさんのサイトから。テーマは退路封鎖は分かりますが、手順が綺麗すぎです。ハネ・オキ・サガリの法則
叡王戦は、何と2回も千日手になりました。ちょうど大会で千日手の話しがあり、現在のルールになった谷川名人と米長九段(どちらも当時の肩書)の説明がありました。何か懐かし感じてした。当時は、もう将棋から離れてましたが、義理購読の週刊将棋は続けてましたので、何気に知ってました。菅井挑戦者の振り飛車を、毎回楽しみに観てました。最終局まで行って欲しかったですが、こればかりは勝負の世界だから仕方無いところですね。伊藤博文七段作。こいなぎさんのサイトから。実戦で指せたら嬉しい手筋。AIは意外とおじ様流なんだ。千日手
隣の保護者控室では、シュウ君がプロ登録してるゲームのお試しコーナーがセットされてました。長沼八段の指導対局風景です。大会の結果は、2勝2敗でした。全敗者もなく、最低1勝出来て良かったです。選手及び、保護者の皆様お疲れ様でした。イーブンなので良い分
文部科学大臣杯に、北小学チームが参加しました。午前中に2局行われ、1勝1敗の対スコアーです。参加者は、全員1回は勝てました。とりあえず、目標達成です。ランチは、何気に高山ラーメン。とりあえず1勝
岐阜県出身の高田明浩四段を、応援してます。プロの水にも慣れたのか、最近は大活躍されています。子どもの頃は、棒銀一刀流のウルトラ早指しでしたが、後に謎の右玉で小学生準名人になられました。あの右玉だけで、奨励会を駆け上がれるかと思ってましたが、見事プロになられました。「将棋棋士紹介」のサイトを発見しましたので貼りました。高田四段を応援しましょう
今日も、教室の題材探して色々なサイトを観てました。なので、自然と詰将棋は毎日解いている事になってしまった。図は、こいなぎさんのサイトからです。これ名作な気がします。囲碁の特別レッスンのお誘いもありましたので、それもお願いして、自己研鑽中であるのは良いが、残りの時間が少ない事を感じる老中でござった。名作に痺れる
6月の予定です。森下町公民館が1回あります。ご注意下さい。豪華に鯛のアラ(100円)を入れて湯豆腐鍋にしました。GENKYで買った純米酒が、美味しくてラッキーでした。山王まち協に出す資料を、探してましたら発見しました。6月の予定
冷やし中華が美味しく感じられる暖かさかと思えば、急に寒くなったり老中(老後ではない)の身にはちとツラい。今では、冷凍でしか売ってないヒネトリの皮肝ですが、昔はご馳走でした。そして、今でもご馳走です。コロナ禍や少子化に加え働き方改革等の複数の要因が重なってか、集まる事が難しくなってる中でしたが、シルバの方々や一般の参加者も集い、まだまだ将棋の魅力は続いていると思った次第で、この勢いのまま秋には新しい講座を山王まち協の中で展開する事になります。どうなるか分かりませんが、「隗より始めよ」で壊れた車の車体を買うことにしました。指し将棋も再チャレンジ中で、飛騨名人の父君に教えていただきました。ショーダンさんの右玉を真似してみました。桂馬の頭に隙ありと行きましたが。「このヘボ将棋を止めてよ」状態になりました...現在進行形
神谷護流さんによる、詰将棋コーナーです。テーマは、手筋を知って組み合わせましょう。中級から上を目指す、子ども達向けでした。余談ですが・・・・。ジョークで言った豆腐の桂(歩頭の桂)が浸透してしまった。最近は、上からマリ子(頭金)は封印してます。こちらは、おもしろい詰将棋コーナーです。「一手詰です」とヒント出さないと取り組んで貰えなかった作品もありました。しょうぎはじめさん。「どうぶつしょうぎ」で、歩と桂馬と金を抜いてます。勝又七段の指導方法です。ウッキー師範による初心者コーナーと、それを見守る子ども達です。大会の裏側では
第一期飛騨名人は、リュウセイ君が勝ち取りました。決勝戦では、ベテランの重鎮H氏に劣勢に追い込まれるも、何とか千日手でクリンチに成功し、指し直し局も不利な局面になるも、勝負手の連発で逆転勝利を掴みました。おめでとうございました。大会は、名人戦・上級戦ともに12名の参加で大変盛り上がりました。教室の子ども達も、大人達に混じって激戦を繰り広げました。将棋教室の先輩達も、地元に舞い戻り社会人になった子達も参加や市民時報の宣伝から、応募して下さった方々を含めレベルの高い大会になりました。大会結果は後程、公式ブログと市民時報に掲載されます。速報
明日は、久し振りの将棋大会です。当日参加も大歓迎です。新聞の効果もあり、一般の方々の参加も増えまして、有形山のホトトギスになりました。その昔は、月に一度の例会に50人位集まりましたが、趣味の選択も多くなり段々参加者が少なくなってますが、この大会が縁で指し将棋ファンが多くなることを期待したい。こいなぎさんのサイトから。中野和夫氏の作品から。一流作家の作品は綺麗です。コンビニの冷凍うどんが美味しい。今日は、玉子とじ揚げ玉にしました。明日は大会です
八宝菜をなぜか、食べたくなったので作ってみました。しかし、タケノコ・海老・キクラゲ・鶉の玉子が入らない四宝菜でした。今日は、何を作りましょうか。そんな事より、王位戦の挑戦者決定戦が行われてます。羽生先生再びか。大地先生連続挑戦か。形勢は、互角みたいです。こいなぎさんのサイトから。原田健吾氏作。図を観た瞬間は、端で竜と馬のコンビネーションかと読んでる内に、長くなりました。四宝菜
