プロフィールPROFILE
夢・ロマンを語り、日々成長を目指している。いつの日か宇宙へ行くことが夢。 2005年からの子供達の成長を記録。ガンバ大阪、ツエーゲン金沢をこよなく愛し熱狂応援中。ランニングのサブ4を目指しトレーニング中。
52回 / 365日(平均1.0回/週)
ブログ村参加:2015/04/11
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,055サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
サッカーブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,020サイト |
ガンバ大阪 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 228サイト |
ツエーゲン金沢 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6サイト |
サラリーマン日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,543サイト |
戦うサラリーマン | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 464サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 84,009位 | 980,055サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
サッカーブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 860位 | 9,020サイト |
ガンバ大阪 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28位 | 228サイト |
ツエーゲン金沢 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1位 | 6サイト |
サラリーマン日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 419位 | 11,543サイト |
戦うサラリーマン | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 15位 | 464サイト |
今日 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,055サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
サッカーブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,020サイト |
ガンバ大阪 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 228サイト |
ツエーゲン金沢 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6サイト |
サラリーマン日記ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,543サイト |
戦うサラリーマン | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 464サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、団子三兄弟さんの読者になりませんか?
1件〜30件
(1)人は過去の記憶や他人にどうしても依存する傾向がある。けれど矛盾するように他人から指示されることに対しては素直に従おうという気になりにくい。特に身近な人であればあるほどその傾向が強い。更に親子関係になれば、物心つけばつくほど子供は親に反発したくなる。自立すればするほどに。(2)親は本来子供の自立を願っているが、子供が自立して自分の意見を通そうとすることが思いと違う場合は反発する。そして制限を設けたり規制するようになる。わかりやすいことは子供が勉強することや進路を決める場合、日常ではゲームをしたり遊んだりすることに対して規制をかけたくなる。(3)子供の好奇心でゲーム購入要望に対して抑制が働く。購入したらゲームする時間や宿題が終わった後にゲームする等のルール化する意識が働く。その結果、子供は自分の意思と反するこ...規制すると逆に反発したくなる
