chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かながわ いーとこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/30

arrow_drop_down
  • 恩田川の川沿いの桜並木(東京都町田市)

    東京都町田市の「桜」の人気スポットと聞いて、3月31日に訪問しました。JR成瀬駅から歩いて10分ほどの成瀬中央橋から背後の建物は町田市の体育館です恩田川に被さるように桜が咲いています橋からもう1枚恩田川に沿って遊歩道がありますので桜のトンネルを散策します人がたくさんいます散策路から張り出した桜上流側町田市の体育館前が桜まつりのメイン会場だったようで、屋台などがありましたまた、体育館前の桜は満開に近い咲き具合でした幹から咲く花桜の花体育館前の細い橋から桜の木が張り出しているので、木によっては桜の花が目の前あります幹から咲く花成瀬中央橋に戻ってきて、今度は上流を目指しますこちらも川に張り出しています桜のトンネル鴨もいます川底が割れて小さな滝になっています桜アップまだつぼみが多いので、満開は数日後と思われますこちらは...恩田川の川沿いの桜並木(東京都町田市)

  • 県立谷戸山公園の桜 咲き始めでした(H31.03.24)(座間市)

    3月24日の訪問です。すぐにアップしようと思っていましたが、忙しくてあっという間に1週間が過ぎてしまいました。テニスコートの周囲の桜が咲いていました。桜とこぶしこぶしアップ桜アップ桜の大木の幹を入れてみましたハチジョウキブシハチジョウキブシのアップ桃のような花木レンギョウと座間市役所の庁舎ようやく春が来た園内の散策路高いところに咲いた桜アップで裏側の木々の間から野鳥観察小屋(ウォール)水鳥の池白鷺自然木が茂る園内里山体験館新芽が出始めた木々と背後の谷戸伝説の丘の桜桜アップもう1枚伝説の丘からの丹沢の山並み県立谷戸山公園の桜咲き始めでした(H31.03.24)(座間市)

  • 弘法山公園からのダイヤモンド富士 桜も咲き始めていました(秦野市)

    先週、丹沢の大野山からのダイヤモンド富士撮影が残念な結果になったので、リベンジで秦野の弘法山公園に行ってきました。大野山からのダイヤモンド富士撮影の様子はこちらでご覧いただけます同じく先週に、桜の名所の弘法山公園に桜の様子を見にたちより、「まだ早い」とお伝えしましたが、1週間で「咲き始め」となっていたので、修正・追加情報をアップします。弘法山の桜はまだ早いという記事はこちらでご覧いただけます咲き始めた桜まだ蕾の木が多いですが、日の当たるところの木々が咲き始めています。ヤマザクラ系も咲き始めていますさて、ダイヤモンド富士の撮影です。弘法山公園といっても、撮影ポイントは権現山の展望台付近です。予想通りたくさんの人がすでに場所取りをしています。はからずも先週訪問した際に、ちょっと離れた富士山ポイントを見つけていたので...弘法山公園からのダイヤモンド富士桜も咲き始めていました(秦野市)

  • 県立山北つぶらの公園(山北町)

    平成29年3月25日に開園したばかりの山北つぶらの公園を訪問しました。平成29年12月に公園の隣にある「都夫良野地蔵堂」を訪問した際は、工事中だった公園です都夫良野地蔵堂の記事はこちらでご覧いただけます昔山城だったそうなので、文字通り山の中にある公園です真下には、東名高速道路の都夫良野トンネルが通っているようです公園の正面階段を上ります駐車場駐車場わきの展望スペースからの富士山(雲のなかです)展望の案内板があります公園の案内図園内を少し散歩してみます左に丹沢の山並み園内の小山の山頂が「さくら山展望広場」になっています結構広い山頂さくら山展望広場からの富士山北側には大野山大野山からの展望等はこちらでご覧いただけます<参考・大野山から見たつぶらの公園>奥に蛭ヶ岳も見えました時間の都合で、園内の一部のみしか見れません...県立山北つぶらの公園(山北町)

  • 丹沢の大野山からのダイヤモンド富士は残念な結果に・・・(山北町)

    丹沢の大野山からのダイヤモンド富士撮影にいきました。山北駅側から登ります。つぶらの公園との分岐の彫刻分岐をまっすぐ進みます途中にある「延命水」舗装された道を登ります森の中を進むと急に開けて集落があります。その集落の上部からは足柄平野と相模湾が望めますさらに登っていくと、牧草地が見えてきます左上部が山頂、右の木々の下が駐車場です駐車場前の広場から見る景色眼下には東名高速道路の山間部の橋も見えます箱根の山並み桜も咲いていました坂を上って山頂に向かいます坂の途中から振り返ると、大山も見えます山頂手前には、ミツマタも咲いていました昨年訪問した西丹沢のミツバ岳や東丹沢のミツマタ群生地を思い出します山頂広場に到着山頂には祠と方位版があります北側の丹沢湖北東には、蛭ヶ岳、同角ノ頭、檜洞丸、大室山などが見えます蛭ヶ岳富士山側(...丹沢の大野山からのダイヤモンド富士は残念な結果に・・・(山北町)

  • 弘法山の桜(ソメイヨシノ)はまだでしたが、富士山はきれいでした(秦野市)

