chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真で綴るすぎさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/sugi713

家庭菜園をやりながら、祭り、イベント、花、野鳥などの撮影しながら人生をめいっぱい楽しんでいす。

sugi/abiko
フォロー
住所
我孫子市
出身
鹿屋市
ブログ村参加

2015/04/11

arrow_drop_down
  • 静峰ふるさと公園 八重の桜 2000本

    静峰ふるさと公園(さくら名所100選)は12ヘクタールの広々とした園内に約2000本の八重桜が植えられ、満開になる光景は、まさに絶景です。現在は満開で、花も八重で花も大きいですので見ごたえありました。八重の桜だけ集中してあるのは珍しい公園です。園内には、関山、一葉、松月、普賢象、御衣黄、ウコンなど10種類程の八重桜が約2,000本とソメイヨシノが約200本植えられています。例年、ソメイヨシノが散り始める頃に八重桜が咲き始め、1シーズンに2度、桜が楽しめる公園です。静峰ふるさと公園茨城県那珂市静1720-1今回はJR静駅→徒歩30分歩いて行きました。車:常磐道那珂ICから国道118号、県道61号経由10km20分静峰ふるさと公園八重の桜2000本

  • 家庭菜園 里芋の種植えなど

    今年は例年より気温が高い様な感じなので里芋の種植え、落花生を種蒔きの準備雑草刈りなど・・・里芋の種植え耕運機で耕す前に苦土石灰、堆肥などを適量に蒔いてから耕運機で耕しました。耕運機借り物です。里芋の種大小40個種蒔きした後、マルチを掛けました。落花生用の畑耕運機を耕した後、マルチを・・・落花生畑花が咲いたタイミングでマルチを外すます。ジャガイモ畑茎が多くありますので3本にしました。空豆花も咲いてきました。玉ねぎ早生種で収穫家庭菜園里芋の種植えなど

  • 手賀沼 クイナ コガモなど

    今日は一週間前から右腹がつくつくして痛いので地元の病院へいろいろ調べて貰う為にCTスキャン・血液検査などをし胆石かなと思ったら・・・便秘の影響だった便秘薬を貰い、安心して久しぶりに手賀沼にカメラを持って野鳥撮影に出かけてみました。最初に撮影出来たのはカワウカワウが一生懸命に追い込み漁20分位見ていましたが・・・魚を捕まえる姿を見る事が出来なかった鴨類も渡りの時期ですが・・・コガモなどユリカモメ夏羽に夏羽のカモメ頭部がチョコレート色に変わったクイナ体は茶褐色で黒斑があり、背中には黒い縦縞が走っています。嘴は長く、根元が赤く、虹彩は赤いです。手賀沼クイナコガモなど

  • 花見山公園

    花見山公園は、福島市にある花卉園芸農家の私有地市民に無料開放しており、特に春の花見シーズンには、多くの観光客を集めている。第二次世界大戦の終戦後である1950年頃から山一面に広がる美しい花々を見ようと観光客が訪れるようになった事から、戦争で苦しんだ人達を元気付けたいとの思いで1959年(昭和34年)にこの地を「花見山公園」と名付けて無料開放するようになった事が始まりです。花見山公園

  • お台場 チューリップ・桜・ガンダム

    お台場シンボルプロムナード公園では、毎年3月下旬が見頃のチューリップとソメイヨシノとユニコーンガンダムのコラボが楽しめます。2024年は桜の開花が遅かっ為に、見れるかなと思って一ヶ月に一回の定期検診の帰りに見てきました。お台場自由の女神と桜後方には(後方にはレインボーブリッジ)自由の女神フランス・パリ市にある自由の女神像「日本におけるフランス年」を記念し、期間限定で1998年(平成10年)に建てられましたが、あまりにも人気をありました為に、2000年に常設に設置されました。台座からの高さは約11mあり、ニューヨークの7分の1サイズです。シンボルプロムナード公園青海・有明・台場の各エリアを結び、臨海副都心エリア内の商業施設等を遊歩道でつないでいる公園です。花・緑・水に囲まれた癒しの空間シンボルプロムナード公...お台場チューリップ・桜・ガンダム

  • 白河小峰城と桜

    東北本線白河駅の北側に位置する小峰ヶ岡と呼ばれる標高370mほどの独立丘陵を利用して築城した梯郭式の平山城で本丸はこの丘陵の西端に位置する。白河小峰城では、毎年4月中旬から4月下旬にかけて約180本のソメイヨシノが咲き、小峰城の石垣や三重櫓と桜のコラボレーション東北地方では珍しい総石垣造りの城で、盛岡城、若松城と共に「東北三名城」の1つにも数えられている。奥州関門の名城と謳われた小峰城は、江戸時代の初代藩主・丹羽長重公が4年の歳月をかけて完成(1632年)させた梯郭式の平山城です。7家21代の城主が居城したが、1868年に戊辰戦争で焼失した。平成3年に三重櫓、平成6年に前御門が史実に基づき忠実に復元された。大きな桜白河小峰城は、福島県白河市にあった日本の城。小峰城ともいう。同市内には白川城址も存在するが、...白河小峰城と桜

  • 我孫子 手賀沼遊歩道の桜と菜の花

    手賀沼遊歩道沿いの桜と菜の花、手賀沼親水広場(我孫子水の館前)の桜のトンネルにないる。水生植物園方向へ行くと広大な菜の花があります。水の館前の桜桜のトンネル夕方からライトアップされ、幻想的な水辺の空間を演出しています。また、竹灯籠によるイルミネーションも・・・桜のトンネル水生植物園前には菜の花が・・・水生植物園藤棚の前の菜の花と桜菜の花と桜我孫子手賀沼遊歩道の桜と菜の花

  • 三春の滝桜

    三春滝桜は日本の桜を代表する巨樹として、大正11年に、山高神代桜・根尾谷淡墨桜などと指定を受けた名桜で、三春町を中心とした田村郡一帯は枝垂れのエドヒガンの古木が数多くあります。その中でも最大の巨木三春滝桜で樹齢1000年、樹高13.5m、根回り11.3m、幹周り8.1m、枝張りは東西25m、南北20mこの桜は名が示すように花が流れ落ちる滝のような見事さで、古くから「滝桜」と呼ばれていた。三春の滝桜周りには沢山の菜の花に囲まれ美しい桜です花が流れ落ちる滝のような桜です花弁正面からの滝桜ソメイヨシノも満開でした.ソメイヨシノと滝桜三春の滝桜

  • 葛西臨海公園 クロツラヘラサギ・ミヤコドリ

    葛西臨海公園へ野鳥の撮影に駅を降りてクリスタルビューへ向かい西なぎさへ西なぎさから東なぎさの海岸をカワウの群れ葛西臨海公園からの街並み東なぎさにダイシャクシギが一羽ダイシャクシギミヤコドリクロツラヘラサギが四羽クロツラヘラサギハシビロガモ葛西臨海公園クロツラヘラサギ・ミヤコドリ

  • 吉高の大桜 満開

    吉高の大桜が満開になったのを聞いて、昨年まではバイクで行っていましたが、今回は電車とバスで行く方法を探って・・・我孫子から成田線で小林駅へ行き10時38分発のバスで教習所前で降り約15分歩いて吉高の大桜にバスの関係(12;14を逃したら3時間半待つ事に)から40分見学し見て帰りました。桃の花と吉高の大桜着いてすぐ撮影手前は畑で直売しています。吉高の大桜樹種はヤマザクラで、樹齢は300年以上と推定されます。樹木の形状は、株立状の独立木で、根回り周囲約8メートル、樹高約13メートル、枝張最大幅約27メートルあります。花期通常は4月上旬から中旬で、ソメイヨシノよりは遅れます。根元周囲は所有者の祭祀場(氏神)として周辺より1mほど小高く塚状に盛土されており良好な環境条件に恵まれて樹勢を拡大してきました・・・案内書...吉高の大桜満開

  • 雨の不忍池の桜

    東京は桜が満開上野公園の不忍池用件の前に寄って見ました。朝早かったのでまだ風は穏やかでしたが・・・時間が立つに連れて風が強くなってきた。上野公園桜並木早かったので小雨不忍池の辨天堂不忍池辨天堂とボート場ユリカモメが沢山ユリカモメ散る桜雨の不忍池の桜

  • 東京国立博物館 庭園 桜

    東京国立博物館の本館北側に広がる庭園では、春と秋に特別公開され、春は約10種類の桜が次々と開花。ソメイヨシノ、オオシマザクラ、枝垂れのエドヒガンザクラ、ギョイコウザクラなど、開花時期の異なる桜を鑑賞できます。池を中心に5棟の茶室が配され、腰掛石に座って景色を楽しむ事ができます。庭園に入ってすぐの桜満開でしたが、曇りだったのが残念です。大きな桜です。博物館本館寄りの桜毎週金曜土曜は19:30までライトアップが実施されます。桜の花弁が散る様子が見れました。東京国立博物館庭園桜

  • 国立劇場正面の桜(神代曙ほか)

    国立劇場正面の桜は、ソメイヨシノ以外の10種類の桜が20本植えられています。神代曙、駿河小町、駿河桜、小松乙女など、珍しい桜が楽しめます。ソメイヨシノ神代曙は花弁は淡紅色で、染井吉野と比べると花はやや小さく、ピンク色が濃い。花弁の縁の色が濃く、グラデーションが美しい桜。小松乙女バラ科サクラ。仙台屋桜:高知市内の仙台屋という店の庭にあったことに由来する名前です。駿河小町劇場生まれの新品種で、花は大きく淡紅色で、花数が多い桜です。駿河桜高知県佐川町の山林に自生が見られましたが、現在、野生のものは絶滅したといわれています。2024年4月6日撮影国立劇場正面の桜(神代曙ほか)

  • 千鳥ヶ淵緑道 桜めぐり

    千鳥ヶ淵緑道都内有数の桜の名所として知られています。約700mの遊歩道ソメイヨシノやヤマザクラなど約260本の桜が咲きます。仕事帰りのOLやサラリーマンにも人気のある花見スポットです。昼はボートに乗って花見を楽しめ、ライトアップがあり、夜桜の美しさを楽しむ為に100万人訪れます。満開になったので、北の丸公園の田安門から千鳥ケ淵緑道を歩きました。九段下駅から階段を上がって田安門方向を撮影田安門前の大きな桜桜が今年は4月5日に満開になりました。もともと千鳥ヶ淵は江戸開府時、水を確保する為のダムとして機能していたそうです。千鳥ヶ淵の名の由来は冬に都鳥などが多く集まる事からきているという話や、V字型の濠が千鳥に似ている点からきているという話など諸説されている。田安門いつもは人混みが凄いのですが少ない感じです。千鳥...千鳥ヶ淵緑道桜めぐり

