chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
同胞(はらから)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/26

arrow_drop_down
  • 体験レッスンフォーム作りました

    玉子とじキツネうどんを、作りました。新生活は快適で、五月病もクリアした感じになってます。昭和のヤグラカタブラで、呪文を唱えてた時代な自分は王様が、か弱い形だとどうも心配で右玉なんぞ考えもしなかったが、最近仮免前のコース運転を始めました。お相手さんは、妙な場所に角をセットしてきたので予定外の喫茶店になった。銀が前進したので、すかさず飛車先を切って来られました。何とか指せそうな雰囲気と思うのは、私だけかもしれない。名人戦は、先手の渡辺名人が菊水矢倉に構えられました。藤井竜王(六冠)は、雁木になってます。こんなスローな、将棋が好きです。将棋教室の体験レベル申込フォームを作ってみました。URコードも、無事に作動しやれやれ!秋の講座も、これにします。名人戦観ながら、チラシ作成の2日間になりそう。鈴木敏...体験レッスンフォーム作りました

  • ハネ・オキ・サガリの法則

    豚肉うどんを作りました。レタス・ファーストで血糖値を制御予定にて安心して食べてますが、糖質制限を続けるのは難しいですね。本日は、囲碁のアマ高段者様のレッスンがありましてので、初めて参加させていただきました。いつも解いている詰碁の本を観ていただいたら、レベルが高すぎるから、数ランク下の本にした方が良いとの事でした。脳内碁盤は作れそうにナイジェリア。・ハネ・オキ・サガリこの法則を習っただけで充分でした。羽根直樹の昼下がりで覚えます。内藤國雄九段作。こいなぎさんのサイトから。テーマは退路封鎖は分かりますが、手順が綺麗すぎです。ハネ・オキ・サガリの法則

  • 千日手

    叡王戦は、何と2回も千日手になりました。ちょうど大会で千日手の話しがあり、現在のルールになった谷川名人と米長九段(どちらも当時の肩書)の説明がありました。何か懐かし感じてした。当時は、もう将棋から離れてましたが、義理購読の週刊将棋は続けてましたので、何気に知ってました。菅井挑戦者の振り飛車を、毎回楽しみに観てました。最終局まで行って欲しかったですが、こればかりは勝負の世界だから仕方無いところですね。伊藤博文七段作。こいなぎさんのサイトから。実戦で指せたら嬉しい手筋。AIは意外とおじ様流なんだ。千日手

  • イーブンなので良い分

    隣の保護者控室では、シュウ君がプロ登録してるゲームのお試しコーナーがセットされてました。長沼八段の指導対局風景です。大会の結果は、2勝2敗でした。全敗者もなく、最低1勝出来て良かったです。選手及び、保護者の皆様お疲れ様でした。イーブンなので良い分

  • とりあえず1勝

    文部科学大臣杯に、北小学チームが参加しました。午前中に2局行われ、1勝1敗の対スコアーです。参加者は、全員1回は勝てました。とりあえず、目標達成です。ランチは、何気に高山ラーメン。とりあえず1勝

  • 高田四段を応援しましょう

    岐阜県出身の高田明浩四段を、応援してます。プロの水にも慣れたのか、最近は大活躍されています。子どもの頃は、棒銀一刀流のウルトラ早指しでしたが、後に謎の右玉で小学生準名人になられました。あの右玉だけで、奨励会を駆け上がれるかと思ってましたが、見事プロになられました。「将棋棋士紹介」のサイトを発見しましたので貼りました。高田四段を応援しましょう

  • 名作に痺れる

    今日も、教室の題材探して色々なサイトを観てました。なので、自然と詰将棋は毎日解いている事になってしまった。図は、こいなぎさんのサイトからです。これ名作な気がします。囲碁の特別レッスンのお誘いもありましたので、それもお願いして、自己研鑽中であるのは良いが、残りの時間が少ない事を感じる老中でござった。名作に痺れる