爽やかな皐月も、半ばを過ぎました。庭の躑躅も、最終盤になってます。昨年は庭木の手入れで、大きくなりすぎた枝を無理に切ってたら肘を痛めたので、今回は早めに対処する事にしました。脳内碁盤を造るために、詰碁をコツコツ取り組み中だが、この歳なのでどうなることでしょう。若島正氏作。日曜日の大会後に、若先生による詰将棋コーナーで、この題材でお願いしたい。手筋満載なので、簡単バージョンにして貰いながら、手筋の組み合わせで、難しい詰将棋も解けますにしていただきたい。「おもしろい詰将棋」は6題用意しました。子ども達も居るので、半分は易しい問題になってます。例によって、あまり期待しないでご参加下さい。大人の有段者向けには、大道詰将棋にしました。私個人の好みで、シーザーさんの最後の言葉もエントリーしてみました。こいなぎ...痺れました。
うちの娘は、ホウレン草テロと言ってましたが、同じ農家が精魂込めて作ったものを廃棄するには、忍びなかった感ありなのだと思う。いよいよ松本伊代、料理の手筋も無くなって来ましたので、天麩羅にしました。アサリで、炊き込みご飯を炊いてみました。しょうけの塩梅も良くなって、この手筋は理解し実戦で使えるレベルになった様です。囲碁は、隅っこの死活の変化が多すぎてナンカイ・トラフ状態、いつ完全理解できるのだろうか。「市民時報」に記事を載せて貰いました。当日の参加大歓迎です。今日は、新しく参加した将棋のグループで、1手30秒の早指し大会があるので、囲い簡単で・自分だけ知っている・攻めれる・王様が堅い作戦で行きます。その名は、はく式四間飛車。こいなぎさんのサイトから。これ、自玉詰んでしまうらしい。新聞によりますと
5月21日の賞状を書きました。怪鳥さんの名前では、最後かもしれません。字が上手くないのは、ご容赦願います。各クラス3位まで、賞状と賞品が出ます。こいなぎさんのサイトから。今回も実戦アルアルです。渡辺名人が一番返して、名人戦が面白くなって来ました。どちらに軍配が上がるか分かりませんが、最終局まで行って欲しい観る将棋ファンとしては最高です。賞状
今日の教室は、美濃囲いの崩し方を一緒に学びました。先ずは、守りの要の金をどうするかからスタートしました。高学年グループは、さすがにタスマニアで、局面を説明してる間に答えを出してしまいました。低学年グループには、お兄さん達が出した答えを再確認で棋譜で答えて貰いました。詰将棋を毎回取り組んでいますので、数点先の局面は簡単に読めます。読みの筋トレは、詰将棋だと改めて実感した次第でした。こいなぎさんのサイトから。有段者のグループに出してみました。手番は後手です。詰将棋と言えば答えは出したと思いますが、次の一手問題として出したら、ナンカイ・キャンディーズに将棋は難しいですね。なので楽しい。今日の教室
将棋大会を開きます。これまでに無い豪華賞品と、モテミツ会長の賞状があります。子ども達には、ジャンケン大会も用意してますので、何かは貰えます。どうぶつしょうぎの妹さん達にも、おしゃれな景品を用意しました。おもしろ詰将棋も、楽しい問題(易しくしてます)が出て来ます。例によって、あまり期待し過ぎないように、よろしくお願いいたします。名人戦第三局が始まりました。今回は、ナント六聖拳で藤井竜王が角交換嫌だ戦法を選びました。たぶん、前例無しの戦いになるでしょうから、大変面白い将棋になりそうです。こいなぎさんのサイトから。実戦で指せたら気持ち良いかも。ホウレン草ともやしに、玉子を入れて炒めました。味噌ラーメンに、トッピングしました。青い日々は続く。将棋大会
久し振りに、恵比寿之湯へ行って来ました。ダム建設中に、湧き出した冷泉を沸かしています。源泉は透明ですが、空気に触れると茶褐色になります。染まっても良いタオルが必要です。藤の花が綺麗でした。川の水が澄んでいる時は、上から岩魚の群れを眺められます。(禁漁区です)アゲアゲさんこと折田翔吾五段が、フリークラスを卒業されました。さすがにタスマニア。おめでとうございます。ホウレン草シリーズは、U.S.A.ビーフで炒めました。肉のクサミをホウレン草が、まろやかに包んで美味しゅうございました。こいなぎさんのサイトから。テーマは、退路封鎖で持ち駒をバンバン捨てまくります。さすがにタスマニア
トマトファームを経営してる婿殿から、ホウレン草が届きました。気温の上昇が原因で、早く大きくなり出荷出来なくなったので、貰って来たとの事でした。我が家には箱詰め2個置いて颯爽と去って行きました。これから、御近所さん配給計画を立案する事になる。物価が高くなっている現在なので宝の山みたいですが、さぁどうしましょう。手始めに安全安心の桂馬で、チャーハンにしてみました。永谷園のチャーハンの素が、やばたにえんでした。夜は、野菜炒めにします。こいなぎさんのサイトから。やさしい基本手筋です。知っているから、理解して使えるになりましょう。やばたにえん
孫の家族遠足でした。集合場所が手狭のため、送って行くことになりにけり。コロナ禍で中止が続いて、4年ぶりだそうです。日常が帰って来て、良かったです。ショーダン・システム仮免許運転中で、今回は上手く組めました。矢倉囲い・美濃囲い・アナグマ等の玉の堅さは七難隠す戦法ばかりてしたので、バランス型の将棋は難しいです。立場を変えヒフミン・アイで、攻められ筋を検討しています。こいなぎさんのサイトから。実戦アルアル。遠足
詰碁に加えて布石の問題にも、チャレンジする事にしました。どちらも、150問の構成になってます。こいなぎ式で、3分考えて解らなかったら答え見る方式にしてますが、深入りし過ぎて前に進まない事が多発中。今年中には、どこのページを開いても一瞬で答えが出てくる様に成ることが目標にしてますが、どうなることでしょう。こいなぎさんのサイトから。勝浦修九段作。布石