  • 都内廻り桜

    千鳥ヶ淵緑道の桜🌸🌸満開でも空いていた都内廻り桜

  • 靖国神社 桜が見頃になって

    靖国神社の桜の木は東京地方の春の訪れを告げる、サクラの開花予想の標本木「靖国さくら」となっている。明治2年以来、靖國神社のシンボルとして親しまれてきた桜の木は、ソメイヨシノを中心に約600本にも及ぶ今年は開花までの天気が悪く標本木の開花までが長かった・・・やっと見頃になったので見にきました。最近は天気が悪く曇り日の撮影になってしまいました・・・撮影は晴れ間がやはり桜は綺麗ですね。参拝し見て廻りました。東京の桜の基準木を満開になって綺麗です。靖国神社桜が見頃になって

  • 桜が見頃になって上野公園へ

    東京の桜が見頃になったと云う報道に、じゃ行って見ようと上野公園周辺の桜を見た後、浅草、千鳥ヶ淵緑道周辺の桜を見て廻りました。桜は7~8分と云う感じで曇りだったのが残念な感じでした。上野公園桜並木けっこう空いていて歩き安かったが曇っていたのが残念です。午前中の撮影晴れていたら・・・桜も綺麗です。ほとんどがソメイヨシノです。綺麗なサクラ「ヨウコウ」です。清水観音堂前の桜上野公園広小路口のしだれ桜一番綺麗に咲いていました。不忍池へ桜はやはり散る間際が綺麗ですね。し桜が見頃になって上野公園へ

  • 逆井かたくり群生地

    柏逆井かたくり群生地東武アーバン線逆井駅西口(駅にも案内板があります)から歩いて15分住宅街の前の山林の北斜面にあります。カタクリはユリ科の多年草で、紫の美しい花を咲かせます。かたくりは、日本各地の山中や林野の傾斜地に多く群落をつくる球根植物で、春先に芽を出して、美しい紅紫色の花を咲かせ夏から秋、冬の間は地上から姿を隠す。球根は地中深く、この球根からデンプン(片栗粉)をとったのでかたくりの名がついた。一輪の花は、一週間から十日間位咲き続け、やがて花を散らして種を実らせます。種子が地に落ちてから花が咲くまでに、なんと8~9年という長い歳月が必要なのです。カタクリの花は開花してから1週間ほど楽しめます。低温の日、雲の日、朝・夕は十分に開いていない事が多い、よく晴れた日のお昼前後が一番綺麗です。山林の斜面に咲い...逆井かたくり群生地

  • 成城学園前 妙法寺のしだれ桜

    成城学園前妙法寺のしだれ桜を見に~東宝の巨大なゴジラを見てから妙法寺のしだれ桜(樹齢80年)幹周りが大きく360度から見られます。世田谷おおくら大佛しだれ桜夕方からライトアップされる期間中は桜の正面に位置する寺内の座敷が開放される。東宝の巨大なゴジラ妙法寺のしだれ桜小田急線成城学園駅南口から渋谷行き「東宝前」下車2分・成城学園駅南口から歩いて20分成城学園前妙法寺のしだれ桜

  • 身延山 西谷のしだれ桜

    身延山西谷は、その昔、日蓮聖人が数年間生活していたとされる御草庵跡や身延山仏閣など、歴史ある神聖な場所で、樹齢300年を越える枝垂れが25本、一斉に咲き競う見事な桜を見る事が出来ます。身延山西谷のしだれ桜

  • 身延山の枝垂れ桜

    身延山久遠寺のシダレザクラ満開になりました。山梨県身延町にある身延山久遠寺、樹齢400年のシダレザクラの他沢山のシダレザクラが沢山あります。満開になり、高速バス(3300)で・・・急な満開でまさか来れるとは思っていませんでした。枝垂桜多く見る事が出来ました。日帰りで・・・まだ編集の途中です。身延山の枝垂れ桜

  • 龍ヶ崎 般若院の枝垂れ桜

    龍ヶ崎の樹齢500年を超す般若院の枝垂れ桜が満開になった事を聞き、見に行ってきました。枝垂れ桜は般若院本堂の裏手にある枝垂れ桜の巨樹・老樹として茨城県の天然記念物に指定されています。エドヒガン(江戸彼岸)の園芸品種高さ10メートル以上、目通り幹囲約5メートル、枝張り約東西約15メートル・南北約22メートルの古木です。今までは毎年、バイクで見に来ていましたが、今年からは何処に行くにもパイクは使えないので電車(常磐線龍ヶ崎市駅で関東鉄道佐賀駅で乗り竜ケ崎へ)竜ケ崎駅から歩いて20分本堂(金剛山観仏寺般若院(龍ケ崎市根町3341番地)の裏手に般若院のしだれ桜開花時は美観大勢の花見客が訪れて賑わいを見せます。樹齢500年今まで様々な苦難を乗り越えて幹の太さに迫力あります。龍ヶ崎のシダレザクラシダレザクラ(枝垂桜)...龍ヶ崎般若院の枝垂れ桜

  • 家庭菜園 種蒔きと土づくり

    家庭菜園やっと暖かくなって春の種蒔きと土づくりしました。入れ種をヶ種蒔きはポットに・・・畑の土と買って来た堆肥と混ぜ合わせポット蒔きました。種は、キュウリ、茄子、ブロッコリー、オクラ、インゲンでした。100均で買った種です。耕し苦土石灰、堆肥を混ぜ込み整地してマルチを掛けました。深く掘り込んだ菜園・・・春大根の種蒔きに家庭菜園種蒔きと土づくり

  • 坂東 歓喜寺の江戸彼岸桜 満開

    歓喜寺の江戸彼岸桜例年春の彼岸頃に見頃ですが、寒の戻りがあってちょっと遅れてやっと満開になりました。樹齢400年といわれる老木です。春の青空のもと見事な花を咲かせます。枝いっぱいに花をつけた大樹の姿はとても見ごたえがあります。茨城県坂東市歓喜寺樹齢400年、幹周5.5m真言宗の寺院で、坂東三十三観音第27番札所。江戸彼岸桜は茨城県を代表する名桜です。樹齢400年ですから・・・苦難を乗り越えたきた桜です。静かな所ですから人出少なく撮影しやすいです。苦難を乗り越えたきた樹齢400年の江戸彼岸桜です。綺麗な花びらです。歓喜寺茨城県坂東市辺田978-1我孫子駅~柏駅で東武線~野田市駅でバス岩井車庫岩井車庫行に乗り24駅目24分の辺田三叉路下車徒歩約12分東京駅八重洲南口から高速バス(岩井・猿島行き)90分辺田で下...坂東歓喜寺の江戸彼岸桜満開

  • あけぼの山公園 風車前花畑

    あけぼの山公園風車前花畑チューリップ今年は寒の戻りがあって、例年より進んでいませんが葉っぱとビオラとの調和され素晴らしい景色になっています。チューリップ蕾もついているのもあります。チューリップ畑の曲線も綺麗です。向こう側はあけぼの山の桜山まだ蕾の状態です。ビオラとチューリップ色違いに植えてあります。園内には、カンピザクラ見頃が過ぎていますが綺麗ですカンピザクラみつミツマタあけぼの山公園風車前花畑

  • 新宿御苑 温室の花

    新宿御苑温室入るとカラフルなシンビジュウムの展示華やかなランがズラッと並んでいました。ボルネオやマレーシアなどが原産のラン科の植物です。館内にはあちらこちらにランの展示がしてあります。回廊には、ツンベルギア・マイソレンシスの花序が、たくさんさがっています。色合いと形といい豪華な花です。インド原産キツネノマゴ科の植物だそうです。熱帯睡蓮オオベニゴウカンふわふわと・・・ハイビスカス新宿御苑温室の花

  • かたくりの花と山野草の咲く城山カタクリの里

    城山カタクリの里は30万株を誇る南関東随一の自生地ですが、たくさんの山野草が咲いています。雪割草が、多く咲いていました。雪国の春を彩る雪割草ほかの花に先駆けて色とりどりの花を咲いています。他の花は、ショウジョウバカマ・リュウキンカ・あづまいちげ・イワナシ・バイカオウレン・菊咲いちげ・キクザキイチリンソ・ネコノメ草・エンレイ草・ヒトリシズカ他様々な山野草が咲いています。かたくりの花と山野草の咲く城山カタクリの里

  • 城山カタクリの里 カタクリ

    南関東随一の自生地城山カタクリの里カタクリはユリ科の多年草で、紫の美しい花を咲かせます。かたくりは、日本各地の山中や林野の傾斜地に多く群落をつくる球根植物で、春先に芽を出して、美しい紅紫色の花を咲かせ夏から秋、冬の間は地上から姿を隠す。かたくりの花は、ユリ科の多年生で、古くはカタカゴと呼んだそうです。球根は地中深く、この球根からデンプン(片栗粉)をとったのでかたくりの名がついた。一輪の花は、一週間から十日間位咲き続け、やがて花を散らして種を実らせます。種子が地に落ちてから花が咲くまでに、なんと8~9年という長い歳月が必要なのです。可憐なカタクリの花突然変異の「白花かたくり」も見られます。四月中頃には黄花かたくりが咲きだします。城山カタクリの里カタクリ

  • 大雄山 最乗寺(道了)へ

    大雄山最乗寺(道了尊)草創応永元年(1394年)格式のある曹洞宗のお寺です。創建に貢献した道了という僧が、寺の完成と同時に天狗になり身を山中に隠したと伝えられる事から、道了尊とも呼ばれている。道了にちなんで、境内には多くの下駄が奉納されている。仁王門からの参道には約3kmには樹齢500年以上の杉並木がある。バスを降りてすぐ三門地上22メートルの重槽楼門。三門内には放光菩薩、四天王像、十六羅漢像が安置されている。本堂本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊、普賢の両菩薩を祀り、日夜国土安穏を祈念する。僧堂修行僧が日夜、坐禅弁道に励む根本道場である。鐘楼多宝塔文久3年〔883年〕健立、多宝如来を本安、方形層しに円形木造二重の塔。結界門三面殿三面大黒尊天は箱根・矢倉沢・飯沢の三神の姿を一肺に刻んだ、福徳円満の但像です。世界...大雄山最乗寺(道了)へ

  • 春めき桜 一の堰ハラネ

    神奈川・南足柄の春めき桜を見に行ってきました。我孫子6;20~北千住駅から千代田線で代々木上原駅で小田急線快速急行~新松田駅で新松田駅~新松田駅からバスで関本行に乗り大川橋で降り約15分歩いで春めき桜が咲く「一ノ堰ハラネ」に約3時間・・・今年は春木径・幸せ道はパスし、ふくざわ公園の春めき桜を見て最乗寺へ行き帰りに小田原城を見て帰ってきました。大雄山駅前の金太郎南足柄は金時山を最高峰とした箱根外輪山の山麓に広がり古代、中世にかけ、足柄道という歴史的街道がある町です・・金太郎伝説は全国的に有名で「金太郎のふるさと」です。一の堰ハラネ(JAかながわ西湘福沢総合選果場下付近)満開で綺麗でした。春めき桜は「南足柄市内の農家などで彼岸の頃に咲いていた桜の枝から育成し、2000年3月に品種登録された比較的新しい桜。寒緋...春めき桜一の堰ハラネ

