少し前に、山北町平山の棚倉神社を参拝した様子です鳥居と参道の階段急な階段を登ります左の御神木右の御神木拝殿拝殿と本殿御祭神は木花咲爺姫命です境内の石祠と堅牢地神塔境内社でしょうか先ほどの御神木境内の木々の間から東名高速道路が見えます帰りは急な階段を降ります棚倉神社(山北町平山)
先日、横浜のみなとみらいに行った際に、帆船日本丸が修繕中で珍しい姿になっていたので、立ち寄りました。桜木町駅からランドマークタワーまでの歩道橋から船体が覆われています横浜みなと博物館の上から横浜船渠第一号ドックの水を抜いて作業しているようです近くから普段は海水があるので見ることができない横浜船渠第一号ドックの底が見えます壁も見えますランドマークタワーと日本丸大規模修繕工事は、2019年3月末頃までの予定だそうです普段の帆船日本丸の様子はこちらの記事でご覧いただけます。(総帆展帆と言って、帆を張った様子の記事です)みなとみらいの近くでは、何棟ものビルの建設工事が進んでいました帆船日本丸大規模修繕工事中(横浜市西区みなとみらい)
横浜税関 庁舎公開・クイーンの塔の真下の屋上公開に行ってきました
横浜三塔の一つの「クイーンの塔」がある、横浜税関の庁舎公開に行きました。今回は1月26日の1日のみの公開で、今回初めて6階屋上が一般公開されました。横浜税関の庁舎公開は、2015年3月に一度訪れています。2015年3月の横浜税関の公開の様子はこちらでご覧いただけます。「横浜三塔」とは、神奈川県庁の「キングの塔」、横浜税関の「クイーンの塔」、横浜市開港記念会館の「ジャックの塔」をいいます。3つの塔を1日で巡ると願いが叶うといわれています。横浜三塔の様子はこちらでご覧いただけます。横浜税関の1階にある資料展示室から入って、案内に沿って庁舎の奥に進みます。受付で記念品を受け取って、エレベーターで7階テラスへと進みます。テラスの外から客船「飛鳥Ⅱ」と「クイーンの塔」テラスの1段下に見える人がいるところが、今回初公開の6...横浜税関庁舎公開・クイーンの塔の真下の屋上公開に行ってきました
大井町の篠窪地区からの富士山です。先週の成人の日に各所で撮影した富士山は、次のリンク先の記事でご覧いただけます。「二宮の吾妻山公園からの富士山」はこちらでご覧いただけます。「足柄峠からの紅富士」はこちらでご覧いただけます。「金時山登山と絶景富士山」はこちらでご覧いただけます。「足柄万葉公園と富士山」はこちらでご覧いただけます。「ひょうたん池と富士山」はこちらでご覧いただけます。今回で最後です。金時山に行った帰りに、お気に入りの撮影ポイントの篠窪に立ち寄りました。富士見塚の上の展望台から矢倉沢往還の篠窪峠にあたる地点で、源頼朝公が富士山を眺めたとされる「富士見塚」があります。富士見塚の脇の坂の少し上から別の菜の花畑の方に向かいます。途中の丹沢の山並み大山と三ノ塔菜の花畑越しの富士山菜の花丹沢の山並み望遠で塔ノ岳と...篠窪からの富士山(大井町)
本日の満月は、スーパームーンとのことデジタル一眼に300mmで撮影私のカメラとレンズではこれが限界等倍でクロップして、長辺800にリサイズ2019/01/21スーパームーン
大井町のひょうたん池の様子です。先週の成人の日に各所で撮影した富士山は、次のリンク先の記事でご覧いただけます。「二宮の吾妻山公園からの富士山」はこちらでご覧いただけます。「足柄峠からの紅富士」はこちらでご覧いただけます。「金時山登山と絶景富士山」はこちらでご覧いただけます。「足柄万葉公園と富士山」はこちらでご覧いただけます。大井町のひょうたん池は「関東の冨士見百景」に選ばれたポイントです。酒匂川の脇にあります。残念ながら木々越しの富士山になります。逆さ富士も木がかぶります東側を見ると、大山も見えます。右に山頂が見えるのが大山で、左のピークは三ノ塔池から少し外れると富士山がよく見えます。近くの駐車場からが一番よく見えました。ここからは金時山や明神ケ岳もよく見えます。ひょうたん池と富士山
