chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
黄昏どき https://blog.goo.ne.jp/kazahana1933

昨年夫が旅立ち独りになり 介護付有料老人ホームに入りました 坂を転げ下る日々ですが 心の若さと興味を保ち続け心の移ろいなどを綴っていきます 戦争は反対です 敗戦後の引揚げ体験や惨めだった生活も伝えて行きたいです

好奇心旺盛! パソコン大好き! 旅行大好き! だったがもう行けなくなった 老老介護も終わり介護される側になりました

風花
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/19

arrow_drop_down
  • 秋刀魚は一匹540円

    市役所に掲げられた一人になった今年の夏は魚類は生臭くて一度も食べなかった秋の味覚秋刀魚の水揚げの声が聞こえてきたら急に食べたくなってきた涼しかった昨日街へ出たついでにビル地下の対面販売の魚屋さんへ寄ってみる生きの良さそうな秋刀魚が氷漬けに大きい方を選んだがそれでも小ぶりで一匹540円のを買って来た塩をふってフライパンにアルミシートを敷いて焼きたっぷり大根おろしと一緒に食べた油が乗っていなくて物足りなかったがそれでも美味しかった魚大好きな夫は食べられるかな今年のサンマはこれで終わりそう今日は又暑さが戻ってきた午前中からエアコンをつけている明日から9月秋刀魚は一匹540円

  • もう冬の準備です

    石油ストーブが分解掃除から戻りテストも終わり冬の準備は整った引越してから9月で10年2回目の分解掃除である燃料が石炭の時からの長~~いお付き合い何代目かのお兄さんはあと5年は大丈夫と言われる5年?私の方が壊れているかも☁☁☁☁☁☁☁☁☁☁昨日夫と電話で話した困ったことはないと機嫌よく落着いている様子だったこれからもろもろの用事で市役所へ行ってきます気温24℃もう冬の準備です

  • 写真展と「しろくまネット」

    27日コンサートの前にTさんにに誘われて同じ会場の写真道展の巡回展へコロナ禍以来久しぶりのMさんの案内で力作ぞろいの写真を観て回る入選作の「赤い木の実」のほか支部写真展の方も三点展示されていた生き生きとしており撮影が楽しいとおっしゃるMさんに敬服するその他「しろくまネット」時代の名前の写真が数点あった誘ってくださったTさんは「しろくまネット」でパソコンの楽しさを教えて下さった一番の先生今も色々勉強しており時々声をかけて下さる写真も素晴らしいのだが発表はしていない三人で撮影会の思い出や今の時期に滝野すずらん丘陵公園へ「レンゲショウマ」を写しに行ったことなどを語りあった解散してから10年経つが皆さんが前向きに生きて活躍されているのを知り反省し元気をいただいた昨日の空風が涼しく生き返ったよう夫からは連絡がないの...写真展と「しろくまネット」

  • コンサートの感動と余韻に浸ってます

    5月に切符を購入したが色々あって忘れていたふと思い出して行った昨夜のN響コンサートチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番変ロ短調作品23指揮アンドリス・ポーガピアノ松田華音6歳から20年間モスクワで研鑽をつみモスクワの音楽院を首席で卒業したということは後で知る大好きな曲演奏が始まったとたん目頭がジーンとしてくる華音さんの指がピアノにふれた瞬間から引き込まれてしまった華奢な身体からは想像もできない力強い演奏指が魔法のように増え激しくそしてしなやかに鍵盤の上を縦横無尽に踊るように美しい音色を奏でるラトビア出身の指揮者アンドリス・ポーガオーケストラも一糸乱れぬ演奏で迫力があったアンコール曲はリヤードフ作曲音楽の玉手箱宝石のような美しい曲だった休憩の後チャイコフスキー交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」大好きな曲である...コンサートの感動と余韻に浸ってます

  • 心配性になってしまった

    楽しみにしていたコンサートに出かける予定だが雲行きが怪しい竜巻注意報に大雨の予報傘と合羽を用意して濡れてもよい靴を履いて行くつもりタクシーも予約したが帰りが気になる最近心配症になってしまった以前作ったフレーム心配性になってしまった

  • 北口選手 金メタル おめでとう ❣

    夫のアルバムよりハンガリーのブタペストで行われている陸上・世界選手権やり投げの北口榛花選手が金メタルに輝いたお母さんから言われた言葉通り“笑顔は幸せを引き寄せる”ネットからお借りしました私たちにも幸せを与えてくれて(人''▽`)ありがとう☆ハンガリーブタペストは2度行ったが美しい街ハンガリーの人も心暖かかった☀☀☀☀☀☀☀☀☀今日も暑さで閉じこもりエアコンは28℃の除湿モードでずっと作動中娘が夫の所へ色々届けてくれる感謝!北口選手金メタルおめでとう❣

  • ガガイモが急成長 & 近況

    久しぶりのパソコンクラブの帰り児童公園の垣根のガガイモが目についた去年の倍以上の花暑さにめげず急成長しているチョット失礼して持ち帰ってきた悪戯して遊ぶ高崎の姪からガトーハラダのゼリーが沢山届く埼玉の旅友さんからは夫の体調見舞いの電話が来る夫からは音沙汰がないのでこちらから連絡してみる電話口の夫は部屋は涼しいくらいで快適だご飯も食べているしお風呂も三回入った・・・・とゼリーは薬を飲むとき食べるので早く持って来てと催促落ち着いているので安心した電話があるのも掛けることも忘れていたらしいガガイモが急成長&近況

