chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かながわ いーとこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/30

arrow_drop_down
  • 町田汁場 しおらーめん進化 駅前店に行きました(東京都町田市)

    町田駅から徒歩5分ほどのところにある塩ラーメンの人気店「進化」さんに行きました。お店の入ったビルの入り口表の看板お店は2階にあります2人待っていたので、食券を買ってお店の人が回収して、階段で待ちます。すぐに入店カウンターのみ10席くらいでしょうか着席すると数分でラーメンがやってきました「しおらーめん」麺は細麺でつるっとした食感スープはあっさりとした中に、魚のだしの風味が広がりますあっさりしているので、ペロッと完食ごちそうさまでした。町田汁場しおらーめん進化駅前店に行きました(東京都町田市)

  • 横浜公園 日本庭園の紅葉(横浜市中区)

    先日、仕事で横浜に行った際に横浜公園を通り抜けました。公園内の日本庭園を通り抜けた際に、木々が色づいていたのでスマホで写真を撮りました。いつの間にかきれいな日本庭園になっていました。川もありますネットで調べると「彼我庭園」という名の庭園で昨年整備されたようです。池の手前池小さな門と紅葉背後の横浜スタジアムも観客席の拡張工事をしていました横浜公園日本庭園の紅葉(横浜市中区)

  • 塩らーめん専門 ひるがお(東京ラーメンストリート・東京駅一番街)

    東京駅一番街にある東京ラーメンストリートの「塩らーめん専門ひるがお」に行きました。東京駅の八重洲口を出た地下街に、8のラーメン店が並んであります。そのなかで、「塩らーめん専門ひるがお」に入りました。環七で行列のできる有名店「せたが屋」の塩専門店!というのがお店のキャッチコピーです。お店正面先に食券を買って並びますひるがお盛りを注文着席すると数分でひるがお盛りとご対面えびワンタンが入っています麺は細めんスープがあっさりでおいしかったですラーメンストリートの様子斜め向かいは東京煮干しラーメンの「玉」さんメインストリートに面したお店もあります東京ラーメンストリートの看板でも外国語ですが。塩らーめん専門ひるがお(東京ラーメンストリート・東京駅一番街)

  • 等々力渓谷を散策しました(世田谷区等々力)

    ゴルフ橋から見た等々力渓谷東急大井町線等々力駅から進み、スーパー脇から渓谷に降りる道がありますその看板等々力渓谷の地図渓谷に降りる道ゴルフ橋渓谷を進みます振り返ってゴルフ橋しばらく進むと環状八号線が見えてきます環状八号越し色づいた木々川を渡る小橋から古墳があるということで橋を渡っていきます横穴古墳古墳そばの広場の木さらに進むと稚児大師堂があります利剣の橋等々力不動尊への階段の下のお茶屋さん等々力不動尊への階段等々力不動尊周辺の紅葉がきれいでした展望台から等々力不動尊の剣の碑色づいた木等々力不動尊に向かいます等々力不動尊の本堂順番が逆ですが、山門山門の扁額境内等々力不動尊の展望デッキ木々を見下ろす感じです降りて見えていた木々のところに行ってみましたあざやかですお地蔵さまもありました渓谷に戻って、日本庭園に行ってみ...等々力渓谷を散策しました(世田谷区等々力)

  • 入間基地の基地外の撮影ポイントの様子

    入間基地航空祭の際など、入間基地周辺の航空機撮影に適したポイントを、こちらの過去記事に掲載しましたが、そのポイントへのアクセス方法を紹介します。滑走路の北側の先端東側(17エンド東側・いわゆる「ひな壇」)「ひな壇」からの1枚一番近い電車の駅は、西武新宿線「狭山市駅」です上の写真に写っている西側の出入口からはこのような景色すぐ左手の階段(狭山市役所方面)で降りて道なりに進むと駅前ロータリの端っこにきます振り返るとこのような感じ斜め右の道なりに進みます数分で信号が見えてきます駅から信号まで6分ほど狭山市駅入口交差点の信号をまっすぐ渡ります(直進)信号を渡ると、バイク屋さんが見えてきます。(信号から100m弱)バイク屋さんのところで、歩いてきた道から、斜め左に入っていく細い道を進みます。バイク屋さんからの細い道を50...入間基地の基地外の撮影ポイントの様子