南足柄市の足柄万葉公園の様子です。先週の成人の日に各所で撮影した富士山は、次のリンク先の記事でご覧いただけます。「二宮の吾妻山公園からの富士山」はこちらでご覧いただけます。「足柄峠からの紅富士」はこちらでご覧いただけます。「金時山登山と絶景富士山」はこちらでご覧いただけます。足柄万葉公園は、標高744mの足柄峠にひっそりとある公園です。尾根に沿った細長い公園ですが、展望の良いところにあずま屋があります。手前の石碑隣の説明板万葉集にある東歌の石碑だそうです。「足柄の御坂畏み曇夜の吾が下延へを言出つるかも」万葉集の東歌には、足柄山や足柄地方を詠んだ歌が多いそうで、それにちなんで公園の名前が付けられたようです。このような石碑が7つほどあるようです。公園にある方位版あずまやからの矢倉岳と相模平野方面矢倉岳全景左側には大...足柄万葉公園と富士山
小田急線の片瀬江ノ島駅は、竜宮城をイメージした駅舎で、「関東の駅100選」にも選ばれています。2019年2月から改修工事が始まる。という情報を得て、写真を撮りにいきました。すでに工事が始まっており、屋根の骨組みができ始めていました。暫定使用する改札口は、現在の改札口の右手(海側)にできるようです現在ある改札口は24日までで、25日から暫定改札に切り替わるそうです。外から写真を撮る人がたくさんいました新しい駅舎もる竜宮城をイメージしたものらしいですが、「竜宮造り」という神社仏閣の技法を取り入れるそうです。2020年5月の完成を予定しているそうです。帰りにも撮影外から見た暫定改札口3番ホームを立ち入り禁止にし、資材置き場になっています。屋根の工事の様子小田急線片瀬江ノ島駅の駅舎改良工事の予定
先週の日曜日に金時山に登った際は、雪まじりで展望がなかったので、快晴予想の成人の日にリベンジで登ってきました。副題に「富士山三昧」としていますが、その1「二宮の吾妻山公園からの富士山」はこちらでご覧いただけます。その2「足柄峠からの紅富士」はこちらでご覧いただけます。先週同様、足柄峠から林道を進んだ地点から出発です。心なしか出発点にある金太郎もにこやかに感じます日の出30分過ぎなので、周囲の木々のも横から朝日を浴びます10分ほどで猪鼻砦跡に到着富士山アップ金時山も迫って見えます道を進みます途中の登山道の様子は先週紹介しているので、今回は細かいルート等は省略します。先週の金時山の様子はこちらでご覧いただけます。中腹の登山道から見える北北東丹沢の山並み中心やや右の木の枝の陰に最高峰の蛭ヶ岳、中心やや左に檜洞丸中腹の...金時山登山と絶景富士山(富士山三昧その3)
足柄峠で紅富士を撮影しました。天気予報は快晴!だったため、先週の日曜日のリベンジに行きました。金時山に登りましたが、雪まじりの曇りでした夜明け前、足柄万葉公園付近から矢倉岳越しの朝焼け(6時25分)足柄城址に6時半過ぎに到着金時山もまだシルエット富士山には小さな雲がいくつもあります(6時33分)小さな雲が少しずつ減っていきます(6時39分)小さな雲がほとんどなくなり、周囲の空が赤くなってきました(6時44分)山頂に日が当たり始めました(6時48分)ここから徐々に紅く染まっていく様子数枚を掲載します7時には赤みが少し抜けていきました足柄城址の碑と富士山東にはお日様が顔を出しています足柄城址の入口階段と碑足柄峠からの紅富士(富士山三昧その2)