  • 酷暑お見舞い

    涼しい風が吹くように酷暑お見舞い

  • 北海道も猛暑日

    暑いのに働く人たちご苦労さまです朝から太陽がじりじり照る9時には30℃お昼は薄曇りなのに34℃カーテン閉めてエアコン入れて過ごしてます夫の所にもエアコンをつけてもらったので良かったがない施設や家庭も多いゴミ出しに行っただけで後は閉じこもりフレーム遊びSachiさんのページからApplewatchが1時間ごとにスタンドしましょうと促すのでストレッチや部屋の中をウロウロ歩いてます片付け市役所や郵便局など色々用事があるが先延ばし世界陸上やり投げ北口選手の競技や甲子園の決勝戦のテレビはチラリと観るつもり北海道も猛暑日

  • 暑さに負けてます

    寒い所で生まれ寒い所で育った人間は汗腺も少ないらしく暑さに弱い体質になるらしい今日も午前中から30℃越えの気温である午後鍼治療に行く予定だが身体は不調のまま自分の体を持て余しています昨日は受診の夫と病院で会ったリクライニング車椅子で酸素吸入をしたまま4つの科の受診で長時間かかり疲れただろうが今日は落ち着いているようだった病院と違って色々介護していただけるので本人も安心している様子である暑さに負けてます

  • 大谷選手の満塁ホームラン

    かかりつけ医から帰り何気なくテレビをつけた瞬間大谷選手が満塁ホームランを打った\(^o^)/私の重い心がパ~~ッと吹き飛び軽くなった今年の長い夏は暑さに負けただけではなく体調不良と重い心が続いていた16日に施設に入った夫気がかりだが手厚い介護をしてもらっている久しぶりにフレーム遊びをする大谷選手の満塁ホームラン

  • 78年前の8月 樺太引揚げ

    8月18日は引揚げ記念日1945年(昭和20年)樺太(サハリン)8月9日ソビエトが宣戦布告し14歳以下の男子と婦女子の疎開命令が出される8月15日に敗戦疎開は引揚げになった豊原市(ユジノサハリンスク)に住んでいた我家は8人家族父(45歳)を除いた母(38歳)長姉(18歳)次姉(14歳)私(12歳)妹(9歳)弟(4歳)末妹(11か月)7人が北海道木古内町の伯父宅へ引揚げることになった小さなリックに着替えと食糧だけ持ち8月18日午後豊原駅に向かった奥地からきた貨物列車には大勢の人たちが鈴なりに乗っている父は少しでも早く港の大泊へ行くよう貨物列車に乗るように促すので急いで乗った戦争はもう終わったと少し開放感を感じていたが奥地からきた人たちが口々にソビエト軍に追われて命からがら逃げてきたと話すのを聞き恐ろしさと緊...78年前の8月樺太引揚げ

  • 78年前の8月 & 今朝の空

    今朝の大雪山空は秋の気配樺太の戦い78年前の8月15歳だった夫は学年の皆と泊まり込みの援農中に(戦争に行って男手ない農家の手伝い)8月15日を迎えた援農は中止になり豊原市の師範学校に戻った15歳以上の男子は樺太に残らなければならないきまりになり学校側から一旦家に帰り親に会って戻ってくるように指示され西能取岬(にしのとろみさき)の知志谷(ちしや)にある家に同じ村出身の友と二人で鉄道と徒歩で帰った知志谷は北海道に一番近い西能取岬の近くの小さな村で父は教員だった家族に別れを告げ友と二人豊原に歩いて向かう途中峠を越えた地の駐在所で豊原市が空襲で大きな被害を受けたことソ連軍が侵攻して来て危険が迫っているから家に戻りなさいと言われ引き返すことにした二人が知志谷に戻った時ソ連軍の侵攻を知った家族は地域の人たちと一緒に漁...78年前の8月&今朝の空

  • 78年前の8月 & 最近の様子

    もうすぐお盆78回目の敗戦記念日がやってくる昭和20年(1945年)8月6日に広島9日に長崎に原子爆弾が投下され街は焼け野原となり合わせて21万人以上が亡くなり15万人以上が負傷した8日には中立関係だったソビエトが日本に宣戦布告をした(知ったのは9日)夫は当時15歳樺太師範学校の予科2年生で豊原市と大泊間の豊栄(とよさかえ)付近で泊まり込みの援農(出征して男手がない農家の手伝い)をしていたそうである私は12歳樺太庁豊原高等女学校一年生豊原市(ユジノサハリンスク)に住んでいたがソビエトの参戦を知り不安と恐怖感でいっぱいだった婦女子と13歳以下の男子の本土への疎開がはじまり15日の敗戦で引揚げと変わりますます命の危険が迫ってきたサハリンと変わった樺太には2012年7月二人で行くことができたその時夫が撮影した写...78年前の8月&最近の様子

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風花さん
ブログタイトル
黄昏どき
フォロー
黄昏どき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用