  • 新宿御苑 しだれ桜・ハクモクレン・オシドリ

    内科の定期検診で東京へ心電図、血液検査、問診、のあと処方箋を頂いて桜を見たくて新宿御苑へ大木戸門から入りしだれ桜のある所へ全体的にはまだ早かったが綺麗に咲いていたソメイヨシノは、陽があたる所は蕾が弾けそうな感じも・・・園内を見て廻り大きなハクモクレンを撮影後、オシドリがいる場所へ葉っぱの下にいるのを撮影した。枝垂れ桜この木だけ満開です。上の方は密集して綺麗です。ハクモクレン園内で大きなハクモクレンです。最近の雨、強風で葉っぱは・・・黒い所がめだったオシドリ奥に隠れて遠く撮影しにくいもうそろそろ山へソメイヨシノ一部咲いている所も・・・内科の定期検診脈が100を超えて心電図を受け結果は、不整脈乱れた脈を整える薬を処方して頂き、血液検査の後、薬の処方箋(薬は喘息の薬5種類、吸入薬3種類、不整脈1種類血圧の薬、ア...新宿御苑しだれ桜・ハクモクレン・オシドリ

  • 家庭菜園 長ネギ・ジャガイモ種植え

    午後から雨予報だったので早い時間に家庭菜園へ先日、ホームセンターから仕入れてきた長ネギ(越谷太ネギ50本380円)を持って行き植え込みとジャガイモ種の植え込みの後、雑草刈り、追肥など長ネギ苗30cm掘り込み苦土石灰、堆肥、肥料を入れて植えた。ジャガイモ種追加1K植えキャベツ苗10月末に種蒔きして順調雑草刈りと追肥水やり玉葱順調雑草刈りと追肥水やりサニーレタス水やり雑草刈りなどキヌサヤ、スナップエンドウの水やり家庭菜園長ネギ・ジャガイモ種植え

  • 浅草 金龍の舞 浅草寺

    3月18日浅草寺本堂から神輿の堂下げの後、金龍の舞が奉納されました。金龍の舞浅草寺の山号を金龍山と言う縁起は「十八日寺辺に一夜にして松千株ほど生ず、三日を過ぎて天より長さ百尺ばかりの金鱗の龍、松のなかにくだりしが、その後あるところをみず、これによって金龍山と言う」~昭和33年10月昭和本堂が落慶した際、浅草観音慶賛会が後生に永く伝える記念行事として金龍の舞創始奉納。金龍は総重量88kg、全長18m、総金箔の龍で鱗の数が8888枚、8人の舞手が操作する勇壮な舞です。金龍は、観音様の姿に喜び、勇ましい華麗な舞で、宗教的意義が高いといわれている。金龍の舞の奉演は3月18日のご本尊示現会と10月18日の菊供養の佳日に行われています。浅草寺東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩。元は天台宗に属してい...浅草金龍の舞浅草寺

  • 浅草 堂下げ

    浅草寺本尊御示現宮神輿「堂上げ・堂下げ」、毎年3月17日と18日浅草神社の祭礼17日浅草神社神輿夕方浅草寺に堂上げされた神輿を18日朝堂下げされる神輿の祭礼を見に堂下げは9時から始まり堂下げ行事は、浅草寺本尊示現会の行事として古式に則って、浅草神社の本社神輿三体(一之宮、二之宮、三之宮)を浅草寺本堂外陣に神輿を上げて、一夜奉安する行事です。浅草寺本堂から神輿三基堂下げされ浅草神社へ神輿三基浅草神社へ行列びんざさら舞浅草神社鳥居前整列し「浅草寺本尊示現会」は、推古天皇三六年(西暦六二八年)三月十八日の早朝、檜前浜成・武成の兄弟が江戸浦(隅田川下流の宮戸川)で漁をしていたところ、一躰の仏像を投網の中に発見し、土師真中知がこれを拝して聖観世音菩薩の尊像であることを知り、従者と共に槐(えんじゅ)の木の切り株に尊像...浅草堂下げ

  • 日の出桟橋・東京湾~浅草へ

    浜離宮で菜の花を撮影した後、水上バスで東京湾(日の出桟橋)経由で~隅田川~浅草へ日の出桟橋御座船安宅丸、江戸幕府3代将軍徳川家光が造らせた巨船「安宅丸」をイメージした和風のクルーズ船。豪華絢爛な船内では、コースに合わせた和食を味わったり、役者による歌や舞を観覧したりできます。レインボーブリッジ隅田川永代橋大規模マンション群のリバーシティ21や、月島方面の高層ビル群などを眺めることができます。また、夜にはタワーマンションの夜景や、隅田川の屋形船の光跡と超高層マンション群の風景永代橋ホタルナラインデザインを手がけた松本零士氏が名づけ親である船名のホタルナは、“月が輝く夜に神秘な輝きを放つ蛍が隅田川を舞う”ホタルとルナ・・・スカイツリー浅草へ浅草日の出桟橋・東京湾~浅草へ

  • アンデルセン公園 スイセン・クリスマスローズなど

    ふなばしアンデルセン公園スイセンを見たくて久しぶりに、今までバイクでしたが、免許を返還したので、電車とバスで・・・常磐線で松戸で新京成線に乗り換え美咲駅で降りバスに乗り換えふなばしアンデルセン公園で降り北口ゲートから北口ゲート岡本太郎制作の平和を呼ぶ像桜並木スイセンクリスマスローズなど咲くクリスマスローズスイセンクロッカスアンデルセン公園スイセン・クリスマスローズなど

  • 清水公園 花ファンタジア

    清水公園花ファンタジア春の花を撮影にマンサクマンサクという名前は、2~3月に他の花に先駆けて花が咲く事から、「まず咲く」「真っ先」が変化した説や、今年も実り豊かであるように願いをこめて、マンサク(満作)とつけたという説があります。マンサククロッカスヨーロッパではクロッカスが春の訪れを象徴する花とされていた事に由来しています。サンシュユ(山茱萸)は、中国原産のミズキ科ミズキ属の落葉小高木です。春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつけます。サンシュユは、江戸時代の中期、享保年間に薬用植物として日本に渡来サンシュユとエナガ清水公園花ファンタジア清水公園花ファンタジア

  • 自転車で布施弁天~あけぼの山公園~利根川河川敷

    自転車で、手賀沼で野鳥散策の後、北柏方向から布施弁天へ樹齢150年のハクモクレンが満開の頃と思い行ったら・・・びっくり倒木撤去されて跡形もなく消えていた(のこぎりのあとあり、倒木されていた)その後、あけぼの山公園の風車前の花畑、カンピザクラの見た後、農免道路を横切り利根川河川敷へ菜の花が綺麗に咲いていた。布施弁天東海寺布施弁天本堂ハクモクレンが倒木撤去されていた。境内平和観音像・大日如来堂・薬師如来などぴんぴんころり地蔵ぴんぴん(健康で長生き)、ころり(寝込まずに楽に大往生する)という願いから、ぴんぴんころり地蔵を安置しています。鐘楼と三重塔鐘楼全国でも珍しい多宝塔式の総欅造りです。基担は、みかげ石積み八角形、その上に12本の円柱で円形の本体を構成し、その柱頭に十二支の彫刻を配して方位を表しています。設計...自転車で布施弁天~あけぼの山公園~利根川河川敷

  • 慈光山 金乘院

    清水公園の入口にある丹塗りの仁王門を潜って金乘院へ慈光山金乘院市内に唯一現存する算額(野田市指定文化財)の寺院1398年(応永5年)開山された。本尊の薬師如来像は秘仏となっています。仁王門金乗院約300年前に建てられた。仁王門の先に金乗院金乗院の山門算額の看板があります算額の看板金乗院には、安政六年(一八五九)に奉納された、縦六十cm・横九十三cmの杉の一枚板に問題と回答が記載された算額というものが残されています。算額は数学の問題と解答を絵馬に仕立てたもので、県内では二十六枚、野田市では金乗院の一枚のみが知られていて、昭和四十四年に市文化財となりました・・・金乗院本堂金乗院は、室町幕府の足利義持の時代、応永5年(1398)に京都・醍醐寺の修行僧であった宥秀上人によって開山された。その後29世大僧都宥誠の時...慈光山金乘院

  • 水元公園 なぞの野鳥 ミゾゴイ

    水元公園野鳥の撮影に・・・最初に見る事が出来たのは、高い木の小枝が多い所にうそ(鷽)が3羽を確認し奥へ進むと「なぞの野鳥」と云われるミゾゴイを見る事が出来ました。今回は、ウソ、ミゾゴイ、キセキレイ、ウグイス、セグロセキレイ、ベンケイヤマガラ、シジュウカラガン、カワウ、カンムリカイツブリ他かなど見る事が出来ました。ウソ(鷽)スズメ目アトリ科ウソ属和名の由来は口笛を意味する古語「うそ」で、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから名付けられました。キセキレイスズメ目セキレイ科頭から背中にかけては灰色、下腹部は黄色、目の上には白い眉班があります。ミゾゴイコウノトリ目サギ科絶滅危惧Ⅱ類(VU)人知れず生息しているおよそ標高1,000m以下の平地から低山帯の.広葉樹林及び針広混交林に生息するサギ科の夏鳥で、ほぼ日...水元公園なぞの野鳥ミゾゴイ

  • 水戸偕楽園 好文亭(襖絵) 梅まつり

    水戸偕楽園約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には観梅客で賑わう。金沢の兼六園、岡山の後楽園と「日本三名園」のひとつで、水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場という願いでつくられた。水戸偕楽園好文亭水戸藩第9代藩主徳川斉昭の別墅として自らが設計した好文亭襖絵は昭和20年(1945年)の水戸空襲で消失しましたが、復元されものです。襖絵桜好文亭3階の楽寿楼から見る千波湖や梅林の景色梅林へ特急と梅林水戸偕楽園の田鶴梅林へ田鶴梅林田鶴梅林田鶴梅林田鶴梅林からの好文亭水戸偕楽園好文亭(襖絵)梅まつり

  • 秋ヶ瀬公園 レンジャク・鷽 を撮影

    3月11日今日は東日本大震災から13年・・・13年前は病院調理師で勤務を終えて帰り途中秋葉原駅で地下鉄からJR駅乗り換える時に起きた(2011年3月11日14時46分頃)電車もストップ秋葉原駅では地震の模様がテレビの映像が映し出された電車がストップしたので、我孫子まで歩いて帰る事を決意しまず秋葉原~上野~北千住~自宅まで朝まで歩いて帰って来た事を思い出します。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で発生し、マグニチュードは9.0でした。鳥博友の会撮影会で秋ヶ瀬公園へ秋ヶ瀬公園に10:00頃到着しレンジャクが飛来する場所へレンジャクは5羽ほど来ていたレンジャク(連雀)は、スズメ目レンジャク科レンジャク亜科の鳥の総称です。全長15~20cmで、羽毛が絹状で柔らかく、冠毛をもっています。くちばしは扁平で短...秋ヶ瀬公園レンジャク・鷽を撮影

