chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
伊予市正岡屋からの発信 https://ameblo.jp/pama-2731/

江戸末期から昭和にかけて新旧が混在した歴史を感じさせる味わいのある町で居宅介護支援事業所を開設。

郡中地区(伊予市)の繁栄ぶり、人と人とのつながりや昔の生活を知るきっかけになるのではと思い、正岡屋に残されているもの等を紹介していきたいと思います。

正岡屋
フォロー
住所
伊予市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/25

arrow_drop_down
  • そろばん(算盤)

    そろばん(算盤)日本では、玉が串ざしになって桁(けた)ごとに整然と並んだ計算具を「そろばん」といいます。たし算・ひき算・かけ算・わり算などができる、計算する…

  • 何げない日常に潜む日本の文化 道具・用具編

    何げない日常に潜む日本の文化 掃除道具・用具 編昭和レトロな掃除グッズあれこれご家庭で使われているお掃除道具・用具を紹介します。ひとつひとつ職人の手で丁寧に作…

  • 何げない日常に潜む日本の文化 小箒編

    何げない日常に潜む日本の文化 小箒(こぼうき)編箒について、みなさんは普段考えたことはありますか?昭和30年以降に、家電「三種の神器」という言葉が流行し、普段…

  • 若い頃にはやった懐かしい香水

    若い頃に流行った懐かしい香水大人にとって香りは大切な身だしなみのひとつ。覚えている?あの頃の大流行した香水。クラスメートや同僚と人気の香りをつけることがステイ…

  • 今も愛される遊び道具 ②

    今も愛される遊び道具 ②子供のそばにあったもの 昭和30年~40年代、町内の子供たちは日々遊びが主流で、お金をかけない遊びがたくさんあり、遊ぶのに事欠かない状…

  • 今も愛される遊び道具 ①

    今も愛される遊び道具 童心に帰る日本の昔あそびお手玉やおはじきなど、日本の伝統文化として昔から愛され続けている「玩具・おもちゃ」成長するにつれて遊ばなくなった…

  • 和食器に魅せられて ③

    和食器に魅せられて ③茶碗の定義茶碗は茶器の一つとして中国で生まれ、奈良時代から平安時代にかけて茶と一緒に日本に伝来したと考えられています。本来、茶碗は茶を…

  • 和食器の美しい魅力 ②

    和食器の美しい魅力 ②「鉢」に見る食文化江戸時代徳川の権力が安泰し、この時代あらゆる文化が繁栄しました。焼き物を作る陶工達は技術も習得し青磁、白磁、染め付け…

  • 和食器の美しい魅力 ①

    和食器の美しい魅力 ①「目で食べる」日本で大きな皿に料理を盛って、もてなすようになったのは、桃山時代から江戸時代の初期頃だと考えられています。大皿から箸で…

  • 日本古武道 ②

    日本古武道 ② 四国伊予大洲藩 当流(山本流)剣術免許皆伝巻物江戸時代は武士が、武力によって庶民を支配する時代であり武術を伝授することも、武士による一つの…

  • 日本古武道 ①

    日本古武道 ①良移心當(当)流和(りょういしんとうりゅうやわら)古武道は、自らの身を守る護身の術として誕生し、江戸期に入ると、武士の心身鍛錬、人間修行の「…

  • ④ 伊豫岡八幡神社 2022

    ④ 伊豫岡八幡神社 2022 心癒される最高のスポット 石段を登ると広庭があり本殿と拝殿及び境内末社があります。拝殿の右側には、恵比寿神社・五穀神社などが…

  • ③ 伊豫岡八幡神社 2022

    ③ 伊豫岡八幡神社   2022 我が町の絶景 五十七段の素朴な石段を上がると、本殿に向けまっすぐ石畳があります。境内は小鳥のさえずりと風の音しかない静けさ…

  • ② 伊豫岡八幡神社 2022