連続ツイート方式第732回お届けします。(1)SNSを見ていると成功している人は常に環境の変化に合わせて行動を変えている。行動して失敗しないとなかなか行動を変えることができない。失敗しないと成功しているように勘違いし易いから、なおさら行動しなくなる。常に情報収集して刺激を受けるアンテナを立てるしかない。(2)環境の変化という意味では、新築の一軒家を立てるという風土が徐々になくなりつつあるように感じる。ローンを抱えて苦しい未来を迎えるならば賃貸でいいという考え方。確かにお金の面や将来を柔軟に対応できるやり易さを考えると賃貸の方が変化に対応しやすい。(3)我輩の場合は、子供が中学生以降に転校することを避けて、長男が中学生になる前に新築一軒家を購入した。30年、35年ローンの利子を計算して利子の大きさに呆れて20年ロ...時代の環境の変化に合わせる
連続ツイート方式第731回お届します。(1)いろんな楽しみ方や辛さがあるが、一番の要因は人間関係。気持ち良くチームの仲間が過ごすことができる状態は人間関係のコミュニケーションが取れている状態。かたや週末にどっと疲れが出る状態は人間関係のコミュニケーションが取れておらずに風通しが悪い状態。波があるが、人間関係がすべて。(2)誰もがコミュニケーションが悪い状態を望んでいるわけではないし、風通しが悪ければチーム全員が改善されることを望んでいる。でも、改善されないのはなぜだろう。組織の管理者を長年やってきたが正解を見出すことができずに、常に悩みの種。自分自身もチームも他責にしないでいたいものだ。(3)風通しが悪い組織の典型は、それぞれが上から目線。こっちはこれだけやっているのに、という思考が双方に働く。風通しの良い組織...人間関係が最幸
連続ツイート方式第730回お届けします。(1)組織ではどうしても新しいことに目が行きがちだ。新規ビジネス立ち上げや新規案件が注目されて日の目が当たる。組織のトップや管理者は、そんな時には地道に既存ビジネスに取り組んでいる人や縁の下の力持ちで支えてくれている方々へ気遣い配慮する必要がある。その人達のおかげで成り立っている。(2)新しいことにチャレンジできるのは、既存ビジネスでお金を稼いで利益を出しているから。その余力があるからこそ失敗を恐れずに攻めることができる。その結果、新規案件を受注できて、新規に取り組んだ人が褒め称えられる。その時には正直喜ぶことができない人達がいることを忘れてはならない。(3)既存ビジネスに関わっている人のおかげであることに一言だけでも言葉を添えるだけで全然違う。現場の人達はそういうことに...縁の下の力持ちに感謝する
連続ツイート方式第729回お届けします。(1)ブログを始めて15年目に突入した。書き始めの頃は投稿するのに時間がかかった。自分の考えを伝えること、文字にして脳みそから吐き出すことが目的だったので、毎週末に吐き出すことに努めた。慣れると日常生活の中でネタを考えるようになり、週末に書き出すことには時間がかからなくなった。(2)毎日書いている3行日記やメモを続けるとネタにあまり困ることもなくなり、週1でブログを書くことには抵抗がなくなった。記事のネタは、宇宙のこと、仕事のこと、子供のことなど日常生活の多岐に渡っていた。そういう意味ではバラエティーに飛んでいた。(3)昨年の夏にツイッターを始めてから何かが変わった。知らなかった世界が広がった。毎日当たり前にブログ投稿している人がこんなにも多いのかと。ブログでお金を稼いで...時間をかけて悩むと肥やしになる
