chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アートテラー・とに〜のここにしかない美術室 https://ameblo.jp/artony/

“web上だから出来る面白いガイド”をモットーに、 世界でただ一人のアートテラーが毎日役立つ美術情報をお届けします。

1983年生まれ。元吉本興業のお笑い芸人。 芸人活動の傍ら趣味で書き続けていたアートブログが人気となり、独自の切り口で美術の世界をわかりやすく、かつ楽しく紹介する「アートテラー」に転向。 現在は、美術館での講演やアートツアーの企画運営をはじめ、雑誌連載、ラジオやテレビへの出演など幅広く活動している。 著書に『ようこそ!西洋絵画の流れがラクラク頭に入る美術館へ』、『東京のレトロ美術館』など。

アートテラー・とに〜
フォロー
住所
東京都
出身
千葉県
ブログ村参加

2015/05/20

arrow_drop_down
  • 北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画

    現在、SOMPO美術館で開催されているのは、“北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画”という展覧会。   北欧3カ国をそれぞれ代表する国立美…

  • 春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

    府中市美術館の春の風物詩“春の江戸絵画まつり”。通算21回目となる今回は、“ほとけの国の美術”と題して、「仏教」という切り口で、江戸を中心とした日本美術を紹介…

  • カール・アンドレ 彫刻と詩、その間

    現在、DIC川村記念美術館で開催されているのは、“カール・アンドレ 彫刻と詩、その間”という展覧会です。 (注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いておりま…

  • 続・無料で観れる 美術百選《POLA青山ビルディング(東京都港区)》

    2024年3月1日。青山通りにPOLA青山ビルディングが竣工しました。   全体的には、どこにでもあるような、「THE ビル」ともいうべき、オーソドックスなタ…

  • にほんの洋食器ものがたり 120年のみちのり

    愛知県愛知郡鷹場村大字則武(のりたけ)の地に、1904(明治37)年に創業した高級洋食器ブランド、ノリタケ。その創立100周年を記念して、2001年に、本社に…

  • VOCA展2024

    VOCA展実行委員会に依頼された美術館の学芸員や、ジャーナリスト、研究者らが、これぞという40才以下の作家を推薦し、その作家たちが平面作品の新作を出品し、その…

  • 第54回 中央区日本橋人形町で鈴木其一

    ルノアールを筆頭に、モネ、ゴッホ、シャガール・・・と、街を歩いていると、時に、美術界の巨匠たちと同じ名前のお店に出くわします。果たして、それらのお店と巨匠との…

  • ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?

    この春、国立西洋美術館では、1959年に開館して以来、65年の歴史の中で初となる現代アートの展覧会が開催されています。その名も、“ここは未来のアーティストたち…

  • 南桂子銅版画展 ― 春

    この春、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションでは、“南桂子銅版画展 ― 春”という展覧会が開催されています。 (注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いており…

