chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 知りたい宮島 8 大願寺 大聖院他

    大願寺正式名を「亀居山方向院大願寺」と言い、真言宗高野山派です。開基は不明で鎌倉時代の建仁年間(1201-1203年)総本山は「金剛峰寺」ですに僧了海により再興されたと伝えられています。大願とは、厳島神社を護る「大願」を意味する、ことで普請奉行として寺社の修理造営をしていました。明治時代の神仏分離令では、厳島神社をはじめ九州の「筥崎宮(はこさきぐう)」や「宇佐八幡宮」など、多くの寺社の修理造営を掌っていました。(本願職としては全国を托鉢する許可を受けていました)「戦国時代以来、厳島の寺社造営の任にあたり、江戸時代には、棚守・座守、と共に重要な役割を果たしていました」大鳥居修復にあたって、大願寺には修復に関わった「古文書」があり現在の住職平山真明(しんめい)氏の説明によると、現在のクラウドファンディングによ...知りたい宮島8大願寺大聖院他

  • 知りたい宮島21 是非行きたい店

    このブログはかなり詳しく「厳島神社」について、ご紹介しています、いつも、穴子飯の美味しいお店はどこですか、とか、美味しい紅葉饅頭店はどこですかと聞かれます、お勧めのお店を紹介します今回は宮島に来たら是非行って見たい店を挙げてみました①お宿と喫茶藤のや ☎080-1926-5368宮島町中江町334-7 清潔感いっぱいのお店。小柄でキュートな女性オーナーはコーヒーを入れる達人で、アドバンスコーヒマイスターより上の最高の資格サーティフアイドを持っています。さらに、コーヒーカップも自分の好みのカップを選ぶことが出来ます驚くことに、廿日市市公認の宮島観光ガイドの資格も持っておられ、更に女性で唯一の宮島検定最高のプラチナ資格取得済み。初めて宮島を訪れる方は、いろいろな、ガイド本に記載されていない事が聞けていいかも。...知りたい宮島21是非行きたい店

  • 知りたい宮島 7 宝物館

    宝物館昭和9年(1934年)建造、鉄筋コンクリート平屋造り、大江新太郎氏の設計によるものです。国宝中の国宝といわれる、「平家納経33巻」をはじめ、「古神宝」「舞楽面」「能衣装」「刀剣」「甲冑」「絵馬」等美術工芸品54点を含む261点が所蔵されている。明治30年、古社寺保存法(後の国宝保存法、昭和4年)が制定される明治32年、岡倉天心、フェノロサなどが来島、神社・大願寺などの宝物・仏像の調査が行われる「平家納経」は国宝に指定される。フェノロサ・・・・ハーバード哲学科学、アメリカ東洋美術史家、東大から東洋美術学校設立に参画す大鳥居・五重塔・多宝塔などの神社の重要な建物が「特別保護建造物」に指定され、それぞれの建物は綿密な調査を基に創建時の姿に復元する工事が始まり、明治の初めに改造されていた、本社の「千木(ちぎ...知りたい宮島7宝物館

  • 知りたい宮島 5 神社 管弦祭

    いよいよ、厳島神社にまいりますが、ここで神社に少し触れておきましょう、安芸の宮島「厳島神社」は、推古天皇即位元年(593年)初申日に地元有力者・佐伯鞍職(さえきくらもと)が社殿造営の神託を受け、勅許を得て三笠の浜に社殿を創建したのが最初と言われています。諸説ありますが、この島は「斎」島といわれており、斎を「いつき島にまつれる神」という意味から、「伊都岐島大明神」「厳島神社」等呼称され、現在は「厳島神社」と呼ばれています。原始宗教の名残で島全体が「神の島」として崇められていましたので、陸地に社を創るのは恐れ多いと言う事で海中に社殿を建立しました。創りは「神殿造」で屋根は「桧皮葺」となっています。御祭神は天照大神の娘である宗像三女人の、「市杵島姫命」「田心姫命」「湍津姫命」で相殿神は「国常立尊」「素戔鳴尊」「...知りたい宮島5神社管弦祭

  • 知りたい宮島 4 本殿 屋根

    いよいよ国宝の「御本社(本殿・幣殿・拝殿・祓殿)」です。昔は「大宮」と呼んでいました。厳島神社において、宗像三女人(後述参照)が祭神とされる様になるのは、鎌倉時代以降の事と考えられています。古代においては、国内最高位に位置する「名神大(みょうじんたいしゃ)」の一つであったが、仁和4年(888年)以降は「大神宝使発遺(だいじんぽうしはつい)」の対象社となり、国内随一の地位を認められたと推定されています。「*大神宝使とは」、天皇即位後,伊勢神宮以下諸社に神宝・幣帛の奉献のため派遣される使者を言う御祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、端津姫命(たぎつひめのみこと)の宗像三女人で、アマテラスオオミカミとスサノオの誓(うけい)の結果から生まれたという女神らで宗像大神(むなか...知りたい宮島4本殿屋根