連続ツイート方式第728回お届けします。(1)人生はまさにマラソン。調子に乗る時もあれば、調子が悪い時もある。前半調子が良いからと言っても後半はうまくいかない時もあり、ゴールしてみないとわからない。頑張り過ぎても上手く行かないし、適度に手を抜いて上手くコントロールし、汗をかいて運を味方にして、運を引き寄せるしかない。(2)明日は人生12回目のフルマラソン大会に出場する。今シーズンは自己ベストを更新できていないから夏の時期に焦って走り込みを頑張ったら膝を故障してしまった。結果として通常の半分程度しか練習することができなかった。明日の結果はいかに。普通に考えたら自己ベスト更新の可能性は薄い。(3)けれど人生何が起こるかわからない。環境が良いかもしれないし、膝の故障が逆にプラスに働くかもしれない。決してあきらめずに自...頑張り過ぎずに運を引き寄せる
連続ツイート方式第727回お届けします。(1)目標に向けて気持ちが高まるほど早く進みたくなる。考えるよりもまず行動し、トライ&エラーすることが大切。ただし、やみくもに行動しても最短距離で目標に到達できない。まず具体的な数値データによる現状把握が必要だ。そして、ノウハウを有する人からアドバイスをもらうことが最適だ。(2)ランニングを始めて6年経過するが、初めて膝を痛めてしまった。練習のやり方や体のバランスの悪さからそうなったと思われる。昨日ランニングシューズを買いに行ったら、スポーツショップで足型計測をやっていたので試しにやってみた。足関連の長さや幅等が具体的な数字で計測し認識できた。(3)その各種数字に合わせたシューズ選びができた。これまで値段や見た目等で購入してきたが、間違っていたことに気付いた。専門家による...現状を数値で把握する
連続ツイート方式第726回お届けします。(1)しぶとくチャレンジし行動してイノベーションを起こした人の説得力は半端ない。しかも、昔のやり方が通用しないことがわかる。その代表的なこととしては、遊び心とスピードと感性。真面目に昔のやり方を信じてやっていたら人生の生産性は高くならず、世の中に貢献することができない。【ロボットクリエイターの高橋智隆さんの言葉】○イノベーションの起こし方・賛否半々がちょうどいい・地方にアドバンテージ・しぶとくチャレンジ○遊ぶ心ある創造性が必要・作ったら何か役にたつかもの思考が大切⇒遊びの考案→発信→普及→用途○ロボットAI時代における人間の役割・個人の感性、感覚が大切・迷ったらユニークな選択肢を選ぶ(2)人の心を動かすには遊び心が必要。ストーリーやシナリオがないと人の心は動かない。それも...イノベーションを起こした人から学ぶ
連続ツイート方式第725回お届けします。10月に入り本ブログは15年目に突入しました。(1)今日はランニングで人生初の失敗。家に帰ることができずに復路の途中で母親に電話して迎えに来てもらい車で家に帰ることに。練習ではあるが、ゴールできずに途中で棄権するという人生初の失敗。6年前からランニングを始めて初の経験だけに、この経験は未来に活かすしかない。(2)失敗には理由がある。①夏に膝を痛めて練習不足、②ランニングコースの選択ミス、③走る時間の設定ミス、④レースを直近に控えての焦り、⑤年齢的なリカバー不足。失敗する時にはいろんな要因が重なって起こるものだ。思いっきり後悔したら、未来に活かされるから、今日は後悔しまくる。(3)自分の判断が誤ったことは次回は教訓に活かすことができる。来週ハーフと月末にフルマラソン大会があ...失敗を未来に活かす
連続ツイート方式第724回お届けします。(1)継続することは大事だが、継続していると飽きることがある。継続するためには飽きない工夫が必要になる。その工夫のために知恵を絞ることが成長につながるし、飽きることから他人と異なることを考えるようになる。他人と同じことをやっていても面白くないから、他人と違うことを考えてみよう。(2)気持ちいいことや楽しいことは継続できる。そうでないことでなんとなく続けていることならば、いっそのこと思いっきり飽きてしまった方がいい。飽きてしまえば止めるか違うやり方を必然的に考える。中途半端に飽きている状態だと言い訳思考になりやすい。言い訳思考よりも知恵を絞る方が楽しい。(3)良い悪いの評論家になっては成長しないし、楽しくない。やりたい、飽きてやりたくないの感情に従えばいい。飽きたのであれば...飽きるといいね