    ② 伊豫岡八幡宮 2022今も息づき、歴史を語る。古い町家たち伊豫岡八幡神社の社殿に通じる五十七段の石段の玉垣に、江戸時代を生きた先人たちの名が寄進柱に刻ま…

  • ① 伊豫岡八幡神社 2022

    ① 伊豫岡八幡神社 2022 受け継がれる想い日本各地には10万社を超える神社が存在しています。伊豫岡八幡神社は我が町の有名な神社で、お正月には家族そろって…

  • 伝統野菜 “正岡屋のひいな”②

      伝統野菜 “正岡屋のひいな”②   野菜「ひいな」知っていますか ◇古くから優れた食材でありながら、消えてしまったり、消えつつあるものは多く。正岡屋で…

  • 伝統野菜 “正岡屋のひいな” ①

    伝統野菜 “正岡屋のひいな” ①えがおの食卓その昔、江戸から明治にかけて愛媛の地で生産されていた、野菜があったことをご存知ですか?伝統野菜とは、主に日本各地…

  • 郡中 町家の屋根瓦

    郡中 町家の屋根瓦 見あげてごらん町家の屋根を日本瓦は、日本家屋の象徴ともいえる屋根材です。昔は日本の建物は日本瓦で守られてきました。しかし最近で…

  • 世界に誇れる日本の下駄 ③

    世界に誇れる日本の下駄 ③ 下駄職人の道具下駄は、草履と共に日常生活の主役でしたが、靴の普及で使用される機会が少なくなりました。下駄磨きや鼻緒をすげる時に…

  • 世界に誇れる日本の下駄 ②

    世界に誇れる日本の下駄 ② 美しい姿勢へ導く木の履物 下駄は、江戸時代以降、昭和30年代頃までは多くの家庭で日常履きとして親しまれてきました。今でこそ夏…

  • 昔懐かし大工道具等 ④

    昔懐かし大工道具等 ④ 和の伝統美日本は世界有数の森林国で、国土の70%が森林!家も木造が中心です。日本の手仕事の素晴らしさを伝えるため、大工道具にこだわ…

  • 昔懐かし大工道具 ③

    第32回 夏季オリンピック 東京大会 閉会式2021年8月8日 国立競技場 無観客 感染拡大下 「祝祭」に幕   昔懐かし大工道具 ③ 匠の息吹を伝え…

  • 昭和の型板ガラス

    第32回夏季オリンピック東京大会コロナ下五輪開幕 延期 無観客 異例の式典   昭和の型板ガラス 素朴でどこか懐かしさを感じるデザインガラス 日本…

  • 昔懐かし大工道具 ②

    昔懐かし大工道具 ② 世の中には様々な工具があります木の文化の国!とされる日本では、大工の使う道具が、道具の中で王者の位置を占めてきました。木工具の基本的…

  • 昔懐かし大工道具

    昔懐かし大工道具 ものづくりの挑戦昔から大工職人が使ってきた手道具。道具も時代と共に変化し、電動工具やエアー工具が主流になり使わなくなった手道具も多くなり寂…

  • (・∀・)イイネ!! 日本のお土産豆こけし

    (・∀・)イイネ!! 日本のお土産豆(ミニ)こけし掌におさまる程度の置物こけしとは、日本の伝統工芸品の一つであり、職人の手で丁寧に作り上げられた非常に奥深いも…

  • (・∀・)イイネ!! 日本のお土産こけし

    (・∀・)イイネ!! 日本のお土産こけし 昭和のかわいいこけしこけしは江戸時代後期(文化・文政期)の頃から、木地師(きじし)と呼ばれる職人が、お椀やお盆など…

  • (・∀・)イイネ!! うたごえ喫茶

    (・∀・)イイネ!! うたごえ喫茶 歌の力でみんな元気に1950年代(昭和25~35年)に第二次世界大戦後の復興の息吹や、新しい時代への希望、労働運動や安保…

  • !(^^)!いいね 絵はがき(子規と松山) ②

    !(^^)!いいね 絵はがき(子規と松山) ② 松山市は、歴史と文化の息吹くまち正岡子規(本名 常規・つねのり)は、慶応3年(1867年)に松山藩士の家に生…

  • !(^^)!いいね 絵はがき(ポストカード)