  • 知りたい宮島 1新宮島口

    世界文化遺産安芸の宮島について触れさせて頂きます。このブログでは宮島に渡ると、宮島桟橋から厳島神社、大願寺大聖院へと順にお伝えしています。観光エリアは大変狭い所になりますので、来島されたら神社へむけて歩いて行かれる順に書いています。その前に、喜ばしいお伝えがあります、「廿日市市の宮島の世界遺産・厳島神社の門前町が国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選ばれました。2021年12月19日には、宮島交流会館ettoにて、「記念碑の除幕式」が行われました。廿日市市長以下、各議員さん列席の基に催しされました。一度見てみて下さい。現在(2023年)からすると、あっという間の時間でした。なお、この場所には「大きな杓子」が入口の前に展示してあります。3階は展望台になっているので、是非立ち寄ってみて下さい。国の文化審議会が...知りたい宮島1新宮島口

  • 知りたい宮島 2 伝統工芸他

    桟橋前の広場の前を過ぎると、小高い丘の麓に「加福食堂」が見えます、その横には階段があり、この階段の上が1555年に厳島合戦が行われた時に「毛利元就軍は陣を構えた所」で15の廓があり、毛利軍約300名から500名がいた所です。(要害の地で宮尾の城跡と呼んでいます)廓とは、城やとりでの、周囲を土や石などで築き巡らしてある囲い。を言いますこの時元就は大将として、歴戦の重臣で熊谷信直(くまがいのぶなお)を差し向ける、信直は9月26日に宮尾の城に入る、この時陶晴賢軍は既に21日には、五重塔の横(現在の千畳閣の所)に陣を構える。熊谷信直は元就の一の家老で、「歴戦の強者」として知られていた人物です。陶軍は2万人毛利軍は3千人ともいわれた、9月30日の夜陰、嵐をついて対岸の「火立岩(ほたていわ)」から兵を伴い、島の裏側、...知りたい宮島2伝統工芸他

  • 知りたい宮島 3 狛犬 灯篭

    むかし市杵島姫の命(いちきしまひめのみこと)が神烏(おがらす)と共に御降臨され、御鎮座地を探されるにあたりこの地を治める「佐伯の翁(佐伯鞍職(さえきくらもと)、岩木の翁、所の翁」に神勅が下った。この前の常夜灯の前には、地面に埋もれて解りずらいのですが、長さ約20mにも及ぶ「防潮堤」が隠れています。平成3年の台風19号により、商店街に高潮が押し寄せ甚大な被害をもたらしました(人の膝上位まで海水が押し寄せた)その為出来たものです(地面を良く見ると、白いパイプが埋まっています、ここを中心に防潮堤が起き上がります)。直近では昨年(令和4年10月)の台風でこの防潮堤が開きました。ここからは、狛犬が出迎えてくれます。右は「獅子」で左が「狛犬」です、一般的には両方あわせて「狛犬」とよんでいます、宮島には13対の狛犬がい...知りたい宮島3狛犬灯篭

  • 知りたい宮島 6 大杓子

    桟橋前の広場の前を過ぎると、小高い丘の麓に「加福食堂」が見えます、その横には階段があり、この階段の上が1555年に厳島合戦が行われた時に「毛利元就軍は陣を構えた所」で15の廓があり、毛利軍約300名から500名がいた所です。(要害の地で宮尾の城跡と呼んでいます)この時元就は大将として、歴戦の重臣で熊谷信直(くまがいのぶなお)を差し向ける、信直は9月26日に宮尾の城に入る、この時陶晴賢軍は既に21日には、五重塔の横(現在の千畳閣の所)に陣を構える陶軍は2万人毛利軍は3千人ともいわれた、9月30日の夜陰、嵐をついて対岸の「火立岩(ほたていわ)」から兵を伴い、島の裏側、現在の「包が浦」に上陸、博打尾峠を越えて、陶軍の背後に迫り、10月1日早朝4時に総攻撃をかけ、昼過ぎの2時には決戦が終わったという、日本三大奇襲...知りたい宮島6大杓子

  • 知りたい宮島 9 仏閣の造り

    町屋通り宮島が最も華やいだ時代のメインストリートとなっていた古い町並みで(現在24棟の重要伝統的建築物があります)、江戸時代に建てられた商家や民家が残っている。切妻造りで平入りの構造。表の間を「店(みせ)・二の間を「おうえ」、階段室・神棚がある奥の間を「座敷」と言う。縁側・中庭・廊下の先に便所・風呂場・反対側が台所となっている。1630年頃に埋め立てられ、江戸時代後期(1780)頃には表参道が埋め立てられていた。町屋通りが埋め立てられてから約150年後のころに埋め立てられた(江戸時代1603―1868年)明治になって、更に沖が埋め立てられた(海岸の家ぎりぎり辺りまで)吉田家は間口4間、もとは畳屋であった事から「みせ」の床は取り除かれて「土間」になっている屋根は「平入」りで創建は18世紀後半(1700年代の...知りたい宮島9仏閣の造り