連続ツイート方式第723回をお届けします。(1)歴史を重ねるとプラスもあるがマイナスもある。人材の流動がないとなかなか積年の組織の課題を解決することは難しい。課題に慣れてしまうことが組織にとっては一番ありがたくない。そんな時は経験がない人がカンフル剤となって新たな風を吹き込むか第3者目線によりメスを入れるしかない。(2)どんな抵抗勢力があっても情熱を持って改善しようとする姿勢を見せるるに限る。汗をかけばその姿に影響を受ける人が一人でも出てくるはずだ。積年の課題を新たな人が一瞬で解決できるわけがないが、改善できると信じる気持ちがないと変えることができない。(3)組織の一人ひとりは改善しないといけないと思っているし、改善したいと思っている。一人ひとりのちょっと無理だろうの気持ちが積み重なると動く石も動かなくなる。石...悲劇のヒーローより存在価値を示す
連続ツイート方式第722回お届けします。(1)他人とは常に異なる感性を持っていたいと思う。必ずしもオンリーワンの考えになることはないが、違う考えを持とうとする意識、姿勢が重要だ。世の中の流行に左右されずに自分を確立する観点と問題に対して違う視点で捉えた方が解決の近道になる可能性があるから。人生の幅も広がるよね。(2)トラブルや問題に直面すると、どうしても逃げたくなったり、問題を先延ばししたくなる。そんな時に課題が多いことを喜ぶと課題の見方が変わる。課題を解決することがチャンスになり、課題解決した時には自分自身の存在価値を発揮、証明できる。ピンチがチャンスと言われる所以だ。(3)第3者の視点を持つことは簡単なようだが難しい。その場合に一歩前進するための手段は、これまでと違うことを行動するしかない。違う行動をすると...他人と異なる考えを持ち感性を磨く
連続ツイート方式第721回をお届けします。(1)人は辛い時ややらなければいけないことが多い時は視野が狭くなりがち。そんな時ほど違うことを考えたり、何も考えない時間を作った方が良いアイデアが浮かんだりする。追い込まれてしまうと思考が他人の責任にしたくなるが、そんな時ほど自分の責任と思った方が解決の近道につながる。(2)忙しい時ほど週末にランニングやウォーキングする時間を作ると気分転換できるし、無意識に良い考えが浮かびやすい。ランニングしている経験者が言うから間違いない。ランニングした後には、何を悩んでいたんだろうと気分をスパっと切り替えやすくなる。あえて反対のことをやってみるといいね。(3)無と同様に、知っているよりも知らない方が良いことが世の中にある。昔は花粉症、熱中症という言葉がなかったが、その言葉ができて人...無の時間を有効に活用する
連続ツイート方式第720回お届けします。(1)スポーツをやっているとケガがつきもの。スポーツをやっていない日常生活や遊び等でもケガをする。誰もがケガをしたいわけではなく、予防しているつもりでもケガをしてしまう。けれど、ケガをすることによってわかることや気づくことがある。波があることを理解するとケガがプラスになる。(2)我輩は毎週末にランニングしているが、最近膝が痛くなってしばらくランニングできていない。数年前に足が肉離れになってしばらく走ることができなくなった。ケガをするといろいろと考える。練習方法がまずかったのか?疲労回復できていなかったのか?考えることがストレスになる。(3)えてしてケガをしやすいタイミングは大会前の時期で通常よりも負荷をかけた時だ。大会前にケガをしてしまうと返って焦る。焦るとちょっと治った...ケガの功名
(1)好きなことや気持ちいいことは普遍的に長続きすることができる。成長するためには変化にチャレンジして視野を広めないといけない。どうしても現状維持エンジンが動こうとするが、新たな領域へ足を踏み入れると何が自分にとって大事かがわかる。その結果元に戻ることもある。(2)普遍的なこととしてインプットや楽しいことは継続しやすいが、アウトプットは継続が難しい。良い言い方をすれば変化を経験することで洗練されるし、悪い言い方をすれば長続きしない。回り道した上で元に戻ることは、経験していれば決して回り道ではない。(3)本ブログは頭を整理することによりストレス発散につながるから継続できてるし、死ぬまで継続する目標があるから毎週継続できる。ツイッターも日々多くの刺激があるから継続できる。けれどちょっと違う目標設定したブログは継続で...普遍的なものと、やってみてわかること