タラの芽の天麩羅。この時期のご馳走です。今日は、矢倉囲いの崩し方を皆で勉強しました。ネタ本は、青野九段の著書からでした。詰将棋や必至問題では無いので、色々な手が出てきて、それも手の根拠もそれなりで、こちらもタジタジでした。はい、強くなりました。新会員のA君も、果敢に手を上げて候補手を出してくれました。不正解でも、指摘した手を否定しない事にしています。こうした場合は、この手が最高になりますと、少し配置を変えて説明すれば、次にその局面を迎えれば正解を指せますからね。やがて、この子に負かされる日を楽しみにしてます。こいなぎさんのサイトから。関根茂先生作。やがていつの日にか
5月の予定
お昼まで、相穴熊の激戦を観戦してました。午後から囲碁教室があったので、行ったら会長先生が、布石教えるからと互先で対局となった。その後、初段の先輩が指名され4子で教えていただく事になりました。何とか中押しにならず、最後まで打てて良かったです帰って来たら、局面は凄い事になってました。後は、この動画でお楽しみ下さい。凄い勝負でした
叡王戦第三局が始まりました。菅井八段は、前回と同じ作戦で来られました。藤井叡王も、前回と同じ作戦です。違うのは、先手と後手が番勝負なので入れ替わっています。前回敗れた藤井叡王は、どんな対策を見せるのでしょうか。そして、菅井八段も対策の対策があるはずです。(個人の意見です。)先ずは、10時のおやつに注目しましょう。叡王戦第三局が始まりました
懐かしい、日清焼そばでランチしてみました。野菜をたくさん入れると味が薄くなるので、塩コショウとソースをアレンジしてみる。最後に、もやしを入れて完成です。⭐⭐位かな?親戚から碁盤を貰いました。立派な4寸盤です。早速、定石から基本死活を並べてみる。白番です。白先白活で手を抜くと黒先白死なのだが、この変化が難しい。何回も繰り返し、丸暗記作戦としました。頭では覚えられないので、右手で覚える事にしました。こいなぎさんのサイトから。金田秀信氏作。一手損角換わり棒銀は、意図しない横歩取りを防ぎながら、組みたい戦型を実現できるので、教室でも教えています。日清焼そば焼こう
鯉のぼりを、見に行きました。郡上染なので、少し重そうな感じで泳いでました。昼食会で、飲み過ぎ定跡となる。こちらは完璧だが、囲碁の定石は毎日繰り返さないと光速の忘れになるのは、仕方無いのかと現実を受け止める。こいなぎさんのサイトから。飛車と角が、バッテリーと言われている型になってます。飛車が動くと王手になりますが、多くの場合初手から切り札は出ないお約束です。(中には、迷わすため初手の作品もあり。)足長オジサンの退路封鎖。鯉のぼり
今日は、手羽先にしてみました。始めてのカレー味投入です。安心・安全の桂馬みたいな料理ですから、想定内でのカレー定石でした。サイドメニューは、ホウレン草の和え物とサラダに昨日の残りの本マグロ。今宵も、楽しい晩酌タイムでした。将棋の話です。何を今更ジロウ・坂上ジロウ・轟ジロウですが、42年振りに指し将棋に復帰したました。何が、どうなったのかYowai65の狂い咲きかも。今回も、何とかの一つ覚えでジョーダン・システムを組んでみました。お相手下さった方は、振り飛車専門らしく、相振り飛車のフォーメーションで構えられ、此方からの端攻めを牽制して来られました。石田に組まれて、桂馬のジャンプから総攻撃を開始されました。この筋は、こちらが少し良いわかれみたいです。(AI解析による。)こちらも、バランス型の中住まい...カレー味
本マグロです。GWの真ん中なので、スーパーにもご馳走が並んでました。上の画像は、刺身になったマグロ君の最後の部位を集めた、安売りコーナーからです。これなら攻められると、大局観が囁きました。答えは大正解で、筋も少なく送りの手筋で完勝。美味し刺身に大変身の巻。カミさんが用事で留守するので、給食当番で整備員は登板する。いつもより糸コンを多く入れて、かさ増しの術で、ダイエット料理になりにけりな。この歳なので、もう左脳は捨て石にして右脳だけで戦う事にしました。こいなぎさんのサイトから。例によって、世界一良く出で来るシリーズです。本マグロ
中村主水の夕食にしました。好き嫌い無いカミさんですが、これは少し苦手な様子で、手羽先専門に走ってました。4月からの新生活になりましたが、あれやこれやで瞬間移動して、5月に入ってしまった感あり。今月もイベント満載で、休みが欲しい感覚なのは何故?昨日の教室から、実戦の詰みを切り抜きです。13手ですが、筋が見えれば電車道です。こいなぎさんのサイトから。これは少し難しいです。盤上を広く見てみましょう。囲碁にハマって、3ヶ月が過ぎました。某国営放送は、録画して観るようになってしまってます。何でも基本からなので、基本死活に手を出したら、何じゃコレ状態で固まり困ってシマウマ。このシリーズ全てマスターしたら、有段者に成れそうな気もしないでもない。基本はナンカイ・キャンディーズ
今日は、会館で大型イベントがあって、駐車場難民を避けるため早く行って、里見さんの勝利の瞬間を観てました。車から降りると、ウッキー師範も同じ行動だったらしく一緒にランチとなりました。中級コーナーは、終盤の考え方で少しだけ難しかったかもでした。こちらは、ご新規さんで久し振りの女子でした。続けてくれそうな良い感じでした。中学生時代の同級生が、見学に来られました。囲碁の大先生です。子ども達に囲碁を教えたいから、どんな風に指導してるか視察だった様です。参考になったかは、分かりませんが、こちらは慣れてるだけなのかも。こいなぎさんのサイトから。ご新規さん登場
「ブログリーダー」を活用して、同胞(はらから)さんをフォローしませんか?