  • 知りたい宮島23 砂防堰堤 豊国神社 日清戦争

    紅葉谷川庭園砂防施設紅葉谷公園内にある施設で公園内には、もみじの木が700本あります。(いろはカエデ560本、おおもみじ100本、ウリハダカエデ40本)令和2年(2020年)12月に国の重要文化財に指定。長崎西海橋とともに戦後に整備された土木施設としては初の「国重文指定」となった。この川は、源流から厳島神社裏手までを「紅葉谷川」、神社裏手から河口までを「御手洗川」と呼ばれている。源流から河口までは約2.6 km、流域面積1.19 ㎢。砂防施設は、下流部の流路工・床止工・砂防堰堤からなる庭園砂防と呼ばれる区間1,392mと、上流部の通常タイプの砂防堰堤15基の区間からなる。うち重文指定区間は以下の通り、*重文指定区間 :688m 。うち砂防堰堤5基(第一号から第五号堰堤)紅葉谷川庭園砂防施設とは、砂防指定地...知りたい宮島23砂防堰堤豊国神社日清戦争

  • 知りたい宮島20 広島方言

    広島の方言について書いてみ.ました。あ1.~あ語尾。(いのなまり)あぶない(危い)いたあ(痛い)2.~あた~いたなあた泣いたさあーた咲いた3.あいまぐい(間食)4.あおのけあお向けあおのけに、でんぐりがえる5.あがいなあのようなあがいなことがあるとわのう6.あがりはなあがりぐちそこはあがりはなじゃけえ。こっちへ来んさい7.あがりんさい家の中に入って下さい8.あがんない家の中に入って下さい9.あぐ飽きるそのおもちゃ、あぐのが早すぎる10.あけの日翌日11.あげる吐くもどすバスに酔うて、あげたんじゃ12.あこあそこ・あの家あこおあ、物持ちじゃ(金持ちじゃ)13.あさって見当違い・明後日あさってのこお、いいよってじゃ14.あさま朝のうちそうそう、あさのまのことよう15.あしかわらじ藁で編んだ履物16.あずるてこ...知りたい宮島20広島方言

  • 知りたい宮島 17 弥山山頂

    弥山山頂を目指しての、ロープウエイによる登山、山頂付近の史跡昔から宮島は「安芸の宮島、廻れば七里、浦は七浦七恵比寿」と謡われている様に、広島市内から西へ約25km、島の周囲は約30km、面積は約30平方キロ、瀬戸内海に浮かぶ小さな島である、島には現在775世帯1435名の人々が暮らしている。(令和4年9月1日)島全体が、国の特別史跡及び特別名勝並びに国立公園特別地域に指定され、厳島神社及び弥山を中心とした史跡と文化を育む島である。厳島神社、及び鳥居、又付属建物を結ぶ回廊など国宝や国の重要文化財に指定された建造物が多く保存され、平安時代の面影を現在に伝えている。荘厳で華麗な建築美が緑深い森林の中に映え、人口の美と自然の美しさが見事に調和し、立体的な優雅さを漂わせている日本有数の観光地である。平成8年(199...知りたい宮島17弥山山頂

  • 知りたい宮島 12 世界遺産記念碑

    世界遺産登録記念碑1996年(平成8年)12月7日登録(6日)、メキシコ・ユカタン半島のメリダ市でユネスコの第20回、世界遺産委員会で正式に「世界文化遺産」に登録が決定する。ユネスコ世界遺産条約とは「世界的に価値の高い、人類共通の自然、文化遺産を各国が協力して、保存を図ろう」というものです。厳島神社と前面の海、背後の弥山原始林を含めた431.2ha(宮島の約14%)が登録された世界文化遺産です2014年の富岡製糸場を含め現在日本には、20の世界文化遺産、5の世界自然遺産があるそれを記念して平成12年11月1日にできた石碑で、彫刻家児玉康兵(こうへい)の手によるものです。公共のモニュメント及び環境造形作家高槻市に在住、現在64歳陰陽思想と古代の宇宙感をテーマに、円形と方形を基本にデザインしている。中央の穴か...知りたい宮島12世界遺産記念碑

