今週末はグラシア地区でヒガンテス(巨大人形)のイベントがあります。特にサン・イシドロの日でもある日曜日には主役のヒガンテスカップル、PauとLlibertatの他にも仲間が駆けつけて賑やかなダンスやパレードがご覧になれます。人間ピラミッドことファルコンも登場しますよ。 Sponsored Link 【グラシアのヒガンテス祭】5月14日(土)19:30~@Plaça de la Vila今年で40周年のグラシア地区のヒガンテス(PauとLlibertat)を改めてお披露目するショーがあります。5月15日(日)11:45~@Plaça de la Virreina各種ダンスを披露。12:30~パレード経路@ Torrijos, Puigmartí, Mare de Déu dels Desemparats, plaça de la Revolució, Verdi, Astúries ⇒plaça de la Virreina(発着地)~13:45頃終了↓こちらの面々も登場する予定です。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
5月11日はバルセロナゆかりの聖人Ponç(ポンス)の記念日。ハチミツやハーブ、フルーツの砂糖漬け、自然化粧品などの露店が並ぶ市民に人気のフェリアがあります。伝統のフェリア会場として有名なのはHospital通り(ランブラスから入る路地)。また、近年はBella Dorita広場でも賑わっているようです。1日限りの自然派フェリアを覗いてみませんか。 Sponsored Link 【聖人ポンス(ポンティウス、ポンシオとも)】時はキリスト教徒迫害の3世紀。追っ手を逃れてバルセロナに身を寄せたポンスは貧困と病に苦しむ人々を目の当たりにして自分に何か出来る事はないかと考え、薬草を煎じるなどして市民を助けました。薬草と養蜂の守護聖人となったポンスは今なお崇拝され、記念日にはバルセロナを中心にカタルーニャ州各地で伝統のフェリアが開催されています。 【聖ポンス祭2022】 5月11日(水) ①C/Hospital9:00-21:00②Plaça de la Bella Dorita9:00-20:00ステキな商品がいっぱいで見て回るだけでも癒されるフェリアです。種類豊富なハチミツやマルメロゼリーなどはお土産にもなりますよ。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
バルセロナのお洒落さんが帽子を被って大集合!春の陽気に誘われて散歩を楽しむ帽子で散歩パレードが8日(日)正午からスタートです。バーチャル(オンライン)参加だった昨年・一昨年から、今年は晴れて3年振りにランブラ・デ・カタルーニャ通りをみんなで闊歩する事になります。どんな帽子ファッションが登場するのか楽しみですね♪もちろん、帽子を被って参加するのも大歓迎ですよ。 Sponsored Link 【帽子のパレード】バルセロナの女性帽子デザイナー2人が、ニューヨークのイースターパレードにインスピレーションを得て始めたイベントは今年で18回目。年々参加者が増え、最近はメディアでも注目されています。 パレードの内容はNY同様、それぞれがお気に入りの帽子を被って町を練り歩くという物。カメラを向けるとモデル顔負けのポーズを取ってくれたり、凝った帽子の説明をしてくれるなど、お洒落を楽しむ市民に出会えますよ。 【開催場所と日時】5月8(日)正午スタート。パレード開催地は、ランブラ・デ・カタルーニャ。集合・出発地点はキリン像(ディアゴナル通りとの交差点) 参加希望者は直接キリン像前へ集合です(予約不要)*集合時、帽子を被った参加者にはバッジが配られます。但し、数に限りあり。 出発地点のキリン像から、ランブラ・デ・カタルーニャをまっすぐ進み、「考える牛」像(グランビア通りとの交差点)を通過した後、最終地点のカタルーニャ広場まで行進、終了時刻は14時頃です。 詳細はコチラ⇒paseo con sombrero 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
バルセロナ中心街の大通り、パセオ・デ・グラシアでグルメイベントが始まります!パセオ・デ・グラシア(とその周辺)のレストラン17軒のシェフがそれぞれ腕によりをかけた最高のお料理をリーズナブルに楽しめる11日間です。楽しみ方は二通りあります。7ユーロの小皿料理を気軽に味わうか、50ユーロのmenú degustación(テイスティングメニュー)をじっくり堪能するか。小皿料理でもフードトラックではなく、各店内で落ち着いて頂けるのも嬉しいですね。 Sponsored Link 【パセオ・デ・グルメ2022】【開催日時】4月28日(木)~5月8日(日)提供時間は各店により異なります。【料金】小皿料理=7ユーロテイスティングメニュー*=50ユーロ(ドリンク込)*+15ユーロでCava(スパークリングワイン)のマリアージュ付きテイスティングメニューは要予約。情報サイト⇒passeig de gourmets詳細情報⇒pdf行ってみたいお店や好みの料理はあるかな?サイトをチェックしてみて下さいね。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
先日はセマナサンタ初日の枝の主日(日曜日)のイベントをお知らせしましたが、バルセロナではその後、木曜日と金曜日にもプロセシオン(宗教的なパレード)が行われます。特にイエスが十字架にかけられた聖金曜日は見応えのあるプロセシオンがご覧になれます。 Sponsored Link 【セマナサンタについて】セマナサンタとは、復活祭(イースター)の直前の1週間。イエス・キリストがエルサレムへ入城し歓迎されたものの、それを面白く思わないローマ人に捕らえられ十字架にかけられて亡くなった・・という受難の1週間です。 歓迎ムードだった初日の枝の主日から4日後の「聖木曜日」は最後の晩餐の日。イエスは使徒の足を洗い食事を共にしましたが、ユダに裏切られて捕らえられる、まさに激動の1日です。 今年の聖木曜日、4月14日にはイエスの血の十字架プロセシオンがあります。そして翌日の聖金曜日はイエスが十字架にかけられて亡くなった日。プロセシオンもクライマックスです!日が沈む前から始まるプロセシオンがカテドラルへ到着する頃には辺りが暗くなりライトアップされます。【聖木曜日のプロセシオン】4月14日(木)時間 21:00頃血の十字架のプロセシオン発着地@Santa María del Pi教会 【聖金曜日の大プロセシオン】4月15日(金・祝)19:00~23:00頃苦悩の聖母とイエスのプロセシオンプロセシオン経路Sant Jaume教会,Ferran, Rambla,Cardenal Casañas,Plaça del Pi,Plaça de Sant Josep, Pi,Portaferrissa, Boters,Catedral@21:00(司教による説教),Santa Lucía, Obispo,Plaça Sant Jaume,Ferràn,23:00 Sant Jaume教会 聖金曜日のプロセシオンは必見ではありますが長いです!一部だけご覧になる事をお勧めします。カテドラル前へ見に行く場合は(キリスト教徒でなければ)司教さんのお話が始まる前に帰りましょう。私はこの宗教行列を見ると、あぁスペインはカトリック国なのだな・・と、思い出します。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
移動祝日の復活祭(イースター)前の一週間はセマナ・サンタと呼ばれるイエスの受難の日々です。そのセマナサンタの初日が枝の主日の日曜日で今年は4月10日になります。この日、バルセロナでは朝と夜の2度、別のプロセシオン(宗教的なパレード)がご覧になれます。 Sponsored Link かつてバルセロナのセマナ・サンタにプロセシオンの伝統はありませんでしたが、近年は(今回ご紹介する)「枝の主日」とイエスが十字架にかけられた「聖金曜日」に本格的なプロセシオンが行われています。 貴重な催しですので、近くへいらっしゃる方は是非ご覧になってみて下さいね。 【枝の主日のプロセシオン】 4月10日(日) 【午前】11:00~11:30頃発着地 Sant Agustí教会 【午後】18:00~21:00頃発着地 Santa Anna教会「枝の主日」とはイエス・キリストがエルサレムに入城した日で、ナツメヤシの枝を携えた群集から歓迎された事にちなんで、この日のミサにはヤシや月桂樹の枝を持って行く習慣があります。特に子供達には洗礼に立ち会った代父母であるパドリーノ・マドリーナからプレゼントされる事も多いです。 枝の主日の前日(土曜日)までの数日間、サグラダファミリア付近とランブラ・カタルーニャ通りには「枝の市」が立ちます。興味のある方は立ち寄ってみて下さいね。 *聖金曜日のプロセシオンについては、後日お知らせします。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
例年より寒い春を迎えているバルセロナですが、4月のイベントはコロナ前とほぼ同様に回復する見込みです!思い起こせば長い冬でしたねカトリックの世界では既に四旬節という時期に突入しており、これからセマナ・サンタ(イースターウィーク)、復活祭(イースター)と続きます。その後はカタルーニャ版バレンタインデーことサン・ジョルディの日も・・・4月のイベント情報です! Sponsored Link 【4月の主なイベント】 【All Those Food】2・3日(土・日)野外グルメイベント。(⇒記事)【枝の主日】10日(日)セマナ・サンタがスタート。プロセシオン(宗教的なパレード)あり。【聖金曜日】15日(金・祝)スペインの祝日。イエス・キリストの受難と死の記念日。*プロセシオンあり。 【復活祭】17日(日)イエスの復活を祝う日曜日。 【モナ・デ・パスクア】18日(月・祝)カタルーニャ州の祝日。凝ったデコレーションのチョコやケーキを食べてお祝いします。 【サン・ジョルディの日】23日(土)カタルーニャ版バレンタインデー。バラと本と恋人達で街が溢れます。追加・詳細情報は、随時更新しますのでお見逃しなく♪ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週末(4/2-3)は春のグルメイベント、All Those Food Marketがバルセロナに帰ってきます!久しぶりの開催となった今回もレストランの美味しい料理や新鮮な食材はもちろん、器や花にハーブの販売、各種グルメイベントなど沢山の催しが用意されています。 会場はいつものようにカタルーニャ国立劇場の庭。キッズ向けの催しもあるそうなのでご家族連れでも楽しめる屋外イベントです。 Sponsored Link 【All Those Food2022】【日時】4月2・3日(土・日) 2日(土) 11:00~23:00 3日(日) 11:00~20:00 【会場】Teatro Nacional de Catalunyaの庭*入場料は3ユーロ。12歳以下は入場無料。別途、飲食費やイベント参加費はかかりますが、話題のレストラン(和食もあり!)の味や食材を芝生の上で気軽に楽しめるなんて最高!・・晴れるように共に祈りましょう♪入場券の購入や詳細⇒All Those 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
バルセロナの守護聖人といえば?9月の聖母メルセ、そして2月の準守護聖人エウラリアが知られていますが、第三の守護聖人がこのマドローナです。長い間忘れられた存在の聖人でしたが、近年は聖マドローナの記念日3月15日周辺の週末にささやかにお祝いされます。今年は今週末と来週末、2回に分けてイベントがありますよ。 Sponsored Link 【サンタマドローナ祭2022】3月20日(日)12:00 人間の塔@Plaça de Santa Madrona3月26日(土)17:00 ステッキのダンス、牛人形などのパレード@ plaça de la Gardunyaとその周辺今週・来週は聖ジュセップオリオール祭も同時開催中です。春のフィエスタを楽しみましょう。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