  • 6月の予定

    6月の予定です。森下町公民館が1回あります。ご注意下さい。豪華に鯛のアラ(100円)を入れて湯豆腐鍋にしました。GENKYで買った純米酒が、美味しくてラッキーでした。山王まち協に出す資料を、探してましたら発見しました。6月の予定

  • 現在進行形

    冷やし中華が美味しく感じられる暖かさかと思えば、急に寒くなったり老中(老後ではない)の身にはちとツラい。今では、冷凍でしか売ってないヒネトリの皮肝ですが、昔はご馳走でした。そして、今でもご馳走です。コロナ禍や少子化に加え働き方改革等の複数の要因が重なってか、集まる事が難しくなってる中でしたが、シルバの方々や一般の参加者も集い、まだまだ将棋の魅力は続いていると思った次第で、この勢いのまま秋には新しい講座を山王まち協の中で展開する事になります。どうなるか分かりませんが、「隗より始めよ」で壊れた車の車体を買うことにしました。指し将棋も再チャレンジ中で、飛騨名人の父君に教えていただきました。ショーダンさんの右玉を真似してみました。桂馬の頭に隙ありと行きましたが。「このヘボ将棋を止めてよ」状態になりました...現在進行形

  • 大会の裏側では

    神谷護流さんによる、詰将棋コーナーです。テーマは、手筋を知って組み合わせましょう。中級から上を目指す、子ども達向けでした。余談ですが・・・・。ジョークで言った豆腐の桂(歩頭の桂)が浸透してしまった。最近は、上からマリ子(頭金)は封印してます。こちらは、おもしろい詰将棋コーナーです。「一手詰です」とヒント出さないと取り組んで貰えなかった作品もありました。しょうぎはじめさん。「どうぶつしょうぎ」で、歩と桂馬と金を抜いてます。勝又七段の指導方法です。ウッキー師範による初心者コーナーと、それを見守る子ども達です。大会の裏側では

  • 速報

    第一期飛騨名人は、リュウセイ君が勝ち取りました。決勝戦では、ベテランの重鎮H氏に劣勢に追い込まれるも、何とか千日手でクリンチに成功し、指し直し局も不利な局面になるも、勝負手の連発で逆転勝利を掴みました。おめでとうございました。大会は、名人戦・上級戦ともに12名の参加で大変盛り上がりました。教室の子ども達も、大人達に混じって激戦を繰り広げました。将棋教室の先輩達も、地元に舞い戻り社会人になった子達も参加や市民時報の宣伝から、応募して下さった方々を含めレベルの高い大会になりました。大会結果は後程、公式ブログと市民時報に掲載されます。速報

  • 明日は大会です

    明日は、久し振りの将棋大会です。当日参加も大歓迎です。新聞の効果もあり、一般の方々の参加も増えまして、有形山のホトトギスになりました。その昔は、月に一度の例会に50人位集まりましたが、趣味の選択も多くなり段々参加者が少なくなってますが、この大会が縁で指し将棋ファンが多くなることを期待したい。こいなぎさんのサイトから。中野和夫氏の作品から。一流作家の作品は綺麗です。コンビニの冷凍うどんが美味しい。今日は、玉子とじ揚げ玉にしました。明日は大会です

  • 四宝菜

    八宝菜をなぜか、食べたくなったので作ってみました。しかし、タケノコ・海老・キクラゲ・鶉の玉子が入らない四宝菜でした。今日は、何を作りましょうか。そんな事より、王位戦の挑戦者決定戦が行われてます。羽生先生再びか。大地先生連続挑戦か。形勢は、互角みたいです。こいなぎさんのサイトから。原田健吾氏作。図を観た瞬間は、端で竜と馬のコンビネーションかと読んでる内に、長くなりました。四宝菜