  • 湯島天神~不忍池~上野公園~亀戸天神~小村井梅園 花めぐり

    3月10日湯島天神~不忍池~上野公園~亀戸天神~小村井梅園梅と桜を見たく(3/8)我孫子から各駅停車で湯島で降りて湯島天神へ梅が満開と思い見に今年はいつもより10日以上早く思っていましたが、折角予定を立てたので不忍池から上野公園の早咲きの桜を見てから一端公園内を散策しバスで亀戸天神梅の状況を見て歩いて小村井梅園梅を見て帰りました。いつもは梅は満開頃ですが・・・おそかったです。湯島天満宮菅原道真を含む二柱の祭神を祀る神社梅が満開の頃ですが・・・梅の花は終わり・・・本堂湯島天神(湯島天満宮)女坂上野不忍池不忍池上野公園広小路口の桜満開でした上野公園西郷隆盛像上野公園からバスで亀戸天神へ亀戸天神本堂亀戸天神梅所ほとんど終わっていました。亀戸天神亀戸天神太鼓橋亀戸天神から歩いて小村井梅園へ梅は殆ど終わっていました...湯島天神~不忍池~上野公園~亀戸天神~小村井梅園花めぐり

  • 水戸 弘道館の庭園の梅

    水戸弘道館第9代藩主・徳川斉昭により創建された水戸藩の藩校(特別史跡)儒学や武道をはじめ医学、音楽、天文学など幅広い教育を行い、藩士子弟に文武両道の修練を積ませていた。当時の藩校としては最大規模で、第15代将軍・徳川慶喜もここで学んだ。現在は正門、正庁、至善堂(いずれも重要文化財)などが残り、梅の名所です。水戸弘道館正面の左近桜です。庭園の梅紅梅臥竜梅(がりゅうばい)は、竜が横たわったような形の梅という意味で名付けられました。実生野梅山茱萸(サンシュユ)は、中国原産のミズキ科の落葉小高木です。春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつけます。蘇芳梅(スオウバイ)紅梅の中で最も深い紅色とされており、花色は咲き始めは桃色~紅色で、咲き終わりには白っぽくなります烈公梅(れつこうばい)水戸市にの...水戸弘道館の庭園の梅

  • 水戸偕楽園 梅まつり

    水戸偕楽園梅まつりに行ってきました。水戸偕楽園約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には観梅客で賑わう。偕楽園は梅の名所として有名で、他に四季折々の見所があり、桜・キリシマツツジ、孟宗竹や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジも楽しめる所です。また水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と「日本三名園」のひとつで、水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場という願いでつくられた。晴れ間の日でしたので混んでいました。水戸偕楽園茨城県水戸市常磐町1丁目3−3水戸偕楽園梅まつり

  • アカガシラサギ 少し色合いが出てきました。

    クリニックの帰りに手賀沼公園へ出て自転車半周まわり・・・沼の畔の菜の花を見てからふるさと公園~ヒドリ橋河津桜を撮影しアカガシラサギを撮影今年は野鳥が少ない感じです。アカガシラサギが少しづつ色合いが出てきて綺麗でした。手賀沼公園菜の花満開です。ヒドリ橋にある河津桜コサギアカガシラサギ冬羽ですが・・・♂です。アカガシラサギ(赤頭鷺)ペリカン目サギ科アカガシラサギ属夏季は頭部から頸部が赤褐色、胴体上面は青みがかった灰黒色、胸部が紫褐色の羽毛で被われています。アカガシラサギ冬羽から夏羽にかわりつつある。カワセミジョウビタキの♀モズアカガシラサギ少し色合いが出てきました。

  • ジャガイモの種植え

    家庭菜園3月に入りジャガイモの種植え今年はダンシャク1Kg、キタアカリ1Kg種植えしました。初めに準備した畑に堆肥を蒔いて耕運機を使い耕し綺麗に整地してからマルチを敷いてから35cm隔離に深さ10cmの穴を開け種芋を植えました。準備した畑ジャガイモの種大きな種は二等分し切り口に草木灰を塗って植えました。二列マルチを敷く昨年秋に種蒔きした今の状況キヌサヤ、スナックエンドウ空豆玉葱サニーレタスキャベツ全部順調に育っています。ジャガイモの種植え

  • ビルを背に菜の花が咲く~浜離宮庭園

    浜離宮庭園菜の花が見頃と云うので見に行ってきました。浜離宮恩賜庭園の菜の花内堀広場前の花畑3,000㎡、春のおとずれと供に約30万本の菜の花が咲き乱れ、周辺は甘い香につつまれた黄色い絨毯で彩られます。咲き競う菜の花の饗宴を思う存分楽しみました入口の近くの300年の黒松菜の花畑満開でした。都会のど真ん中ビルを背に咲く菜の花浜離宮庭園は都立の庭園で+潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。江戸時代には江戸城の出城としての性格もあわせもち、城郭の構造を今も残しています。潮入の池とは、海水を導き、潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で多く用いられていた様式です。浜離宮庭園(浜離宮恩賜庭園)東京都中央区浜離宮庭園1−1<大手門口>JR・東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線「新橋」(G08・...ビルを背に菜の花が咲く~浜離宮庭園

  • 松戸 坂川沿いの河津桜

    松戸坂川の河津桜を見に行ってきました。松戸は、江戸幕府と水戸徳川家とを結ぶ「水戸道中」の江戸日本橋から3つ目にあたる宿場「松戸宿」です。河津桜は満開でした。龍坂川の河津桜河津桜まつりの前でしたので人が多かったです。河津桜「あなたも慶喜公気分」という説明板が設置されていました。「あなたも慶喜公気分」江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜(1837〜1915)が明治38年(1905)四月二十八日にこの場所から撮影したステレオ写真です。清らかな水が流れていた坂川の原風景です。すぐ近くの戸定邸(国指定重要文化財)に、とても仲の良かった弟徳川昭武が住んでいたので、彼は明治になってから度々松戸を訪れ、貴重な写真を残してくれました。後ろ姿の人物が撮影中の徳川慶喜です。彼と同じく写真を趣味としていた昭武が撮影しました。この写真が写...松戸坂川沿いの河津桜

  • 手賀沼での野鳥 ヒクイナ・ジョウビタキ・タシギなど

    3月3日ひな祭り3月2日は水の館で我孫子鳥の博物館友の会デジカメ同好会の映写会30点の鳥の写真を提示15:30に終わりアカガシラサギを撮影したかったが他の場所に遠征へだったので、ヒクイナ、ジョウビタキ、タシギなどを撮影できた。下の写真我が家の雛飾りお内裏様とお雛様だけ飾る。手賀沼での野鳥撮影は・・・タシギジョウビタキ♂ジョウビタキ♂カイツブリヒクイナヒクイナツグミアカガシラサギ場所に着いた途端飛んでいった・・・ジョウビタキ♂、ヒクイナ、タシギ、カイツブリ、ツグミ、コガモ、オオバン、コブハクチョウなど手賀沼での野鳥ヒクイナ・ジョウビタキ・タシギなど

  • 目黒雅叙園 百段階段「千年雛めぐり」頂上の間~早春を彩るてまり

    目黒雅叙園百段階段「千年雛めぐり~平安から現代へ受け継ぐ想い~」「早春を彩るてまり」と題し「てまり」のなんとも愛らしいお雛様、ひな飾りがお部屋を彩っております。また、頂上の間はフォトスポットになっており、全国の個性豊かなてまりの作品が展示されています。「丸く収まる」「縁を作る」などの意味が込められた縁起物です。つるし飾りてまりのお雛様目黒雅叙園百段階段「千年雛めぐり」頂上の間~早春を彩るてまり

  • 猫たちの雛まつり

    目黒雅叙園百段階段千年雛めぐり清方の間では猫たちの雛まつりと題し現代作家10人による猫が主役の雛人形が展示されていました。猫雛御膳飾り立体造形ふくふく雛小紅/友禅染絵「春風」猫雛檀陶芸「春日」こねこねねこひなまつりちゃぼ/ぬいぐるみちゃぼ雛楽し♡うれしゃ♡雛の饗宴楽しい笑いがいっぱい猫たちの雛まつり

  • 百段階段 星光の間 川内由美子 極小雛飾りコレクション

    今日は3月1日昨日(2月29日)家庭菜園での作業でした・・・ジャガイモ畑の整地・豆の棚つくり・雑草刈りでした。千年雛めぐり星光の間では、川内由美子極小雛飾りコレクション雛のごちそうと食器・豆市松人形とくす玉・犬筥と貝桶・段飾りの豆雛とくす玉・象牙製芥子雛と七洋風の雛道具・芥子内裏雛と雛道具などでしたが、極小と言っても写真ではわかりにくいですね。雛のごちそうと食器小さな器の全てが雛道具お雛さまサイズの華やかで可愛いらしい食器たちです。豆市松人形とくす玉犬筥と貝桶江戸時代の婚礼行列の先頭を行く重要な役割を担った犬筥と貝桶、犬筥は一対の犬の形の入れ物で、夫婦和合、安産、子供のお守りなど色々の意味合いがありました。段飾りの豆雛とくす玉段飾りは、明治中期から昭和初期にかけて・・・象牙製芥子雛と七洋風の雛道具人形の頭...百段階段星光の間川内由美子極小雛飾りコレクション

  • 千年雛めぐり 琵琶湖を舞台とした「清湖雛物語」

    2月29日昨日(28日)は慈恵医大柏眼科受診した帰り自転車でしたので、手賀沼の畔の菜の花を撮影し一端自宅に帰った後、松戸坂川の河津桜と戸定邸歴史公園の桜と梅を見に・・・目黒雅叙園百段階段千年雛めぐり「静水の間」では琵琶湖を舞台とした清湖雛物語の世界観を表現した雛飾りでした。滋賀県東近江市在住の人形師・東之湖(とうこ)さんの作品メインで飾られている「清湖雛物語」の2体以外はすべて千年雛めぐりの為にオリジナルで制作された。静水の間奥の間の床柱は黄檗丸洗。格天井の秋田杉には池上秀畝の鳳凰・舞鶴、欄間四方には小山大月の金箔押地秋草が描かれています。次の間の天井及び欄間は橋本静水等の画伯によるものです・・・百段階段説明書より清湖雛物語「静水の間」では、琵琶湖を舞台にした「清湖雛物語」の世界観を表現しています。近江上...千年雛めぐり琵琶湖を舞台とした「清湖雛物語」

  • 千年雛めぐり~うしくのひなまつり

    目黒雅叙園百段階段草丘の間では、茨城県牛久市で毎年開催されている「うしくのひなまつり」を展示していました。つるし飾りを中心に、紙粘土の創作人形や折り紙作品、細工物、陶芸作品などが展示されています。うしくのひなまつり茨城県牛久市は都心から50kmに位置するベッドタウンとして発展した人口8万人の市です。霞ヶ浦湖、牛久沼にはさまれ、気候穏やかな街です。古くは河童の絵を描いた小川芋銭が住んでいたこ事もあり、夏には「うしくかっぱ祭り」早春の時期には「うしくのひなまつり」と題し、古くからの伝統行事「ひなまつり」を通して子どもたちの成長と幸せを願いひなまつりに関する作品を展示しています。女の子の健やかな成長と幸せを願い祖母や母、姉、親類縁者が一針一針縫い上げ、初節句のお祝いとして贈るつるし飾り、雛人形・・・華やかなつる...千年雛めぐり~うしくのひなまつり