  • 九品仏の紅葉の様子(世田谷区奥沢)

    東京都世田谷区の「九品仏」の紅葉の様子を紹介します。正式な名称は、九品山唯在念佛院浄真寺(山号九品山、院号唯在念佛院)という、浄土宗の寺院です。参道、総門、閻魔堂、仁王門、鐘樓、開山堂、本堂、三仏堂、書院、食堂など、整った七堂伽藍を有する数少ない名刹とのことです。境内は約3万6千坪あるそうです。東急大井町線の九品仏駅からすぐのところから参道が始まります。参道の先に総門があります。総門の扁額総門を入ってすぐの紅葉右奥が閻魔堂総門を入ってすぐのお地蔵さまと石仏先に進んで左に折れると仁王門が見えてきます仁王門仁王門は寛政5年(1793年)の建立で、楼上には阿弥陀如来像と二十五菩薩が安置されているそうです仁王門の扁額仁王門の別名「紫雲楼」とあります向かって右の阿像向かって左の吽像仁王門の内側には、風神像と雷神像もありま...九品仏の紅葉の様子(世田谷区奥沢)

  • 六義園のみごとな紅葉(文京区本駒込)

    東京都文京区にある「六義園」を訪問しました。六義園は都立の庭園で、江戸時代の大名の柳沢吉保氏(将軍綱吉の側用人)が、自ら設計して下屋敷に作った庭園だそうです。明治に岩崎弥太郎氏が購入、整備し、昭和になって東京都に寄贈されたそうです。駒込駅すぐの染井門から入場です。(普段はこの門は開けていないようです)六義園の地図300円の入園料を支払って入場です反時計回りで進んでみます。赤いかさと紅葉いきなり鮮やかなもみじです真っ赤なエリアアップ山陰橋山陰橋の東側山陰橋から見えるつつじ茶屋つつじ茶屋と紅葉つつじの古木材を使って明治に建てられたつつじ茶屋つつじ茶屋から山陰橋方面縦で水香江カラフルな部分を切り出してみました吟花亭跡の横にお茶屋さんがありましたくるみ味噌の団子と甘酒を買って近くのテーブルで食べました引き続き反時計回り...六義園のみごとな紅葉(文京区本駒込)

  • 入間基地航空祭2018 前日のブルーインパルスの展示飛行の予行の様子

    平成30年度の入間基地航空祭の前日に、ブルーインパルスの予行を見に行きました。11月3日の航空祭本番は、前からの予定があったため前日のみとなりました。予行開始前に、滑走路の北側の先端東側(17エンド東側・いわゆる「ひな壇」)に行ったところ、バリヤーネットが無かったので、滑走路の南側(35エンド)の入曽多目的広場へ移動しました。残念ながら、予行開始直前にバリヤーネットがなくなり、結局離陸は見ることができませんでした。この日の予行は、天候が良かったにもかかわらずローパスからはいりました。続いてスワン・ローパス第5区分か?と思っていると、ファンブレークの隊形で通過スモークの残りで霞んでいます頭上を通過チェンジオーバーターンの入りチェンジオーバーターンインバーテッド&コンティニュアス・ロールの入り戻ってきます真上を通過...入間基地航空祭2018前日のブルーインパルスの展示飛行の予行の様子

  • ラーメン 行先は〇(小田原市本町)

    小田原のラーメン屋さん「行先は〇」に行きました表の立て看板お店に入って右手の券売機で「背脂塩ラーメン」を注文食券を渡す際に「塩の場合、トッピングで梅と柚子のどちらか選べます」とのことなので、柚子にしました。麺も細麺をお願いしました。カウンターのみ8~9席です目の前にあった海老みそラーメンもおいしそう背脂塩ラーメン金粉を振ってくれます。お店の御主人の話では、塩もしょうゆも極力油を排除している。物足りない人は背脂にしたほうがいい。とのことでした。注文しておいておかしな話ですが、こってりはちょっと苦手です。見た瞬間は、背脂でなく普通の塩のほうがよかったかな?と・・・ところが、食べてみて非常にあっさり麺の様子背脂も非常に軽い風味で、結局スープも全部完食しました。アットホームな雰囲気でいいお店でした。ラーメン行先は〇(小田原市本町)

  • 油壷からのパール富士と紅富士(三浦市三崎町)