3月19日土曜日からバルセロナ出身の聖人ジュセップ・オリオールのお祭りが始まります。 伝統のパレードから聖人の時代衣装劇まで、見応えのあるイベントがPi広場、Sant Josep Oriol広場とその周辺で予定されています。 他のフィエスタとは一味違う(と、私は思う)聖ジュセップオリオール祭。イベントをピックアップしてご紹介しますので是非チェックして行ってみて下さいね。 Sponsored Link 【聖人ジュセップ・オリオール】(1650-1702) 地元バルセロナの大学で神学の博士号を取得、司祭となる。 病人の治療と祈祷に尽力。慎ましい生活を好み、自分のお金は全て貧しい人々に分け与えたため、給料日になると教会の扉の前に人が集まったという。 後年、遠方への使節になる事を願い出るも、病に倒れてバルセロナへ戻り生涯を終えた。亡骸はPi教会に埋葬されている。 【サンジュセップオリオール祭2022】 3月19日(土)11:00 開会式ヒガンテス(巨大人形)のダンスやパレードなど@plaça del Pi 17:00 人間の塔@plaça del Pi 19:00 ローマ使節の到着行進@plaça del Pi 20:00 劇「ジュセップオリオール」カタラン語劇ですが興味のある方はぜひ。@Santa Maria del Pi教会 3月20日(日)10:45 動物人形のパレード&ダンス@plaça de Sant Felip Neri~Santa Maria del Pi教会 3月23日(水)聖ジュセップオリオール記念日19:30 教会の鐘@Santa Maria del Pi教会 20:00 祭儀@Santa Maria del Pi教会 3月25日(金)18:00 子供向けパレード@plaça de Sant Josep Oriol 21:30 ラバ人形のパレード@plaça de Sant Josep Oriol 3月26日(土)11:15 パレード@plaça de Sant Josep Oriol 18:15 ヒガンテス”泥棒ペロ”登場子供達とつるんで悪さをするそう@Plaça Sant Josep Oriol 3月27日(日)10:00 ヒガンテス、カベスードス(大頭人形)、動物人形が集合!@Plaça Sant Josep Oriol
桃の節句の3月3日、バルセロナでは馬とキャンディーのフィエスタ『サン・メディル祭』があります。 甘いフィエスタとして市民に親しまれているこのローカル祭では馬車や可愛いポニーがパレードして、キャンディーを大量にばら撒きます。流れ飴玉をキャッチするべく、窓から傘を逆さに吊るす家もあるほど(^-^; 聖人メディルの記念日である3月3日はグラシア地区で朝夕2度パレードがあり、6日には場所をサンツ地区に変えてもう一度パレードが行われます。また、サリア地区では人間の塔のパフォーマンスもご覧になれますよ。 Sponsored Link 【サン・メディル祭の由来】 このお祭りの由来は、19世紀のグラシア地区に遡ります。パン屋のご主人ジュセップ・ビダル氏は長い間 健康が思わしくなく皆から心配されていました。そこでビダル氏は体調が回復した暁には、自身が崇拝する聖人メディル(バルセロナ近郊出身の農民聖人)の記念日、3月3日に小聖堂へ巡礼に行くと宣言。 1830年、晴れて元気になったビダル氏は馬に跨り近郊の小聖堂へ毎年巡礼に行くようになります。家族や友人、また噂を聞きつけた人などが年々仲間に加わり、1853年には巡礼参加者が300名にも膨れ上がって地元の新聞に取り上げられるほど有名になりました。 1856年、ビダル氏は亡くなりましたが、サン・メディルの巡礼祭は21世紀の今もなおグラシア地区に生き続けています。 ビダル氏がパン屋さんだっただけに、巡礼にはお店のお菓子などを気前良く振舞ったそうです。それが今の大量ばら撒きキャンディ―に繋がったのかしら? 【サン・メディル祭パレード】 3月3日(木)グラシア地区 午前中、グラシア地区内をパレード(経路不詳) 10:00~ パレードはPlaça de la Vila de Gràciaを通過、 その後、馬車は夕方まで待機@Sant Salvador / Escorial 19:00 パレード参加グループ集合@Sant Salvador / Escorial 20:00 パレード@Sant Salvador, Nil i Fabra, Gran de Gràcia, Pla de Salmeron 3月6日(日)サンツ地区Bordareta小地区 10:45 集合@Parròquia de Sant Medir(教会)前パレード経路@
今週木曜日からカルナバル(カーニバル)が始まります。仮装イベントといえばハロウィンも有名ですが、スペインではカーニバルの方が歴史も古く各地で盛り上がっています。バルセロナでも各地区で仮装パレードや最終日のイワシの埋葬などのイベントが開催される他、市場やバルの店員や子供達の扮装が町中に溢れる楽しい1週間です。カーニバル第一日目の脂の木曜日には、ランブラス通りでカーニバル王が登場する劇と花火がご覧になれますよ!というわけで今回は「脂の木曜日」から「灰の水曜日」まで、バルセロナの『カルナバル』の流れをご紹介します。 Sponsored Link 【カーニバル2022】2月24日(脂の木曜日)カーニバル開会式ショー18:00@La Rambla(海よりの端)その後、Palau de la Virreinaへ移動。巨大人形や大頭人形も登場して盛り上げます。オレンジの紙吹雪と花火でフィナーレ。 *週末は各地域で各種イベントが催されます。3月2日(灰の水曜日)カーニバル終了=カーニバル王が亡くなった。という流れで、イワシを故人に見立てて埋葬するシュールなイベントです。各地域で主に子供達が参加して催されます。イベント詳細pdf⇒Carnaval2022また、カーニバル期間中に食べる物としてはブティファラ(ソーセージ)、オムレツ、ランチョと呼ばれる具沢山スープ、ラード入りのコカ(パイ菓子)などなど。卵入りのソーセージも見かけますよ。ちなみに、カーニバルが終わるとカトリックの世界では四旬節に入ります。四旬節の最終週はセマナサンタ、そしてセマナサンタが明けると復活祭と続きます。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
3月3日は、お馬さんとキャンディーのフィエスタとしてバルセロナ市民に人気のローカル祭「サンメディル祭」ですが、その先駆けとして今週末は開会イベントがあります。土曜日の夜は悪魔と炎のパレード=コレフォック、日曜日には馬も登場するミニパレードがグラシア地区ご覧になれます。今年のサンメディルの記念日は平日だからイベントを見に行けそうもない・・という方は今週末楽しんでみてはいかがでしょう。ちなみに、私も大好きなサンメディル祭当日のイベントについては、後ほど別記事にてお知らせします。 Sponsored Link 【サンメディル祭の開会イベント】2月19日(土)悪魔と炎のパレード18:30~@Nil Fabra, Gran de Gràcia, Sant Domènec i Plaça de la Vila de Gràcia2月20日(日)@PLAÇA DE TRILLA10:30 集合~サンメディルの供花11:15 パレード@Plaça de Trilla, Gran de Gràcia, Travessera de Gràcia, Mariana Pineda i Plaça de la Vila de Gràcia@PLAÇA DE LA VILA DE GRÀCIA11:00 馬の散歩など12:40 子供達による開会イベント12:45 開会式↑緑は土曜日のコレフォックの経路、赤は日曜日のパレードの経路です。詳細pdf⇒Pregó de Sant Medir2022*3月3日のサンメディル祭については後日お知らせしますのでお見逃しなく。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週末はバルセロナの準守護聖人、エウラリア(カタラン語名はライア)のお祭りです! 13歳という若さで殉教した聖女にちなんで子供向けイベントも豊富ですが、カタルーニャの各種伝統文化も満載でバルセロナの冬を代表する人気フィエスタです。 昨年はイベントが大幅に縮小された上に無観客で開催されましたが、今年はほぼ例年通りで、実質的には2年振りの開催ともいえる聖エウラリア祭。ライアとの再会を楽しみましょう Sponsored Link 【サンタエウラリア祭2022】日程 2月11~13日(金~日) 【主なイベント】 2月11日(金) 開会式(ストリーミング配信)10:15~子供達による開会イベントは市庁舎にて無観客で行われます(⇒ストリーミング) パレードとダンス(始まりの儀)20:00~ @plaça de Sant Jaume~主役は鷲人形!ライオン人形や巨大人形、ラッパ銃などを従えて闊歩します。パレード経路@plaça de Sant Jaume, carrer de Jaume I, plaça de l’Àngel, carrer de l’Argenteria, carrer dels Sombrerers, placeta de Montcada, passeig del Born, carrer de Santa Maria, Fossar de les Moreres i plaça de Santa Maria最後は、Basílica de Santa Maria del Mar(教会)内で厳かなダンスを披露します(21時頃~)。 コンサート21:00~@plaça de Sant Jaume演奏はオーケストラからロックまで(?)******* 2月12日(土)*サンタ・エウラリアの記念日! 聖エウラリアの旗セレモニー9:45@plaça de Sant Jaume エウラリア(ライア)人形のパレード9:00@Palau de la Virreina, la Rambla, carrer de Ferran, plaça de Sant Jaume ヒガントン(小さめの巨大人形)のパレード11:00@El Born Centre de Cultura i Memòriaパレード経路@Passeig del Born, c/Santa
去る1月17日は聖アントニオの記念日でしたが、動物の守護聖人としても人気のサン・アントニオのお祭りはスペイン全国各地で祝われます。そんな中、今年もマヨルカ島のサン・アントニオ祭が一足遅れてバルセロナへやってきます。 1月29日(土)、マヨルカ島のサン・アントニオ祭の名物イベント“Foguerons”(=スペイン語では”Hogueras”、焚火)が、バルセロナのグラシア地区で再現されます。焚火のみならず、珍しい楽器チリミア(オーボエ)の演奏などマヨルカの伝統芸が楽しめる他、カタルーニャからは人間の塔やヒガンテス(巨大人形)、悪魔達などがコラボして土曜の夜を盛り上げます。 Sponsored Link 【グラシア地区でマヨルカの聖アントニオ祭】1月29日(土)19:00 人間の塔@Plaça de la Vila19:30 パレード集合~お披露目@Plaça de la Vila20:00 パレード開始@Plaça de la Vila~21:00からはPlaça de la Virreinaで、21:15からはPlaça del Diamantで、焚火を囲んでのイベントがあります。また、グラシア地区内の他数か所でも火が焚かれます。焚火の他にも色々あります!イベントの詳細はコチラ⇒Sa Pobla 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