  • 没後50年 福田平八郎

    今年2024年は、大分県大分市に生まれ、大正から昭和にかけて活躍した日本画家・福田平八郎の没後50年の節目の年。それを記念して、現在、大阪中之島美術館では、大…

  • アートなTシャツコレクション~完~

    【ルール】名画をモチーフにしたTシャツを100枚集めたらゴール  ・ただし、1アーティストにつき、1枚とする ・ミュージアムショップや展覧会のグッズとして…

  • ライトアップ木島櫻谷−四季連作大屏風と沁みる「生写し」

    昨年に引き続き、今年も泉屋博古館東京にて、近代京都の日本画家・木島櫻谷にスポットを当てた展覧会が開催されています。泉屋博古館東京での木島櫻谷の展覧会は、実に1…

  • MUCA展 Icons of Urban Art ~バンクシーからカウズまで~

    ドイツ初のアーバン・アートに特化した美術館として、2016年に開館したMuseum of Urban and Contemporary Art。通称、MUCA…

  • こどものみなさまへ あれ これ いのち

    『こどものみなさまへ あ・そ・ぼ』今年2024年は、いわさきちひろが亡くなって、ちょうど50年目となる節目の年。そんな特別な2024年の1年間をかけて、東京と…

  • 第53回 長野県長野市で東郷青児

    ルノアールを筆頭に、モネ、ゴッホ、シャガール・・・と、街を歩いていると、時に、美術界の巨匠たちと同じ名前のお店に出くわします。果たして、それらのお店と巨匠との…

  • 第8回 横浜トリエンナーレ…の続き

    昨日に引き続き本日も、2020年以来、4年ぶりの開催となる横浜トリエンナーレの話題をお届けいたします。 『第8回 横浜トリエンナーレ』横浜市で3年に1度開催さ…

  • 第8回 横浜トリエンナーレ

    横浜市で3年に1度開催される現代アートの国際展覧会。それが、横浜トリエンナーレです。第8回目となる今回は、わけあって、2020年以来、4年ぶりの開催となってい…

  • こどものみなさまへ あ・そ・ぼ

    今年2024年は、いわさきちひろが亡くなって、ちょうど50年目となる節目の年。そんな特別な2024年の1年間をかけて、東京と安曇野のちひろ美術館それぞれの館で…

  • 遠距離現在 Universal / Remote

    現在、国立新美術館で開催されているのは、“遠距離現在 Universal / Remote”という展覧会。国立新美術館では実に5年ぶりとなる現代美術のグループ…

  • 『モーソウ美術館』、4年の連載に幕

    こんばんは。ATN(=アートテラーニュース)の時間です。 『世界ふしぎ発見!』や『ブラタモリ』といった、長寿番組が最終回を迎える今年2024年の春ですが。20…

  • シュルレアリスムと日本

    今年2024年は、詩人のアンドレ・ブルトンが、『シュルレアリスム宣言』を発表して100年目の節目の年。それを記念して、現在、板橋区立美術館では、日本におけるシ…

  • つかの間の停泊者

    現在、銀座メゾンエルメスフォーラムでは、“つかの間の停泊者”という展覧会が開催されています。   こちらは、アートにおけるエコロジーの実践を問う展覧会、“エコ…

  • 生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真

    現在、東京ステーションギャラリーで開催されているのは、“生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真”という展覧会です。 (注:展示室内は一部撮影可。写真撮影は、特…

  • 倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙

    先日、富山県に所用があり、その足で、日頃より特にお世話になっている富山県美術館にも立ち寄りました。その時に、ちょうど開催されていたのが、“倉俣史朗のデザイン―…

  • 素晴らしきミュージアムショップの世界 商品番号140

    先日、富山市ガラス美術館を訪れた際のこと。   ガラスのオシャレなアイテムが、たくさん取り揃えられたミュージアムショップの中で、ガラスとはまったく関係ないミュ…

  • Seed 山種美術館 日本画アワード 2024

    かつて山種美術館で開催されていた伝説的な展覧会。それが、“今日の日本画 山種美術館賞展”。松尾敏男さんや田渕俊夫さん、岡村桂三郎さんといった、日本画壇の第一線…

  • たばこ屋大百科

    この冬話題のドラマ、『不適切にもほどがある』。劇中でたびたび登場する喫煙シーンを観て、懐かしい気持ちになった人は少なくなくないでしょう。そういえば、いつの間に…

  • 有楽町ウィンドウギャラリー2024

    国内有数のブランド街である丸の内仲通り。その通り沿いには、草間彌生さんや舟越桂さんといった、国内外で活躍するアーティストの彫刻作品が設置されています。   そ…

  • アートテラー史上最もカオスな連載が秘かに継続中?

    こんばんは。ATN(=アートテラーニュース)の時間です。 『女性自身』や『月刊ギャラリー』、読売新聞の夕刊や中高生新聞をはじめ、多数の連載を抱えているアートテ…

  • 坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

    現在、NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]では、“坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア”が開催されています。   こちらは、昨年3…

  • ミニチュア愛

    2022年秋。日本全国のミニチュアファンの心をくすぐる展覧会、“ちぃさい、ちっこい、ちっちゃ!”が、紅ミュージアムで開催されました。 『ちぃさい、ちっこい、ち…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アートテラー・とに〜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アートテラー・とに〜さん
ブログタイトル
アートテラー・とに〜のここにしかない美術室
フォロー
アートテラー・とに〜のここにしかない美術室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用