  • 知りたい宮島 19 毛利元就

    このブログはかなり詳しく「厳島神社」について、ご紹介していますが、日ごろは、宮島公認ガイドとして、お客様を案内していますので、文面では表せない様な話もお届けできるかと思います。大江広元①毛利季光(すえ)➁経光➂時親④貞親➄親衡➅元春➆広房➇光房⑨凞元⑩豊元⑪弘元⑫興元幸松⑬元就⑭隆元●元網元春(吉川)就勝隆景(小早川)元清元秋元倶元政元康秀包隆元⑮輝元⑯秀就⑰綱広以下省略元就の妻の名は、俗名は伝わっていないが法号は「妙玖尼(みょうきゅう)」隆元元春隆景の生母である戦国毛利氏の遠祖は大江広元であったと言う大江広元、源頼朝を補佐して鎌倉幕府を確立する事に貢献した随一の功臣先祖は大江音人(おおえおとんど)、大江匡房(おおえまさふさ)などの高名な学者がいる*なぜ毛利姓を称するようになったのか。⑪弘元は社領の一つと...知りたい宮島19毛利元就

  • 知りたい宮島 22 大鳥居

    このブログはかなり詳しく「厳島神社」について、ご紹介しています、日ごろは、宮島公認ガイドとして、お客様を案内していますので、文面では表せない様な話もお届けできるかと思います。宮島の大鳥居は令和1年の6月17日から修理が始まりました、令和4年12月18日(日曜日)になりやっと完成しました。写真だけで、大鳥居完成までの道程を写真で紹介したいと思います最初にお伝えしたいのは、大鳥居、厳島神社は、明治4年に神仏分離により、赤い色を全て徐色しました。再塗装したのは、明治44年ですが、その間40年間は、大鳥居、本殿ともに「赤い色を徐色」しました。明治44年に、徐色した「大鳥居」の姿が、雑誌の写真に掲載されました。そ時の写真を表示して見ました。①知りたい宮島22大鳥居

  • 知りたい宮島 14 厳島合戦

    このブログはかなり詳しく「厳島神社」について、ご紹介していますが、もっと詳しく知りたい方は直接連絡を下さればお伝えする事が出来ます。電話090-5692-6084メールkazuma-u2110@docomo.ne.jp日ごろは、宮島公認ガイドとして、お客様を案内していますので、文面では表せない様な話もお届けできるかと思います。表参道商店街は最後に寄るとして、先に「貴賓通り」を抜けて、海岸通りに向いますすぐに、海岸通りを歩かないで、広島経済大学建物の前に行って見ると、目の前に「有の浦」そして弥山の山々を望むことが出来ます。山を良く見ると、まるで観音様が寝ている様に見えます。「観音様の寝姿」といっています。フェリーからも見ることが出来ます(なかなか気が付かれない人が多いようです)フエリーからは、宮島を出発して...知りたい宮島14厳島合戦

  • 知りたい宮島15 山辺の小路

    このブログはかなり詳しく「厳島神社」について、ご紹介していますが、もっと詳しく知りたい方は直接連絡を下さればお伝えする事が出来ます。電話090-5692-6084メールkazuma-u2110@docomo.ne.jp日ごろは、宮島公認ガイドとして、お客様を案内していますので、文面では表せない様な話もお届けできるかと思います。昔は厳島神社への参道であった「山辺の小路」について少しふれてみます。宮島に渡り、桟橋前をまっすぐ進むと(山一別荘・フクロウの館の間の道)すぐ右手に入る小さな路地がありますここを入ると「鹿戸(しかど)」がありますが、この扉を手前に引いて中に入ります。この路路は私道ではありませんので心配いりません。入りすぐ左に曲がると、井戸があります。この井戸を誓真釣井(せいしんつるい)と呼んでいます。...知りたい宮島15山辺の小路

  • 知りたい宮島16 宮島の歴史

    このブログはかなり詳しく「厳島神社」について、ご紹介していますが、もっと詳しく知りたい方は直接連絡を下さればお伝えする事が出来ます。電話090-5692-6084メールkazuma-u2110@docomo.ne.jp日ごろは、宮島公認ガイドとして、お客様を案内していますので、文面では表せない様な話もお届けできるかと思います。昭和時代1929年、昭和4年神社後背地の弥山山魂の西北面が、天然記念物「弥山原始林」となる。これは我国で最も早く出た「自然保護制度」とも言える1937年、昭和12年ヘレンケラー宮島を訪れる(日本には3度来日、うち二度は宮島を訪れる)この時は宮島ホテルに宿泊している昭和23年に来島1945年、昭和20年9月17日枕崎台風の来襲により、紅葉谷の土石流発生、その土砂で「西の松原」の築き出し...知りたい宮島16宮島の歴史

