又今年も庭のブドウ🍇の袋掛けの時期が来ました房つくり(適粒)しながらの袋掛け作業役50袋掛けたところで雨が降って来たので中止後は2日後位かな房が濡れているとカビ等発生するので乾いてから未だ役300房残っています、袋掛け
ようこそ、頑固爺さんのブログへ
アウトドア大好きの爺さんです 75歳でカナディアンカヌー🛶卒業してからはフライフィッシングと焚き火等を楽しんで居ます
近くの公園に生息して居る蝦夷リス🐿冬季間餌が不足して居る時に集めて居た栗を🌰一週間おきに持って行きリスも🐿少しは慣れて来たのか私のすぐ近く迄寄って来てくれる様になりました、公園の蝦夷リス
支笏湖ピックブラウンのフィッシングトーナメント🎣が5月1日~10月31日迄開催、フライ、ルアー限定、(動力船不可)支笏湖で
千歳川河原の日の辺りのいい所では雪も解けて❄️蕗の薹が出て来て居ます、春を感じに
千歳川も気温が上がり川が賑やかになって来ました、今朝の気温3℃日の出5時24分明るくなるとあちらこちらで大きなブラウントラウトがサケ稚魚を追い回し捕食して居るのが見る事が出来ます、千歳川情報
今日の気温10度暖かいて言うか暑いです💦、家の周りの雪が無くなり雪運びのソリ🛷が使えなく成り庭の雪山の排雪を一輪車で排雪しました、ぶどう棚の下の雪山もかなり減りました一日中排雪作業でした、庭の雪山
朝活、近くの公園に居る蝦夷リス🐿に秋に集めた栗を🌰置いて来ました、今朝3匹のリスが駆け回って居ました、30個近く置いて来ますが殆ど食べ尽くして居ます、公園のリスに
お隣の庭に福寿草が雪をかき分けて春が待ちきれず綺麗に咲いて来ました、昨年は3月26日には河原で咲いて居ましたが今年は雪が多く☃️て未だ先の様です春を見つけました、
AM5時30分裏の川偵察に行って来ました、此れから毎朝かな?自然孵化した鮭稚魚が少しずつ増えて来て大物ブラウントラウトが稚魚を追い回し捕食して騒がしくなって来ました、かわの向かい側では蝦夷鹿餌を求めて山から降りて来て居ます、昨年の秋に集めた栗を🌰餌不足の蝦夷リスが食べに来て居ます、蝦夷鹿が木の皮を食べた後、朝の川偵察
大粒の雪(ぼたん雪)北海道では珍しい雪です☃️わりかし気温が高い時に降る雪ソロソロ雪も終わりかな、この雪が降らないと北国に春がやって来ます、因みに昨年の今日河原で福寿草や蕗の薹が出て居ましたが今年は春は未だ未だ先です、ぼたん雪
家の前は春が来た様です、毎日氷割りをして遂に舗装が出て春が来た様です、家の前
家の前の氷割り、家の周りの氷割りする事で早く春が来る様にと頑張りました、先のとんがった道具(アイスピック)の様な道具で簡単に力要らずで楽に割れましたが始めれば中々止める事が出来なくて夢中になつてしまいます、早く春が来る様に
大雪の影響で雪の下になって居て一部ぶどう棚が潰されて剪定が遅くなって居ましたが雪溶けが進み葡萄のツルが見えて来たので半分だけ剪定終わりました、今年の収穫は期待出来ないかも?遅れて居た剪定
我が家の近くにエゾシカが10頭位山から降りて来ました、大雪で餌不足なのか?大きな素晴らしいツノの雄は大きく馬位のおおきさでこの鹿が町内を🦌歩き回って居ます(朝6時頃の出来事)我が家の周りは両側が山で囲まれているのでエゾシカやキタキツネ、オジロワシ、ヤマセミ、カワセミ等が見る事が出来ます、自然いつぱいの所です、エゾシカが
朝活5時から1時間だけ家の周りの雪の排雪取り敢えず終了して、今朝からの朝活はウォーキングに変わりました、ウォーキングポールを持って滑り転倒防止の要人のためウォーキングポールを使って居ます川の流れの穏やかな場所に自然孵化したサケ稚魚が数匹泳いで居ました春を感じました、排雪朝活終了