(1)「執着」という言葉が最近頭に残るんだけど、執着の対義語・反対語は「興味」だと本で読み、ちょっと意外でありつつも気をつけないといけないと感じた。通常、断念や淡泊や嫌悪という対義語が頭に浮かぶ。何事にも極めるためには情熱と執着が必要だ。短期集中型で執着しないと身につかない。(2)何かの感想を求められて「興味がある、興味深い」と返すのは、「あまり興味がない」と遠回しに言いたい時だとの指摘。そんなことはないと反論したくなるも、心の声に耳を傾けてみると格好つけて上層のコメントをしていると分析する。自分を客観的に見て振り返るとそう思える。(3)ブログ、SNSや副業等の個人の意思で継続することは特に当てはまる。特にお金を稼ごうとした時には、執着心を持って短期集中でノウハウを蓄積しないとお金を稼ぐことはできない。稼ぐこと...執着と興味
(1)コミュニケーションが十分に取れていると幸せな気分になれる。逆に取れていないとストレスになる。コミュニケーションほど簡単なようで難しいことはない。同じ環境に長くいると風通しが良くなると思いがちだが、上手くコミュニケーションが取れていない場合は、改善が逆にめちゃくちゃ大変だ。(2)コミュニケーションを取ろうと思うのは、改善できる余地があって、人間関係の成長を味わえる期待があるからだ。ただし、長期に渡ってコミュニケーションが取れていないあきらめモードの関係ではお互いが改善しようと思う意思、姿勢がないと改善されることはない。(3)改善できるチャンスを作るには、環境を変えるしかない。組織であれば人事異動が関係を変えるチャンスだが、人事異動したタイミングから3ヶ月が勝負。我輩は7月に新たな職場に異動したが、これまでが...最強のコミュニケーションを子供たちから学ぶ
(1)覚悟を決める時期があるし、覚悟を決めなければいけないタイミングがある。そのタイミングを逃すと行動しない言い訳を考えようとする。言い訳を考えることほど楽しくないことはないし、未来に向けてワクワクすることと正反対なので、未来に向けてのマイナススパイラルの入り口になる。(2)覚悟を決めることのわかりやすい事例は、真夏にランニングすること。今朝、ランニングしてきたがスタートする時点で暑い。暑いと嘆いて行動しない選択肢もあるが、ランニングとお墓の掃除と畑の収穫すると覚悟を決めた。汗だくになったが、覚悟を決めて行動したから心地よい疲労感に出会えた。(3)夏のランニングはタイムを短くすることができず、未来のための貯金だ。猛暑の中を走りこんだ分が秋にタイムとして帰ってくるはず。お金の貯金は最低限として、未来のための自分へ...暑い夏こそ覚悟を決める
(1)偶然な出会いや予想外の発見があると人間嬉しくなる。是非、そんな出会いに出会いたいものだ。ただし、出会おうと思って出会えるものでもなく、ふとした瞬間に出会うことができる。セレンディピティという言葉があるが、その曖昧さ、クオリアさがまた魅力的で興味をそそる。(2)既存の延長線で日常を過ごしていたら、偶然な出会いには出会いにくくなる。出会いやすくするためには、SNSは便利なツールである。グーグル先生での検索やネット遊泳しているとそのチャンスに出会いやすい。SNSではツイッターが偶然の出会いのチャンスが一番大きいツールである。(3)Facebookでは既存の仲間とのつながりが深まるが、新たな仲間との広がりには限界がある。1年前からツイッターをやり始めてから、日常では出会いようがない多くの仲間と接することができた。...セレンディピティ~偶然な出会い~
(1)今の時代は余白を攻めるべし。余白とは、課題が多い時、批判がある時、失敗した時やピンチの時。また、都会ではなく地方。決してブルーオーシャンではないが、そこを乗り越えてビジネスを創出すると競合やライバルが不在となり、長く優位性を保つことができる。(2)昨日、福井県越前市にてキングコングの西野さん、幻冬舎の箕輪さんの講演会に行ってきた。いろんなことにチャレンジし、試行錯誤を繰り返しているがゆえに聴衆を引き込み、説得する力は半端ない。批判やピンチから逃げずに飛び込んで、乗り越えているストーリーに多くの人が惹きこまれる。(3)余白を攻めるには勇気がいるし、パワーが必要だからその勇気とパワーを生み出す力が必要になる。その力は圧倒的に信じる情熱と勇気を持って断捨離して余白を作るしかない。そこが自分も含めて多くの人が苦手...余白を作って余白を攻める