カタルーニャの名物ネギ『カルソッツ』発祥の地であるタラゴナ県のVallsバイスで、ネギ祭り『カルソタダ』が2年振りに開催されます。 例年のようにカルソッツネギの大食いコンクールや品評コンクール、ヒガンテス(巨大人形)のカルソッツ人形も登場するパレードなどネギにまつわるイベントが満載です。 また、バイスはカルソッツ発祥地のみならず、カタルーニャの伝統芸『人間の塔』の発祥地としても有名です!ネギ大食いコンクールの時には隣で人間の塔パフォーマンスを同時進行するなど、他では見られないシーンもご覧になれますよ。 今年の開催日は1月23日(日)、1日限りのネギ祭りを堪能しましょう♪ Sponsored Link 【カルソッツとは】 時は19世紀後半、お百姓さんが売り物にならないネギを焼いて食べようとしたところ、うっかり焦がしてしまいました。 あ~~あ、黒焦げだ( ノД`)でも、このまま捨てちゃうのも勿体無いなと、外側の黒焦げ部分を剥き、真ん中の白い部分だけを食べてみると・・ とろりと甘みを増した焼きネギの何と美味しいことよ? 以来、絶品ネギ「カルソッツ」の噂は地方一帯を駆け巡り、カタルーニャの冬の名物グルメとして知られるようになりました。カルソッツは長いネギですが、タマネギの一種です。甘みの強い新タマネギ、カルソッツのBBQにナッツや焼き野菜で作ったソースをたっぷりつけ、天を仰いで手掴みで・・いただきます♪ 【ネギ祭り『カルソタダ』2022】1月23日(日) 10:00 カルソッツBBQのデモンストレーション@Plaça de l'Oli 10:30 カルソッツ用ソースのコンクール / ネギの品評コンクール展示@Plaça del Blat 12:30 パレード@Plaça del Blat ⇒ Plaça el Pati 13:00 ネギ大食いコンクール@Plaça el Pati*ネギ大食いと同時に「人間の塔」パフォーマンスも。バイスは人間の塔発祥の地でもあります。 10-14:00 ワイン及び特産品の販売@Plaça el Pati 14:00 コンクール表彰式@ Plaça el Pati 【どこで食べる?カルソッツ】
今年はクリスマスイベントの大半が回復してコロナ以前とほぼ同じだ~♪と喜んでいたところ、新たなコロナ変異株オミクロン登場・・( ノД`)まだまだ安心はできませんね。 そんな状況下ですので、イベント開催日の直前まで詳細を明らかにしない催しも多いですが、12月の主なイベントで現時点で日程が分かっている物をピックアップしてご紹介します。 Sponsored Link 【12月の主なイベント】 【憲法記念日】6日(月・祝)スペインの祝日。 【無原罪の御宿りの祝日】8日(水・祝)スペインの祝日。(Día de la Inmaculada Concepción)聖母マリアは神の特別なはからいにより原罪を免れていた(=無原罪懐胎)というカトリックの教義を記念する日。【サグラダファミリア聖母マリアの塔完成】8日星(塔の天辺)の点灯式が行われます(⇒詳細記事)【Xmasマーケット(サンタルシア市)】~23日迄カテドラル前でバルセロナの最古のクリスマスマーケット、サンタルシア市が開催(⇒詳細記事)サグラダファミリア前でもクリスマスマーケット開催です(⇒詳細記事)【クリスマス港でXmasマーケット】9日~1月6日イルミネーションが美しいクリスマスマーケット。【サンパウ病院でクリスマスガーデン】~1月9日クリスマスイルミネーションの散歩道が楽しめる有料イベント(⇒詳細記事) 【伝統のベレン人形展示】~2月2日フレデリク・マレー美術館でキリスト生誕シーンを再現した人形飾り=ベレン(ペセブレ)を無料展示(⇒詳細記事)【カタルーニャ広場でクリスマスイベント】18~30日子供から大人まで楽しめる各種イベントがあります。【クリスマス】25日(土・祝)スペインの祝日。ほとんどの店が休みで街は静かに。 【サン・エステバンの日】26日(日・祝)カタルーニャ州の祝日。パスタ料理のカネロニを食べてお祝いする習慣があります。 【年越しカウントダウン】31日(金)噴水ショーでお馴染みのPl. Espanya~Av. Maria Cristinaで年越しカウントダウンがあります。 追加・詳細情報は、随時更新してご紹介します。全てのイベントが予定通り開催されますように・・・! 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
サグラダファミリア前でもクリスマスマーケットが始まりました。こちらもイブ前日の12月23日まで毎日開催です。カテドラル前のクリスマスマーケットほど規模は大きくありませんが、キリスト生誕シーンを再現したベレン(ペセブレ)人形や丸太人形のティオ、ツリー、リースなど一通りのクリスマス飾りが販売されています。人気商品のカガネ(排便ベレン人形)もありますが、数は少ないようですので、カガネ目当ての方にはカテドラル前のクリスマスマーケットの方がおすすめかも?但し、チュロスやクレープ、焼き栗に駄菓子など食べ物の露店が出ているのはサグラダファミリア前のクリスマスマーケットだけ!(カテドラル前には無し)チュロス屋さんに長蛇の列が出来ていました。【クリスマスマーケット@サグラダファミリア】【日時】11/27~12/23 平日と日曜・祝日 10:00~21:00 土曜・祝前日 10:00~22:00 【場所】Plaça de la Sagrada Familiaバルセロナで一番歴史の古いクリスマスマーケット、サンタルシア市もカテドラル前で開催中です。⇒Santa Llucia 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週末からバルセロナ最古のクリスマスマーケット、サンタ・ルシア市がカテドラル前で開催です。ツリーに丸太人形、カガネ(排便人形)まで、伝統的で他国とはちょっと違う?ユニークなクリスマスデコレーションが見つかりますよ。また、サンタ・ルシア市開催中は主に子供向けのクリスマスイベントも用意されていますので、そちらもチェックしてみて下さいね。 Sponsored Link 【サンタ・ルシア市】1786年から続くカテドラル前のクリスマスマーケットはサンタ・ルシア市=Fira de Santa Llúcia(こちらではサンタ・ユシアと発音)と呼ばれてます。元々は盲人の守護聖人であるルシアの記念日(12/13)に視力の回復を願ってミサに来る大勢の人のためカテドラル前で人形などを売りだしたのが始まりです。現在のサンタ・ルシア市にはツリーやリースももちろん並びますが、スペイン伝統のクリスマス飾りといえばベレン(ぺセブレ)人形です。キリストの生誕シーンを再現した人形や背景となる馬小屋、ベツレヘムの町などのパーツを買い求める市民が多く種類も豊富に揃っています。ベレン人形の中でも人気なのがカタルーニャ名物のカガネ(排便スタイルのベレン人形)。今年はどんな有名人をモデルにしたカガネに出会えるかな?というのも楽しみのひとつです。他には、クリスマスイブの夜に棒で小突くとプレゼント(=大便)を出してくれる丸太人形のティオもローカルなクリスマスの風物詩です。【サンタ・ルシア市@2021】【日時】11/26~12/23 10:00~21:00*クリスマスイブの前日で終了するので注意。【イベント】12/11(土)は特別イベントデー。11時過ぎからダンス、12時過ぎからCarrassa(おどけ顔)という人形が口からキャンディーを吐き出して子供達に振舞うなど催しが用意されています。他にもイベントはありますので、興味のある方はサイトでチェックしましょう。サンタ・ルシア市のサイト⇒fira de santa llucia昨年は入場制限があり少々並びましたが、一旦中に入るとゆっくり見て回れました。おそらく今年も同様かと思いますが、何か変更があれば追記しますね。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
未完成の建造物として余りにも有名なサグラダファミリア。2026年に完成予定というニュースが流れた時は完成を惜しむ声(?)までありましたが、最近はコロナ禍で入場者が減り、工事の遅延なども心配されていました。そんな中、サグラダファミリアの聖母マリアの塔がついに完成、スペインの祝日である12月8日には塔の天辺に設置される星に明かりが点灯します!↑この矢印【☜】の部分に星が設置されて、夜空に星が煌めくのです。 Sponsored Link 【塔の完成イベントに世界中から参加しよう】聖母マリアの塔の星点灯の模様はWebサイト(12月1日~公開)にて世界中から観られるのみならず、12月1~7日の間にサイトから誰でも星点灯に参加する事ができます。12月4日には塔の下部、6日には塔の上部が点灯(それぞれ20:00~23:00)。そして8日の19:40には天辺の星が点灯。ガウディファンは見逃せませんね。 星点灯式の他にも、8日の午前中には抽選で参加できる完成セレモニー、午後には入場券が必要な記念のミサなどあり。その後も1月初めまでサグラダファミリアでは様々な催しが用意されていますので、興味のある方は下記のサイトで早めにチェックを♪詳細⇒https://sagradafamilia.org/es/inauguracion *抽選や予約不要の面白そうなイベントは別記事にてお知らせしますね。聖母マリアの塔点灯Web(12/1~公開)⇒https://estel.sagradafamilia.org 【聖母マリアの塔って?】サグラダファミリアには全部で18の塔が建つ予定です。そのうち、12使徒の名前がつけられた12塔は4塔ずつ3つのファサード(門)に分けて建てられます。現在、生誕の門と受難の門およびそれらの塔は完成。栄光の門とその塔は未完成です。今回完成した聖母マリアの塔は教会の部分に建つ6塔のひとつです。教会に建つ塔はマリアの塔の他に、イエスの塔と福音書記者の名前(マルコ、マタイ、ルカ、ヨハネ)がついた4塔が建つ予定です。2022年の1~3月にはルカの塔が完成する予定とか。これからのサグラダファミリアにも注目ですね。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今日からAsian Film Festivalが始まります!アジア23か国の映画に加えて、オーストラリアとニュージーランドの映画もスペイン語字幕付き上映されます。日本映画は何と9作品も上映!お好みの映画を日本語音声で鑑賞するチャンスです。映画館など会場での上映の他にオンライン上映もありますので、チェックしてみて下さいね。 【アジア・フィルム・フェスティバル2019】 10月27日~11月7日(水~日) 【上映会場】Cinema Girona、CaixaForum, Institut Francès, Filmoteca de Cataluña、 Filmin (オンライン)。⇒全映画プログラム 【上映される日本映画】「由宇子の天秤」(A BALANCE)「青葉家のテーブル」(AROUND THE TABLE)「ドライブ・マイ・カー」(DRIVE MY CAR)「君は永遠にそいつらより若い」(ETERNALLY YOUNGER THAN THOSE IDIOTS)「護られなかった者たちへ」(IN THE WAKE)「すくってごらん」(LOVE, LIFE AND GOLDFISH)「リスタート」(RESTART)「女たち」(THE WOMEN)「偶然と想像」(WHEEL OF FORTUNE ANDO FANTASY)サイト⇒Asian film festival↑入場券の購入もコチラから。アジアや日本通の友達を誘って観に行くのも良いですね♪ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
スペイン在住お祭りLOVERの皆様に朗報です。バルセロナ夏の名物祭、街角アート祭として知る人ぞ知る「グラシア地区祭」が帰ってきます!こんな時だけれど、こんな時だからこそ!グラシア地区内21の路地及び広場が所狭しとデコられて野外ミュージアムに大変身♪アナタの瞳とハートを虜(とりこ)にします。コロナ禍ゆえの規制も多々ありますが、この時期に市内で燻っているバルセロナ在住者(私か)やバルセロナ滞在中の方、ぜひご覧下さいね。 Sponsored Link 【グラシア地区祭2021】開催日:8月15~21日(日~土)*現在バルセロナでは午前1~6時に不要不急の外出禁止令が出ているので開催時間は遅くても0時30分頃迄となる模様です。街角アートの舞台となる21箇所の路地・広場は全て一方通行・人数制限で混雑を最小限に抑えて見学できるようです(案内係も多数配置)。見学のために並ぶ時間が増えるかもしれませんので時間に余裕を持ってお出かけ下さい。マスクも必携ですよ。【各種イベントについて】コンサートなどの催しは3ヵ所のイベント会場で行われます。(pl. Joanic/ c. Pi i Margall / c. Bailèn)各イベントの参加は要予約で、9日(月)からオンラインにて受付開始となります。グラシア地区祭のイベントや詳細については下記サイトでチェックを↓⇒バルセロナ市グラシア地区祭⇒グラシア祭ちなみに、例年のグラシア祭では路地アートのコンクール上位入賞作品の発表があるのですが、今年はコンクール無しとの事。但し、バルコニー部門などでは通常通りコンクール開催だそうです。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