  • 痺れました。

    爽やかな皐月も、半ばを過ぎました。庭の躑躅も、最終盤になってます。昨年は庭木の手入れで、大きくなりすぎた枝を無理に切ってたら肘を痛めたので、今回は早めに対処する事にしました。脳内碁盤を造るために、詰碁をコツコツ取り組み中だが、この歳なのでどうなることでしょう。若島正氏作。日曜日の大会後に、若先生による詰将棋コーナーで、この題材でお願いしたい。手筋満載なので、簡単バージョンにして貰いながら、手筋の組み合わせで、難しい詰将棋も解けますにしていただきたい。「おもしろい詰将棋」は6題用意しました。子ども達も居るので、半分は易しい問題になってます。例によって、あまり期待しないでご参加下さい。大人の有段者向けには、大道詰将棋にしました。私個人の好みで、シーザーさんの最後の言葉もエントリーしてみました。こいなぎ...痺れました。

  • 新聞によりますと

    うちの娘は、ホウレン草テロと言ってましたが、同じ農家が精魂込めて作ったものを廃棄するには、忍びなかった感ありなのだと思う。いよいよ松本伊代、料理の手筋も無くなって来ましたので、天麩羅にしました。アサリで、炊き込みご飯を炊いてみました。しょうけの塩梅も良くなって、この手筋は理解し実戦で使えるレベルになった様です。囲碁は、隅っこの死活の変化が多すぎてナンカイ・トラフ状態、いつ完全理解できるのだろうか。「市民時報」に記事を載せて貰いました。当日の参加大歓迎です。今日は、新しく参加した将棋のグループで、1手30秒の早指し大会があるので、囲い簡単で・自分だけ知っている・攻めれる・王様が堅い作戦で行きます。その名は、はく式四間飛車。こいなぎさんのサイトから。これ、自玉詰んでしまうらしい。新聞によりますと

  • 賞状

    5月21日の賞状を書きました。怪鳥さんの名前では、最後かもしれません。字が上手くないのは、ご容赦願います。各クラス3位まで、賞状と賞品が出ます。こいなぎさんのサイトから。今回も実戦アルアルです。渡辺名人が一番返して、名人戦が面白くなって来ました。どちらに軍配が上がるか分かりませんが、最終局まで行って欲しい観る将棋ファンとしては最高です。賞状

  • 今日の教室

    今日の教室は、美濃囲いの崩し方を一緒に学びました。先ずは、守りの要の金をどうするかからスタートしました。高学年グループは、さすがにタスマニアで、局面を説明してる間に答えを出してしまいました。低学年グループには、お兄さん達が出した答えを再確認で棋譜で答えて貰いました。詰将棋を毎回取り組んでいますので、数点先の局面は簡単に読めます。読みの筋トレは、詰将棋だと改めて実感した次第でした。こいなぎさんのサイトから。有段者のグループに出してみました。手番は後手です。詰将棋と言えば答えは出したと思いますが、次の一手問題として出したら、ナンカイ・キャンディーズに将棋は難しいですね。なので楽しい。今日の教室

  • 将棋大会

    将棋大会を開きます。これまでに無い豪華賞品と、モテミツ会長の賞状があります。子ども達には、ジャンケン大会も用意してますので、何かは貰えます。どうぶつしょうぎの妹さん達にも、おしゃれな景品を用意しました。おもしろ詰将棋も、楽しい問題(易しくしてます)が出て来ます。例によって、あまり期待し過ぎないように、よろしくお願いいたします。名人戦第三局が始まりました。今回は、ナント六聖拳で藤井竜王が角交換嫌だ戦法を選びました。たぶん、前例無しの戦いになるでしょうから、大変面白い将棋になりそうです。こいなぎさんのサイトから。実戦で指せたら気持ち良いかも。ホウレン草ともやしに、玉子を入れて炒めました。味噌ラーメンに、トッピングしました。青い日々は続く。将棋大会

  • さすがにタスマニア

    久し振りに、恵比寿之湯へ行って来ました。ダム建設中に、湧き出した冷泉を沸かしています。源泉は透明ですが、空気に触れると茶褐色になります。染まっても良いタオルが必要です。藤の花が綺麗でした。川の水が澄んでいる時は、上から岩魚の群れを眺められます。(禁漁区です)アゲアゲさんこと折田翔吾五段が、フリークラスを卒業されました。さすがにタスマニア。おめでとうございます。ホウレン草シリーズは、U.S.A.ビーフで炒めました。肉のクサミをホウレン草が、まろやかに包んで美味しゅうございました。こいなぎさんのサイトから。テーマは、退路封鎖で持ち駒をバンバン捨てまくります。さすがにタスマニア