3月に入り気温が上昇して雪解けが加速する様に進んで居ます、釣り🎣もカヌー🛶もソロソロ始めたいなと思って居ます、裏の川を見て居るとウズウズして来ます、かなり暖かくなって来たので
先日の記録的な大雪の影響でぶどう🍇棚が雪の重みで☃️壊れてしまいました、例年だと今の時期ぶどうの木の剪定しなければならないのですが棚が壊れて雪の下になっています雪が解けてからでないとどれだけ折れて居るか不明で雪が解けるのを待つことにしました、今年の収穫は期待出来ないかも、ぶどう棚が
我が家のカーポートに積もった雪前回半分降ろしましたが半分残って居るのが気に食わなくて昨日綺麗に降ろしました、一人で降ろすのには結構キツかったですが青空の下で気持ち良く楽しい作業でした、綺麗に降ろしました
大型のそり早速今朝から使って見ました、実際に使ってみると今迄使って居たスノーダンプの4倍の排雪能力で心配していた重くて押せないかなと思っていた事も難なく楽に排雪する事が出来スノーダンプと同じ扱いで使う事ができる様です、追伸、最も早く使えば良かったと思いました、ジャンボそり
我が家の排雪用の新兵器ジャンボサイズそり、サイズ、1360mm×660mm×190H今迄使っていたスノーダンプの約3倍の排雪運搬能力が有りますが上手く運べるかが問題です、そりに押すパイプを取り付けました試運転は明日の朝使ってみます、雪上大型キャリー
「ブログリーダー」を活用して、頑固爺さんさんをフォローしませんか?
又今年も庭のブドウ🍇の袋掛けの時期が来ました房つくり(適粒)しながらの袋掛け作業役50袋掛けたところで雨が降って来たので中止後は2日後位かな房が濡れているとカビ等発生するので乾いてから未だ役300房残っています、袋掛け
我が家の菜園で色んな種類が収穫出来ました、ミニトマト黄色、赤、茄子🍆、胡瓜🥒、スナップエンドウ🫛、シシトウが少しずつですけど毎日収穫が出来て居ます、胡瓜は🥒今日で26本目茄子は5個目の収穫です、ブルーベリー🫐の収穫が始まりました、今日の収穫
庭の小さな菜園、茄子🍆の初収穫出来ました、きゅうり🥒は今日で24本目収穫出来ましたきゅうり🥒も茄子🍆も気候が良いせいか此れから毎日収穫出来そうです、菜園
雨あがりの何時もの公園散歩道に大きなカタツムリ🐌が道の中央に居ました、左巻きのカタツムリ🐌を気にして見ているのですが又今回も右巻きでした、中々左巻きが見つかりません(左巻きの物は珍しいとの事ですが2年前に同じ場所でみかけたのですが)雨あがりの
6時30分自宅出て夕張川支流の渓流に行って来ましたが予想通り川が渇水状態で水温も18℃で釣りに成りませんでしたが川の中を歩いていると涼しく感じました、小さいのは沢山居るのですがドライフライやニンフでも反応が無く虹鱒自体が元気無い様な感じでした、9月までお休みかな、林道で少し離れていましたが熊がよこぎりましたし林道の真ん中に大きな熊のフンが有りました、自宅から釣り場迄往復98キロでした、渇水状態
7月に入って天気が良く気温も上がり葡萄が順調に🍇育って居ます後は今月末には大仕事の袋がけが残って居ます、今年は豊作かも知れません、全体に房が大きい様です🍇葡萄棚🍇
昨年作った焚き火台より少し小さめの焚き火台を作って見ました、大きい方は直径80cmで今回作った物は直径50cmで少しだけコンパクトな焚き火台です、(作るだけで余りキャンプに出かけなくなってしまいました)焚き火台
7月になつて気温が上がって来て野菜達が元気いつぱい花を付けて居ます、3本植えた胡瓜🥒の収穫ができる様になり今朝は5本収穫出来ました、小さ菜園
暑いので庭でタープ張ってキャンプに行ったつもりです、歳をとったせいかキャンプ場に行くのがめんどくさくなってきましたので庭でキャンプ気分だけ堪能して居ます、大好きな焚き火🔥出来ないのか残念てす、キャンプの真似事