  • 豪華絢爛 漁樵の間の座敷雛

    目黒雅叙園百段階段漁樵の間は、すべて純金箔、純金泥、純金砂子で仕上げられ、彩色木彫と日本画に囲まれた豪華絢爛の漁礁の間に平安時代の宮中世界が楽しめる座敷雛を展示していました。座敷雛福岡県飯塚市はかって炭鉱の町として栄え、石炭産業の中心地として賑わいました。2300坪の総面積を誇る「旧伊藤伝右衛門邸」は、筑豊の炭鉱王・伊藤伝右衛門の栄華を今に伝える旧宅です。毎年雛まつりの時期には座敷いっぱいに「座敷雛」が飾られます。座敷雛は愛媛県八幡浜が発祥の地とされていますが、この飯塚の座敷雛はテーマを決めて独自の飾り方をもち、座敷いっぱいに雛たちが喜ぶ姿を表現します。また、今回の座敷雛は京の雅をテーマに葵祭りや、平安の景色を再現されています。紫式部が記した「源氏物語」にも描かれている「葵祭」の風景を表現しています。展示...豪華絢爛漁樵の間の座敷雛

  • 目黒雅叙園 百段階段(1) 十畝の間

    目黒雅叙園百段階段千年雛めぐり十畝の間では時代雛や郷土色のある雛人形が展示されました。雛道具研究家・川内由美子氏が長年にわたって蒐集してきたちいさなお雛さまや、現在のお雛様につながる「立雛」「古今雛」「傘福(かさふく)」とともに「雛の飾り菓子」などが展示されました。入って左側から着物、飾り物、立ち雛など立ち雛、傘福、うすき雛など神びな-青島神社大分臼杵のうすき雛立雛などお雛様の原型は平安時代にあった流し雛(雛流し)、雛まつりの原点ですひな壇飾りには傘福が飾られています。傘福と芥子雛芥子雛は、江戸幕府が度重なる奢侈禁止令によって大型の雛人形の制作を禁止したことへの反動で、江戸時代後期に流行したとする説があります。江戸では、より精緻な細工を施した極小の雛人形が持て囃されました。古今雛古今雛は、古代雛に当世ふう...目黒雅叙園百段階段(1)十畝の間

  • 目黒雅叙園百段階段 千年雛めぐりを見に(1)

    目黒雅叙園百段階段は1935(昭和10)年に建てられた現存する唯一の木造建築です。百段階段は7部屋(十畝の間・漁礁の間・草丘の間・静水の間・星光の間・清方の間・頂上の間)で、99段の長い階段廊下が繋いでいます。階段で結ばれた各部屋はそれぞれ趣向が異なり、各部屋の天井や欄間には、当時屈指の著名な画家達が創り上げた美の世界が描かれています。"昭和の竜宮城"と呼ばれ、2009(平成21)年3月には東京都の有形文化財に指定されています。ホテル目黒雅叙園東京東京都目黒区下目黒1丁目8−1正面玄関生け花百段階段に行く前に美人画が描かれた扇型の天井画や、花魁通りと呼ばれた廊下を装飾していた彩色木彫板など見て廻りました。目黒雅叙園百段階段のエレベーターの装飾入口エレベーターの中エレベーターは3階で降りると源氏物語のお雛様...目黒雅叙園百段階段千年雛めぐりを見に(1)

  • 目黒雅叙園 花魁回廊

    目黒雅叙園正面玄関の生け花花魁回廊ホテル雅叙園東京のエントランスとブライダルサロンをつなぐ回廊は「花魁通り」と呼ばれています。この回廊には、江戸時代の風俗を描いた彩色木彫板が飾られています。目黒雅叙園正面玄関から入って彩色木彫板この木彫板は立体的に彫られている為に、左右から見ると見える部分が変わり、人々の表情までが変わります。美人画美しいです。日本橋の様子が描かれています。橋の左壁にある木彫りの板をよく見ると、日本各地の名所がモチーフになっていて、1つ1つの絵柄が違います。もともとは他の彩色木彫板と同様に色があったそうですが、修復の際に現在の形になったそうです。目黒大鳥神社の神輿招きの大門本瓦の大屋根には縁結びを象徴する銅製の棟飾りが施されています。招きの大門をくぐるとレストランや和食・中華・洋食・カフェ...目黒雅叙園花魁回廊

  • 池上梅園 梅まつり

    今日は雨が降っていましたので目黒雅叙園百段階段の千年雛めぐりを見に行った帰り小雨になったので、JR五反田駅東口から川崎駅行のバスで、本門寺裏バス停で下車の後、池上梅園梅まつりを見に行ってきました。入場料100円ですがシニアは無料でした。入口から見ても満開な感じです。池上梅園は丘陵斜面を利用した閑静な庭園で、下から見ても上から見下ろしても凄く綺麗な梅園です。池上梅園東京都大田区戦前は園内北半分が日本画家・伊藤深水氏の自宅兼アトリエで、月白山荘でしたが、戦災で焼失した。戦後、築地の料亭経営者・小暮氏の所有となり拡張された。小倉氏の没後、昭和50年(1975年)、庭園として残す事を条件に東京都に譲渡され、昭和53年(1978年)東京都から大田区に移管され、紅梅を中心に拡張がすすめられ、梅や庭園を楽しむ公園に整備...池上梅園梅まつり

  • お茶の水 ニコライ堂

    神田淡路町に住んでいる時、ニコライ堂の鐘が、朝、昼、夕と高い音や低い音が、綯い交ぜに鳴り響き中世の都市にいる様なロマンティックなひと時でした。ニコライ堂正式名称は日本ハリストス正教会教団東京復活大聖堂」、ロシア人、シュチュールボフの基本設計、ジョサイア・コンドルの監督設計、長野泰輔の工事責任で、明治17年(1884)に工事が始まり、約7年かかって明治24年(1891)に完成した。1962年6月21日、国の重要文化財に指定されています。建築の様式は、ビザンチン式が基本で、壁が厚く窓が小さく、中央にドームがある。細かい部分にイギリスのロマネスク風やルネッサンス式が巧みに取り入れられている。高さ約34.5メートルのドーム(鐘)ニコライ堂正面玄関正面のステンドグラス玄関一般拝観:月曜日を除く13時~16時(4月1...お茶の水ニコライ堂

  • 牛天神 梅まつり

    後楽園の近くの牛天神、北野神社で、いつも梅まつりで梅の綺麗な神社です。牛天神北野神社では、毎年梅の花の美しい時期に「牛天神紅梅まつり」が開催されます。この神社は菅原道真公を祀っており、道真公が梅の花を愛していたことにちなんで開催されています。天神といえば言わずもがな、学問の神様、菅原道真公を祀っている。梅を愛したと伝わるため、各地の天神様には梅の木が植えられている。丑年生まれで、牛に縁が深いことから、たいていの天神様には寝そべった牛、臥牛も見られる。牛天神梅まつり

  • 荒波 クロガモとシノリガモ

    九十九里浜で荒波を乗るクロガモをとシノリガモを撮影しました。大きな波が繰り返す九十九里浜の海、平然と浮かんでいるクロガモの姿クロガモ(黒鴨)は、カモ目カモ科クロガモ属クロガモは潜水採餌のカモで、岩礁がある海辺や港で群れでみられます。オスは全身が黒く、くちばしも黒色です。上くちばしの基部にあるこぶ状突起は橙黄色をしているので、遠方からでも目立ちます。ユーラシア大陸北部やアラスカで繁殖し、北海道から東北、北陸地方に冬鳥として渡来します。少し離れた所では、シノリガモが大きな波が繰り返す場所で浮かんでいました。シノリガモ(晨鳧、晨鴨)は、カモ目カモ科シノリガモ属シノリガモは、全長43cm、体は丸く、くちばしは小さく、尾が比較的長くてとがっている小型のカモです。くちばしも足も青黒色で、オスの頭、背、胸、腹は紫黒色で...荒波クロガモとシノリガモ

  • 亀戸天神の梅

    亀戸天神の梅を見に行ってきました。菅原道真公は特に梅の花を好み、多くの和歌を詠んだ。境内には5歳で詠まれた“美しや紅の色なる梅の花あこが顔にもつけたくぞある”という歌碑と道真公の像が本殿前にあり、境内には紅梅50本、白梅150本が植えられています。梅の咲き具合は少し早かった感じですので・・・メジロも・・・菅原道真公をお祀りする亀戸天神社は下町の天神さまとして広く知れわたり、親しまれています。九州太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」と称されています~明治6年に東京府社となり亀戸神社と号し、昭和11年に現在の亀戸天神社と正称した。寛文二年(1662)10月25日に太宰府の社に習い、社殿、回廊、心字池、太鼓橋などを営み、以来約350年後の今日まで東国天満宮の宗社として崇...亀戸天神の梅

  • 柴又 帝釈天参道~

    京成電鉄柴又駅を降りて・・・真っ先に寅さんに「私、生まれも育ちも葛飾柴又。姓は車、名は寅次郎。人呼んでフーテンの寅…」今にもフーテンの寅さんが、現れそうな感じの街並みだんご・せんべい・佃煮・漬物・民芸品などが並び、伝統と活気、そして昭和風情の雰囲気が満ち溢れています。柴又駅前には、寅さん向かい合って「さくら」ちゃん像帝釈天参道に入る前「ハイカラ横丁&おもちゃ博物館」グッズ、ゲーム、おもちゃがところ狭しと並んでいて、懐かしい昭和の時代にタイムスリップしたような感覚に浸れます。と私生まれも育ちも葛飾柴又です帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、.人呼んで"フーテンの寅"と発します。山田洋次寅さんのキャラクター帝釈天参道へ高木屋老舗は、映画「男はつらいよ」の寅さんの実家「とらや」のモデルになった和菓子屋さんで...柴又帝釈天参道~

  • 花野井ひなめぐり 大洞院のひな飾り

    花野井ひなめぐり大洞院2024年2月3日(土)~3月3日(日)の期間、大洞院ギャラリーで「ひなまつり展」が開催されていますので見に行ってきました。大洞院は千葉県柏市花野井にある曹洞宗の寺院で、境内には六地蔵、柏七福神の一神、毘沙門天もあります。大洞院六地蔵六地蔵とは、仏教における六道のそれぞれにあって衆生の苦しみを救う六種の地蔵菩薩の総称です。六道とは、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の6つを指し、死んだ後の生前の善行や悪行によって行く先が決まるとされています。六地蔵は、地蔵菩薩が六つの世界へ赴くために姿を変えたものとされています。大洞院ひな飾りひな段飾り梅の木毘沙門天仏教における天部の仏神で、四天王の一尊に数えられる武神です。多聞天または北方天とも呼ばれます。大洞院千葉県柏市花野井1757JR「柏」駅...花野井ひなめぐり大洞院のひな飾り