市長訪問して来ました。文部化学大臣杯で岐阜県代表になった、北小チームが18日に高山市長訪問をして激励金を賜りました。偶然にも囲碁チームも、同じ小学校だったので、裏で打ち合わせて同時訪問となりました。市長さんとの懇談会は、少し緊張ぎみてしたが、想定問答集が役にたったのか、スラスラ(謎)に進み和やかなひとときを過ごしました。皆さん、良い経験になったと思います。市長訪問して来ました
ルビットのゲスト棋士が、池永高志六段に決まりました。早速、ホテルをキープする。振り飛車指さないので、こちらの方が自分的には、好みになるかもです。ウッキー師範にお願いして、サイン本を記念にしてみたい。シン君が進化して、右玉対策して来ました。どこで勉強したのだろうか、こんな風に自走できる様になれば、第2ステップも卒業かもしれない。この図は、右玉がピンチです。あえて一手損角換りにして、雁木に組ませる時間を、稼がねばならないかもです。対策と遣隋使。屋根裏部屋に籠りましょう。派遣棋士決まる
「うたてい」こちらの方言で、「ありがたい」という意味です。支部会員さんが、経営されてるお店です。雨になりました。日本列島全体で、オレンジの雨が降ってる感有り。シン君が、極限早繰銀を極めたいご様子です。終盤型の詰めラーなので、早く王手が掛かる戦法が、良さげカモノハシ竜。てなわけで、YouTubeで検索して参考になる動画を探してみた。定跡は、取りあえず暗記して、ゆっくり意味を理解しましょう。バーサスでは、ダンオリで受けます。あきらっぺさんのblogより、次の一手は?うたてい
連日の猛暑で、ヘトヘトのヘッチャンです。ルビットタウンでランチ、Wの悲劇を気にしながら、目を瞑ってオーダーしました。夏は意外と肥るので、要注意なのです。今日の教室は、詰将棋講座をしました。守り駒が有る場合。・退ける。・避ける。・取り払う。今回は、退けるバージョン。さすがに教室の子だけあって、意味を説明したら解いちゃいました。次回も、退けるバージョンアクト2で、行きましょう。退けるバージョン
神社のお仕事でした。大祭が令和10年に行われる事が決まり、神様に報告する神事の後、会議となりも直ぐに終了し直会となりました。神社の乾杯は、一拍手なのです。役も3年目に入り、所作や作法にも慣れて来た感じです。へなちょこ急戦VSゴキ中を研究中。ここで仕掛ける。そして神戸。こんな歩が、成立するそうです。シン君に、へなちょこ急戦を伝授した手前、次回はゴキ中で受けてみましょう。次回はゴキ中でっせ
若先生から本を預かる。取りあえずビール感覚で、3~7手を解いてみた。見た瞬間打歩詰なので、その歩を打てる様にすれば良い。最後の形が綺麗です。3~7手は40問有るので、全て解いてから、教室用に出してみたい。3~5級レベルに出すのが、良さげかな。シン君とのバーサスより。シン君の早繰り銀を右玉で受けた。ダンオリを推奨してましたが、未だ難しい様なので、早繰り銀⇒極限早繰り銀界隈を模索中。銀交換をすれば成功と習うが、右玉なので攻めの銀同士の交換と思えば不満なし。この形、知らないと指せない手があります。お爺さんは知ってます。指されてビックリだが、正確に対応すれば互角みたいです。知らないと指せない手
「ルビットタウン高山こども将棋まつり」の準備をコツコツ始める。お手伝い下さる、保護者様用スタッフの名札を揃えました。参加する選手達の名札は、密林から購入予定で選定中。気になり出すと止まらない変な性格で、振り飛車側は△同歩と取るのが良いらしい。言われてみれば、向飛車にしてるので、なるほどです。お相手のSATさんは、攻めの強い方なので、銀は引かないと思ってました。A.I.師範は、引いて互角で振り飛車が、僅かにリードするとの評価でした。引いた後の展開は、どうなるのでしょうか。更に、深掘りしてみましょう。一局は万局なり。我、座右の迷。一局は万局なり
連盟から、チラシが届きました。去年は、バスツァーで参加しました。物価高の影響で、何とバス代金が約2倍になったのには驚きで、アタフタしましたが、今回はスマートに行きたいものです。隣町クラブから。三間飛車に、へなちょこ急戦で挑んだら、向飛車に受けて防がれました。ハイハイ!ここは想定範囲内で、柵木流に構えてみました。駒組も頂点になったので▲4五歩と、それなりに攻めてみたが、▲7七桂もあった様でした。A.I.に指摘されてから気が付きましたが、西山女流三冠(当日)とのあの一戦に出ました。今一度振り返ってみましょう。柵木流指してみた
飛騨名人戦がありました。リュウセイ君三連覇なるか、挑戦者のクマザキさんが初冠されるか、熱戦が期待されました。挑戦者は、かつて東京の道場へ通われ四段の腕前で、振り飛車がお得意です。今では懐かしい、メリケン向飛車が得意戦法で、それを事前研究して迎え撃ちました。金を上ずらせ、桂馬の効きに角を放つのが必殺の一手!若先生の研究チームから伝授した序盤戦術に、A.I.検討を加え終盤戦まで研究した手順通りになりました。リュウセイ君、さい先の良い先勝でした。第2局は、相振り飛車の激戦を挑戦者が制し、第3局に突入する。3局目は、再度研究手順で迎え撃つも、微妙な手待ちをされ居飛車が、自陣を整備中の僅かな隙を突いて、大激戦になりました。最後は、リュウセイ君が激戦を制し、見事三連覇となりました。おめでとうございます。賞状...飛騨名人戦でした