バルセロナに夏至祭ことサンフアン前夜祭が帰ってきます!爆竹、焚火、サンフアンのコカ(お菓子)・・・そして2年振りに海岸も開放されて、ほぼ例年通りのサンフアン。一年で一番短くて一番熱い夜にみんなで燃え尽きましょう・・じゃなかった、盛り上がりましょう! Sponsored Link 【サンフアン=夏至祭】スペインでは暦の上でも夏至の日からが夏の括り。一年で一番日照時間の長いこの時期にある6月24日のサン・フアン(洗礼者ヨハネ)の記念日は特別な(カタルーニャの)祝日です。23日の前夜祭は、スペイン各地で夏至祭として盛り上がります。花火や爆竹、焚火など「火」にまつわる催事で祝う習慣は、キリスト教以前の古来から、太陽の恵みと豊作を祈願した夏至祭に由来します。「ピレネー山脈の夏至の火祭り」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています(⇒コチラ)。前夜祭の始まりには、カタルーニャ民族にとって象徴的な存在であるピレネー山脈のカニグー山頂で松明が灯され、トーチリレーで各地に「カニグーの炎」を分配する伝統行事があります。バルセロナでも広場にトーチがもたらされ、そこから各地区へ分配され夜通し焚火を囲んで祝います。【サンフアン前夜祭2021】6月23~24日(水~木祝)(カタルーニャ州ではサンフアンの記念日は祝日です)バルセロナの海岸が開放されます。但し、テント、音楽、アルコールの持ち込みは禁止。前夜祭終了時刻は海水浴客向けに清掃が始まる24日6時頃でしょうか。メトロは夜通し運行になります。(つまり、23日5時から24日24時までノンストップ)【前夜祭イベントについて】23日17:10~19:15Facebookにて配信されます。内容は、トーチ到着と分配、ヒガンテス(巨大人形)や動物人形の歓迎ダンスなど。 バルセロナ市民にとって特別な夜、サンフアン前夜祭です。皆様、規則を守って楽しく過ごしましょうね♪私は爆竹音をBGMにサンフアンのコカ(菓子パン風)をつまんでお祝いしようと思います。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
バルセロナの聖体祭名物、”踊る卵”を見てきました。聖体祭については⇒コチラ。今年はバルセロナ市内16ヵ所で展示されている踊る卵のうち、一気に回りやすい場所とお気に入りの場所を含む7ヵ所を回りました。 今回見てきた”踊る卵”は例年ほぼ同じように展示されており、また場所によっては今週末までご覧になれる踊る卵もありますので、見逃した方はぜひ次回行く時の参考にして下さいね。 Sponsored Link 【必見!一気見できる4か所】【Palau del lloctinent】C/Comtes,2少々並んで入りました。例年ならば階段の上から見下ろす事も出来るのですが、階段は閉鎖されていました。それでも麗しいですね。6日(日)までご覧になれます。【フレデリクマレー美術館】Pl. Sant lu,5こちらも6日(日)まで展示。明るく開放的なパティオで写真が映えます。【カテドラル(回廊)】Pla la Seu少し並んで入りました。ここも6日(日)まで”踊る卵”展示です。花の絨毯もありました。【Casa de l´ardiaca】C/Santa llúcia,1少々並び待ちしました。こちらは今日4日(金)までの展示。こじんまりとしたパティオですが美しいです。階段の上から見下ろす事もできました。以上の4ヵ所は”踊る卵”密集地区にして大変オススメの場所です。時間があまり無い方は迷わずこの4か所を回って下さい!【もうちょっと歩いて2ヵ所】【Ateneu barcelonés】C/Canuda,6ここは聖体祭当日(今年は6月3日)のみの展示です。そのせいなのか、並び待ちしました。トロピカルなデコレーションですね。【Puríssima Concepció教会】C/Roger de llúria,70ここは6日(日)まで展示してます。空いてました(!)奥行のあるパティオが落ち着きます。【時間が許すならココ】【ペドラルベス修道院】Baixada de monestir,9中心地からは離れていますが、観光も兼ねて是非見ておきたい”踊る卵”6日(日)まで展示。博物館に入場して見る形になりますが、聖体祭当日は入場無料、(今年の場合)6日が第一日曜日なので、最終日も終日無料になります。階段の上から見下ろす姿も美しいです。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
キリスト教の祭日である聖体祭は、スペイン各地で宗教行列(プロセシオン)などが催されますが、バルセロナの聖体祭名物といえば”踊る卵”です!美術館や教会のパティオの噴水が花で美しく飾られ、卵が宙に浮かんで舞う様はまるで卵の水芸。摩訶不思議な卵を一目見たい、写真に収めたい市民や観光客に大人気の伝統行事です。 今年の聖体祭(移動祭日)は6月3日。バルセロナは祝日ではありませんが、時間が許す方は是非行ってみて下さいね。 Sponsored Link 【聖体祭(聖体の祝日)】カトリック教会の聖体崇敬を示す祭日。1246年ベルギーで修道女の呼びかけにより発祥。その後、イタリアの司祭がパン(=キリストの体を意味する)から流血しているのを見た(!)という奇跡などもあり、14世紀初めに定着。スペインではトレドのプロセシオンなどが有名ですが、バルセロナでは踊る卵が聖体祭の伝統行事。バルセロナの聖体祭は1320年から開催、そして聖体祭に踊る卵が登場したのは一説によると15世紀だそうな。【バルセロナの聖体祭@2021】6月3日(木)イベントによっては6日(日)迄。市内16箇所の噴水でバルセロナ伝統の踊る卵がご覧になれます。その他にも、各所で花の絨毯が見られたり、6日にはプロセシオンもあります。聖体祭の詳細⇒Corpus 2021*プロセシオンを含む一部のイベントには予約が必要です。(Inscripciónと書かれていたらオンラインまたは電話で予約を) 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
スペインの非常事態宣言も解け、今日からはサグラダファミリアが7ヶ月振りに再オープンしました!(今のところ土日のみオープンという事です)まだまだ規制はありますが、当バルセロナイベントブログも今日から3ヶ月以上振りに再開いたします。また皆様と少しでも楽しい話題を共有できれば幸いです。それでは、6月のイベント情報です! Sponsored Link 【6月の主なイベント】【聖体祭】3日(木)バルセロナの聖体祭名物「踊る卵」が帰ってきます。(詳細は後ほどアップします)【サン・フアン】24日(木・祝)カタルーニャの祝日。23日の前夜は夏至祭として盛り上がります。詳細や追加情報があれば随時更新しますのでお見逃しなく。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
売り上げ、賞金ともにスペイン最大の宝くじ、Lotería de Navidad(クリスマス宝くじ)の抽選日は明日12月22日です!スペイン在住の皆様、もう購入はお済みでしょうか?スペインでは2013年から宝くじの賞金に税金が課せられていますが、一昨年・昨年・今年と3年連続で非課税限度額が引き上がり、今年からは40,000ユーロを超える賞金に対して課税となりました。つまり、大当たりしなければ税金を払う必要が無い、大当たりしても税金の額が減るという事になります。では、大当たりした場合、いくら税金を払うの?手元にはいくら賞金が残るの?というわけで、2020年クリスマス宝くじ・とらぬ狸の皮算用!課税となる1・2・3等の賞金について計算してみました。デッシモ(10分の1)こと、10枚綴りの組の1枚20ユーロ券を買う人が大半なので、20ユーロで当たった額をご紹介します。 Sponsored Link 【クリスマス宝くじ賞金と税金】1等賞金400,000ユーロ(税金72,000ユーロ)手取り賞金328,000ユーロ2等賞金125,000ユーロ(税金17,000ユーロ)手取り賞金108,000ユーロ3等賞金50,000ユーロ(税金2,000ユーロ)手取り賞金48,000ユーロ・・・税金の心配をするほど大当たりしてみたいですね。一等の400,000ユーロ(5052万円)いや、手取りで328,000ユーロ(4142万6,400円)が当たったら、皆様は何に使いますか? 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今年も、フレデリクマレー美術館の庭でぺセブレ(ベレン)の展示が始まりました!コロナ禍での展示イベントはどうなるかと心配していましたが、先日お知らせしたクリスマスマーケットに続くバルセロナ伝統イベントの開催決定!嬉しいニュースですね。今年のベレンは、パンデミック最悪期の4月から構想されたそう。海を背景にしたベレン飾りだそうですよ。私もまだ見ていませんが、後日できればその様子をアップしますね。例年通り(中庭への)入場は無料ですが、人数制限のため入場を予約する必要があります。今のところ日時は選べるようですので都合の良い時間に予約して是非行ってみて下さいね。【フレデリク・マレー美術館中庭のベレン展示】11月28日~2月2日火曜日~土曜日10:00-19:00日曜日・祝日11:00-20:00(但し、12/25・1/1は休み)入場は無料ですが、要予約⇒コチラから 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
メルセ祭間近です。サグラダファミリアでは今年も9月恒例の入場無料日があります。応募受付は14日(月)の午前10時まで。同日抽選で当選者には入場無料日のいつでも使える4人分(4枚?)の入場券が当たります。通常より観光客が少ない今、当たる確率は高いかもしれません。バルセロナ在住の皆様、応募してみては?【サグラダファミリア入場無料抽選】入場無料日は9月18~20日(金~日)抽選応募受付は14日(月)午前10:00迄。応募はサグラダファミリアのWebサイトから↓⇒Sagrada Familia抽選日は14日(受付締切後)。当選者には入場無料の3日間いつでも使用可能の入場券4人分(4枚?)が当たります。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
新型コロナウイルスの影響によるスペインの非常事態宣言は、5回目の延長で6月7日までになるようです。これが最後の期間延長かどうかは不明・・非常事態宣言の延長・解除はもちろん注目の的ですが、市民にとって気になるのは外出制限などの規制がどこまで緩和されるか?ではないでしょうか。バルセロナ市では規制緩和が始まった5月2日から多くの公園へのアクセスが可能になり、年齢による制限(時間割)はあるものの、散歩やひとりスポーツができるようになりました。 Sponsored Link 【グエル公園は朝8時から開放】そして、昨日からは、通常は有料のグエル公園が市民に特別無料開放されています!こちらも散歩やランニングでの利用のみ可能ですが、今だけ特別に朝8時から夜10時まで開門しますので、グエル公園付近にお住まいの方はこの機会に行ってみて下さいね。*朝8時から開放されてる公園のリスト⇒コチラまた、同じく昨日から開放になったバルセロネータ海岸の砂浜ですが、散歩はOKでも、日向ぼっこはNG!ひとりで走ったりサーフィンするのは良いけど、グループでのスポーツや海水浴はダメ!と、公園とほぼ同様の決まりがありますのでご注意下さい。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