    !(^^)!いいね 絵はがき(ポストカード) 「思いを届ける絵はがき」現在、LINEやメールで連絡を取り合うデジタル時代に、手書きで手紙を書く機会が減り、…

  • !(^^)!いいね 皇室記念切手

    !(^^)!いいね 皇室記念切手 懐かしの切手収集 天皇陛下や皇太子殿下がご成婚やご即位などを記念して発行された切手。切手愛好家のみならず、一人の日本人と…

  • (^^)/いいね 栓抜き・コルク抜き

    (^^)/いいね 栓抜き・コルク抜き 栓抜き・コルク抜きの必要性飲料の容器として瓶に替わってペットボトルなどが普及して、栓の部分をひねることにより…

  • (^^)/いいね 缶切り

    (^^)/いいね 缶切り 進化する缶詰の蓋保存食・非常食として発展してきた食べ物の缶詰は、保存がきくと同時に手軽な食材として、私たちの生活の中に溶け込んで…

  • (^^)/いいね マッチ(燐寸)箱

    (^^)/いいね マッチ(燐寸)箱喫煙や料理などの火起こしに使われるマッチは、1827年にイギリスで誕生した摩擦マッチ。19世紀に入ると側面にあるヤスリ状の…

  • 日本の食卓美 ⑥

    日本の食卓美 ⑥台所道具 おろし器・おろし金(おろしがね)おろし器は食材をすりおろすための調理器具。古くからある道具で、長い歴史があるだけに様々な工夫が…

  • 2021年(令和3年) おかげさま

    2021年(令和3年) おかげさま昔の年末年始は大掃除や餅つきに忙しかった。今はほとんど解放され、おせち料理は予約で購入でき、しめ飾りも簡素化され、店も元日…

  • 日本の食卓美 ⑤

    日本の食卓美 ⑤台所道具 擂鉢(すりばち)乳鉢砥石(といし)日本の食生活に合わせて生まれた、色々な形の器。和の容器は海外の器とは比べものにならないほど…

  • ああ~いいですね!昭和のお着物 ②

    ああ~いいですね昭和のお着物 ②  華やかで美しい着物 戦後の日本は、米軍による政策のもと国民の洋装化が進み、和装があまり見られなくなっています。しかしそ…

  • ああ~いいですね!昭和のお着物

     ああ~いいですね!昭和のお着物  日本の晴れ着1980年(昭和55年)~1991年(平成3年)にかけて発生した「バブル」と呼ばれる熱狂的な好景気に、生地や加…

  • 日本の食卓美 ④

    日本の食卓美 ④ 台所道具 樽(たる)・櫃(ひつ)・桶(おけ)樽・櫃・桶を見たことがありますか昔、最も使用されていた木製の容器です。最近は使われなくなり…

  • 唾壺(ダコ)・痰壺(たんつぼ)を考える!

    唾壺(ダコ)・痰壺(たんつぼ)を考える!終息するまで 感染予防手探り・経済も不安定!現在、新型コロナウイルスの流行に私たちが大きな影響を受けているように、先…

  • 井戸生活

    井戸生活 井戸さらい・井戸洗浄(掃除/清掃) 私たちの暮らしに欠かせない水!災害時、万が一停電して公共水道が断水した場合でも、敷地内に井戸があれば、ポンプ…

  • 日本の食卓美 ③

    日本の食卓美 ③ くらべてみよう今と昔 「食」に関する貯蔵用具の数と大きさにビックリさせられます。甕(かめ)は、口が大きくものの出し入れがしやすい容器で…

  • 日本の食卓美 ②

    日本の食卓美 ② 食品の保存と加工 現在、私たちの食卓は様々な食材であふれています。しかし、かっては味噌や醤油から子供のおやつに至るまで、全部自分の家で…

  • 日本の食卓美 ①

    日本の食卓美 ①台所道具 壺・壷(つぼ)昔、日本の台所には壺(つぼ)・甕(かめ)・桶(おけ)・樽(たる)・鉢(はち)などが置かれていました。食料などの保…

  • 唐木花台 日本の伝統工芸品

    唐木花台 日本の伝統工芸品 お部屋の彩や癒しに!唐木とは熱帯地方から中国を経て日本へ輸入した銘木全般の総称です。黒檀・紫檀・鉄刀木(タガヤサン)・カリン…

  • あなたも知ってるマスクライフ!

    あなたも知ってるマスクライフ! 夏向けマスク(ナツノマスク) 今やマスクは必需品となりましたが、これからの季節(梅雨や真夏)を思うと憂鬱ですよね。ネット通販…

  • 日本貨幣のあゆみ ⑥

    日本貨幣のあゆみ ⑥ 近代日本の夜明け 「円の誕生」 1953年(昭和28年)小額通貨整理法が施行され1円以下の貨幣の使用が停止されました。この法律によ…

  • あなたが知らない布マスクの世界!