  • 花野井ひなめぐり 旧吉田家住宅 ひな人形展

    旧吉田家住宅歴史公園では、「ひな人形展」令和6年1月28日(日)〜3月3日(日)まで開催七段飾りや陶器の陶ヒナ、吊るしヒナなどが飾られます。飾られている雛人形は、旧吉田家住宅と関わりのある方々からの寄贈品で、昭和40年代に使われた「七段飾り」などです。旧吉田家住宅旧吉田家住宅は、柏市で唯一の国の重要文化財に指定されている主屋・書院など8棟で構成されています。吉田家は代々名主の役を勤め、穀物商を営みながら大規模に農業を営んでいました。昭和40年代に使われた「七段飾り」吊るしヒナ陶器の陶ヒナがズラッと並んでいます。開催期間2024年2月3日(土)~3月3日(日)開催場所旧吉田家住宅歴史公園ほか住所千葉県柏市花野井アクセス(車)常磐道柏ICから約15分JR柏駅西口からバスで約15分、下車後徒歩約6分つくばエクス...花野井ひなめぐり旧吉田家住宅ひな人形展

  • 大町公園 ルリビタキ・キセキレイ・アオジ

    市川の大町駅から歩いて大町公園へ公園に入ってすぐルリビタキが現れました。一つのエリアに4~5羽のルリビタキの雄が出ぱなし・・・ルリビタキ祭りと云う感じでした。ルリビタキスズメ目ヒタキ科に分類される鳥で、全長約14cm、スズメほどの大きさです。オスは頭部から背中、尾まで明るい青い色をしており、白い腹部と脇腹のオレンジ色の配色が特徴的。メスは頭から背中にかけてはオリーブ色がかった褐色をしており、尾にだけ青い羽根があります。ルリビタキは、美しい瑠璃(るり)色の姿がその名前の由来です。青色の宝石「瑠璃」の名前がついた鳥は、ルリビタキのほかにオオルリ、コルリが知られていて、「瑠璃三鳥」とも呼ばれています。ルリビタキアオジも・・・スズメよりちょっと大きい小鳥。頭は暗緑色で、目の周りは黒色。背は暗褐色で、胸・腹は緑がか...大町公園ルリビタキ・キセキレイ・アオジ

  • 家庭菜園 菊芋収穫・耕し・雑草刈り

    今日は久しぶり家庭菜園で菊芋の収穫し次の後作にジャガイモを植える為に耕運機で耕す。また、豆類(キヌサヤ・スナックエンドウ・グリーンピース)の所に支柱を立て、春植えの為に二ヶ所を耕して、玉葱の所の雑草刈りなとを・・・菊芋を掘り起こし、マルチの残骸を処分した後、公園風車耕す。この場所にはジャガイモの種を植える予定です。耕運機を借りて楽しています。菊芋自然に出来たので収穫・・・菊芋にはイヌリンと呼ばれる水溶性食物繊維が多く含まれています。イヌリンは水分を吸収してゆっくり腸内を動く特徴がある為、便秘の解消に有効です。腸内環境が整えば、免疫力の向上や肌質の改善、便秘の解消、新陳代謝の促進などの効果が期待できます。昨年ジャガイモを植えた場所を耕す。黒マルチの場所にはサツマイモの苗を植える予定です。豆類支柱建てを作成玉...家庭菜園菊芋収穫・耕し・雑草刈り

  • あけぼの山公園 梅園 花 20種

    あけぼの山公園梅園約100本25品種の梅があります~1月下旬から早咲きの八重寒紅・八重野梅などから咲き初め2月下旬ごろから見頃になります。今日の状態は全体に2~3分咲きで早咲きの花が開いていました。先揃うにはまだ早かったです。早咲きの梅の木です。咲き初めでしたが・・・梅バラ科サクラ属の落葉高木、果実を利用する品種は「実梅」として扱われ、未熟なものは有毒であるものの、梅干などに加工して食用とされる。樹木全体と花は鑑賞の対象にもなり(花梅)ます。唐梅(とうばい)紅色の花弁に赤い筋が入り、花弁先端がぼかしとなる中輪八重咲き種です。織姫(おりひめ)群馬県で多く見られる代表的な梅の品種で、白の小輪の一重咲きの花を咲かせます。蓮久(れんきゅう)淡い紅色の八重咲きの花です月影(つきかげ)野梅系青軸性の花梅で、花色は青白...あけぼの山公園梅園花20種

  • 神田神社(神田明神)

    神田神社(神田明神)は、東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神様です。2年に一度神田祭を斎行しています。40年前神田淡路町に住んで神輿を担いでいましたので、今でも神田祭の時は呼ばれ神輿を担いでいます。神田神社鳥居神田神社隨神門昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立総檜・入母屋造りです。御神殿昭和9年に竣功。権現造。鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗の社殿まさかど様(平将門公)除災厄除の神様。延慶2年(1309)にご奉祀。だいこく様。縁結びの神様。天平2年(730)ご鎮座神田明神の御神馬・神幸号(みゆきごう)明(あかり)のお部屋留守中狛犬関東大震災後に復興された現社殿とともに建立された、正面を向いている非常に珍しい狛犬。獅子山江戸時代に関東三大獅子の一つ...神田神社(神田明神)

  • 湯島天神 梅まつり

    湯島天神の梅まつり古来より江戸時代から代表的な天満宮、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っている。受験シーズンには多くの受験生が合格祈願で賑わってます。また境内の梅の花も有名で、この地の梅を歌った「湯島の白梅」もある。湯島天神の中には白梅を中心に約300本の梅の花があります。早咲きの梅が見頃に入ったばかりでした。境内には白加賀を中心に月影・豊後・寒紅梅・見驚・冬至・想いのまま・道知辺・東雲・南高・十郎・紋造・紅千鳥などが植えられています。枝垂れが見事に咲いています。白梅枝垂れですね。沢山の絵馬合格祈願女坂の梅咲きだしていました。湯島天神東京都文京区湯島3-30-1東京メトロ千代田線湯島駅湯島天神梅まつり

  • 小石川後楽園の梅

    東京ドームシティプリズムホールに世界らん展を見に来たのですが、チケットを買うのに並んでいたのですが、いつまでたっても順番が来ないのでらん展を見るのを諦め隣の小石川後楽園の梅見をする事に・・・東門から入り梅林へ小石川後楽園水戸光圀公(黄門)ゆかりの小石川後楽園、数少ない江戸初期の大名庭園で、文化財保護法にて国の特別史跡・特別名勝に指定されています。小石川後楽園には約120本の紅梅・白梅の梅林があり、梅まつりが始まりました花の見ごろには、辺り一面に馥郁(ふくいく)たる香りが漂い、和やかな趣を感じさせてくれます。数少ない江戸初期の大名庭です白梅で綺麗な梅「玉英」大盃鹿児島紅早咲き梅月宮殿唐梅青軸道しるべ呉服枝垂れ白滝枝垂れ小石川後楽園東京都文京区、アクセス・東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園中央口下車徒歩8分小石川後楽園の梅

  • 北印旛沼 トモエガモ 今年も

    坂田ヶ池総合公園で友人と会い北印旛沼へ連れて行って貰いトモエガモなどを撮影する。着いた途端にトモエガモの飛来する姿をトモエガモは、日本海側で見られる渡り鳥で、千葉県の北印旛沼には多くの数が飛来してきて越冬しています。2024年2月は6万羽ともいわれる大群が越冬して云われる。沼の中央には、ほぼトモエガモだけの群れがいて、長さ1km、幅数百メートルの帯状に広がっている。全体的に個体数が少ない云われるトモエガモ、臆病な性格で、通常大きな群れで行動し、めったに岸に近寄る事はありません。光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ「COOLPIXP950」広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)で撮影してリサイズしてみました。トモエガモカモ科の鳥で、全長は約40センチメートル。雄の顔には緑色と黄...北印旛沼トモエガモ今年も

  • 坂田ヶ池 ミコアイサ・ハシビロガモ など

    成田市の坂田ヶ池総合公園には、沢山の水鳥・野鳥が渡ってきますので見に行ってきました。今まではバイクで来ていましたが・・・我孫子から成田線で、下総松崎駅で降りて坂道を約20分で坂田ヶ池総合公園の池に着きました。ハシビロガモ(嘴広鴨)大きくて幅の広いくちばしをもつ水鳥です。ハシビロガモは水面をぐるぐる回りながら採餌する独特な習性を持っています。10羽以上のハシビロガモがぐるぐる回っている姿は壮観です。ぐるぐる回りながら渦を作って、プランクトンなど餌になるものを集めて食べています。マガモとミコアイサ今年も♂♀合わせて5~6羽ほどのミコアイサが飛来していました。ミコアイサ(巫女秋沙)牡♂は白い体に目先が黒く縁どられたカモです。ミコアイサの由来は、白い羽衣が巫女の白装束に似ている事からつけられた様です。また、顔がパ...坂田ヶ池ミコアイサ・ハシビロガモなど

  • 上野東照宮ぼたん苑 牡丹と雪

    雪が降った後の冬牡丹は藁傘があって美しいだろうなぁと思い電車に乗って上野へ・・・上野東照宮にお参りして上野東照宮ぼたん苑冬牡丹寒さ除けのワラ囲いの中で可憐に咲いてます。牡丹には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、このうち冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれています。寒牡丹の花は自然環境に大きく左右され、着花率が低く、二割以下といわれています。花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。春夏に寒冷地で開花を抑制、秋に温度調整し冬に備えるという作業に丸二年を費やし、厳寒に楚々とした可憐な花をつけます。関東最大級40品種160株の冬ぼたん今回の雪は朝には病んでいましたので、藁傘には雪が積もってなかったのが残念です。雪だるま上野東照宮ぼたん苑東京都台東区上野公園9-88...上野東照宮ぼたん苑牡丹と雪

  • 手賀沼 アカガシラサギ・ヒシクイ・タシギほか

    自宅から手賀沼の公園まで自転車を置いて、運動と野鳥の撮影を兼ねて手賀沼を一周見た野鳥はアカガシラサギ・ヒシクイ・タシギ・オオジュリン・クイナ・コサギ・ジョウビタキ・コブハクチョウ・キジ・コガモ・カワウ・マガモほか我孫子水の館自転車を置いて(2/3撮影)手賀沼の湖内に浮かぶ輪の上でさまざまなポーズをとる4体の河童カワセミ(翡翠)鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴で、「飛ぶ宝石」とも呼ばれています。タシギ長いくちばしが特徴的で、シギ類として最も日本で広く知られています。コブハクチョウとカワウツグミ雌雄同色で、体の上面は褐色、翼が茶褐色、下面は白っぽく、黒い班があります。白っぽい眉と胸に斑模様があり、ヒヨドリよりやや固めの声で鳴きます>ヒクイナ日本では古くから親しまれてきた鳥で、古典文学にも登場する。額や顔か...手賀沼アカガシラサギ・ヒシクイ・タシギほか