バルセロナ伝統のローカル祭、サン・ジュセップ・オリオール祭が3月21日(土)から始まります。 聖人オリオールが眠る教会前のピ広場とそれに隣接するサン・ジュセップ・オリオール広場を中心に各種伝統芸を披露、さらに聖人の人生を描いた時代扮装劇がご覧になれます。また、ローカル祭ながら、市外からもヒガンテス(巨大人形)や動物人形が多数駆け付けてのダンスやパレードも見応えがあります。2週末にまたがって開催される聖オリオール祭の主なイベントをご紹介します。 Sponsored Link 【聖ジュセップ・オリオール祭】3月21日(土) 10:30 フィエスタ開始の鐘、ヒガンテス登場@Plaça del Pí. 11:00 開会式@Plaça del Pí. コインの奇跡(聖人オリオールに纏わる奇跡) 告知(夜からの劇の登場人物による口上) ヒガンテスのダンス。人形のパレード@Carrers Cardenal Casañas, Boqueria, Banys Nous, Palla, Pi, Portaferrissa, Petritxol, Plaça del Pi 17:00 人間の塔@Plaça del Pi 20:00 バルセロナ義勇軍とラバ(馬xロバ)人形のパレード@Plaça del Pi, Pi, Cucurulla, Pi, Plaça del Pi21:00 演劇「パンと水の先生」*貧しい人々に全ての財を分け与え、病人への祈祷と治療に生涯を捧げた聖人の物語。カタラン語劇です。@Basílica de Santa Maria del Pi 3月22日(日)9:00 動物人形登場ーライオンとラバがお出迎え@Plaça de Sant Felip Neri10:45 パレード@Plaça de Sant Felip Neri, Sant Felip Neri, Sant Sever, Bisbe, Plaça Nova, Boters, Pi, plaça de Sant Josep Oriol, plaça del Pi 11:15 動物人形のダンス@Basílica de Santa Maria del Pi11:55 お別れのパレード@Plaça del Pi, Cardenal Casañas, Rambla, Portaferrissa,
ゴシック地区のバルで、水曜日はタパス一品+ワンドリンクが3ユーロ!という嬉しいイベントが3月18日から始まります。 いつまで続くかは記載されていないので、しばらく続く・・好評ならばずっと続く?という期待を持って楽しみましょう♪ Sponsored Link 【水曜日はタパスの日@ゴシック地区】【日時】3月18日~の水曜日20-23:00【場所】ゴシック地区のバル11軒で開催【内容】バルでそれぞれ3種類のタパスを用意。その中から選んだ1品とワンドリンクで3ユーロという特別価格になります。参加バルのリストと地図⇒Destapa't al Gòtic 水曜日は気軽にタパスを楽しみましょう♪ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
3月8日は国際女性デー。女性の社会的地位向上を主張するデモやイベントが世界各地で行われる記念日です。カタルーニャ美術館ではこの日、女性限定で入場が無料になります。バルセロナ滞在及び旅行中の女子は美術館へGO!また、世界遺産のサンパウ病院では国際女性デーを記念して、女性を象徴する色=ライラックピンクにライトアップされるそうです。こちらも是非ご覧になって下さいね。 Sponsored Link 【女性限定!カタルーニャ美術館無料】3月8日(日)10:00-15:00国際女性デーを記念して女性限定入場無料!カタルーニャ美術館のサイトは⇒コチラ 【サンパウ病院でスペシャルライトアップ】3月8日(日)19:00一味違う薄紫ピンクのライトアップをお楽しみ下さい。サンパウ病院のサイトは⇒コチラ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
春恒例のクラシックカーラリーが3月22日(日)に開催です。 広場にクラシックカーが大集合!バルセロナからシッチェスまでの海岸線を古き良き時代にタイムスリップして走行します。クラシックなのは車だけではございません。レトロファッションに身を包んだ運転手、助手席にも注目を♪また、ラリー前日の21日(土)にはL´illaショッピングセンター前でクラシックカーの展示あり。さらに、現在すでにL´illaショッピングセンター内では一部の車が展示中ですので、こちらもお見逃しなく! Sponsored Link 【クラシックカーラリー2020】3月21日(土)10:00-17:30 ラリー参加車の展示@Av. Diagonal(L´illaショッピングセンター前) また、L´illaショッピングセンター内では既にクラシックカー展示を行っています。(日曜日以外の10-21:30)3月22(日)8:30-10:00 クラシックカー、サンジャウマ広場へ移動(広場にクラシックカー集合)10:30 ラリー出発@Plaça de Sant Jaume Plaça Sant Jaume – Ferran – Rambles – Plaça Catalunya – Ronda Universitat – Ronda Sant Antoni – Sepúlveda – Paral·lel – Plaça Espanya – Gran Via – Badal – Constitucióを通過してバルセロナ市外へ、最終地点のシッチェスへ向かいます。 *到着後、シッチェスでは17:30まで車が展示されます。詳細⇒コチラ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
お馬さんと飴玉のパレードでバルセロナ市民に人気のお祭り「サン・メディル祭」が3月3日、グラシア地区を中心に開催です。このお祭りの由来は19世紀に遡ります。病を回復したグラシア地区のパン屋の主人がお礼参りの巡礼に出かけた事から始まりました。年々巡礼仲間が増えて大所帯になった名物パレードは、21世紀の今なお地元民に引き継がれており、毎年大勢の馬車が駆け回り大量のキャンディーがばら撒かれます。桃の節句の3月3日、バルセロナでは飴玉のお祭りです!是非楽しんで下さいね。 Sponsored Link 【グラシア地区のサン・メディル祭パレード】 3月3日(火) 朝からグラシア地区内(経路不明)をパレード 10:00~ Plaça de la Vila de Gràciaを通り、馬車は夕方まで待機@Sant Salvador / Escorial 20:00 パレード開始経路@ Sant Salvador, Nil i Fabra, Gran de Gràcia, Pla de Salmeron↑地図の青線部分は待機場所、オレンジ線部分がパレード経路。また、 Sarrià地区とSant Gervasi地区でも、それぞれ朝~昼間にパレードがあります。どちらも夕方にはグラシア地区へ移動し、20時からの大パレードに合流します。別名Fiesta Dulce=甘いお祭りと呼ばれ、バルコニーから飴玉キャッチの傘を吊るす家もあるほど!そんな、サン・メディル祭の由来については⇒コチラ サン・メディル祭のプログラム(カタラン語)は⇒pdf *サンツ地区のLa Bordeta小地区では3月8日(日)にパレードがあります。そちらについては後日お知らせします。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週木曜日からカーニバルが始まります!仮装イベントとしてはハロウィンよりも盛り上がるスペインのカーニバル。各地区で催される仮装パレードのみならず、市場やバルの店員、子供達などの扮装が町中に溢れるので外歩きが楽しくなる1週間です。「脂の木曜日」から「灰の水曜日」まで、バルセロナのカーニバル・イベントをまとめてご紹介します。 Sponsored Link 【カーニバルイベント2020】 2月20日(脂の木曜日)【ランブラス通りで開会イベント】18:00 挨拶、パレード開始@Plaça Reial18:45 ショーと紙吹雪、花火@Palau de la Virreina(la Rambla)カーニバル王と女王、ヒガンテス(巨大人形)、カベスードス(大頭人形)などが盛り上げた後、オレンジの紙吹雪と花火でフィナーレ。 21日(金)22日(土)この2日間を中心に、各地域でパレードが開催されます。詳細リスト⇒プログラム2月26日(灰の水曜日)【各地区で「イワシの埋葬」】*喪服に身を包んだ未亡人が主人の亡骸(イワシ)を埋葬するシュールなイベント。詳細リスト⇒プログラムさらに・・カーニバルの食べ物として この時季、店先に並ぶのが卵入りのソーセージとトルティーヤ(オムレツ)。市場などでオムレツのコンクールが見られるかも?また、自ら仮装してお出かけするのも楽しいですよ。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
ポブレノウ地区で光のアートフェスティバル、LLUM BCNが2月14日~16日(金~日)開催です。著名アーティストからバルセロナの芸術学生まで国内外から参加、出展されるイルミネーションやプロジェクションマッピングで溢れる街角を眺めながら歩いてみませんか?歩き疲れたらフードトラックでひと休み、お腹も満たせるお洒落なナイトイベントです。 Sponsored Link 【Llum BCN2020】2月14日(金)15日(土)19:00-24:0016日(日)19:00-23:00*作品鑑賞は全て無料です。会場@Poblenou地区(スポットは⇒地図で確認を)フードトラック・ゾーン@Carrer Pere IV / carrer d’Àvila /Carrer Sancho de Ávila (carrer Ciutat de Granada と carrer Roc Boronatの間) イベントのインフォメーションはDisseny HUB Barcelona (plaça de les Glòries Catalanes, 37)などで。イベント会場最寄のメトロ駅はGlòries(L1)、Llacuna(L4)、 Bogatell(L4)イベントの詳細サイト⇒スペイン語 / 英語 イベントスポットの地図⇒コチラ【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
只今開催中のサンタ・エウラリア祭。バルセロナの準守護聖人のフィエスタ最終日の12日は、聖エウラリア(カタラン名「ライア」)の記念日です。この日は市庁舎のバルコニーに聖エウラリアの旗が掲げられ、夕方にはヒガンテス(巨大人形)達がダンスとパレードを披露。サンタ・エウラリア祭のフィナーレを飾ります。 Sponsored Link 【サンタ・エウラリアの記念日セレモニー】2月12日(水)9:45 聖エウラリア旗掲揚のセレモニー。エウラリア登場!挨拶とダンス。@市庁舎(plaça de Sant Jaume) 【ヒガンテスのダンス&パレード】18:30 移動@la Rambla(Palau de la Virreina), carrer del Cardenal Casañas, plaça del Pi, plaça de Sant Josep Oriol(集合)19:30 パレード開始@carrer del Pi, plaça de la Cucurulla, carrer dels Boters, plaça Nova, carrer del Bisbe, carrer de Sant Sever, baixada de Santa Eulàlia(19:45), carrer dels Banys Nous, carrer de Ferran, plaça de Sant Jaume (20.25) バルセロナ市内のヒガンテスがジュセップ・オリオール広場に大集合し、サンタ・エウラリア祭最後のパレードがスタート。途中baixada de Santa Eulàliaにて、エウラリア人形の記念ダンス。最終地点のサン・ジャウマ広場でもう一度ロングバージョンのダンスを披露します。 13歳で殉教した聖女エウラリアのお話は⇒コチラ サンタ・エウラリア祭のイベントリストは⇒コチラ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週末からスタートするサンタ・エウラリア祭の中でも特に見応えのあるイベントといえば9日(日)のパレードです。バルセロナの巨大人形(ヒガンテス)、大頭人形(カベスードス)、動物・猛獣人形達が大集合!さらに市外からゲスト人形達も招いて賑やかにゴシック地区を練り歩きます。パレード終着点のサンジャウマ広場では、ライア(エウラリアのカタラン名)を中心に人形達がダンスを披露しますよ。 