    あなたが知らない布マスクの世界! マスクがないなら手作りしましょう日本国内のマスク不足が依然続いています。安倍晋三首相は新型コロナウイルスの感染拡大防止のた…

  • 和服 装身具 日本の伝統工芸品

    和服 装身具 日本の伝統工芸品 和装美の極意 帯留(帯止)帯留(おびどめ)が使われ始めたのは、江戸時代の後期だとされています。帯留は女性が帯締めに通す飾…

  • 愛媛梅まつり人気スポット

    砥部町七折(ななおれ)の観光梅園 恒例の七折梅まつりが始まりました。園内は見頃を迎えた約30種類 1万6千本の梅の花が咲き、会場は梅の花の心地よい香りに包…

  • 日本貨幣のあゆみ ⑤

    日本貨幣のあゆみ ⑤ 昭和のお金(硬貨)の発行と歴史昭和前期には、大正時代と同じようなお金が発行されていました。硬貨は1銭、5銭、10銭、50銭が大正か…

  • ♥ マイバック(エコバック)もってる?

    マイバック(エコバック)つかってる?  私たちにできることは プラスチックごみによる海の汚染が世界的に大きな問題となっています。それを燃やすことで、地球温暖…

  • ちょっとひとやすみ! 旬な装い! ⑨

      ちょっとひとやすみ! 旬な装い!   生地の丈夫さと、華やかさを活かす  バックやリュック(ナップサック)とは、身の回りの品などを入れる小型の鞄(袋)のこ…

  • ちょっとひとやすみ! 旬な装い! ⑧

    ちょっとひとやすみ! 旬な装い! 日本の伝統的な美を現代に 着物リメイクとは日本古来の着る衣服(和服)をほどき、現代のファッション性のある洋服や小物へ変化…

  • 日本貨幣のあゆみ ④

    日本貨幣のあゆみ ④ 大正時代は金本位制を停止 今の時代からは想像しにくいのですが、大正時代は第一次世界大戦(1914年・大正3年開戦)の真っただ中でし…

  • 日本の貯金箱

    日本の貯金箱 お金がどんどんふえる楽しみ!貯金箱が広く一般に普及したのは明治時代初期からで、勤倹節約(きんけんせつやく)の思想が高まるとともに、一般の人々を…

  • 日本貨幣のあゆみ ③

    日本貨幣のあゆみ ③ 明治時代の通貨制度欧米先進諸国に追いつくには、江戸時代の複雑な貨幣制度(両・分・朱の四進法)を整理し、貨幣単位を本位貨幣:20…

  • 日本貨幣のあゆみ ②

    日本貨幣のあゆみ ② 江戸時代のお金のしくみ 江戸時代の、金・銀・銅の3種からなるお金の制度を「三貨制度」と言います。徳川家康が貨幣制度を統一し「大判」…

  • 日本貨幣のあゆみ ①

    日本貨幣のあゆみ  ① 「渡来銭とらいせん」の使用 10世紀末から約200年間は米・絹・砂金などの物品貨幣が利用されていましたが、平安末期になると、金属貨…

  • 郡中町家物語 ⑤ 江戸時代に活躍した人達

    郡中町家物語 ⑤ 江戸時代に活躍した人達 ふるさとの歴史や文化 皆さん!ご存知ですか?郡中地区は江戸末期から昭和初期にかけての古い町家が残っており、歴史を感じ…

  • ちょっとひとやすみ! 旬な装い! ⑦

     ちょっとひとやすみ! 旬な装い! 着物リメイクだとわかる洋服やバック最近の結婚は、娘が嫁ぐ時に着物一式を揃える親も少なくなりました。40~50歳以上の方なら…

  • 涼の癒し!ガラス器のある暮らし ②

      涼の癒し!ガラス器のある暮らし ②  おうちで楽しむ日本の夏。残暑の候 厳しい暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしですか。夏の季節には、食卓に清涼…