7月です、我が家の庭は賑やかになって来ました、きゅうり🥒、茄子🍆ししとう🍆トマト🍅、プランタンに植えた花が綺麗に咲いて居ます、スナップエンドウは沢山収穫が出来ソロソロ終わりそうブドウも順調に育って居ます収穫が楽しみです、庭では花盛り
今朝の1匹大きなアカハラ(ウグイ)12分で釣れてしまいましたので終了てす、北海道では海に下る物はアカハラで川に居残るのはウグイといってます、別名Qちゃんキュキュ泣くので?掛かった瞬間はドキドキする引きなのです30分1匹勝負
昨日友人から蝉フライを頂きました、丁寧に仕上げたフライですチョットリアル過ぎる蝉です、フライフィッシング
5月14日に胡瓜の🥒苗植えてから1本目初収穫が出来ました、胡瓜の花がたくさん咲いて来て順番に収穫できる様です、1本目の収穫て嬉しいですよね味噌マヨネーズで美味しく食べます、菜園
小さな自転車🚲頂きました、何と大人が乗れる自転車🚲です小さくて可愛いので庭のテーブルに置いて眺めて居ます、小さな
又夕張川支流に行って来ました、前半ドライで後半はニンフの釣りで沢山のニジマスと遊んで来ました、気のせいか前回よりも魚が大きくなって居ます30cmクラスが入れ食いで楽しい渓流釣りでした、釣り上がって行くと餌釣りの先行者居ましたが余り気にしなくても釣れましたが餌釣りの方は魚お持ち帰りでしたが確実に魚は減りますよね、少し残念です渓流釣りに
5月14日に胡瓜🥒と茄子🍆の苗を植えてここ数日の天気☀️でグングン育ち花が付きました植えてから暫く日照不足と気温が上がらず育ちが悪く心配して居ましたが何とか順調に育ちそうです、初収穫が楽しみです、昨日に続き今日も気温が29℃です無風で暑いです、菜園
昨日に続き気温27℃暫くこの天気続くので庭にタープを張り昨シーズン使ってそのまま仕舞っておいたので天気が良くて風もそこそこ吹いているのでタープの汚れを水洗いしました、庭にタープ
北国にも夏が来ました、庭の小さなテーブルにパラソル⛱️と2つのランプ、ランプの灯りってなんか落ち着きますね、パラソルの下
我が家裏の河原に今年もハマナスの花が咲き始めました、秋には真っ赤に熟した実が付きます、普通は海岸にたくさん咲いているのですが河原に咲いているのは珍しいですが年々花が増えて居ます、咲いて居ました
庭の葡萄棚天気が崩れそうなので注文した袋も届いたので究極暑い中袋掛け終わりました、不作の為昨年より100房少なく全体に房の大きさが小さい様です150房袋掛けました後は収穫出来るの待つだけですが又カラスに食べられそう?多分収穫出来るのは100房くらいかな、(涙)袋掛け
庭の葡萄棚🍇粒が大きくなって来ましたソロソロ袋掛けの時期です小さな房、わき枝など切り落とし終了ですが今年はなんかぶら下がっている房が少なく袋200枚準備しましたが余りそうな感じ原因は多分肥料と剪定が悪かった様です例年と少し違うやり方をしたせいかも?ソロソロ準備かな
5月末に植えた苗シシトウという事で植えたのですが何とピーマン🫑でした?4個初収穫です、菜園
川には三連休最終日自宅裏の川では釣り人が多いです日中は水温が高くて釣れません最近は水温が高いせいかウグイも釣れません、庭でのんびりとニンフを巻いて居ます釣り人が多い
連休中日川では釣り人が多いです、朝4時30分裏の川に行くと釣り人が500メートル間にルアーマン、フライマンで4人居ましたサイズ関係なくそこそこ釣れています、渇水状態なのでウエーダー履いての釣り渇水なので安心して川の真ん中迄普段岸から届か無いポイントではそこそこの反応でした、釣り人が増えて来たので6時30分終了ブラウン、ヤマメ、ウグイがクロビーズヘットニンフでの釣りでした、☺️流石連休なので