Sponsored Link 【聖エウラリア祭2020大パレード】 2月9日(日) 10:30 ヒガンテス集合@plaça Reial11:30 パレード開始(*経路は下記参照) 12:00 エウラリア人形のダンス@baixada de Santa Eulàlia 13:15 人形達のダンス披露@plaça de Sant Jaume *パレードの経路@plaça Reial, passatge de Colom, la Rambla, carrer de la Portaferrissa, plaça de la Cucurulla, carrer dels Boters, plaça Nova, carrer del Bisbe, carrer de Sant Sever, baixada de Santa Eulàlia, carrer dels Banys Nous, carrer de Ferran, plaça de Sant Jaume (12:45頃到着)サンタ・エウラリア祭のイベントリスト記事⇒コチラ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週末から始まるサンタ・エウラリア祭の数あるイベントの中でも一番熱いイベントといえば、猛獣が火を吹き、悪魔が火花を散らして舞い踊る、悪魔と炎のパレード=コレフォックです。 8日(土)の夕方からは子供向けコレフォック、続いて暗くなる頃には(大人向け)大コレフォックが冬の空に弾けます。悪魔と一緒に盛り上がりたい貴方は完全防備でお出かけ下さい。 Sponsored Link 【悪魔と炎のパレード@サンタ・エウラリア祭】2月8日(土) キッズ向け 18:15スタート@plaça de Sant Jaumeパレード経路@plaça de Sant Jaume, carrer de Ferran, la Rambla, passatge de Colom, plaça Reial (20.00頃迄) サンタ・エウラリアのコレフォック(大人向け) 20:15スタート@plaça Reialパレード経路@plaça Reial, passatge de Colom, la Rambla, carrer de Ferran, plaça de Sant Jaume *コレフォック参加の心得悪魔と一緒に踊りたい、至近距離で写真を撮りたい方は、帽子やバンダナで頭部を覆い、綿など安全素材の衣類、焼けても惜しくない服装で参加しましょう。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週末から始まるサンタ・エウラリア祭の数あるイベントの中でも一番熱いイベントといえば、猛獣が火を吹き、悪魔が火花を散らして舞い踊る、悪魔と炎のパレード=コレフォックです。 8日(土)の夕方からは子供向けコレフォック、続いて暗くなる頃には(大人向け)大コレフォックが冬の空に弾けます。悪魔と一緒に盛り上がりたい貴方は完全防備でお出かけ下さい。 Sponsored Link 【悪魔と炎のパレード@サンタ・エウラリア祭】2月8日(土) キッズ向け 18:15スタート@plaça de Sant Jaumeパレード経路@plaça de Sant Jaume, carrer de Ferran, la Rambla, passatge de Colom, plaça Reial (20.00頃迄) サンタ・エウラリアのコレフォック(大人向け) 20:15スタート@plaça Reialパレード経路@plaça Reial, passatge de Colom, la Rambla, carrer de Ferran, plaça de Sant Jaume *コレフォック参加の心得悪魔と一緒に踊りたい、至近距離で写真を撮りたい方は、帽子やバンダナで頭部を覆い、綿など安全素材の衣類、焼けても惜しくない服装で参加しましょう。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
2月7日(金)からサンタ・エウラリア祭がスタートします。そのオープニングイベントといえるのが「鷲の儀礼」と呼ばれる鷲人形のダンスとパレードです。 鷲人形が大勢の仲間を率いてサン・ジャウマ広場からサンタ・マリア・デル・マル教会まで賑やかに大行進した後、教会内の祭壇で厳かにダンス披露するエウラリア祭初日の伝統イベントです。 Sponsored Link 【鷲人形のダンス&パレード@聖エウラリア祭】 2月7日(金) 20:00 パレード@plaça de Sant Jaume, carrer de Jaume I, plaça de l’Àngel, carrer de l’Argenteria, carrer dels Sombrerers, placeta de Montcada, passeig del Born, carrer de Santa Maria, Fossar de les Moreres, plaça de Santa Maria(20:50到着)主役の鷲人形の他に、バルセロナの時代義勇軍、ラッパ銃、ヒガンテス(巨大人形)、ライオン人形が管弦合奏団の演奏と共に大行進します。 21:00 鷲人形のダンス@basílica de Santa Maria del Mar サンタ・エウラリア祭のイベントリスト記事は⇒コチラ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
バルセロナの準守護聖人、エウラリア(カタラン語名はライア)のお祭りが7日(金)からスタートです。 13歳で殉教した聖女にちなんで子供向けイベントも豊富な聖エウラリア祭ですが、カタルーニャの伝統文化満載で老若男女が楽しめるフィエスタです。今年のエウラリア祭は週末の7~9日+聖エウラリアの記念日である12日という連続しない4日間ですので、ご注意下さいね。 今回はエウラリア祭のプログラムから主なイベントをピックアップしてご紹介します。 Sponsored Link 【サンタエウラリア祭2020イベント】 2月7日(金) 鷲人形のパレードとダンス20:00 @Plaça de Sant Jaume~basílica de Santa Maria del Mar ダンスショー20:15 @Plaça de Sant Jaume 2月8日(土) 子供達の人形パレード10:30 集合/11:00 パレード@plaça de l’Àngel, carrer d´Elisabets, carrer del Bonsuccés, La Rambla, carrer de Ferran, plaça de Sant Jaume ステッキの踊り11:45 パレード@avinguda de la Catedral⇒plaça de Sant Jaume13:30 ダンス披露@plaça de Sant Jaume 子供・若者によるダンスショー12:00 @avinguda de la Catedral 悪魔の打楽器パレード17:00 @plaça Reial, passatge de Colom, la Rambla, carrer de Ferran, plaça de Sant Jaume ダンスショー17:00 @avinguda de la Catedral悪魔と炎のパレード(コレフォック)(子供)18:15 @plaça de Sant Jaume~(大人)20:15 @plaça Reial~カテドラル内で聖エウラリア記念ダンス21:00 @Catedral2月9日(日)人間ピラミッド(ファルコン)パレード後、パフォーマンス10:00 パレード@plaça Nova, carrer del Bisbe, plaça de Sant Jaume10:20
中国の春節(1/25)から一週間遅れで、2月1日(土)バルセロナの中国新年祭があります。今年も煌びやかなパレードがノルド駅公園からarc de triomf凱旋門まで行進。中国伝統芸のみならず、ヒガンテス(巨大人形)、豚人形と悪魔達、人間の塔などのカタルーニャ伝統芸もコラボするのでお見逃しなく!他にも、ショーや各種露店などもあり。立ち寄ってみてはいかがでしょう? Sponsored Link 【中国新年祭2020バルセロナ】2月1日(土) 11:30 パレード@Parc de l´Estació del Nord ⇒ av. Vilanova ⇒ Roger de Flor ⇒ Ribes ⇒ Nápoles⇒Ausiàs Marc ⇒ pg. San Juan ⇒ Passeig Lluís Companys(arc de triomf)12:30-14:00/17:00-19:00 伝統芸の披露@Passeig Lluís Companys 10:00-20:00 露店@Passeig Lluís Companysイベント詳細⇒PDF 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今年もグラシア地区でマヨルカ島のサン・アントニオ祭が出張開催です!名物“Foguerons”(焚火)と共に、バレアレス諸島特有の楽器、チリミア(バグパイプ風)の演奏やダンスなどマヨルカ伝統芸を披露してくれます。 マヨルカの祭りを迎えるバルセロナからは、炎のパレードでお馴染みグラシア地区の悪魔達やヒガンテス(巨大人形)、鷲人形、ドラゴン、ラッパ銃、ステッキのダンスなどなど、こちらも打楽器演奏を交えて友情パレードします。 マヨルカ=バルセロナのコラボパレードの後は、メインの焚火イベントです。グラシア地区内の各スポットで焚火を囲み、聖アントニオ祭の最終夜を飾ります。 Sponsored Link 【マヨルカの聖アントニオ祭】1月25日(土) 19:30 パレードのメンバー集合20:30 パレード開始@Plaça de la Vila⇒ Plaça de la Virreinaカタルーニャとマヨルカの伝統芸がコラボ!21:30 “Foguerons”(焚火)@Plaça de la Virreina/plaça del Diamant焚火を囲んで、フィエスタがスタート。マヨルカの音楽やダンスも。 焚火が分配されるスポットはコチラ↓plaça del Diamant, plaça de la Virreina, placeta de Sant Miquel, carrer de Joan Blanques, carrer de la Llibertat, carrer de la Fraternitat, carrer de Puigmartí, carrer de Berga, carrer de Tordera, carrer de Verdi, carrer de la Fraternitat de Daltサン・アントニオ祭のイベント詳細⇒pdf 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
知る人ぞ知るカタルーニャの名物ネギ、カルソッツは今が旬です!1月26日(日)カルソッツ発祥の地、タラゴナ県のVallsバイスでネギ祭りこと『カルソタダ』が開催されます。 カルソッツネギの大食い(早食い)コンクールやネギの品評コンクール、ネギにつけるソースのコンクール、さらにお祭りのパレードにはヒガンテス(巨大人形)のネギ人形も登場するなどネギ好きなら必見のお祭りです。 また、バイスは『人間の塔』の発祥地としても有名で、ネギ食いコンクールの隣で人間の塔パフォーマンスを同時進行して盛り上げるなど、他では見られないイベントシーンもご覧になれますよ。 今年は前日の土曜日にもウォーミングアップ的に催しが用意されていますが、見て食べてイベントを存分に楽しみたいなら、お祭り当日の26日(日)に行くのがオススメ。年に一度のネギ祭りを堪能しましょう♪ Sponsored Link 【ネギ祭り『カルソタダ』2020】1月26日(日) 10:00 カルソッツBBQのデモンストレーション@Plaça de l'Oli 10:30 カルソッツ用ソースのコンクール / ネギの品評コンクール展示@Plaça del Blat 12:30 パレード@Plaça del Blat ⇒ Plaça el Pati 13:00 ネギ大食いコンクール@Plaça el Pati*ネギ大食いと同時に「人間の塔」パフォーマンスも。バイスは人間の塔発祥の地でもあります。 10-14:00 ワイン及び特産品の販売@Plaça el Pati10-16:00 露店市@ C/Jaume Mercadé 11-14:00 車(シトロエン2CV)展示@ passeig de l’Estació 地図を含むイベントの詳細⇒PDF 【どこで食べる?カルソッツ】 ①お祭り気分でカジュアルに市内数箇所(pdfの地図でtq表記のある場所)でチケット販売される、カルソッツ・セットの内容は、焼きネギ12本、ソース、ワインと水、オレンジ、パン、よだれかけ。13:00頃Plaça el Patiで受け取り。Plaça Zeta、Plaça de l'Oliでは別途、肉類のBBQも販売。