(1)どんな業務や活動を行っていても環境の変化は必要だ。同じ環境に居続ける方が楽なので、あえて環境の変化を起こそうと思わなくなってしまうが、環境の変化がないとしたら、自分から変化を作り出す必要がある。会社での人事異動、転勤があればチャンスだし、コントロールしようとするしかない。(2)7月に人事異動があり、これまで105名の仲間から、36名の職場仲間の環境の変化があった。同じグループ会社への異動とは言え、業務やロケが変わると積み上げてきた歴史やノウハウや文化、風土が違うものだと改めて感じた。身近な36名の仲間のみなさん、これからもよろしくお願いします。(3)新旧の職場にはそれぞれ長所短所がある。長所は何とか伸ばしたいし、短所は改善できるように貢献しようと思う。改善のためには、旧職場のノウハウに加えてSNS等でつな...定期的な環境の変化はチャンス
(1)何事も流行の波があると楽しい。昨年の秋はツイッターの大きな波があった。多くの人がツイッターに参加したし、その流れでブロガーが増えたし、サロン活動も活発になった。その波は最盛期に比べると今はかなり下火に。あの最盛期は楽しかったけど一緒にやっていた人達がいなくなったのは寂しい(2)ブログは2005年に立ち上げて14年間継続してきたが、当時ブログをやっていて継続してやっている人の名前を上げることができない。ブログを継続してこれたのは、遠い先のゴールがあることと目的が明確だったから。加えて週末にストレス発散できて、楽しいから継続することができてきた。(3)ツイッターにしてもブログにしても有益な情報を発信しようと思い続けたり、お金を稼ぐことがノルマになると継続することは難しい。どんな活動にしても継続するためには自分...流行や波はあるがマイペースが一番
今日で6月が終わり半年経過することもあり、2019年の上期を振り返り、下期につなげる○年初に宣言したことhttps://blog.goo.ne.jp/yonekids/e/a02ca726590ee70d4e67c3e33654627a○結論・地道にやる系統は、地道に継続しているが、本質をつく宣言の行動が弱いから下期に見直す⇒ブログでのマネタイズ等の他者目線の修得等・6月末まで4年間お世話になった104名の職場の仲間のみなさん、ありがとうございました------------------------------以下のとおり、年初に宣言したことを評価する◆2019年の言葉”他(た)”①他者目線を修得し身に付ける:×道半ばで日々意識し続けるしかない②他人に任せる:○自分でやらない③他人の声を受け止め活かす:△もっと生...2019年上期振り返り
(1)自分の子供の将来は誰もが真剣に考えている。共通しているのは、後悔しないでほしい。そう思えば思うほど、自分の価値観を子供に押し付けようとしてしまう。親が厄介なのは、やさしさを提供していると思っていること。やさしくすることが子供のためにならない場合でも親はそれを気づきにくい。(2)今の時代のように変化が激しく、個の時代になると常に自分で考える必要があるが、今の義務教育だけではその修得が難しい。いかに学校以外の日常で考えざるをえない環境に身を置くか。ぬくぬくと恵まれた環境に育っていたら、なおさら厳しい環境に身を置くようにしてあげる必要がある。(3)そういう意味で学校以外の活動は重要。サッカーや野球等のスポーツチームやクラブ活動が有効。しかし、そのチームの監督やコーチによって大きく違うから、親はどのチームに参加さ...子供のことは誰もが真剣に考えている
(1)会社の評価で声の大きい人が評価されるイメージがあるが、評価する人はしっかりと見ている。評価される人の共通点は、部下や仲間の頑張りを継続して上司や周囲に伝えている人。決して声が大きい人ではない。声が大きい人が評価されがちに見えるのは、継続して何度も言っているから。(2)えてして自分が頑張ったとアピールする人は評価されにくい。実績の客観的な数字や結果に基づき評価するが、評価する人も人間だから、自分のためだけを考えている人に対しては評価したくない。しかも、評価するタイミングだけ声が大きくなりアピールする人が多いが、逆効果になる。(3)仲間や部下の評価を真剣に考えている人は、評価するタイミングだけでなく、常日頃から仲間の頑張りを上司へ報告する。それはデコレーションしたアピールではなく、仲間がやったことを忠実に報告...仲間の成果をシリーズでアピールしてみよう
