chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 基板電車を作る その6

    ここで一度点灯部分は完成です。適当にWS2812 (74LED)を連ならせたスケッチを書いて、点灯チェックです。(DCCのスケッチはまだ作っていない) まずは山手線風。 の後ろから。 小田急線5000形風 総武線みたいの。 横帯は紫とかも可能。 そして、集電とか、モーター駆動とか、DCCとかやることが山積みです。ナイトライダー作っていないし。 また今度に続く。

  • 基板電車を作る その5

    次に、Frontを付けます。 そして、Ceilingを付けます。ここは後で外せるように、ピンヘッダ、ピンソケットのセットにします。 こんな感じ。 そして、なんとなく、完成。 なお、台車からの集電はしていないので、こんな感じで、窓からUSBが接続されるという、ズルの状態です。写真の左辺りにM5Atomが入っており、右側の正面窓からUSBが外に出ています。 次はやっと点灯。その6へ。

  • 基板電車を作る その4

    続いて、床下の方です。 まずは床下(Floor)基板です。載っている機能は、ACをDCに変更するブリッジダイオード。瞬断に耐えるためのトマランコンデンサ。12Vから5Vを生成するためのDCDCコンバータ。モーターをPWMするためのモータードライバ(1A)です。あとで、トマランコンデンサの配線を間違えているのを発見しましたが、それはまた後で。(100Ω抵抗で12V~GNDに繋いでしまった。常に120mA流れ続ける無駄回路・・・) 次に、Floor基板二枚を繋ぐCont基板。こちらは、マイコンと、Mp3Player(DFPlayerMini)、各RGBLEDへの電力供給と通信、DCCパルスを12V→3.3V変換、BEMF用にモーター電圧を12V→3.3Vに変換などをしています。(写真はマイコンとかは載せていませんが) で、Floor基板にヘッダピンを付けて、 ..

  • 基板電車を作る その3

    で、本日はお休みを取って3連休にしているので、連投です。 次に、正面(Front)部分にLEDを付けていきます。RGB LEDなので、赤にも白にもでき、明るさも自由自在ですので、ヘッドライト、テールライトがありそうなところと正面真ん中にはんだ付けします。 WS2812Cは私の作ったフットプリントかシルクが適当なせいで、少々チップの中心がどこなのかわからん状態になりました・・・。 裏面です。WS2812Cは、Typicalの例に従って0.1uFのパスコンを付けておきます。WS2812Bは秋月の新型を付けているので、パスコンいりません。 この部分だけ、適当なスケッチで光るかを確認します。くらいですが光っています。 同様に、天井(Ceiling)もはんだ付けします。 側面(SideA,SideB)もはんだ付けします。 SideAの表面で..

  • 基板電車を作る その2

    さて、気づいたら6月ですね。今年はいろんなものが壊れはじめて、シャワートイレ×2とか、食器棚とか、テレビアンテナ修理とかしていたら、家計が赤字で大変なことになっています。 で、タイトルの件ですが、基板が少し前に来ました。Kicadが初めてということもあり、頼んでいる最中にいくつかいくつかミスも発見し、追加で頼んでいたとかもして、10cm*10cmで5$は安いのですが、割と高めになっています。そして、ミスの連鎖はまだ続いています。 まずは、来ました。仮組でこんな感じです。(セロテープで貼り付け) 展開図だとこうです。6種類の基板と組み合わせて18㎝の車両を作ります。 で、3Dプリンtなで作った台車でも付けるかと思い、床下基板(Floor)をみたら、台車の軸部分の穴径を間違えました。おそらく5.4㎜の直径が必要ですが、3DCad見たときに穴径は半径で指定するの..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujigaya2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujigaya2さん
ブログタイトル
フジガヤ2(やったことの備忘録)
フォロー
フジガヤ2(やったことの備忘録)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用