    少し前の話ですが、三浦半島の油壷から見るパール富士を撮影に行きました。結論から先に述べますが、準備不足で撮影に失敗しました。少し寝坊したので、ぎりぎりに荒井浜海水浴場に到着到着したのは、パールの5分前ほどで、月は雲の中。日の出までは45分以上前なので、富士山がクリアに見えるかは不明でした。一応、パールになる時刻まで待とうと思っていると、雲の下から月が見えてきました。月も富士山頂にかかってきました。三脚セットなどを慌ててしつつ、とりあえずG7XMr2で撮影デジイチもピンボケでなんとか撮影どんどん沈んでいきますしかたないのでG7XMr2で2分足らずで終了月が沈んだ後の富士(デジイチ)月が沈んだ後の油壷の岩礁荒井浜海水浴場しばらく待つと、うっすら明るくなってきました。肉眼でも富士山が認識できるようになりました徐々に明...油壷からのパール富士と紅富士(三浦市三崎町)

  • 皇居東御苑の紅葉などの様子

    秋季皇居乾通り一般公開の帰りに、旧江戸城本丸、二の丸(皇居東御苑)を見学しました。平成30年秋季皇居乾通り一般公開様子はこちらでご覧いただけます皇居東御苑は、旧江戸城の本丸、二の丸、三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備したものだそうです。一般に無料公開されています。北桔橋門から本丸に向かいます北桔橋から乾通りがよく見えます北桔橋の石垣北桔橋門から入って再び荷物検査があります本丸天守台見学用のスロープがあります天守台から本丸広場方面の景色手前が大奥だったようです天守台から桃華楽堂天守台から武道館本丸脇の竹林石室付近の色づいた木綺麗な部分富士見多聞内部の公開をしていました富士見多聞の格子窓から富士見多聞の近くのもみじ無造作に置かれた大きな石先ほど歩いた遊歩道を外から眺めるとこのような感じです本丸...皇居東御苑の紅葉などの様子

  • 平成30年 秋季皇居乾通り一般公開に行きました

    今秋も皇居乾通り一般公開に行きました。今年(平成30年)の春の皇居乾通り一般公開にも行きましたので、半年ぶりです。秋季は4年ぶりです。平成30年の春の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます平成26年の春の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます平成26年の秋の一般公開の様子はこちらでご覧いただけます地下鉄「二重橋前」駅から歩きますが、出口を間違えて大手町に近い和田倉門交差点から地上へ過去の経験から、二重橋や桜田門付近から入場列を作ることが多いので、馬場先門から皇居に向かうのが最短です和田倉門から皇居への道のイチョウイチョウと富士見櫓内堀通りを渡って左折します見学コースのスタートの坂下門を右手に見つつ、迂回させられます二重橋前交差点ここで右に誘導されて待機列になります。右手奥に二重橋も見えます。坂下門への最後の...平成30年秋季皇居乾通り一般公開に行きました

  • 大観山の夜明け(箱根町)

    芦ノ湖と富士山の展望がよい大観山付近からの様子です。まずは、ターンパイクの終点のスカイラウンジ付近から残念ながら富士山は雲の中です相模湾方面初島も見えます場所を変えて、椿ライン途中の天閣台付近からの芦ノ湖同じ位置の反対側の相模湾方面下に見えるのが真鶴半島で三ツ石も見えますだんだん明るくなってきます富士山にかかっている雲も色づき始めました厚い雲の上からの日の出になりそうですお日様がなかなか出てきませんあっという間に、海から雲が上がってきて相模湾方面はホワイトアウトです静岡方面を見るとあちらも雲が上がってきています最後に芦ノ湖を撮影何か商業施設が見えます撮影していた地点も、その後すぐに雲の中に入りました。そのため慌てて退散しました。大観山の夜明け(箱根町)

  • 早川橋梁(箱根町)

    箱根の紅葉の人気スポットの早川橋梁を訪問しました。箱根湯本から少し登った地点のため、11月中旬では紅葉もまだ一息でした。早川橋梁は、別名「出山の鉄橋」ともいわれているようです箱根登山鉄道の列車が通過あっという間に通り過ぎていきましたちなみに、現存する日本最古の鉄道橋で、「かながわの橋100選」にも選ばれています。早川橋梁(箱根町)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かながわ いーとこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かながわ いーとこさん
ブログタイトル
かながわ いーとこ
フォロー
かながわ いーとこ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用