18日土曜日はSan Martí地区 Clot小地区で、豚祭り(Porkada)が開催です。 豚さんのパレード、悪魔と炎のパレード(豚人形バージョン)、そして豚肉のタパスまで楽しめる!「豚」が主役のユニークなフィエスタ「ポルカダ」は今年で第6回目。1月のサン・アントニオにちなんだバルセロナのイベントとして、すっかり市民におなじみになりました。 踊る豚人形を観たい方も、豚肉を食べたい方もClot市場の広場へGo! Sponsored Link 【豚まつり(Porkada)2020】 1月18日(土) 11:00 朝のパレード豚さん人形、ヒガンテス(巨大人形)、ステッキのダンスなど@ Rogent/Rosselló⇒ Pl. del Mercat 12:00 伝統芸の披露@Pl. del Mercat 13:00 ハモンとカバのマリアージュ(要予約、25€)@Pl. del Mercat 17:00~ 午後のイベント(タパス、音楽、コレフォックなど) 18:00 豚タパス参加バル=El Rovell del Clot, Bar Social del Foment Martinenc, Beermut, D' CLOT, Frankfurt Rogent 28(Rogent / Rosselló~Plaça del Mercat) 20:00 コレフォック(悪魔と炎のパレード)豚バージョン@Pl. Mercat⇒Clot⇒ Escoles⇒ Escultors Claperòs⇒ Rosend Nobas⇒ Pl. Mercat ↓Plaça del Mercat del Clot 詳細⇒FB【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週末から来週末は、Eixample地区のSant Antoni小地区でフィエスタが開催です。今月は聖アントニオの記念日(1月17日)にちなんだイベントが各地でありますが、その中でもこのサン・アントニ祭は、各種パレードや露店も出る賑やかなお祭りです。2週末続く催しの中から、気軽に楽しめそうなイベントをピックアップしてご紹介します。 Sponsored Link 【サン・アントニ祭2020】開催期間 1月17~26日(金~日)主にイベントが集中するのは週末です。1月18日(土)11:00 開会式と新しい猛獣人形のお披露目@Jardinets de l’Alguer12:00 開会パレードヒガンテス(巨大人形)カベスードス(大頭人形)など@ Jardinets de l’Alguer, Calàbria, Floridablanca, Villarroel, Tamarit, Jardinets de l’Alguer13:30 猛獣人形再登場@Jardinets de l’Alguer1月25日(土)10-23:00 クラフトビール販売@Urgell / Tamarit11:30-21:00 ワイン販売@Urgell / Tamarit10:30 馬車パレード⇒詳細記事19:15 キッズ向けコレフォック*(悪魔と炎のパレード)@Rocafort / Floridablanca, Villarroel, Tamarit, Mercat de Sant Antoni1月26日(日)9:30 ラッパ銃パレード発砲音で目覚めの朝を・・@Calàbria 66, Gran Via, Viladomat, Floridablanca, Villarroel, Tamarit, Jardinets de l’Alguer11:00 クラシックカー集合@Ronda Sant Antoni11:30 ファイナルパレード@ Ronda Sant Antoni / Urgell, Urgell, Tamarit, Jardinets de l’Alguer19:45 コレフォック*(悪魔と炎のパレード)@ Jardinets de l’Alguer, Calàbria, Floridablanca, Villarroel, Tamarit, Jardinets de
2020年の馬車パレード第二弾!先日のサン・アンドレウ地区パレードに続き、1月25日にサン・アントニオ小地区(アシャンプラ地区内)で馬車パレードが行われます。馬、ロバ、ポニー達が引く馬車に癒されますよ♪今回は町の中心地を通るのでお出かけのついでに見物してみてはいかがでしょう?前回は見逃しちゃった~という方も是非リベンジして下さいね。 Sponsored Link 【2020馬車パレード@サン・アントニオ】 1月25日(土) 10:30 集合・ウォーミングアップ 10:45 開会式 @Mercat de Sant Antoni 11:00 パレード開始 @av. Parallel / Tamarit 11:15 ペットの祝別式 @Rda. Sant Pau, 72 12:45 パレード終着 @Mercat de Sant Antoni パレード経路@Carrer de Tamarit – carrer del Comte Borrell (Mercat de Sant Antoni@開会式) – carrer del Parla - ment – ronda de Sant Pau – carrer d’Urgell – carrer de Tamarit – carrer de Villarroel – carrer de Floridablan - – ronda de Sant Antoni – plaça de la Universitat – carrer de Pelai – la Rambla – carrer de l’Hospital – plaça del Pedró – carrer de Sant Antoni – carrer de Manso (Mercat de Sant Antoni) イベントの詳細⇒コチラ 聖人アントニオの記念日(1/17)にちなんで、バルセロナではサン・アントニオ関連のイベントがまだまだ続きます。随時お知らせしていきますのでお見逃しなく! 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週末はサン・アンドレウ地区で1月恒例の馬車パレードがあります。ロバ、馬、ポニーが路地を闊歩する、動物好きには堪らないイベントです。今月は動物の守護聖人アントニオの記念日にちなんで、バルセロナでも沢山のイベントが用意されていますが、その第一弾が今回の馬車パレード。また、馬車パレードの前日には悪魔や花火の地獄イベントもあるそうですよ。 Sponsored Link 【2020馬車パレード@サン・アンドレウ】1月12日(日) 10:00 集合@Recinte de la Fabra i Coats 11:30 パレード開始@Sant Adrià / Segre 12:15 ペットの祝別式@Plaça Orfila(Sant Andreu de Palomar教会前) パレード経路@Sant Adrià / Segre, el passeig de Torres i Bages, Gran de Sant Andreu, Joan Torras, de nou Torras i Bages / Segr, Virgili / les rambles de l'Onze de Setembre, Fabra i Puig.【地獄(悪魔と炎)のイベント】1月11日(土) 20:30~聖アントニオが砂漠で修行中、彼を堕落させようとする悪魔の誘惑にさらされ信仰心を試された・・という逸話にちなんだイベントだそうです(^-^;@Plaça de Can Fabra イベントの詳細⇒コチラバルセロナのサン・アントニオ関連のお祭りは まだまだ続きます!随時お知らせしていきますのでお見逃しなく~~ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
1月6日は東方の三賢人(三博士)の日という祝日。子供達にプレゼントが届く別名「子供の日」です。その前日5日には東方の三賢人が街へ到着し、恒例の歓迎パレードがあります。バルセロナ市内でも各地域でパレードが予定されていますが、町の中心で行われる歓迎パレードは絢爛豪華で必見です! Sponsored Link 【東方の三賢人の日】 12月25日、イエス・キリスト誕生。その救世主の誕生を知り、星に導かれて遥々東方からやってきた三賢人(三博士)が、赤子イエスに贈り物を届けたのが1月6日「東方の三賢人の日」。 スペインの子供達は三賢人宛てに手紙を書いてプレゼントに欲しい物と、この1年良い子にしていたアピールをします。 なぜなら、良い子にはプレゼントが、悪い子には石炭が届くからです。 今年も三賢人は遥々海を渡ってバルセロナへ、子供達にプレゼントと夢を届けに来てくれます。 【東方の三賢人パレード2020】 1月5日(日)16:00 三賢人、バルセロナ到着~歓迎セレモニー@Moll de la Fusta 18:00~パレード開始パレード経路↓ 18:00@Marquès de l'Argentera18:20@Plaça d’Antonio López18:40@Plaça d’Antoni Maura19:10@Plaça d’Urquinaona19:20@Plaça Catalunya – Fontanella19:40@Plaça Universitat / Ronda de Sant Antoni20:05@Sepúlveda / Urgell20:50@Plaça Espanya / Av. Maria Cristina21:10@Av. Maria Cristina / Av. De Rius i Tauletテレビで生中継もされますが、時間のある方は是非近くでご覧になって下さい!チビッコ達と一緒に飴玉キャッチも楽しみましょう♪ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
旧サン・パウ病院でクリスマス恒例のプロジェクションマッピングが始まります。 モデルニスモ建築の巨匠ドメネク・イ・ムンタネー作の美し過ぎる世界遺産。ライトアップで七変化する姿をとくとご覧あれ! Sponsored Link 【プロジェクションマッピング日時】 12月21日~1月6日(土~月祝) 18:00-22:00*30分毎に始まります。 @Recinte Modernista de Sant Pau ガウディ通り(Av. Gaudi)を挟んでサグラダファミリアとは目と鼻の先です。どちらもお見逃しなく♪ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
12月19日(木)、パセオ・デ・グラシアのお店が夜中まで営業してお買い物天国になります! お馴染みのショッピングイベントThe Shopping Night Barcelonaが、今年は”La Nit del Passeig de Gràcia”と名前を改めてクリスマス直前の開催となります。 イルミネーションが灯る街中でショッピング出来るのみならず、ロックやゴスペルなどの音楽やグルメなどなど催し満載のイベントです。 Sponsored Link 【La Nit del Passeig de Gràcia】 12月19日(木)19:00-24:00 @Passeig de Gràcia Zara、Mango、Camperなど・・人気店も多数参加!特別割引やプレゼントを用意している店もあるので要チェックです。イベントの詳細⇒La Nit del Passeig de Gràcia また、フードトラック、レストラン、ホテルでは、1プレート+1ドリンクを一律12€で提供!有名店も参加していますので、こちらもお見逃しなく。グルメ詳細⇒Ruta de Gourmet 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