  • 知りたい宮島 18 清盛の生涯

    このブログはかなり詳しく「厳島神社」について、ご紹介していますが、もっと詳しく知りたい方は直接連絡を下さればお伝えする事が出来ます。電話090-5692-6084メールkazuma-u2110@docomo.ne.jp日ごろは、宮島公認ガイドとして、お客様を案内していますので、文面では表せない様な話もお届けできるかと思います。平清盛について平清盛がどのような人物で、日本の歴史上どうゆうポジションにいて、どのような評価を得ていたのか。これにはまず、「武士」というものが何であったかを知る必要があるかと思われる。歴史上、清盛が活躍した時代というのは、「朝廷の政治」が藤原摂関家をはじめとする「貴族政治」。源頼朝による鎌倉幕府の「武士政治」の中間に位置する。この様な背景をもとに清盛について述べていきたいと思います。...知りたい宮島18清盛の生涯

  • 知りたい宮島 10 弥山登山

    弥山山頂までの道のり冒頭にも述べたように、宮島は神の島・植物の正倉院・文化財の宝庫の島等々呼ばれている世界でも類を見ない島です山頂の弥山は弘法大師が開基したと伝えられています。弘法大師の開基哉、「須弥山」しゅみせん、を表して「弥山」と名づくといへり、弥山は「三鬼神」おはしまして、仮令(かり)にも不敬不浄(悪人・穢れている人)の人登山なりがたし、かたく酒を禁(いま)しめて、飲むことは更に念にも出す事ならず。須弥山・・・古代インドの世界観の中で中心にそびえる聖なる山であり弥山本堂は大同元年(806年)に弘法大師(空海)が建立、真言密教の道場とする治承4年(1180年)までは、神様が弥山に滞在される旧暦の11月から2月までの4ヶ月間は登山禁止であった、しかし江戸時代になると徐々に緩和された。ここから弥山山頂まで...知りたい宮島10弥山登山

  • 知りたい宮島 詳細編 6

    現在日本には約4700棟の国宝、重要文化財があると言われているが、その1/4を「檜皮葺き」「杮葺き」が占めている。軒釘は、2500本/坪、平葺は4000本/坪必要とされている。しかし、高いのが難点で、坪当り50~55万円かかる、これは、ちなみに銅板・瓦葺の価格に比べると5~10倍現在、重要文化財に指定されている檜皮葺の建物は約700棟(重要文化財以外も含めると1,650棟)あり、700棟の維持に年間約3,500㎡の葺き替えが必要である。正面の裳階(もこし)正面の軒の中央部分を切り離して、一段上げる、面倒な工法がとられている。平安時代の建物にはしばしば見られるが、その後はほとんど構えられなくなった。誠に美しい軒で、「平等院鳳凰堂(宇治市国宝)」「日野法界寺阿弥陀堂(京都市伏見区・国宝)」などがその典型的な例...知りたい宮島詳細編6

  • 知りたい宮島 詳細編 3

    富くじ・・・・1700年頃江戸幕府が始めて寺社に限り公認し、許可された寺社が修復費用調達のの手段として発売した。寛政3年(1791年)に一時廃止となったがその後復活し、明治になり全国一律禁止になる扶持米・・・・主君ら家臣に給与される米山師・・・・・・山林の伐採や立ち木の売買を取り仕切る人。「島のかおり」には以下の様に記述あり大正15年(1926年)昭和元年、日本の人口は6000万人、杓子の年間出荷数が約1200万本(約234、000円)。(*平均家族を4人とすると、約1500万世帯、この時1200万本の杓子であるから、約8割のシエアーか?)当時正月には各家庭で新しい杓子を使用する習慣があった為、特に12月は正月を迎え多忙であった。この時の「挽き物(主に盆)」は約40万組出荷で金額は約80万円(単価2000...知りたい宮島詳細編3

  • 知りたい宮島 11 宮島の植物

    宮島の植物について少し触れてみます。Ⅰ宮島の植物宮島は1996年(平成8年)に人類共通の貴重な財産であるとして、ユネスコの世界遺産として登録された。世界遺産と対象とされたのは「厳島神社、社殿群」と人の影響から逃れ豊かな自然を残している弥山原始林の部分であるが、宮島の自然は海も含めて全島に貴重なものを有している。宮島の植物相(植物の種類)と植生(植物の社会)の特徴1宮島は本土と近い位置にありながら、植物の種類が本土とは著しく異なる。2たくさんの希少種が存在する。オオカグマ、カギカズラ、カンコノキ、カンザブロウノキ、コケセンボンギク、コテリハキンバイ、コバンモチ、ミヤジマシモツケ、シロバイ、シバナ、ヒメハシゴシダ、ヒナノシャクジョウ、ホウライカズラ、ホウロクイチゴ、ホンゴウソウ、マツバランミミズバイ、モロコシ...知りたい宮島11宮島の植物