  • 手賀沼 運動兼ねて野鳥散策

    自宅から手賀沼の公園まで自転車を置いて、運動を兼ねて野鳥の撮影を・・・最初に見たのはコガモほとんどの鴨類はこんな風に寝ていました。水場にクイナ(水鶏)クイナ日本では古くから親しまれてきた鳥で、古典文学にも登場する。体全体が濃い褐色で、背中には黒い縦縞があり、嘴は長く、根元が赤い。警戒心が強く水辺の草むらに隠れている。ほとんど飛ぶ事がなく、歩いて移動する。ヒクイナ(緋水鶏)ヒクイナは、ツル目クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ(緋水鶏)額や顔から下胸にかけてはくすんだ赤褐色、頭上以下の背面とわきはオリーブ灰褐色、腹はやや白いのが特徴です。警戒心が強く水辺の草むらに隠れている。ほとんど飛ぶ事がなく、歩いて移動する。キジまんまる動かない・・・日本の国鳥オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケー...手賀沼運動兼ねて野鳥散策

  • 上野 うけらの神事

    上野公園内にある五條天神社2024年今年は鳥博友の会の映写会の集まりで行けなかった・・・残念午前中は自転車で手賀沼を一周しながらの野鳥・風景などの撮影した後、午後から水の館で映写会でした。五條天神社うけらの神事の内容は五條天神社は大己貴命と少彦名命を主神として祀る神社で、日本で古くから医薬の祖として崇められる神で、五條天神社では病鬼を退散させる追儺(ついな)の神事が行われる。2月3日に行われる「うけらの神事」は儀式の間中、「うけら(オケラ)」を焚き続け、邪気を祓う。「うけらの神事」まず祝辞を奏上てから、蟇目式(悪霊を祓う弓の行事)で宮司が弓の矢を引き、神矢を叩く。次に赤鬼と青鬼が現れて社殿に侵入、方面氏(鬼祓い役、4つ目の金目の鬼)が阻止するが、問答役が進みでて、赤鬼、青鬼と問答が行われる。やがて両鬼は罪...上野うけらの神事

  • 上野動物園 パンダ・コンドルなど

    上野周辺を散策した後、パンダを見ようと思い上野動物園へ上野動物園の中のハス田中央の島には、モモイロペリカンがいるのですが、いませんがカワウに占領されている様です。島のカワウ変な木ケープペンギンモモイロフラミンゴモモイロフラミンゴパンダ「シャオシャオ」と「レイレイ」を見たくてはいたのですが・・・一時間待ちだったので親の「リーリー」「シンシン」をプレーリイドッグ世界最大の猛禽類「アンデスコンドル」翼を左右に広げると3mを越すものもいるらしい。主に食事は動物の死体。手に入らない場合は、やむを得ず、動物の子供や、病気の馬等を襲う場合があるそうです。上野動物園パンダ・コンドルなど

  • 熱海 來宮神社の樹齢2100年以上の大楠と約1300年の大楠

    熱海・來宮神社(きのみやじんじゃ)に大きな大楠が二本あります。本殿の裏庭には樹齢2100年超の御神木・大楠と鳥居の裏に「第二大楠」と呼ばれる樹齢1300年を越える大楠がありパワースポットとなっています。來宮神社(きのみやじんじゃ)の本殿樹齢2100年超の御神木・大楠(第一の大楠)周囲23.9m、高さ26m以上の巨樹です。昭和8年に、日本最樹齢の樟として国の天然記念物に指定。全国二位の巨樹で、樹齢2100年の大楠は、幹を一回りすると一年寿命がのびると伝えられている。日本最樹齢の樟国指定天然記念物文部大臣指定昭和ハ年ニ月二十八日樹齢ニ千年以上周国二十三、九米高さ二十六米以上御由緒古代においては此の(神の御霊をお招きしてお祀りしておりました。現在は当社の御神木となっております。比の大樟はニ千年の間、せの天変地異...熱海來宮神社の樹齢2100年以上の大楠と約1300年の大楠

  • 葛西臨海公園 水仙を見に 満開でした。

    葛西臨海公園スイセン最大規模の広さを誇るスイセン畑で、20万本・5万球のスイセンが満開でした。水仙は静岡県下田市、福井県福井市、千葉県鋸南町、兵庫県洲本市の名所から集まった水仙です。水仙は、およそ20万輪(約5万7千球)が咲き誇り、夜には太陽光発電のライトアップで優しい光に包まれます。満開のスイセン広大な水仙畑大観覧車の前の水仙大観覧車と水仙スマホでは大きく撮影出来ました。夕方からは、花と光のムーブメントは、都立公園に新たな魅力ある大規模花壇を創出し、四季を通じた花と光の演出を行う特別プログラム。季節ごとにメインとなるお花を変え、公園を起点とした「花と光のムーブメント」葛西臨海公園ダイヤと花の大観覧車(葛西臨海公園内)東京都江戸川区臨海町6-2一般(3歳以上)700円シルバー(70歳以上)400円平日10...葛西臨海公園水仙を見に満開でした。

  • 日本で梅が最も早く咲く熱海梅園へ

    熱海梅園は、日本で最も早咲きの梅として有名ですので、曇りでしたが訪れてみました。早咲きの梅は殆ど咲いていました。熱海梅園の梅は、毎年11月下旬から12月上旬には、第一号の梅の花が開花する。樹齢100年を超える古木を含め、60品種・469本の梅が植えられています。早咲き→中咲き→遅咲きと、順番に開花します。熱海梅園は明治19年に開園。「国民の健康の元を作るには温泉と自然に親しむ事が第一」と医祖長与専斉先生が熱海梅園を開く事を提唱。提唱により、横浜の豪商:茂木惣兵衛をはじめ、諸氏が応じて、その造成に乗り出し完成した梅園です。梅見の滝人工滝。滝の裏側から、流れ落ちる滝を見ることができます。高さ13メートル、幅28.5メートル白梅、紅梅と咲き誇っています・・・曇りだったのが残念、晴れた日に来たかった。呉服枝垂れ梅...日本で梅が最も早く咲く熱海梅園へ

  • 熱海 糸川さくらまつり

    熱海桜が咲く熱海の糸川さくらまつりを見に行ってきました。ただ一日中曇っていたのが残念・・・毎年1月上旬~2月に咲くインド原産の寒桜の一種、あたみ桜は、明治4年頃イタリア人によってレモン、ナツメヤシと共に熱海にもたらされ、その後先人たちの努力により増殖が行われ、市内の大役の場所に植栽された。熱海では市制40周年の昭和52年4月に「市の木」に指定された。熱海さくらは花粉形態分析などにより、台湾・沖縄産の「カンピサクラ」と日本の暖地に自然分布する「ヤマザクラ」が親である事が推定された。沖縄のカンピサクラと並んで日本列島で最も早く咲く桜です。また、開花期間も一か月と長いです。同じ枝に、早期に咲く花芽と後期に咲く花芽が二段構えに出来る事から、一ヶ月以上花が楽しめます。糸川遊歩道だけで約60本ほどあり、見頃に入ったば...熱海糸川さくらまつり

  • 上野アメ横 摩利支天徳大寺

    1月29日昨日は熱海へ休日お出かけパス(2,720-+切符)を使って熱海まで行きバスで熱海梅園の梅見を楽しんだ後、歩きながら來宮神社(樹齢2100年以上の楠)を参拝した後、糸川遊歩道の熱海桜を見た後、起雲閣を見学した後、熱海サンビーチを散歩した後、熱海から小田原(小田原城)の後、横浜をちょこっと散策して上野のアメ横に立ち寄って帰ってきました。写真の整理がなされてないので・・・上野アメ横の摩利支天を案内します。摩利支天徳大寺江戸時初めの寛永年間に慈光院日遣上人によって創建され、正式には日蓮宗妙宣山徳大寺です。日本三大摩利支天のひとつとして、江戸時代から下谷広小路(上野広小路)において、聖徳太子の御作と伝わる摩利支天像をお祀りしています。摩利支天(マリシは「威光・陽炎」の意)とは、仏教を守護する天部の神です。...上野アメ横摩利支天徳大寺

  • 我孫子 文人たちに愛された天神坂と嘉納治五郎別荘跡

    我孫子天神坂我孫子駅から手賀沼公園坂を下って左へ曲がってすぐに天神坂がある。かって我孫子が、北の鎌倉と言われた大正時代、文人達の集った三樹荘への天神坂、彼らがこよなく愛したという。天神坂は自然石を敷いた石段で緩やかなカーブ坂です。天神坂天神坂「三樹荘に夢をつむぎし文人の足跡しるす天神の坂」天神坂を登って左側には、柳宗悦・兼子夫妻の住居跡で、3本のスタジイの巨木がある事から、叔父の嘉納治五郎が「三樹荘」と命名した。天神山緑地嘉納治五郎別荘跡地・・・看板より嘉納治五郎は1860(万延元)年、摂津国御影村(神戸市灘区御影)に生まれた。東京大学文学部政治学科および理財学科を卒業し、学習院教授、第五高等学校(後の熊本大学)校長、東京高等師範学校(後の東京教育大学、筑波大学)校長を務めるなど、教育者として知られている...我孫子文人たちに愛された天神坂と嘉納治五郎別荘跡

  • 上野 不忍池辯天堂

    上野不忍池辯天堂江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立された。辯天堂のご本尊は「辯才天」です。音楽と芸能の守り神として広く信仰され、金運上昇といったご利益があります。不忍池天然の池で、弁天堂のある島は江戸時代に作られた人工の島です。不忍池辯天堂不忍池辯天堂辯天さまは金運の神様で琵琶を持ったお姿で知られていますが、辯天堂の辯天さまは八本の腕があり、手に手に煩悩を破壊する道具を意味する武器を持ち「八臂辯才天(はっぴべんざいてん)」さまです。お参り辯天堂大黒天堂大黒天は福を授ける神・福を招く神として知られ、家門繁栄や富貴をもたらすといったご利益があります。辯天堂には様々な供養碑等があります。鶏図碑、鳥塚、蓮花碑、芭蕉碑、自動車記念碑、琵琶碑、スッポン...上野不忍池辯天堂

  • 亀戸天神 鷽替え神事

    亀戸天神へ梅の咲き具合と鷽替え神事を見たいと訪れてみました〜着いた時には境内一周並んでいました。亀戸天神社鷽替え神事毎年1月24・25日開催されています。凶事を「嘘}にして古事に取り(鳥)替える、又は人々が知らず知らずのうちについた「嘘」を「誠」に取り替えると伝えられています。亀戸天神社太鼓橋とスカイツリー天気は良いのですが、風が強く肌寒い一日です。梅が咲き始めています・・・まだ少ないです。亀戸天神本堂大きな鷽替えの木彫り鷽替え神事江戸時代の頃には人々が「替えましょう替えましょう」の掛け声と共に互いの鸞を交換する習わしがあったそうです。現在では前年の鴛を神社に納め、新しい鴛と取り替えるようになった。鷽替えの木彫り鴛替神事で授与される木彫りの鴛は、木にとまっている様子をかたどっており、一体一体神職の手によっ...亀戸天神鷽替え神事