昨夜は暑くて寝苦しく気温20℃湿度90%窓全開で窓際に扇風機でエアコン使わず寝れずフライを巻いたり少し早めに川に出掛けました、4時少し前未だ薄暗い小さなブラウン20cm位のが入れ食い状態(クロビーズヘットニンフ)です、マーカーに結構反応が有るのでドライフライの方が良かったかも?相変わらず渇水状態、寝苦しい
我が家の庭がにぎやかになって来ました、シシトウの苗がピーマン🫑に変わっていますミニトマト🍅が少しずつ色がついて来て胡瓜🥒も順調に育って12本収穫出来ズッキーニも3本収穫キヌサヤも花が咲いて来ました、庭が
隣の公園の大きな栗の木に花がたくさん咲きした、秋には沢山栗が拾えそうで楽しみです、今年も
30分1匹勝負大きなウグイ38cmです、水温が高くウグイしか釣れませんブラウンは出て来ません大きなウグイは掛かった時は中々いい引きでその後引きが弱り上がって来ますが釣れ無い時期は大きなウグイでも楽しいです、ニンフにマーカー付けての釣りです、今朝の釣り
今朝の30分1匹勝負雨上がり相変わらず渇水です、今朝はドライフライでは無く沈める釣りニンフです釣り始めて10分大きなウグイ35cmでした夏場の釣れない時にウグイでも釣れると楽しいですよね#3ロットで35cmのウグイが掛かると結構楽しい釣りですよ、30分勝負
7月に入って我が家裏の川渇水で水温が上がり釣れるのはウグイですが昨日チビだけどブラウンが釣れましたが中々厳しい釣りです?釣れないです
昨夜は暑くて寝苦しい夜でした、窓全開でエアコン使うほどでは無いので窓際に扇風機置いて寝ました、4時に目が覚めて庭でバナナ🍌とコーヒー☕︎でモーニングコーヒー気温20℃無風小鳥のさえずりが聞こえ静かな朝です、暑い夜
7月になつて未だ1匹も釣れていません30分勝負も負けです、水温も高く渇水で魚が出て来ません?毎年の事で9月頃迄我慢の釣りかな今朝も涼しい日の出の時間川に入り釣り開始1回だけ反応がああるだけでした、今日も暑くなるのかな?7月の釣り
7月に入り気温が安定して来てズッキーニの初収穫と胡瓜🥒が3回目6本収穫出来ました、ブロッコリー🥦もソロソロ2回目の収穫が出来そうです、無農薬自家製野菜美味しいですよね、ミニトマトも色が付くの待ちです、菜園
絶滅危惧種千歳川バイカモ例年だとバイカモの花が満開に咲いているのですが昨年迄咲いて居た場所にはバイカモがなくなって居ます少ししか咲いて居ませんがソロソロ咲いて来るかも?少なくなった原因はエゾシカが春先に餌不足で浅瀬に来てバイカモを食べて居ます、お花見
昨夜は庭のテーブルにランプを灯しました、余り明るく無い優しいランプの灯りて癒されますよねいよいよ夏ですね、未だ虫が少なくて暗くなるまで庭に居ました、ランプ
ズッキーニの花が咲き雄花で人工授粉をしましたが上手く大きく育てば良いが?ブロッコリー🥦先日収穫して今2番目が育って来て居ます、キヌサヤもツルが伸びて来て居ます、菜園
熊よけホーン110dB、危険なクマ🐻を最大約110デシベルの音で犬🐕爆竹🧨猛鳥などがいる事を音で知らせて熊が近付かない様に音で知らせる、緊急時にSOS音で知らせる‼️熊避けグッツ、熊よけ
5月14日に胡瓜🥒ブロッコリー🥦ナンバン苗植えて何とか初収穫が出来ました、苗を植えて37日めでの収穫毎日眺めながら大きくなーれと声をかけて居ました、後4日位で2番が収穫出来そう、初収穫が
夕まずめ型の良いヤマメがヒット(フライはカデス)久し振りのヤマメです最近ヤマメが少なくなりましたヤマメは小さくてもお持ち帰りが多くてかなり減りました残念な事ですが寂しい事です、30分1匹勝負