  • 知りたい宮島 詳細編 1

    知りたい宮島の詳細編となります。このブログでは、写真は掲載していません。宮島に関する「写真」は多くの方々が、ありとあらゆる写真を撮られておられます。写真を掲載することにより、紙面が少なくなるので、あえて、その様にしています。ご理解ください。JR宮島口フェリーに乗り、約10分で宮島に到着。フェリーは2本あります、JRフェリーと松大フェリーです。松大は直行で宮島に向かいますが、JRフェリーは途中「大鳥居」の前に大きく迂回してゆきますので、約15分かかります。厳島神社についての話の前に、もともと、海の上に浮かぶかの様な厳島神社の社殿の造形のもととなった発想は?平安時代の後期「浄土教思想」の影響も考えられるところであり、「阿弥陀如来の極楽浄土の殿堂は、極楽の蓮池の上」にそびえ立っているのである。宇治平等院の鳳凰堂...知りたい宮島詳細編1

  • 知りたい宮島 詳細編 2

    世界遺産とは「世界的に価値の高い、人類共通の自然・文化遺産を各国が協力をして保存を図る」と言うものです。参考世界遺産登録数の推移(1978年-2018年)西暦年号登録件数西暦年号登録件数西暦年号登録件数西暦年号登録件数開催地197812199122200434201721ポーランド・クラクフ197945199220200524201819バーレーン・マナマ198028199333200618201929アゼルバイジャンバクー1981271994292007222020中國福建省福州市19822419952920082719832919963720091319842319974620102119853019983020112519863119994820122619874120006120131919882...知りたい宮島詳細編2

  • 知りたい宮島 詳細編 4

    三笠の浜を過ぎると、いよいよ日本を代表する「朱の大鳥居」が見えてまいります。鳥居の建っている場所は「玉御池(たまみがいけ)玉の御池(たまのみいけ)」と呼ばれた聖地となっており、世界文化遺産はこの鳥居より内側と神社社殿群、神社裏手の弥山までの原始林、全部で431.2ヘクタール(全島の約14%)の部分を言います。鳥居は昔は「有の浦大鳥居」とよばれており、現在の鳥居は、明治8年(1875年)に再建されたものです、平安時代から8代目にあたり、木造(天然木)で種類としては両部鳥居です高さは16.6m、棟の長さは24.2mあり、主注周りは約く9.9m、総重量は60トン、木部は丹塗り(にぬり)となっています。平成13年4月に塗り替えが行われて現在に至っています。(丹塗りとは光明丹に酸化鉛を混合したもの)赤・・・塗料の鉛...知りたい宮島詳細編4

  • 知りたい宮島 詳細編 5

    神社入り口(東の回廊)から入るとすぐ右手に見えるのが客神社です、この神社は鎌倉時代(1241年)の再建で、後に更に室町時代永享5年(1433年)に再建されました。清盛の頃には「客人宮(まろうどのみや)と呼んでいました。」厳島神社本社の摂社にあたり、摂社の中では一番大きく厳島神社の祭典では、初めに祭典が執行される社です。御祭神は、天照大神の子供で、五人の男の神様で①「天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)」、②「天穂日命(あめのほひのみこと)」③「活津彦根命(いきつひこねのみこと)」④「天津彦根命(あまつひこねのみこと)」⑤「熊野楠樟命(くまのくすびのみこと)」が祀られています。(いつはしらのおおかみ、と呼ぶ)天忍穂耳命は天照大神の長子で皇族に連なる神様です(更に長子は邇邇芸尊(ににぎのみこと)で天孫降臨し...知りたい宮島詳細編5

  • 知りたい宮島 13 僧誓眞

    僧誓真(そうせいしん)について述べておきます。本名村上頼冬(よりふゆ)と言い、伊予村上水軍の末裔であったが、それでは生活が出来なかった様で広島城下の大工町(今の広島市、堺町榎町十日市の辺りを言う)に移りここで米穀商を営む「この当時、広島城下町では、現在の広島駅裏辺り(市内の東側に当たる)と大工町(西側に当たる)この二箇所が城下町の宿場があった所)ある日、この着物を「米」に換えて下さいと、一人の母親らしき人が着物を胸に抱き、体を小刻みに震わしながら細かい声で言った。その着物に触れてみるとまだ温かく、何か事情があるのではと思い尋ねてみたところ、「自分は二三日前から何も食べていない、明日子供たちに食べさせる米が無いので、先ほど子供たちが寝たのを待って着物を脱がせて来た、薄着の子供は私が背負えば良いと思った」この...知りたい宮島13僧誓眞

  • 知りたい宮島 詳細編 16

    厳島神社の存在を示す確かな資料は、平安時代初期の国史「日本後記(承和8841年)や「三大実録(延喜元年901年)に見られる。『日本後記』の弘安2年(811)7月17日の条に「伊都岐嶋神」が明神例・四時幣に預かる。とあり、『三大実録』の貞観9年(869年)に従四位上に神階を昇叙されている。又、平安時代の法令集「延喜式(延長5年927年)」の神名帳には「安芸国佐伯郡伊都岐嶋神社」と記され、明神大社の社格が与えられている。従って平安時代前期には朝廷の奉幣を受け、社と祭祀者を持つ神社として存在下ことが判るその後、およそ平安末期「市杵島姫命」を主祭神とする宗像三女人を祀るようになるがこれは「いつきまつる島」すなわち、神を斎き祭る島に由来するであろうと言われる。11~12世紀に一宮・総社制度が成立する頃には、厳島神社は安芸...知りたい宮島詳細編16