クリスマスマーケットやイルミネーションが始まり、バルセロナの街が一気にクリスマスモードに突入しました。今月は催しも祝日も沢山あるので、見逃さずに楽しみましょう♪12月のイベントをピックアップしてご紹介します。【12月の主なイベント】 【憲法記念日】6日(金・祝)スペインの祝日。 【無原罪の御宿りの祝日】8日(日・祝)スペインの祝日。(Día de la Inmaculada Concepción)聖母マリアは神の特別なはからいにより原罪を免れていた(=無原罪懐胎)というカトリックの教義を記念する日だそうです。 【Xmasマーケット(サンタルシア市)】(11月29日~)12月23日迄バルセロナの伝統のクリスマスマーケットといえば、カテドラル前のサンタルシア市(⇒コチラ)サグラダファミリア前のクリスマスマーケットもあります(⇒コチラ) 【カタルーニャ広場でクリスマスイベント】20~31日各種イベントの他に、露店も並びます。【クリスマス】25日(水・祝)スペインの祝日。ほとんどの店が閉まる日なので街中は静か。 【サン・エステバンの日】26日(木・祝)カタルーニャ州の祝日。この日も休業しているお店が多い。パスタ料理のカネロニを食べてお祝いする習慣があります。 【年越しカウントダウン】31日(火)噴水ショーでお馴染みのPl. Espanya~Av. Maria Cristinaで年越しカウントダウンがあります。 追加・詳細情報は、随時更新してご紹介します。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
サグラダファミリア周辺のクリスマスマーケットが11月23日(土)から始まります。バルセロナのクリスマスマーケットでは2世紀以上の伝統を誇るカテドラル前のサンタルシア市が有名ですが、サグラダファミリア周辺は第二の歴史と規模を持つクリスマスマーケットです。各種クリスマスオーナメントの他に、チュロスや焼き栗、特産品の露店も並ぶので観光客でも気軽に立ち寄りやすいかと思います。もちろん、ツリーやカタルーニャ名物のカガネ(うん●人形)も販売していますよ。【クリスマスマーケット@サグラダファミリア】11月23日~12月23日【営業時間】平日・祝日(12/6)10:00-21:00土日・祝前日10:00-22:00@Plaça Sagrada Familia ちなみに、カテドラル前のクリスマスマーケット(サンタルシア市)は11月29日(金)スタートです。そちらについては後日改めてお知らせします。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
サマータイムが終わり、バルセロナも朝晩肌寒くなってきました。焼き栗と焼き芋の屋台が街角の風景に馴染み、クリスマスのイルミネーション準備が着々と進むこの季節は秋から冬への移行シーズンです。月後半にはクリスマスイベントも続々開始する11月のイベントをご紹介します。【11月の主なイベント】【諸聖人の日】1日(金・祝)スペインの祝日。お墓参りをして祖先の霊を供養する日で、カタルーニャではパナジェッツというお菓子を食べて祝いします。【サロン・デル・マンガ】(10月31日)~3日(日)スペイン最大のコミック・フェス。(記事は⇒コチラ)【アジア映画フェスティバル】(10月30日)~10日(日)日本を含むアジア各国の映画が上映されます。(記事は⇒コチラ)【クリスマス・イルミネーション】28日(木)~(1月6日迄)【クリスマス・マーケット】29日(金)~(12月23日迄)カテドラル前の通称サンタ・ルシア市。カタルーニャ名物・うん●人形=カガネは必見。追加・詳細情報は、随時更新してご紹介しますので、お見逃しなく♪ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
10月30日からAsian Film Festivalが始まります。今年もアジア各国の映画がスペイン語字幕付きで上映。日本映画も3作品上映される他、サイレント映画を含む小津安二郎監督作品もご覧になれます。 さらに今年は、CaixaForumなどにてOFFフェスティバルも先行開催中です。こちらはイラン映画と各国の短編映画が上映されます。 【アジア・フィルム・フェスティバル2019】 10月30日~11月10日(水~日)ほとんどの映画はCinema Gironaで上映されます。全プログラム⇒コチラ日本映画は「十二人の死にたい子どもたち」「ブルーアワーにぶっ飛ばす」「Portraits of the Rainbow」の3作品。また、小津安二郎監督作品はFilmoteca de Catalunyaにて11月~12月中旬まで上映。イベントのサイト⇒コチラ 海外長期滞在者にとっては、日本の映画を日本語で鑑賞できるのも楽しみですね。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
スペイン最大のコミック系フェスティバル「サロン・デル・マンガ」が10月31日ハロウィンから開催です。記念すべき25回目、四半世紀を迎える今年もコスプレ、ゲーム、アイドルにKポップとプログラムは4日間ノンストップ。マンガのみならず、日本語や和食など日本文化にも妙に詳しいスペインのヲタクと一緒に盛り上がりましょう♪大人気のイベントゆえ、チケットは早めに入手を! Sponsored Link 【サロン・デル・マンガ2019】10月31日~11月3日(木~日)9:00-20:00一般入場料(1日券)は12ユーロ4日間有効フリーパス券(37ユーロ) サロン・デル・マンガ詳細⇒コチラ会場で当日券が売り出されるのは残り券がある場合のみ、稀です。前売りは⇒コチラ会場@Fira de Barcelona Monjuïc 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
10月18日から秋恒例のグルメイベント、Mercat de Mercats(メルカド市)がカテドラル前で開催です。 記念すべき10回目の今年も、有名店のタパスやワインはもちろんの事、バルセロナ市内の市場も大集合。旬な催しがいっぱいのフェリアです。 Sponsored Link 【メルカド市2019】 18日(金) 12:00~21:30 19日(土) 11:00~22:00 20日(日) 11:00~21:00 会場@Avenida de la Catedral このフィエスタの目玉イベントは、なんといってもタパス!気軽に味わえる有名レストランの小皿料理が人気ですが、今年は注目の創作日本料理店、Koy Shunkaも参加するということでグルメは見逃せませんよ。(タパスのリストは⇒コチラ) タパスやワインの飲食ゾーン以外にも、食品をはじめとする市場の豊富な商品が並び直接購入できる他、クッキングショーなどもご覧になれます。 メルカド市のウェブサイトは⇒コチラ 混雑必至ですが、お得に楽しめるイベントです♪ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週、米国カリフォルニア州でサンフランシスコ・カタラン・ウィークなる催しがあり、カタルーニャを代表する伝統芸「人間の塔」のVilafrancaチームが招請され、5回のパフォーマンスを披露する予定だそうです。同チームは他国の都市やNYへ招請された事もあるそうですが、米国西海岸でのパフォーマンスは初めてとか。サンフランシスコにお住まいの方は是非チェックしてみて下さいね。 さて、バルセロナでも今週は日曜日にパフォーマンスがご覧になれます。人間の塔情報です。 【人間の塔@10/13】 10月13日(日)11:00@Pl. Consell de la Vila de SarriàSarrià祭のイベント。3チームの競演。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週末からランブラス通りで花が主役のフィエスタが開催です。1962年から続くランブラス伝統のお祭りはロザリオの聖母(記念日は10月7日)を祀り、普段から花屋さんが軒を並べる遊歩道がさらに花で溢れます。観光などでランブラス通りを散策する際は注目してみて下さいね♪【ランブラス祭2019】10月5~11日(土~金)ランブラス通りとその周辺で20箇所以上が花で飾られます。花デコ・スポットのリスト⇒コチラ特に、Palau de la Virreina(La Rambla, 99)のデコレーションや、Pla de l’Os(ミロのモザイクがある場所)の花絨毯などは目を引きます。その他にもコロンブスの塔が入場無料になるなど、お得なイベントもありますよ。イベント詳細⇒コチラ 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今週末の5日(土)6日(日)はサンツ地区に中世露店市が登場します。只今開催中の、サンツ地区Hostafrancs小地区のローカル祭イベントとして恒例の催しで、中世の歴史を再現する舞台や各種エキシビションあり。陶器や石の彫刻、鍛冶師など職人技の披露あり。もちろん、飲食や音楽だって楽しめる♪時代祭り好きには堪らない2日間です。 Sponsored Link 【Hostafrancs祭の中世露店市2019】10月5・6日(土・日)*時間は明記されていませんが、昨年はお昼頃~夜遅く迄(日曜日は暗くなる頃迄)開催でした。会場@Creu Coberta/Consell de Cent(地図の赤い部分)Hostafrancs祭の詳細プログラム⇒コチラ Plaça d´Espanya付近へいらっしゃる方は、ぜひ立ち寄ってみて下さい♪【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
メルセ祭も終わり、すっかり気が抜けて家でおとなしく過ごしていた先週末、近所で花火の音が響いていました。町を挙げてのフィエスタ=メルセは終わっても、まだまだローカル祭はアチコチで続いているようです。よく考えると、涼しくなってきた今こそが屋外イベントにぴったりの季節かもしれませんね。そんなわけで、今週末はローカルイベント絡みで2ヵ所にてパフォーマンス有り!人間の塔情報です。【人間の塔@10/6】10月6日(日)12:00@Plaça Comas4チームの競演。10月6日(日)11:30@Plaça Congrés Eucarístic2チームの競演。 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
売り上げ、賞金ともにスペイン最大の宝くじ、Lotería de Navidad(クリスマス宝くじ)の抽選日は明日12月22日です!スペイン在住の皆様、もう購入はお済みでしょうか?スペインでは2013年から宝くじの賞金に税金が課せられていますが、一昨年・昨年・今年と3年連続で非課税限度額が引き上がり、今年からは40,000ユーロを超える賞金に対して課税となりました。つまり、大当たりしなければ税金を払う必要が無い、大当たりしても税金の額が減るという事になります。では、大当たりした場合、いくら税金を払うの?手元にはいくら賞金が残るの?というわけで、2020年クリスマス宝くじ・とらぬ狸の皮算用!課税となる1・2・3等の賞金について計算してみました。デッシモ(10分の1)こと、10枚綴りの組の1枚20ユーロ券を買う人が大半なので、20ユーロで当たった額をご紹介します。 Sponsored Link 【クリスマス宝くじ賞金と税金】1等賞金400,000ユーロ(税金72,000ユーロ)手取り賞金328,000ユーロ2等賞金125,000ユーロ(税金17,000ユーロ)手取り賞金108,000ユーロ3等賞金50,000ユーロ(税金2,000ユーロ)手取り賞金48,000ユーロ・・・税金の心配をするほど大当たりしてみたいですね。一等の400,000ユーロ(5052万円)いや、手取りで328,000ユーロ(4142万6,400円)が当たったら、皆様は何に使いますか? 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link
今年も、フレデリクマレー美術館の庭でぺセブレ(ベレン)の展示が始まりました!コロナ禍での展示イベントはどうなるかと心配していましたが、先日お知らせしたクリスマスマーケットに続くバルセロナ伝統イベントの開催決定!嬉しいニュースですね。今年のベレンは、パンデミック最悪期の4月から構想されたそう。海を背景にしたベレン飾りだそうですよ。私もまだ見ていませんが、後日できればその様子をアップしますね。例年通り(中庭への)入場は無料ですが、人数制限のため入場を予約する必要があります。今のところ日時は選べるようですので都合の良い時間に予約して是非行ってみて下さいね。【フレデリク・マレー美術館中庭のベレン展示】11月28日~2月2日火曜日~土曜日10:00-19:00日曜日・祝日11:00-20:00(但し、12/25・1/1は休み)入場は無料ですが、要予約⇒コチラから 【ランキングに参加しています】 Sponsored Link