これで、最後の発掘になりそう。派遣棋士で、初めて指導に来られた時に購入したのかな?覚えてません。村田システムは、好きなので時々使ってます。へなちょこ持久戦を、今回も全力で受けました。若先生曰く、雀指しを矢倉で単に受けてるだけと評価は良くないが、自分で考えた型なので、暫く使います。銀交換から手順に桂馬を跳ねて、お決まりの攻撃には銀を埋めます。評価値は互角で、少し振り飛車良さげと出ます。弱者の兵法者は、屋根裏部屋で今日も研究中なのである。次の一手問題。相手の玉は詰まない(多分)。こちらも詰まないが、2枚の角でヤバ谷園なのである。最後の発掘
引っ越しで、発掘された棋書。一度は開いて見たのかも、思い出せない。シン君が、小牧の大会で3位に入ったとの報でした。研修会のE・Dクラスが参加している有段者の部だったので、少しは効果が、現れて来たのだろうか。YouTuber@ショーダンさんの右玉を真似して、早いもので2年が過ぎました。相手の王様が、お城に入って居るので△6五歩突けそう。理想は、銀が中央に出て、桂馬ジャンプ+角を飛車取りに放つ。他面指しだったので見送りましたが、突けたみたいです。発掘は続いている
久し振りに、飛騨牛を購入する。この価格に疑問符が付くが・・・・。半額なので、まぁ良いかな!中身を見たら、それなりに納得しました。5等級でも、ピンキーとキラーズでした。ピンキーとキラーズ
茅の輪くぐり、案内係を担当しました。氏子の方々はもとより、観光客が多く参拝して下さいました。外国の方も多く、翻訳アプリ大活躍となりました。世の中、便利になってます。上の図で!桂馬ダイブが、最善手でした。静止画で、次の一手問題だったら辿り着けるかもしれないと思いながら、A.I.の示す手に感動しました。A.I.の使用方法も諸説有りまして、自分で考える力を削ぐから、小学生の内は使わない方が、良いとか何とかエトセトラ。中学生になって、他の事が忙しくなったら、上手に使いましょう。シン君は、詰将棋が好きなので、榛名図式を夏休みの宿題とか言って渡しました。充実した、夏休みになることを祈ります。榛名図式伝授
神社のお仕事で、茅の輪を作りました。本日、午後から案内係です。振り飛車らしい展開に、成りつつあります。シン君ここで、角を交換してしまった。研究不足と言うより、大局観不足で振り飛車側のから交換させたい。まだ、相手の狙いを察するセンサーが、弱い様なのでこれからの課題が、発見されました。局後の検討では、A.I.師範は歩を打てと、おっしゃりました。角を交換して、桂馬の高跳び歩の餌食としたら、どうしますか?反転しました。次の一手は?茅の輪を作りました
清水市代女流七段が、連盟の会長になられました。こうなる事も知らず、連盟の賞状を一年分購入したのが、悪手になってしまった。段取りが、良すぎた勇み足になった。志も格調も低く、へな急対策で向飛車先にしてみた。こちらのメッセージは、4五歩突けないでしょう!そして神戸。へな持久戦に誘い、研究局面に誘導し立花孝志化するつもりでした。もう指導対局に有らず。真剣勝負になってます。6四歩のつもりが、急に予定変更し銀を腰掛けた。Sugarさん曰く乞食銀を狙う。いよいよ戦いが、始まりました。乞食銀攻撃開始。こちらは、飛車を転換して玉頭を狙いたい。桂馬が、飛んでイスタンブール。角を交わして、交換して下さいとお願いしてみた。局後の検討で、ここまでは互角でした。互角を維持する、居飛車の次の一手は何でしょう。志も格調も低く
引っ越しで、倉庫を整理してましたら、何と将棋世界が発掘された。藤井聡太四段が、羽生善治三冠(当時)を破る記事が懐かしい。若先生から連絡有り。高校竜王戦を観戦しに行ったら、へなちょこ持久戦が、やたらに多くて急戦で仕掛けられるのに、わざと見送り地下鉄飛車に組んで、勝ちまくってましたとの報でした。急戦だと有利になっても、玉が薄いので居飛車の受けの力や、終盤の読み切る力が試される。シン君に薦めてる訳は、詰将棋が好きな終盤型なので、マッチしてる気がしてます。今回は、三間飛車での対策を研究してみた。お約束の局面で、これで仕掛けは封じてる。一見、普通な流で組んでいる様に見せます。今回も、桂馬は跳びません。地下鉄完成前に、玉頭から仕掛ける。机上研究なので、これは振り飛車が有利になってる。実戦では、どうなる事になるのや発掘
この店で、ヒレカツ定食なるものを初めて食した。カツのボリュームが、有りすぎで大満足でした。へな急対策から、持久戦を見据えて端を挨拶しなかった。高美濃にすれば、地下鉄飛車にして端を狙って来る。角を引いて▲4五歩を誘うも乗ってこない。これで、矢倉囲いに端歩を突くなを実現させた。昔取った杵柄で、雀指しにも対応型が自慢なのだが、これからどうしましょう?屋根裏部屋の師範は、全くの互角と評価しているので、悪くないのなら満足としましょうか。対策の対策の対策
焼うどん>焼そば。何故100円高いのか、と思いながら注文した。へな急を受ける。4五歩突けるか問題で、突けないでしょうと待機してみる。すると、へなちょこ持久戦にシフトして来ました。玉側の桂馬を跳ねない。矢倉に組んでみた。屋根裏部屋のHao師範と共同開発なんて聞えは良いが、殆んど教えて貰ってます。ここまでは、想定の範囲内なので、お互い手が早く進む。へな持久の、桂頭をカバーする手を指すかと思ったら、想定外の場所から銀が出て来ました。それ、聞いて無いし(笑)ここで、長考の湖に沈んだ。シン君の独自発想か?私が、知らないだけなのだろうか?それ、聞いて無いし
先々代からの古物、一度は捨てようかと思うも留まった。古物商に売っても、そんなに高く売れない気がする。どうしましょう。炎天下で、地域見守りと引っ越しをしたら疲れました。本日も、お暑うございます。昨日の続き。棋譜解析をしてみたら、この桂馬ジャンプの評価が悪かった。それより棒金で、サッサと攻めろと師範は説くのである。それも考えたが、含みのある手を選びたい年頃なのだろうか。古物に迷う