  • 知りたい宮島 詳細編 8

    話は変わりますが、国宝の認定基準について、大変判りやすい基準が最近発表になったので、知っている方も多いかと思いますが、2015年5月15日の決まった、松江城について触れてみます。下村博文文部科学相に答申した松江城の天守は1611(慶長16)年に完成。近世城郭の最盛期を代表する建築として評価された。1950年(昭和26年)、文化財保護法の施行により重要文化財に指定され、翌51年に松江市が国に国宝指定の陳情を開始。その後、市民による署名活動や勉強会を続けていた。松江城は松江開府の祖・堀尾吉晴が築城し、江戸時代には藩主の堀尾、京極、松平各家の居城だった。「堀尾吉春」・・・信長・秀吉・家康に仕えた人物で、極めて実践的な城(戦う城)を造った加藤清正・福島正則は堀尾吉春の弟子である国宝指定の答申の決め手は、築城年を記した「...知りたい宮島詳細編8

  • 知りたい宮島 詳細編 15

    なおここで室町時代末期に厳島にあって神社の復旧保持、神事祭礼の復興などに努め、厳島神社の「中興の祖・と言われる棚守房顕」について。棚守房顕は七世紀の初め推古天皇の頃、安芸の国佐伯郡の豪族であったと伝えられる佐伯鞍職(さえきくらもと)、12世紀平家時代の神主佐伯景弘(さえきかげひろ)の後裔で戦国時代の厳島神社大宮棚守であった。房顕は大永3年(1523年)8月、大内氏の武将弘中武長が厳島に押し寄せて以来、大内方に与し翌年正月、大内興房の御師となって以後引き続き大内氏、陶氏、毛利氏の御師に任じられている。「房顕覚書」は厳島神の鎮座、清盛の厳島社崇敬の事から、厳島合戦をはじめとする多難な時代の厳島の歴史、自らの見分体験を記し、ことに大内氏・毛利氏時代の厳島を知るうえで貴重な資料と言える。高舞台の擬宝珠には以下のような言...知りたい宮島詳細編15

  • 知りたい宮島 詳細編 14

    ここから、時代に沿って簡単に宮島の歴史を述べてみます飛鳥時代593年推古天皇元年、佐伯鞍職が厳島神社を創建したと伝えられる平安時代1146-1156(10年間)清盛は安芸守になる(29歳の時)1156(保元6年)4月紀州高野山金剛峰寺(ぶじ)大塔の造営にあたり、落慶供養の日に老僧(空海とも言われる)が現れ、「越前の気比の宮は栄えたけれど、厳島はなきがごとく、荒れ果てて候、このついでに奉聞して修理させたまえ、宮加階は肩をならぶる人天下にまたもあるまじきぞ」と立たれけり。「老僧から安芸の宮島神社の造営をすれば、官位昇進肩を並べる者天下に二人とあるまい」との予言をされた。越前国の一宮で、福井県敦賀市の「気比神社」1160-1180(20年間)正三位(しょうさんみ)の公卿になる。20年間で清盛は10回厳島神社を社参して...知りたい宮島詳細編14

  • 知りたい宮島 詳細編 13

    昔は厳島神社への参道であった「旧参道の小路」について少しふれてみます。宮島に渡り、桟橋前をまっすぐ進むと(山一別荘・フクロウの館の間の道)すぐ右手に入る小さな路地がありますここを入ると「鹿戸(しかど)」がありますが、この扉を手前に引いて中に入ります。この路路は私道ではありませんので心配いりません。入りすぐ左に曲がると、井戸があります。この井戸を誓真釣井(せいしんつるい)と呼んでいます。ここから、参道に入る前の助走となります。誓真釣井1700年代末僧誓真は島民の生活用水の為に井戸を10箇所掘った,現在4箇所が残っている。広島で米屋を営んでいましたが、厳島詣での参詣人が増えているが、これといった土産物が無いので、弁財天の琵琶をヒントに杓子を考案し島民に教え普及しました、又水不足を解消する為に井戸を掘り(誓真釣井)、...知りたい宮島詳細編13

