chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ヒェ~~!! スズメバチの巣がベランダに

    ベランダのアケビの実にカメムシが付くので、ブロ友のてちこさんに教えられたミントスプレーを吹きかける方法というのを試してみました。家にハッカスプレーがあったからです。その時、近くに奇妙な物があることに気づきました。これです。分かり辛いので露出をあげて撮影するとこんな感じ。ハチの巣じゃないのかと思い、真下から、露出を上げて、中がよく見えるように撮影しました。やっぱハチの巣です。でも蜂なんか見かけないよ。作りかけで放棄したのかなと思い、ネットで調べてみました。するとスズメバチの巣で、作り始めのものだと分かりました。女王蜂だけだから見かけなかったらしいです。ど、ど、どうしよう(´;ω;`)ヒェ~~!!スズメバチの巣がベランダに

  • 我が家の“食い尽くし系”

    最近、ネットを見てて“食い尽くし系”なる言葉を知りました。ネットスラングの一つみたいですね。意味は、ある特徴を持った人々。私が最初に知ったのは、読売新聞の有名な悩み相談サイト「発言小町」です。ある女性の相談で、彼氏と別れたい、どう言って別れたらよいかというようなものでした。その別れたい理由なのですが、その女性の彼氏は一緒に外食すると、超速で自分のものを平らげ、その後、その女性の食べ物を食べたがるからだそうです。欲しいというのを断ると不機嫌になり、嫌味をいうのだそうで、彼との外食が楽しくなく、それで別れたくなったそうです。回答は「私が食べているものまで取ろうとするから」とはっきり言えばよいというものや、別れるのに理由をいちいち言わなくても良いというのが多いです。それはまあ、そうだと思います。回答の中に一つ「その彼...我が家の“食い尽くし系”

  • PCR検査はなぜ増えない?

    「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」という諺があります。意味は、羹つまり熱い煮物で舌を火傷してしまったことに懲りて、膾つまり冷たい酢の物をフーフー吹いて冷まして食べようとすることで、一度失敗したことに懲りて用心しすぎることの例えだそうです。ほかでもない、木曜の朝のテレビ番組、「羽鳥慎一モーニングショー」を見ていて頭に浮かんだのはこの諺でした。その日、キャスターの一人の玉川徹は、なぜ日本でPCR検査は増えないのかという疑問を調べるべく、その答えの一つを取材していました。私もPCR検査が増えないこと、増やそうという姿勢が為政者に全く見られないことに疑問を感じていたので、興味を持って観ました。取材に答えた人は国のコロナ分科会の経済面でのメンバーである経済学者の小林慶一郎氏でした。(以下敬称略)小林慶一郎はコロ...PCR検査はなぜ増えない?

  • 恐怖の咳男

    関西では、神戸大阪間を同じように走っている電車でも、阪神電車の乗客より阪急電車の乗客の方が上品でマナーも良いと言われています。でも何事にも例外があり(「それはお前だ」と言われそうですが自分の事は置いといて)、私の経験。友人と会うために阪急電車に乗ったのですが、後から私の隣に座った男、途中から咳をし始めました。なぜか、していたマスクも外し、立ち上がって扉付近に行き、その間ずっと咳込んでいて、手を口に当てるだけ・・・。男の移動に合わせて、その辺りにいた人達は固まったり背を向けたり。次の駅で降りるのかなと思っていたら咳の発作が収まったらしく元居た私の隣に戻ってきて、ちゃんとマスクを付け直しました。(それまで咳の間は外していた!!)『何なんや、お前はー』咳の間、マスクを外していたのは息が出来ずに苦しかったのかもしれませ...恐怖の咳男

  • こんな時に若狭へ旅行(2)

    旅行二日目です。そもそも、このツアーには目的がありました。スタンプを押すためのお城巡りです。もっとも私は単なる観光目的でしたが、お城巡りを目的に参加した人が多かったみたい。日本城郭協会という公益財団法人が日本100名城と続日本100名城というのを選定していて、本も出版されており、その本の後ろのページにスタンプが押せるようになっているのです。スタンプを押すには現場に行かねばなりません。日本100名城の方は、そこそこ観光地で、一人でも行きやすいのですが、続日本100名城の方は、あるのは城跡だけで場所も行きにくい場所にあることが多いようです。それでもスタンプを押してくれる施設があるだけ、続日本100名城の方は旧跡として保存されている城跡のようです。訪れたお城は三つ。続日本100名城の国吉城と福井城、そして日本100名...こんな時に若狭へ旅行(2)

  • こんな時に若狭へ旅行 (1)

    はい、旅行に行ってきました。大雨の中、一泊二日のツアーです。ツアー客は8名、ガイドさんにドライバーで総勢10名で、10人乗りのジャンボタクシーの利用です。私がいつも利用している旅行会社で、お客さんは一組の姉妹以外、皆さん一人参加のシニア女性です。シニア女性は元気で恐いもの知らずですね(笑)一日目は三方五湖レインボーラインを走り、三方五湖を眺める筈だったのですが、大雨で霞んで景色が見えないとかで急遽変更。若狭三方縄文博物館とその隣にある福井県年縞博物館に行くことになりました。この二つは思いがけなく面白い博物館でした。入り口が分からず、入るのに苦労した縄文博物館。HPはここコロナ完全防御のガイドさんが色々と説明してくださいました。このガイドさん、なんでも私達の為だけに出てきてもらったらしいです。説明によれば、若狭町...こんな時に若狭へ旅行(1)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -さんをフォローしませんか?

ハンドル名
緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -さん
ブログタイトル
緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -
フォロー
緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用