越冬していた花が、咲き始めました。母の家から貰ったものですが、その家に引っ越しするので、もう少しで里帰りになります。五月雨引っ越し作戦も終盤戦に入り、廃棄物たちを今日も処理場へ持って行きます。ご担当の職員さんと、顔見知りになりました。リュウ君からLINEあり、隣町クラブに行くとの報が入り、昼寝をしてエナジードリンクを飲んで挑む事になった。7月6日の飛騨名人戦三番勝負のスパーリングなので、睡魔にだけには負けない様にした。普段は、江戸時代の農民みたいな生活で、夜明けと共に起き、日が沈むと寝る生活になっている。振って後手を引く。2手かけて突いた歩を取らせる、ダンオリ(ショーダンオリジナル)を試してみた。取ると罠かもと思ったらしく、取らない。ならばスルスルと中央制圧に向かう、ここまでは、シナリオとおりだ...リュウ君とスパーリング
5手の応用問題。歩頭の桂+一間竜とかの問題。悩んでます。こちらのご新規さん。教室3回目で、10枚落ちクリア。8枚落ちの講座に入りました。この手合い卒業までは、かなり時間が必要なので、根気よく行きましょう。初めての将棋。続くかな?最近貫禄が漂って来ました。その調子、その筋調子。定跡の6枚クリア。平手戦法での6枚もクリアしたので、今日から2枚のレッスン始めました。同時に、覚えてしまおう基本必至もチャレンジ中。初段の入り口に立ちました。皆さんお強いお強い
昨日、打合せに行って来ました。凄く立派な施設です。関係者控室が当日無いのでお昼どうしましょう問題発生。現場は、アウトソーシング会社にお任せなのは、それはそれで良いかも。会場は広い。折り紙の団体と使います。イベントの詳細は、これから考えます。親方の一時なので後は、よろしくお願いいたします。(半分冗談です。)町内の有名○惑オジサンが、勝手に植えた紫陽花。切ってしまった方も居ますが、なんか可哀想なので、昨年ショートにカットしました。なので今年は、一輪だけ咲いたみたいです。お花が終わったら、またショートカットします。下に雑草か生えない様に、熱湯除草しました。小さなスペースなら、最強だと思います。ワンチャン安心して散歩して下さい。王位戦第2局は、渡辺九段のノーミスゲームと評されています。さすがの藤井王位...単なるヘボの独り言
けいちゃんチャレンジ・アクト3。今回は砂糖と味噌をアレンジ。ちと味噌入れすぎた。お味は、家庭料理なら及第点だが、求める味に成らず。未だ山麓の麓。伝統文化博覧会in下呂の打合せに行って来ました。ブース会場は広い。ここで、折り紙の方々と仲間に使います。折り紙は、おそらく女子が多いので、こちらも女子に好まれる展示も考えなければです。女流タイトル戦の写真を飾ろうかな。帰宅後、提出書類を書いてメール送信完了。後は、晩酌しながら王位先生を観ることにします。ここでは、挑戦者の渡辺九段が有利らしい。飛車中の私は、飛車が無いのが不安だし、自陣に飛車打たれてる。さて、ここからが藤井王位の毒饅頭の時間です。未だ山麓の麓
コロナ対策のシールドセットを片付けました。塩ピ管の枠が、産業廃棄物なので市と相談して、何とか廃棄できました。そして、駒を新しく購入。高級プラ駒を19セット。駒箱に備品シールを貼る。飛騨支部のDNAを残し「飛」のマークを入れました。若人よ、飛信隊の如く羽ばたけ。ランチは、喫茶スキップの日替り。鯖の味噌煮が絶品。綺麗に食べたら、ママさんに褒められた。褒められて伸びる性格の私は、何気に嬉しかった。自作詰将棋を作るも穴だらけ。飛車の押売りから、退路封鎖の銀捨ての手筋に惚れたのだが、余詰を消すと新たな詰み筋が発生する。もぐら叩きスパイラル。才の無い私が、挑む世界で無いかも。北海道函館の第2局は、相掛かりでした。サッパリ分からないのでアリンス。評価値は、全くの互角の様です。午後のおやつは何でしょうこちらの観...飛騨の「飛」
お好み焼き。お子様大好き。なので夕食になった。これと餃子で、ビールが消えて行く。キャベツたっぷり。エビ・豚肉・卵。ある意味、ダイエット食材かも。餃子の王将の冷凍食品バージョン。調理者は、餃子のアマ王将。水も油も不要。何で?こいなぎさんのサイトから。安用寺孝功七段作。高山に来られた時、お帰りの列車が大雨で運休になり、バスにするも予約で満席。諦めかけた時キャンセルが出て、何とかクリア。今では良い思い出。指導が上手く優しい先生です。総文岐阜2024のマニュアルが、到着しました。関係者は、会場近くのホテルで夕食付きでした。これで、宴席の心配は消えました。夜の街に行きたい人は、個人的に事前連絡下さい。お好み焼き
孫襲来。世間様は、三連休なのである。ちなみに私も公休日にしてるが、お家騒動で引っ越しに備え、不要タンス解体中だった。そんなこんなで、手焼きせんべいに連れ出された。たいした時間も過ごせないので、うさぎ&リスと遊ぶエリアへ行く。100円で売ってりゃ買うよね。リルのエサやりは苦戦してた。追いかけると逃げる。まだ待つ余裕が無い。あと4日で、夏休みがやってく来る。そして、孫たちもやって来る。後手番の作戦を考えなければ。久し振りに相撲が楽しい。関脇が活躍する場所は面白いと昔から言われますが、今場所も目が離せない。こいなぎさんのサイトから。習慣で歩頭の何とかの形なので、その手が見えるが、戦力が足りない気がする。その筋捨てるに、どれだけの時間を使ったか問題。もうすぐ夏休み