  • やばたにえん

    トマトファームを経営してる婿殿から、ホウレン草が届きました。気温の上昇が原因で、早く大きくなり出荷出来なくなったので、貰って来たとの事でした。我が家には箱詰め2個置いて颯爽と去って行きました。これから、御近所さん配給計画を立案する事になる。物価が高くなっている現在なので宝の山みたいですが、さぁどうしましょう。手始めに安全安心の桂馬で、チャーハンにしてみました。永谷園のチャーハンの素が、やばたにえんでした。夜は、野菜炒めにします。こいなぎさんのサイトから。やさしい基本手筋です。知っているから、理解して使えるになりましょう。やばたにえん

  • 遠足

    孫の家族遠足でした。集合場所が手狭のため、送って行くことになりにけり。コロナ禍で中止が続いて、4年ぶりだそうです。日常が帰って来て、良かったです。ショーダン・システム仮免許運転中で、今回は上手く組めました。矢倉囲い・美濃囲い・アナグマ等の玉の堅さは七難隠す戦法ばかりてしたので、バランス型の将棋は難しいです。立場を変えヒフミン・アイで、攻められ筋を検討しています。こいなぎさんのサイトから。実戦アルアル。遠足

  • 布石

    詰碁に加えて布石の問題にも、チャレンジする事にしました。どちらも、150問の構成になってます。こいなぎ式で、3分考えて解らなかったら答え見る方式にしてますが、深入りし過ぎて前に進まない事が多発中。今年中には、どこのページを開いても一瞬で答えが出てくる様に成ることが目標にしてますが、どうなることでしょう。こいなぎさんのサイトから。勝浦修九段作。布石

  • やがていつの日にか

    タラの芽の天麩羅。この時期のご馳走です。今日は、矢倉囲いの崩し方を皆で勉強しました。ネタ本は、青野九段の著書からでした。詰将棋や必至問題では無いので、色々な手が出てきて、それも手の根拠もそれなりで、こちらもタジタジでした。はい、強くなりました。新会員のA君も、果敢に手を上げて候補手を出してくれました。不正解でも、指摘した手を否定しない事にしています。こうした場合は、この手が最高になりますと、少し配置を変えて説明すれば、次にその局面を迎えれば正解を指せますからね。やがて、この子に負かされる日を楽しみにしてます。こいなぎさんのサイトから。関根茂先生作。やがていつの日にか

  • 5月の予定

    5月の予定

  • 凄い勝負でした

    お昼まで、相穴熊の激戦を観戦してました。午後から囲碁教室があったので、行ったら会長先生が、布石教えるからと互先で対局となった。その後、初段の先輩が指名され4子で教えていただく事になりました。何とか中押しにならず、最後まで打てて良かったです帰って来たら、局面は凄い事になってました。後は、この動画でお楽しみ下さい。凄い勝負でした

  • 叡王戦第三局が始まりました

    叡王戦第三局が始まりました。菅井八段は、前回と同じ作戦で来られました。藤井叡王も、前回と同じ作戦です。違うのは、先手と後手が番勝負なので入れ替わっています。前回敗れた藤井叡王は、どんな対策を見せるのでしょうか。そして、菅井八段も対策の対策があるはずです。(個人の意見です。)先ずは、10時のおやつに注目しましょう。叡王戦第三局が始まりました

  • 日清焼そば焼こう

    懐かしい、日清焼そばでランチしてみました。野菜をたくさん入れると味が薄くなるので、塩コショウとソースをアレンジしてみる。最後に、もやしを入れて完成です。⭐⭐位かな?親戚から碁盤を貰いました。立派な4寸盤です。早速、定石から基本死活を並べてみる。白番です。白先白活で手を抜くと黒先白死なのだが、この変化が難しい。何回も繰り返し、丸暗記作戦としました。頭では覚えられないので、右手で覚える事にしました。こいなぎさんのサイトから。金田秀信氏作。一手損角換わり棒銀は、意図しない横歩取りを防ぎながら、組みたい戦型を実現できるので、教室でも教えています。日清焼そば焼こう

