授業をシンプルに楽しく。教育をシンプルに楽しく。 「課題ボード」は学力向上のための板書ツールです。
3年間で校内の平均点を7点上げた校内研修の中心になったのが「課題ボード」です。学力向上に効果的なこの板書ツールは授業をシンプルにし、自由度が高く楽しく力のつく実践へと導いてくれます。授業だけでなく、教育の仕事、教師の仕事もシンプルに捉えることで無駄をなくし、要所を押さえて、楽に進めることができます。Simple is BESTで教育を楽しくしたいサイトです。
2016年4月
ここで扱う作文は、国語の作文単元のものではなく、行事の後に書かせる生活作文や、お礼の手紙などの日常的なものです。作文の指導も、「ねらい」「学習課題」「学習活動」「評価」に一貫性をもたせて組み立てることでシンプルに教えやすくなります。 まず、ねらいを確かめましょう。学習指導要領の「書くこと」のねらいは5〜6ありますが、ここではキーワードで示します。低学年は「順序」、中学年は「段落」「中心」、高学年は「構成の効果」です。 では、ねらいを念頭に学習課題を考えてみましょう。 まず、低学年です。低学年で意識したいことは「順序」です。 [遠足でしたことを順序よく書こう。] [運動会で心に残ったことを順序よ…
2016年4月
「ブログリーダー」を活用して、課題ボーダーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。