最近、自家製けいちゃんに凝ってます。目標の味は、高鷲食品の郡上けいちゃん。あまり連打すると、カミさんからクレームが来るから、そこそのにコソコソ作戦かな。キングダム3週連続で、金曜日に放送してた。録画して1作目観たらハマる。実写版は、期待外れが多いが、これは素晴らしかった。3作目放送後、オマケの最新作が5分流れました。大好きな場面を流すとは、敵ながらあっぱれ。少し落ち着いたら、コッソリ独りで観に行きます。いつ行くの?キョウカイ。(謎)ちなみに、橋本環奈さんって本当に小柄なんだと再確認。そうそう。本日は、岐阜で大会があります。高山から1名。下呂から3名。皆さんの健闘をお祈りします。こいなぎさんのサイトから。いつも、こんな終盤なら楽だなぁ~と思う。こんな形に作るのが難しい。懲り性始まる
下呂のお昼は、つりがね園でした。暑いので、季節限定の天ざるにしました。揚げたての天ぷら、美味しゅうございました。トンカツ屋さんなので、それ程蕎麦には期待しませんてしたが、これが大ヒット。お店のクオリティからして、ソコソコは期待しました。試してみるものです。チラシ効果もあり、体験見学が来てくれました。ここからが勝負で、リピーターになって楽しさを追及するモードになるかならぬか。私達の力もあるが、将棋の力に依存しましょう。いつもながらの、斜に構える姿で申し訳ありません。心は仏、将棋は鬼のサトウ師範に挑みます。本日のメインは、基本体な必至の形を皆で学びました。強くなる子は、対局中しゃべりません。今日も真剣に盤とにらめっこ。始めて一年。初めて六枚で、師範に勝利しました。来年は、二枚卒業しましょう。時をかける
カミさん飲み会なので、ボッチになる。こんな時は、えぴすやさんへ直行の一手。鮎の甘露煮。富山で釣れた天然物です。こんなのサービスで、出して貰いました。メインは、焼肉屋さんです。本日は、ほほ肉をオーダしました。脂身が少なくて柔らかい。1200円でリーズナブル。焼けるまで、茄子のお浸しで一杯。生きていて良かった。と言うのも、この前日に横断歩道を渡っていたら、目の前に車が現れた。後1秒の世界だったかもしれない。雨降りの夜は、お気をつけ下さい。天は、まだ見捨てなかった。小学生の登校班見守りが終わると、朝食の準備をする。血糖値を上げない様に、工夫すると副菜が多くなる。痩せるには、エネルギーが必要です。将棋の才がない私は、努力してもダメですが、糖質制限の努力は裏切りません。こいなぎさんの動画配信から問題...鮎の甘露煮
お寿司にしました。にぎりの徳兵衛のランチメニュー。しじみ汁美味しかったので、お代わりしました。昨日の続き。竜で銀を取って同玉に、と金で金を取って同玉に桂馬で王手。上に逃げ角で王手の時に、横へスライドして逃げると詰まされる。しかし、下に逃げれば駒が足りなくなり詰まない。最後は、読みの世界ですね。(どちらも詰まないと読んだ自分は、修行が足りなかった。)(何となく、正解ルートに手が伸びたのがラッキーでした。)その昔、矢倉戦と言えば堅固なお城に飛・角・銀・桂の駒の配置が綺麗でした。A.I.が序盤戦を変えてしまって、今は川中島みたいな、野戦になる将棋が多くなりました。先手の郷田九段。これこれ待ってました。そして。もう一手。玉を囲いに寄せれば最高ですが、果たしてどうなるのでしょうか。ここで、ヒフミン・アイ。...ヒフミン・アイ
糖質制限すると、少々お金が必要となります。安価な炭水化物を控えるので、他の食材が必要になる。乾燥ワカメ・卵・豆腐・納豆等でカバーしてますが、できれば焼き肉食べ放題コースを歩みたいです。カミさんが、肉ジャガを食べたいと言ったので、作ってみました。初チャレンジですが、牛丼の従兄弟位の関係なので、何とか奈良漬作戦。一応、YouTubeのショート観て事前研究をしました。少し薄味で汁だく。やはり、牛丼の血が流れてました。次は、唐揚げにチャレンジしてみます。隣街将棋クラブ。竜君パパとの1局から。23手前後だが、読みやすい形なので自陣の守りを手抜いて詰ましに行ったら、あらまぁ~大変のいつものヤラカシ。手順前後してしまいコケル。仕方ないので、詰めろ掛けて首を洗う事にした。しかし、こちらの王様も意外と生命力がある感...いつものヤラカシ
自宅居酒屋奮闘中。焼いて食べようと思って放置してたら、賞味期限ギリギリとなった。このところ暑いので、焼き物は一考かもです。イカもタコも、高級食材に成りつつある。298円の安売りに釣られました。俗に言う訳ありで安価。ワンパックで3~4日小分けして食べるので、コスパ良いです。北海道産の塩マス。最近凄く高くなりました。これまた、庶民の食卓から消えそう。総文2024の書類書き終えて、メール添付する。ひとつお仕事終了。4時に起きたので、少し昼寝しましょう。しみじみ思う
A.I.の評価値が、ジェットコースターみたいに乱高下し始めて何が起こっているのか。藤井王位に、挑戦している渡辺九段。勝負まで後一歩で、逃した感じでした。藤井王位の二枚の馬が、難しい読み筋へと誘っていたようです。作戦家の渡辺九段、次はどんな対藤井対策を練って、来られるのでしょうか。詳しい解説は、↓を観て下さい。オマケ。前回、ホームドクタへ定期診断の時、厚生労働相からの指示で計画書なるものを作らなければならないとの事。丁度、少しリバウンドした時期だったので、3キロ程度ダイエットしましょうとお茶を濁されました。そして本日見事クリア。ご褒美で、こう平うどんでランチでした。湯づき湯無しと言うらしい。湯なしで頼んでます。カツ丼ご飯無しよりオシャレ。湯づき湯なし