  • 涼の癒し!カラス器のある暮らし

    涼の癒し!ガラス器のある暮らし ① 手作りかき氷のススメ本格的に夏がやってきました!かき氷やアイスクリームの魅力を一段と引き立ててくれる、昭和レトロガラス器…

  • 世界に誇れる日本の足袋

     世界に誇れる日本の足袋 日本固有の伝統的な衣類足袋は表生地/裏生地/底生地の3種類の生地からなり、和装の際に足に直接履く衣類の一種です。親指と四本の指を入れ…

  • 世界に誇れる日本の下駄

    世界に誇れる日本の下駄下駄は、古くからある日本伝統の履物です。西洋文化が日本に入る前、日本人は靴ではなく下駄や草履を履いて外出していました。下駄の裏面には「…

  • 郡中町家物語 ④ 先人に学ぶ

    郡中町家物語 ④ 先人に学ぶまちづくりものがたりわが町が発展した礎は、岡文四郎(大洲藩郡中代官所手代)さんが藩に許可を得て、文化9年(1812)から難工事の末…

  • わが町の藤の花人気スポット

    わが町の藤の花人気スポット 身近にある自然を楽しもう!散り行く桜の花に代わり藤の花が満開を迎えています。毎年同じように咲く花ですが、その年その年で姿・形は少…

  • 人と薬の歩み

    人と薬の歩み 植物や動物を薬として利用日本人は薬とどう付き合ってきたのでしょう。奈良時代から薬の有用性は知られていましたが、一般の人々が薬を使えるようになっ…

  • わが町のお花見人気スポット

    わが町のお花見人気スポット 春の一大イベント 桜の花を鑑賞し、春の訪れを寿ぐ(ことほぐ)日本古来の風習であるお花見!桜は開花から散るまで2週間足らずであり、…

  • 郡中町家物語・先人

    郡中町家物語・先人 我が家にも歴史あり文化財と言うと、国や県が指定している貴重な品々を思いますよね!しかし、個人の倉庫や蔵などに散在している、何気ない品も未…

  • 日本の食文化 ② 郷土の春を楽しむ和菓子

    日本の食文化 ② 郷土の春を楽しむ和菓子見た目で季節を感じることができる和菓子には、ういろう、ぎゅうひ、寒天、羊羹など様々な種類があります。その中でも祝儀や…

  • 日本の食文化 ① 手作り和菓子の道具

    日本の食文化 ① 手作り和菓子の道具正岡屋の記憶・手作り祝い菓子明治・大正時代に生まれた女性は、味噌や醤油、豆腐から「子供のおやつ」に至るまで全部自分の家で…

  • 沖縄・奄美大島の伝統工芸品

    沖縄の伝統工芸品 「琉球塗」 一般向けの土産物として製作され販売 沖縄の伝統工芸と言えば、[沖縄陶器・やちむん」や「紅型・びんがた」を思い浮かべる方が多いと思…

  • 女性用袋物・バックの歴史と文化 ④

    女性用袋物・バックの歴史と文化 ④ 身のまわりの品を手に提げたり、肩にかけたりして携帯する いにしえより鞄(バック)や袋物は、主に荷物や小物を運ぶために…

  • 女性用袋物・バックの歴史と文化 ③

    女性用袋物・バックの歴史と文化 ③心地よいと感じたバックを大切に!昭和に流行したビーズバックやメタルメッシュバックを見たことがありますか?とても素敵なお品で…

  • 女性用袋物・バックの歴史と文化 ②

    女性用袋物・バックの歴史と文化 ②素材を問わず、携帯用に供(きょう)する容器 明治の文明開化を境に、日本の鞄(バック)の歴史は大きく変わります。大正時代にな…

  • 女性用袋物・バックの歴史と文化 ①

    女性用袋物・バックの歴史と文化 ① 暮らしにステキをみつけたい!昔から日本には素敵なエコバックがあったのをご存じですか?「信玄袋」という布製平底の手提げ袋は明…

  • ちょっとひとやすみ! 旬な装い! ⑥

    ちょっとひとやすみ! 旬な装い ! 着物・帯リメイク明治・大正・昭和の箪笥に眠っている着物や帯をほどき、現代のファッション性のある洋服や小物へと生まれ変わら…

  • 郡中町家物語 ② 木造建築

    郡中町家物語 ② 木造建築湊町本町通りの家々大量消費社会である現代、身の回りに色々な資材があり、修理するよりも、住みやすく安全で便利な家に建て替え、必要ない…

  • 郡中町家物語 ① 銀行

    郡中町家物語 ① 銀行今も息づき、歴史を語るわが町を「郡中」という。この地の人々は、その名に誇りを持ち、県都・松山と覇(は)を競(きそ)った時期もありました…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、正岡屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
正岡屋さん
ブログタイトル
伊予市正岡屋からの発信
フォロー
伊予市正岡屋からの発信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用