  • 鯉のぼり

    鯉のぼりを、見に行きました。郡上染なので、少し重そうな感じで泳いでました。昼食会で、飲み過ぎ定跡となる。こちらは完璧だが、囲碁の定石は毎日繰り返さないと光速の忘れになるのは、仕方無いのかと現実を受け止める。こいなぎさんのサイトから。飛車と角が、バッテリーと言われている型になってます。飛車が動くと王手になりますが、多くの場合初手から切り札は出ないお約束です。(中には、迷わすため初手の作品もあり。)足長オジサンの退路封鎖。鯉のぼり

  • カレー味

    今日は、手羽先にしてみました。始めてのカレー味投入です。安心・安全の桂馬みたいな料理ですから、想定内でのカレー定石でした。サイドメニューは、ホウレン草の和え物とサラダに昨日の残りの本マグロ。今宵も、楽しい晩酌タイムでした。将棋の話です。何を今更ジロウ・坂上ジロウ・轟ジロウですが、42年振りに指し将棋に復帰したました。何が、どうなったのかYowai65の狂い咲きかも。今回も、何とかの一つ覚えでジョーダン・システムを組んでみました。お相手下さった方は、振り飛車専門らしく、相振り飛車のフォーメーションで構えられ、此方からの端攻めを牽制して来られました。石田に組まれて、桂馬のジャンプから総攻撃を開始されました。この筋は、こちらが少し良いわかれみたいです。(AI解析による。)こちらも、バランス型の中住まい...カレー味

  • 本マグロ

    本マグロです。GWの真ん中なので、スーパーにもご馳走が並んでました。上の画像は、刺身になったマグロ君の最後の部位を集めた、安売りコーナーからです。これなら攻められると、大局観が囁きました。答えは大正解で、筋も少なく送りの手筋で完勝。美味し刺身に大変身の巻。カミさんが用事で留守するので、給食当番で整備員は登板する。いつもより糸コンを多く入れて、かさ増しの術で、ダイエット料理になりにけりな。この歳なので、もう左脳は捨て石にして右脳だけで戦う事にしました。こいなぎさんのサイトから。例によって、世界一良く出で来るシリーズです。本マグロ

  • 基本はナンカイ・キャンディーズ

    中村主水の夕食にしました。好き嫌い無いカミさんですが、これは少し苦手な様子で、手羽先専門に走ってました。4月からの新生活になりましたが、あれやこれやで瞬間移動して、5月に入ってしまった感あり。今月もイベント満載で、休みが欲しい感覚なのは何故?昨日の教室から、実戦の詰みを切り抜きです。13手ですが、筋が見えれば電車道です。こいなぎさんのサイトから。これは少し難しいです。盤上を広く見てみましょう。囲碁にハマって、3ヶ月が過ぎました。某国営放送は、録画して観るようになってしまってます。何でも基本からなので、基本死活に手を出したら、何じゃコレ状態で固まり困ってシマウマ。このシリーズ全てマスターしたら、有段者に成れそうな気もしないでもない。基本はナンカイ・キャンディーズ

  • ご新規さん登場

    今日は、会館で大型イベントがあって、駐車場難民を避けるため早く行って、里見さんの勝利の瞬間を観てました。車から降りると、ウッキー師範も同じ行動だったらしく一緒にランチとなりました。中級コーナーは、終盤の考え方で少しだけ難しかったかもでした。こちらは、ご新規さんで久し振りの女子でした。続けてくれそうな良い感じでした。中学生時代の同級生が、見学に来られました。囲碁の大先生です。子ども達に囲碁を教えたいから、どんな風に指導してるか視察だった様です。参考になったかは、分かりませんが、こちらは慣れてるだけなのかも。こいなぎさんのサイトから。ご新規さん登場

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、同胞(はらから)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
同胞(はらから)さん
ブログタイトル
同胞(はらから)
フォロー
同胞(はらから)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用