喫茶富士。おろしトンカツ定食1,150円。下呂お出かけの、楽しみにしてます。下呂は、学校の倶楽部活動の代替みたいに始まったので、何となくサロン風になってるかも。駒の動かし方からの、ご新規さんが来てくれました。もう1人は、パパさんがスタディー将棋で半年かけたお子さん。さてさて、これからどうなる事でしょうか。センパイ達を見れば。一度学んだ基本詰将棋の5手。さすがに、スラスラ解いてます。こども達の成長を、見守るのが楽しい。ここで、どうしますか。何が見えますか。4枚の攻めにしましょう。▲3四歩からの垂れ歩で、と金作って攻める。発見できるかな。すると・・・・・。Answer。▲7五歩!確かに、盤上の駒を使う。突き捨てから、叩きの歩の手筋が使える。そして、金銀の連絡を絶つ。こいなぎさんのサイトから...君達は強い
総文2024のHPで、日程等を確認する。旅費の計算が、公共交通機関ベースか実動で良いのか不明だったので、県の担当に訊ねたら親切な対応でした。さるぼぼ弁当美味しそうです。お昼は、素麺でした。茹でないで5分作戦。どん兵衛も5分なので、これは余裕で待てます。カミさんが買って来ると、豪華になる。糖質セイゲニストには、悪魔の囁きみたいなランチですね。素麺は、1束程度にしました。その昔、蕎麦屋さんで天ぷら盛合せのみオーダしたり、讃岐うどんチェーン店で、うどん食べなかったりした事を思えば、今は温厚になりました。これまで教室で出した、基本的な詰将棋問題を復習用に冊子にしました。同じ問題を時間差で何回も解いて、手筋を完全マスターしましょう。基本必至も作りますので、あまり期待しないで待って居て下さい。こい...さるぼぼ弁当
冬の引っ越しに備え、少しずつ家のなかを整理中。あらまぁ、出て来る出て来る将棋の本。次のエリアでも、発掘はあるだろうか。新しい酒を試して三田寛子。税込み1,700円程度なので、そこそこかと思ったら、ストライクでした。今宵の肴は、鰹が安かったので柵で購入。ニンニク醤油で食す。ちと、おろしニンニクが強烈でした。邪道と言われますが、マヨネーズが絶品な気がする。こちらは、カレイのみりん干し。少しお高い感じですが、美味しゅうございます。清流の国ぎふ総文2024事務局から書類が届きました。この手の書類は慣れてますが、紙ベース何とかならないの。提出は、データベースでお願いされてるし。長野に引率(温泉旅行)した時は、カンニングが疑われた事がありました。今回は、仕事でラインズマンだから、しないで下さいね。こいなぎさ...謎の本達
冷やっこ。薬味で食す。本日は、生姜と抹茶塩のはずが・・・・。誤って。パセリを振りかけてしまった。異変に、気が付いたのは食べてから。慌てて追い抹茶塩をかけた。これはこれで一興かな。2枚落ち専用A.I.師匠との6枚落ち。初級向け教材作成中。定跡丸飲みなら、香車上がるのかな。そこら辺りが山がゆえ。この辺りの解説と歩の手筋で、30分コースとしましょう。テーマは、隙あらば!勝浦修九段作。こいなぎさんのサイトから。綺麗な作品だったので、教室様に例によって三枚におろしてみた。ノーヒントで、最初の一手当てクイズにも使えそう。教材作成と言いながら、自分が楽しんでいる様は何だろう。この企画。もし若先生が来てくれるなら、大道詰将棋の怪しいオジサンを、お願いしようかな。はい、キラーパス。今回の三枚におろし
牛丼の糸こんにゃくを買いに行ったら、ナント80%オフの刺身がありました。次回も、お願いいたします。藤井聡太王位も、決勝戦では登場予定です。プロ棋士と対局できる、こども将棋大会|名古屋城こども王位戦名古屋城本丸御殿を舞台に決勝戦が行われる、こども将棋大会公式ホームページです。ホームページの作りを観ましたが、さすがに専門の会社が作るだけあって見事なものです。さてさてのサッちゃん。最終盤になりました。詰むよね。どうするの?Answer1▲9二金!取らせてから一間竜。Answer2▲7四桂馬!歩頭の桂で取らせてから▲8三銀△同銀▲7三金!Answer3▲7一銀!逃げれば一間竜から取れば誘い込む手筋で▲6二金から。皆さん手筋バチコリ使えますね。約半年で、ここまで来ました。手筋バチコリ
自家製ケーちゃん、2度目のチャレンジ。今回は、鶏肉のグレードを上げて美味しさを追及するも、何かが足りない。そこで、原因究明委員会を立ち上げた。その時、Yowai66は気がついた!プロジェクト❌(バツ)前回の残りのニンニクを、冷蔵庫に保管した。皮を剥いた状態だったので、香りが抜けてしまったのだ。料理の歴史は失敗の歴史。めげずに、再チャレンジです。今回は、豆腐に代えて冷凍うどんにしてみた。これはこれで美味しい。飛車交換ですか。世界一飛車を、粗末にする男として有名な藤井棋聖。交換すると桂馬が跳べるので、自玉の退路確保にもなりますが、鬼壁状態でも良いらしい。早いもので、初冠から4年が過ぎて永世称号を獲得されました。永世棋聖大山康晴・中原誠・米長邦雄資格保持者羽生善治・佐藤康光そして、藤井聡太次は...プロジェクト❌
前回の続き。下呂の師範からメールが届き、イベント参加のお誘いで、良く分からんが参加しましょうで返信しました。長考に名手無し。文化庁のロゴと、伝統文化継承親子教室(地域展開型)の文字がある。内容は、各団体にブースを提供するので紹介をして欲しいとの事でした。初めての企画は楽しい。今日の教室は、A.I.師範と私の6枚落ち実戦から次の1手問題形式で指導盤解説してみた。Question。この局面でどうしましょう?攻めてる駒は3枚。(竜・角・金)守ってる駒が3枚。(金・銀・銀)だから4枚の攻めにしたい。Answer。間髪を入れず。(少し入ったか)▲3四歩!強くなったね。強くなったね