  • 知りたい宮島 詳細編 12

    折敷畑の戦い(おしきばたのたたかい)日本の戦国時代(1493-1573の80年間)に行われた合戦のうちのひとつ。明石口の戦い(あかしぐち)とも呼ばれる。天文23年(1554年)に陶晴賢(派遣部将は宮川房長)と毛利元就との間に行われた戦いである。厳島の戦いの前哨戦として扱う場合もある。1551年大内義隆(31代城主)が陶晴賢に討たれる(自刃)(大寧寺の変(だいねいじ)元就の長男、隆元は大内義隆を岳父としていた為、「逆賊・晴賢討つべし」、との意見を持っていた隆元の妻(内藤興盛おきもり・・・長門国の守護大名、の娘)は大内義隆の養女になり、その後隆元の妻になるこの時の元就を取り巻く状況は以下の通りであった。(大内氏は九州北部から中国地方全域にかけて絶大な影響力を持っていた大名で(大内家は1152年から1551までの約4...知りたい宮島詳細編12

  • 知りたい宮島 詳細編 11

    商店街は現在は「表参道商店街」と読んでいますが、以前年NHKにて「平清盛」が放映された時は、一時的に「清盛通り」と呼んでいました。約250mの商店街には70数件のお店が並んでいます。宮島と言えば「紅葉饅頭」ですが、現在22店舗の製造販売店があり、あんこの種類は18種類もあります。「紅葉饅頭」の言われ諸説あるのですが、一つには、伊藤博文が茶屋の娘の手を見て、「まるで紅葉の様だ、食べたらさぞかし美味しいであろう」といったとか?また、紅葉谷の前に「岩惣」と云う旅館があり、岩国屋惣兵衛によって嘉永7年(1854年)の創業この岩惣の女将(岩村栄子)の紅葉谷の宿にふさわしい饅頭を作って、との要望に答えて、岩惣に出入りしていた、「高津常助」にが考案したのが、現在の「紅葉饅頭」で「紅葉形焼饅頭」として特許(商標登録)取得する。...知りたい宮島詳細編11

  • 知りたい宮島 詳細編 10

    登山コースは大きく分けて6コースある、紅葉谷コース、大聖院コース、博打尾コース、大元コース、(多宝塔コース、四宮コース、)多宝塔四宮コースは現在登山禁止になっています。最も一般的な「紅葉谷コース」を紹介します。このコースを登るには、「砂防・堰堤」を確認しながら登ると面白いかと思います。宮島の砂防・堰堤について紅葉谷コース紅葉橋紅葉谷橋奥紅葉谷橋と続いているが紅葉谷橋を上側と下側の公園設計者が異なっている上側大きな石を使用し、「豪快」なつくりになっている下側小さな石を使用し、女性的な造りとなっている9号堰堤、ここの堰堤の上流側には、大変大きな石が数個あるが、これは昭和20年(1945年)の枕崎台風の時、上流から落ちてきた石堰堤は下流から上流に向かって、1号・・2号・・と続く1号堰堤から16号堰堤まであり、昭和24...知りたい宮島詳細編10

  • 知りたい宮島 小再編 9

    秀吉の造った経済都市秀吉の行った最大の事業は、貨幣経済(又は流通経済)について徹底的な合理化を行った事国内の重要な商品(米・木材)の市を「大阪」に置いた。あらゆる重要商品の取引は大阪で行わなければならなかった。大阪せ「相場」が立ち、それが全国の値段になった。日本最南端の米も、最北端の米も「大阪」に運ばれ相場が立ち再び全国に配られた。その為「海運業」が発展した。この様に、秀吉は全国経済の唯一つの「核」を大阪に沖事によって日本中を支配した。例として、九州「島津」をあげると、九州全州を支配していた「島津」を秀吉は全力を挙げて討つ。やり方は相手の息の根を止めるのではなく、あくまで「戦争」を外交の手段として使い、相手に致命傷をおわせる事無く戦争終結させる「名人」であった。島津を元の領地(鹿児島)に閉じ込めてしまうが、島津...知りたい宮島小再編9

  • 知りたい宮島 詳細編 7

    天神社(重要文化財)室町時代末期に出来たもので「能舞台」も同様である、今年(令和1年)は道真没後1115年ご祭神は、菅原道真公がお祀りしてあります。学問・受験の神様です。お創建は1556年(弘治2年)4月で、毛利隆元によって寄進されました。この時は天満宮として建立したが、後に天神社と記している(柱は3本残っている)能舞台と同じく、素木造り、檜皮葺入り母屋造りの建物なのは、社殿郡の中では新しい建物で、時代が下がるためです。明治の中頃まではここで毎月蓮歌の会が催しされていた為、別名を蓮歌堂とも言ます。(藩主より、毎月連歌興行をする旨、仰せられている為)連歌堂としては現在唯一の「室町時代」の建築、連歌の創作を加護してもらう為に、学問の神様、菅原道真を祀っている上の句5・7・5を歌い、下の句7・7を歌い、100まで繋ぐ...知りたい宮島詳細編7

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、知りたい宮島さんをフォローしませんか?

ハンドル名
知りたい宮島さん
ブログタイトル
知りたい宮島
フォロー
知りたい宮島

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用