(1)子供は夢をあきらめていないし、その夢の実現に向けて親や周囲の人が邪魔をしてはいけない。子供から学ぶことは多い。部下に対しても教えようとしてはいけない。逆に部下から学ぶことが多い。どうしても親だ、年上だ、上司だという先入観から物事を押し付けることを避けたいものだ。(2)我輩の三男坊は中学三年生だが、サッカー選手になること夢みている。自分自身の感覚だと小学生では夢見ていても、受験になると現実を見るだろうの感覚がある。まず、勉強して受験に合格してから考えればいいという安易な発想の自分の脳みそがある。自分の感覚を子供に押し付けてはいけない。(3)長男は宇宙へ行く夢に向けてこの夏にJAXAへインターンへ行くことを目指している。次男は文系の学部へ行ったが技術系の大学院を受験しようとしている。子供たちは自分なりに夢に向...子供たちの夢の邪魔をしない
先日、ほとんど初めて会う方約80人の前で1分間スピーチする機会をいただいた。自己紹介やビジネス拡大を1分間に凝縮してアピールすべきところ失敗してしまった。その失敗を備忘録として、今回の教訓を未来に活かしていく。○反省点・他者目線に欠けた⇒毎朝朝活で鍛えているつもりでも、いざという時に他者目線でないのは、その思考になれていない証拠・目的が絞れていない⇒自分のアピールなのか、会社の売り込みなのかが曖昧になった・文字にしているつもりでも、明確化できていない⇒継続して考え、文字にして、継続して見直してブラッシュアップしないといざという時に話ができない○教訓・突然振られて瞬間応用力が求められる場面で対応するには、普段の準備、訓練を繰り返すしかない・他者の何の問題を解決するかを常に考えるしかない・自己紹介は未来、過去、現在...いざという時に真価が問われる
(1)最近のニュースを見ていて思うことは、①今が良いは未来が危険、②一歩先を見ていても遅い。トヨタ自動車が終身雇用を止めると明言したニュースとイーロンマスクさんのSpaceX社スマートリンク衛星を乗せたFalcon9ロケットの打ち上げに衝撃を受け、行動の必要性を感じる。(2)トヨタのニュースでは、自動運転+シェアリングの時代になると車は売れなくなる。電動自動車になればイノベーションが必要で、そのためには会社規模が大きいことがマイナスになってしまう。今が最高益だと喜んでおれずに危機感を煽った経営者はさすが。しかし、未来に向けた行動が必要だ。(3)SpaceX社は民間ロケット会社として再生ロケットの技術を確立し先行している。そのSpaceX社がスマートリンク衛星を打ち上げ、数年先を見据えた宇宙インターネットを実現し...一歩先では遅い
たまには連続ツイート方式を辞めてみる今日は、以下の情報について気になる宇宙のツイート【仰天】東日本大震災の影響でハワイが日本に60cmも近づいていた○気になる宇宙ツイートの情報・東日本大震災の影響でハワイが60㎝も日本に近づいていたという事実⇒プレート移動があるとは認識していつつも、ハワイが60㎝も近づいているという認識はなかった。・毎年プレート移動で年間6~8㎝移動していたという事実も知らなかった。⇒このままで行くと8000万年後にはハワイと日本がくっつくというシミュレーション。宇宙規模で考えると8000万円年は、あっと言う間なのかもしれない。なにせ、地球は46億年の歴史があり、宇宙はおよそ138億円前に誕生したと言われているのだから。○この情報で学んだこと、感じたこと・常に置かれている環境は変化している・変...常に変化していることにたまに目を向ける
(1)継続して記事を見てもらうには、洗練されているべきだ。長い文章だと継続して見てもらえないし、長い時間をかけて作成されたであろう文章であっても端的に結論だけ伝わればいいのだ。検索して詳しい情報を見たい場合は別だが、ファンとなってブログを継続して見るには短い方がありがたい。(2)ブログでもファンとなってしまえば、その人の思考さえわかればいいので、あまり見やすさとかの装飾があると逆に邪魔になり、シンプルな方が良い。毎日見ているメルマガのような位置づけだから、装飾するための時間をかけることはもったいない。結論や言いたいことが伝わればいい。(3)究極はツイッターの140文字で言いたい結論が伝わればいい。しかし、140文字だけでは伝わりにくいから最低原稿用紙2枚分の800文字が理想だ。ツイートで言うと5ツイート分。もっ...洗練されることを目指し短時間でブログを書こう