    足柄方面に撮影に行った際に、弘法山の桜の様子を見に立ち寄りました。ソメイヨシノはまだ先のようでした。権現山の展望台と富士山富士山富士山アップ権現山から弘法山に向かう馬場道の入口(権現山山頂広場直下)の寒緋桜系の桜馬場道のソメイヨシノはまだでしたぶれていますが、丁字桜のような桜も咲き始めていましたオオニワゼキショウ馬場道途中の広場からも富士山が見えました木々の間から江の島も見えますめんようの里と大山ひつじがいましたアップ弘法山の桜(ソメイヨシノ)はまだでしたが、富士山はきれいでした(秦野市)

  • 春爛漫の篠窪 春めき桜と菜の花と富士山(大井町)

    今年3回目の紹介となる大井町の篠窪の様子です。早咲きの春めき桜が満開でした。黄色いじゅうたんと桜。奥に富士山丹沢の山並みもきれいに見えます。右手の駐車場の方にも菜の花と桜があります茶畑越しの様子素敵な風景です駐車場側から春めき桜富士山と春めき桜ガードレールが入りますがこちらからも1枚菜の花ピンクとイエロー電線が入りますが1枚桜のアップ別の角度春めき桜毎度素敵な景色ですが、この日は格別でした。春爛漫の篠窪春めき桜と菜の花と富士山(大井町)

  • 春木径と幸せ道 満開の春めき桜の遊歩道(南足柄市)

    春木径と幸せ道は、ともに南足柄市を流れる狩川の堤防の遊歩道です。富士フイルムの工場側が「春木径」、その逆が「幸せ道」だそうです。「春木径」は、富士フィルムの創設者の春木栄氏が2000年に101歳で亡くなられた際に、南足柄市がその功績を讃え狩川の土手に、亡くなられた年と同じ101本の桜を植樹し、「春木径」と名付けたそうです。大雄山線の大雄山駅から狩川沿いを歩いてみました。1本先の橋の奥に桜が見えます。途中、白鷺がいました10分ちょっとで、北西側の橋に到着。右側の富士フイルムの工場側が「春木径」、左側が「幸せ道」とのこと右側の富士フイルムの工場側左の「幸せ道」を進んでみます堤防の上の道を進みます振り返ると矢倉岳の陰に富士山がひょっこりはん咲いている桜は「春めき桜」です昨日紹介した一の堰ハラネで満開だった桜と同じです...春木径と幸せ道満開の春めき桜の遊歩道(南足柄市)

  • 一の堰ハラネ 満開の春めき桜(南足柄市千津島)

    早咲きの桜「春めき桜」が満開と聞いて、南足柄市を訪問しました。3年前にも訪問していますので、2回目です。(3年前の記事「南足柄市の春めき桜・一の堰ハラネ」はこちらでご覧いただけます駐車場はありませんが、今回HPに近くのセブンイレブン南足柄千津島店さんの好意で駐車場を利用できる。とあったので、使わせていただきました。歩いて5分もかかりませんでした。セブンイレブンから歩道橋を渡りますが、そこも全体を見渡せるポイントです。河岸段丘の斜面一面に桜が咲き誇ります。桜のある斜面の前は未舗装の道があるので桜を見ながら散策できます。桜は「春めき桜」という品種で「足柄桜」とも言ったそうです。アップ玉ボケと桜(インスタ用に正方形)玉ボケと桜・その2ふんわり感を出して玉ボケの正体は小川です2か所に板が渡してあります菜の花と春めき桜非...一の堰ハラネ満開の春めき桜(南足柄市千津島)

  • 海芝浦駅と海芝公園に行ってみました(横浜市鶴見区末広町)

    海芝浦駅は、JR鶴見線の海芝浦支線の終着駅で、海に面しているこということで行ってみました。JRの鶴見駅で京浜東北線から乗り換えますが、鶴見線のある3番ホームに入るのに自動改札でタッチが必要です。JR鶴見線は途中で分岐するため、海芝浦行きに乗ります。浅野駅で分岐し、運河に沿って南下していきます。海芝浦駅の一つ手前の新芝浦駅終点「海芝浦駅」に到着かなり雲が多く、夕焼けは期待できそうもありません。下車しますが、駅からは出られません。というのも、海芝浦駅は東芝の関連会社の京浜事業所の敷地内にあるため会社の関係者でないと構内に入る事ができないのです。ただし、太っ腹の東芝さんのはからいで、駅に隣接する海芝公園があります。海芝公園は、東芝さんが敷地の一部を整備し運営・管理して一般客に開放しているものなのです。平成7年に開園し...海芝浦駅と海芝公園に行ってみました(横浜市鶴見区末広町)

  • CP+ 2019 に行ってきました(パシフィコ横浜・横浜市)

    今年も、横浜のみなとみらいのパシフィコ横浜で行われたカメラと映像のイベント「CP+」に行きました。おそらく8年連続して訪問しています。今年は2階で受付をして、1階から入場です。2階の受付は、到着がオープンの30分後でしたが10分くらい並びました。1階の入口SONYのブースかなり広いエリアを使っていますソニーのブースでは、Lineのお友達登録でFE400F2.8のキーホルダがもらえました。ニコンのブースキャノンのブースCANONのブースではチャーリィ古庄先生の講義中でしたAdobeのブースPhotoshopを使った「眼鏡に写り込んだ人影」を消すデモをやっていましたAdobeのブースでは、簡単なアンケートでビニールポーチがもらえました。DJIのブースでは、ドローンの実演を行っていましたよくわからないかもしれませんが...CP+2019に行ってきました(パシフィコ横浜・横浜市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かながわ いーとこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かながわ いーとこさん
ブログタイトル
かながわ いーとこ
フォロー
かながわ いーとこ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用