二宮町にある吾妻山公園に菜の花と富士山を見に行きました。先週中ごろのYAHOOニュースで「吾妻山公園の菜の花が満開」という記事を見て行ってみました。成人の日で祝日だったため、菜の花よりも人の方が多いのではないか。と思ってしまうくらい観光客がたくさんいました。何度も訪問していますが、いつもあまり人がいないのに、この人出にはびっくりしました。頂上の石組みの展望台から菜の花は展望台下から左手の海の方に広がっています海も煌めいてきれいです菜の花が一番たくさん咲いている展望台とあずま屋の中間付近に行ってみますそれにしても人がたくさん菜の花と富士山快晴の天候と、満開の菜の花でとても華やかでした正午前で富士山に雲がかかり始めていました望遠で前ボケ小田原から伊豆半島にかけた海岸線大磯付近のブルーの海もきれいです頂上は芝生の広場...吾妻山公園の満開の菜の花と富士山(二宮町)
山北町にある「河村城址」を訪問しました。現在は、河村城址歴史公園となっています。河村城は平安時代末期に河村氏が築いたとされる山城です。河村氏は、南北朝時代に南朝方に属したため、足利方に責められ一族の多くが討死したそうです。戦国時代には小田原の北条氏の支配を受け、武田信玄の侵攻に備えて補強されましたが豊臣秀吉の小田原攻めで落城した後、廃城となったそうです。JR山北駅から国道246号線をくぐって、坂を登った先にある駐車スペースの先に河村城址歴史公園があります。案内板の地図トイレもありますさらに坂を登っていきます左は谷で、天然の堀のような雰囲気です先が見えてきました最後の急階段階段を登りきると、左が本城郭ですが、右の茶臼郭に向かいます。小郭(左)と茶臼郭(右)の間に畝堀があります。畝堀は北条氏のお城の特徴で、静岡県三...河村城址歴史公園(山北町)
山北町にある「洒水の滝」を訪問しました。「洒水の滝」は、「かながわの景勝50選」、「名水百選」、「日本の滝百選」、「かながわ未来遺産100」に選定されています。「洒水」は、密教の用語で「清浄を念じてそそぐ香水」を指すそうです。「かながわの景勝50選」の碑散策路の途中に、広場と案内板があります。滝の手前の小屋「名水百選」の碑「洒水の滝」全景左に「日本の滝百選」の碑があります。「洒水の滝」は、滝沢川(酒匂川の支流)から流れ落ちる滝です。新編相模国風土記稿には「蛇水の滝」と記録されているそうです。滝と赤い橋河原まで下りてこの赤い橋から先は立ち入り禁止になっています。遊歩道で滝の手前の小屋付近から展望スペースに登れます展望スペースから洒水の滝に行きました(山北町)
年明け最初の山登りは「金時山」でした。1月6日は、あまり天気が良くないという事前の予報でしたが、前日に晴れのち曇り予報に変わったので、急遽、富士山を撮影できる足柄峠からの金時山登山となりました。足柄峠からの金時山は、7年半ぶりです。7年半前の金時山の記事はこちらでご覧いただけます。朝4時起きで、富士山のライブカメラを確認すると、かなりの曇り。行くのをやめるか迷いましたが出発。6時すぎに足柄峠到着南足柄市側から登る道からの矢倉岳越しの東の夜景足柄峠を越えた御殿場側の雲に隠れた富士山(方面)足柄峠からの道を進んだ終点にある駐車スペースここから先は通行止めになっています金太郎に挨拶をして出発なだらかな登り15分ほどで猪鼻砦跡に到着(正面が金時山)富士山撮影スポットですが、まったく見えません。猪鼻砦跡は、夕日の滝への分...金時山に行ってきました・粉雪まじりの天候
新年おめでとうございます。2019年、平成31年となりました。年の途中で新元号となり、いろいろな意味で変化の年になると思われます。今年もよろしくお願いします。今年1年が皆様にとって素晴らしいものになりますよう、心よりお祈り申し上げます。謹賀新年
「ブログリーダー」を活用して、かながわ いーとこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。