  • 手賀沼遊歩道 手賀沼ゆかりの文人

    今日(1/24)は最後のリハビリの日でした。9時に整形外科の受診してからリハビリをし、自賠責に提出する診断書の請求~帰ってきて非常に風が強かったが自転車で手賀沼公園へ行き遊歩道の散歩でした。手賀沼公園手賀沼公園にある貸ボート屋岸川には、オオバン、オナガガモ手賀沼公園オオバンアオサギ遊歩道に手賀沼ゆかりの文人・・・まだ工事中でした>手賀沼ゆかりの文人手賀沼付近の自然豊かな風景が鎌倉の地形とよく似ていることから、多くの文化人が手賀沼を好きになったと言われています志賀直哉明治から昭和にかけて活躍した白樺派を代表する小説家のひとりです。白樺派は、雑誌「白樺」を中心に盛んとなり、人道主義を掲げた点が特徴です。代表作には、志賀直哉の「暗夜行路」杉村楚人冠近代ジャーナリズムの発展に貢献した人物で、大正12年(1923年...手賀沼遊歩道手賀沼ゆかりの文人

  • 浮間公園 水鳥と野鳥

    埼京線の浮間舟渡で降りてすぐ浮間公園都立の公園です。元は荒川が流れていた所だが、大正から昭和にかけての河川改修で一部が池になった・・・風車もあります。今回は冬鳥の撮影に~毎年、浮間ヶ池に越冬する為に沢山のカモ類が飛来する事で知られています。キンクロハジロカモ目カモ科ハジロ属に分類される鳥類雄はお腹が白く、雌は白い部分がなく全身が薄茶色の地味な色合いをしています。オスは頭の後ろに「冠羽」と呼ばれるかざり羽が長く垂れているのも特徴です。ホシハジロ(星羽白)は、カモ目カモ科ハジロ属全長48㎝(オス)、43cm(メス)で、翼に白帯があります。オスは、頭・顔が赤褐色、胸は赤色がかった黒色、背や腹は白色に細かい黒線が多数あるために、遠目には灰色に見えます。ハシビロガモ全長約50cm、扁平でしゃもじ型のくちばしが特徴の...浮間公園水鳥と野鳥

  • 家庭菜園 大根の保存・耕し・春作物配置表を作成

    アシスト自転車で家庭菜園へ最初に大根を16本収穫した後、畑に穴を掘って8本保存、春作物を植える為に耕運機で耕しあと整地、玉葱などへ追肥した。大根8本持ち帰った。その後、春植え配置表を作成した。大根の保存16本の内8本保存大根の保存深さ50cm掘って藁を敷いて土を被せてから大根を置いてから土を被せて再度藁を敷いてから土を掛け盛りした。野菜畑を耕運機で耕し整地玉葱に追肥2024年春植え配置表を作成★トマト大玉8苗(接ぎ木)中玉4苗(接ぎ木)★キャベツ15苗昨年11月に種蒔きして苗育成中★胡瓜苗を6苗買う予定秋用として種蒔きします。★小玉スイカ5苗接ぎ木★玉葱約200苗昨年11月に種蒔きした苗育成中★サニーレタス昨年11月に種蒔きした苗育成中★玉レタス昨年9月に種蒔きした苗育成中★キヌサヤ・スナックエンドウ・グ...家庭菜園大根の保存・耕し・春作物配置表を作成

  • 館林 多々良沼公園 白鳥・マガン・ハマシギ

    館林多々良沼公園野鳥の撮影会で行ってきました。公園に入ると白鳥、マガン、アオサギ、マガモ、コガモなどカモ類、他いるはずがないハマシギが5羽いました。沼の向こう側には沢山の白鳥コハクチョウ飛び廻る白鳥マガンまだ幼いマガンです。多々良沼公園は、群馬県館林市と邑楽町に位置する公園です。利根川と渡良瀬川に挟まれた低湿地にある湖沼群のひとつで、面積は約8.3平方キロメートル、周囲は約7キロメートルです。近年になって白鳥の飛来地として知られており、最も多くなるのは1月下旬から2月上旬で、100羽前後が飛来しています。浮島財弁天アオサギハマシギまさか・・・この場所でみるとは?近くのかば沼白鳥の餌場になっていますが、沢山のオナガガモが群馬県立多々良沼公園(館林市)館林多々良沼公園白鳥・マガン・ハマシギ

  • 皇居東御苑 ロウバイ・梅林坂

    皇居東御苑二の丸庭園の入口かって皇居正門の石橋で90年ほど使用されていた、二重橋の旧装飾電燈とも呼ばれています。装飾電燈の横のロウバイ(蝋梅)二ノ宮庭園九代将軍家重の時代の庭絵図面をもとに復元された日本庭園です。皇居東御苑二の丸庭園の「諏訪の茶屋」梅の花諏訪の茶屋明治45年に再建されたもので、明治期の茶室風の建物として優雅な外観を持っているため、皇居東御苑の整備に当りここに移されました。梅林坂文明10年(1478)太田道灌が菅原道真を祀り、梅樹数百株を植えたのでこの名が付いたと云われています。まだ、梅の開花初めでした。本丸江戸城跡皇居東御苑ロウバイ・梅林坂

  • 日比谷公園 第一花壇 チューリップと散策

    皇居の水鳥の撮影の後、日比谷公園へ初めに第一花壇のペリカンの噴水とチューリップを見た後、主な所を見て廻りました。第二花壇は大掛かりな工事をやっていました。日比谷公園は日本初の西洋風の公園として誕生した明治36年当時、西洋花壇の形式で、チューリップやパンジーなどの日本人が初めて見る洋花が数多く植えられた。ペリカンの噴水は、昭和28年に、野外創作彫刻展協賛のセメント会社から寄贈された。第一花壇のヤシの木(ワシントンヤシ)1953年に第1回日本貿易博覧会の開催を記念して、シアトル市から贈られたものです。バラの花綺麗に咲いています。チューリップ今の時期に花が見れるとは嬉しくなります。綺麗に咲いています。四隅の沢山の花が咲いていました。日比谷公園のシンボル「大噴水」首賭けイチョウ園内でもひときわ大きなイチョウで、推...日比谷公園第一花壇チューリップと散策

  • 皇居 お濠の水鳥 ヨシガモ・ハシビロガモ・・・

    1月18日東京駅から皇居大手門のお濠(大手濠)から平川門~乾門~半蔵門~桜田濠など一周しながら水鳥を撮影の後、皇居東御苑巡った後、日比谷公園~新宿御苑と一日の散策でした。今日のブログは「皇居お濠の水鳥」大手門近くの大手濠皇居のお濠は、都心の水生動物にとって皇居外苑を重要な生息地です。皇居を取り囲むお堀は、通称「内堀」とも呼ばれています。大手濠では、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オオバン、ヒドリガモなどが見れました。オカヨシガモハシビロガモの群れハシビロガモキンクロハジロオオバン、オカヨシなど桜田濠では、60羽のヨシガモ、他ヒドリガモの群れ、ヒドリガモの群れ、オオバンの群れ、コブハクチョウ他今回はミコアイサ、オシドリは見れませんでした。半蔵門から見た桜田濠いっぱい水鳥がいますが・・・遠すぎと上...皇居お濠の水鳥ヨシガモ・ハシビロガモ・・・

  • アンデルセン公園のチューリップとロウバイ

    久しぶりにアンデルセン公園へチューリップを見に行ってきました。アンデルセン公園の北ゲートを入ってすぐに岡本太郎作の「平和を呼ぶ」像があります。アンデルセン公園は毎年12月には真冬に見頃を迎える特殊な2万株のチューリップ(ウィンターチューリップ)です。平成21年冬に1500株を植えた所、好評だった事から、年々数を増し、現在約2万株が植えられています。チューリップは冷凍や冷蔵処理を施しているのです。て云う事は冬の寒さを擬似体験させ11月に植え、翌年1月には開花のピークなる様に調整しています。一番多く植えられている場所はメルヘンの丘「イベント広場」です。長い期間ミル事が出来ます。赤くチューリップ黄色のチューリップロウバイ(蝋梅)ロウバイ科の落葉低木で、中国原産の植物です。ロウバイは、12月から2月にかけて黄色い...アンデルセン公園のチューリップとロウバイ

  • 国立 科学博物館 常設展 恐竜

    国立科学博物館常設展恐竜が展示されているので見に行ってきました。スケールの大きい展示に感動!!国立科学博物館本館入口にはD51形蒸気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車である。正面から大きなクジラナガスクジラ?恐竜の展示国立科学博物館常設展恐竜

  • 深川えんま堂 日本最大の閻魔大王座像

    深川えんま堂(法乗院)へお詣りに深川えんま堂には日本最大の閻魔大王座像が安置されている。本堂1階には江戸時代に描かれた「地獄極楽絵」が展示閻魔大王座像は、寄木造で、高さ3.5m、幅4.5m、重量1.5tという巨大な日本一の閻魔大王像。この閻魔大王像、コンピューターで制御され・・・大王像の前に「家内安全」「交通安全」「夫婦円満」「合格祈願」、「ぼけ封じ」「いじめ除け」など19のご祈願が別個に記されている。賽銭の投入口が用意され、希望するご祈願に賽銭を入れると、仏様の説法が音声で流れるシステムです。深川えんま堂日本最大の閻魔大王座像

  • 江の島 コッキング苑の チューリップ

    江の島サムエル・コッキング苑に、2万本を超えるアイスチューリップが一斉に咲かせて、暖かい太陽の光を受けて少し早めの春に・・・アイスチューリップは特別に冷蔵保存されたウィンターチューリップで、一ヶ月以上も美しい花を見せてくれるのが特徴です江の島コッキング苑のチューリップ

  • 富士山と菜の花が見れる吾妻山公園へ

    毎年元旦には菜の花が咲いている事では有名です。もうそろそろ満開となると思い我孫子から常磐線で上野へ出て東京から東海道線に乗り換え行ってきました。吾妻山公園東海道線二宮駅下車して約250mで、吾妻山公園入口300段の階段と坂道を踏みしめながら、15~20分で登れます。吾妻山公園の頂上への散策路では、水仙ロウバイ椿など四季の花野鳥も見れます。春は菜の花と水仙・桜も楽しめところです。ロウバイ吾妻山公園頂上吾妻山公園は相模湾と富士山を見渡せるところで、年末から早咲きの菜の花が見ごろを迎えて、来訪者を楽しませています。菜の花畑は標高136メートルの吾妻山公園の山頂に広がり、鮮やかな黄色の約3万本が潮風に吹かれていました。富士山も見事です。太平洋側朝陽が射し込んで眩しかった。富士山と菜の花「関東の富士見百景」で「かな...富士山と菜の花が見れる吾妻山公園へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sugi/abikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sugi/abikoさん
ブログタイトル
写真で綴るすぎさんのブログ
フォロー
写真で綴るすぎさんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用