chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鴨頭の掲示板
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/28

arrow_drop_down
  • 【業績】 鴨頭俊宏《新刊紹介》「熊原康博・岩佐佳哉編『東広島地歴ウォーク』」『芸備地方史研究』第325・326合併号(2024年8月)

    出版から記事掲載誌の発行まで1年以上も経過してしまったためもはや新刊とは呼べませんが……、芸備地方史研究会へ投稿していた標記新刊(レタープレス株式会社、2023年3月、A5判ソフトカバー、152頁、本体1,364円+税)の紹介文を掲載する『芸備地方史研究』第325・326合併号(2024年8月20日付)が完成し発行されました。掲載頁は30~32です。標記刊行の出発点は、広島大学の当時教育学研究科社会認識教育学専修に属する(あるいは属していた)大学院生が、地理学の授業をとおして広島県東広島市内の地理・歴史に関し調べた成果を1冊の書にまとめていく活動にあります。東広島市域の歴史と現状の両面を実際にフィールドワークしながら学ぼうとする一般の人びとにとり、見やすく便利なハンドブックとなるよう、担当教員も執筆陣に加...【業績】鴨頭俊宏《新刊紹介》「熊原康博・岩佐佳哉編『東広島地歴ウォーク』」『芸備地方史研究』第325・326合併号(2024年8月)

  • 【受贈】 『日本歴史』編集委員会編『きょうだいの日本史』(吉川弘文館、2024年9月)

    その分担執筆者を務めた山崎圭先生・下向井紀彦さんより標記の編著書(吉川弘文館、A5判ソフトカバー、全280頁、本体2,000円+税、2024年9月)を1冊、私にも贈ってくださりました。ありがとうございます。本書は、日本史について古代・中世・近世・近現代4つの時代区分ごとに無名~著名さまざまな「きょうだい」計24事例を取りあげ、この具体的な関係のありようから各時代の特徴を見とおそうとするものです。本書「はじめに」によれば、学会誌『日本歴史』第896号(2023年)掲載《新年特集》「きょうだいの日本史」の成果をより広く共有しようと、史料の現代語訳化など一般的な歴史ファンも読みやすくする改訂を施すうえで書籍化したとのことです。なお、山崎先生は近世編の「近世の百姓の欠落ときょうだい」(167~173頁)を、下向井...【受贈】『日本歴史』編集委員会編『きょうだいの日本史』(吉川弘文館、2024年9月)

  • 【受贈】 秋山寛行「近世後期本庄宿における本陣利用者獲得と休泊由緒—『田村本陣休泊控帳』を素材として―」(本庄早稲田の杜ミュージアム『調査研究報告』第3号、2024年3月)

    秋山寛行さんより標記論文の抜刷を1冊、私へも贈ってくださりました。ありがとうございます。研究では、中山道の江戸から数え10番目の宿である本庄宿(現埼玉県本庄市)の本陣で書き残された休泊関連史料を素材にしています。江戸時代の後期から幕末期にかけた参勤交代一団に対する休泊利用獲得のありようを検討しました。簡潔にいえば本陣では、過去の大名家の休泊記録をまとめた「休泊由緒」を作成し、それを大名家との交渉に用いるなどして利用を勝ち取ろうとしたようです。さて、論文をひととおり読み気になった主な点は次の2つです。1つは、江戸時代ではまだ前半期にあたる元禄期の「宿割」の存在です。論文抜刷3頁に掲げている【史料三】では、元禄11年(1698)7月付の記録として、……先年拙者御宿仕候御宿帳等持参仕、御宿割求馬様へ御目掛候処、...【受贈】秋山寛行「近世後期本庄宿における本陣利用者獲得と休泊由緒—『田村本陣休泊控帳』を素材として―」(本庄早稲田の杜ミュージアム『調査研究報告』第3号、2024年3月)

  • 【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「鹿毛敏夫著『近世天文塾「先事館」と麻田剛立』」『地方史研究』第430号(2024年8月)

    地方史研究協議会『地方史研究』第430号には、標記の投稿記事も併せて掲載されました。掲載頁は135~137です。この投稿は、鹿毛敏夫先生ご本人より標記新刊(吉川弘文館、2024年2月)の完成書を私へも寄贈してくださったことに対する返礼を兼ねています。鹿毛敏夫著『近世天文塾「先事館」と麻田剛立』出版社HPリンク【記事】鴨頭俊宏《新刊案内》「鹿毛敏夫著『近世天文塾「先事館」と麻田剛立』」『地方史研究』第430号(2024年8月)

  • 【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「見瀬和雄編『中近世日本海沿岸地域の史的展開』」『地方史研究』第430号(2024年8月)

    地方史研究協議会へ投稿していた標記の記事を掲載する『地方史研究』第430号が完成し発行されました。掲載頁は130~132です。本記事で案内した新たな編著書(岩田書院、2024年1月)は元々、石川県を中心に日本海沿岸地域の歴史研究に寄与しつづけた編者見瀬和雄氏の古希を祝おうと、編者に学恩を受けた研究者たちが企画していたものです。しかし、完成の前に編者が逝去したため急遽、編者の追悼論集へとかたちを変えて刊行したといいます。江戸時代加賀藩領の社会を中心としつつ、出羽・越後・越前国域も対象に入れながら、中近世日本海沿岸地域史の研究をめぐる議論を発展させようとする論文21本が収録されました。この記事を投稿した直接の動機は、収録論文に、私の専門である江戸時代の情報史をテーマとしたものが含まれていることにあります。具体...【記事】鴨頭俊宏《新刊案内》「見瀬和雄編『中近世日本海沿岸地域の史的展開』」『地方史研究』第430号(2024年8月)

  • 【備忘】 交通史学会2024年度第2回常任委員会

    7日(水)19時より、標記の委員会がZoomを用いたオンラインで開催されるため、東広島市の自宅より参加しました。委員会では、編集委員会報告を担当しています。【備忘】交通史学会2024年度第2回常任委員会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鴨頭の掲示板 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鴨頭の掲示板 さん
ブログタイトル
鴨頭の掲示板
フォロー
鴨頭の掲示板

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用