chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • kicadに移行するか?

    ずっと水魚堂さんのBschとMBEで回路図とアートワークをしていますが、ちょっとKicadいいなあと思っていました。 ですが、なんか新しい基板作る用事もなかったので、ずっとほっぽっていたのですが、まあ、思い立ったが吉日ということで、S88 Detector 8chを移植してみることにしました。 今までは、シンボルの無いものやフットプリントの無いものはどんどん作っていましたが、こちらは、なんかネットを探すと落ちていることが多いので、それを最大限使ってみましたが、どうも、形が微妙に違うため、そこから直していって・・・。結局、結構自分でチェックして作り直す羽目になりました。 あとは、私は、寒い日はリビングに持って行ったノートパソコンで作って、寒くない日は自分のスペースのデスクトップPCでやったりするのですが、プロジェクトをローカルに落としてやっていると、ライブラリの場所が基本的に絶..

  • ラズピコリセットボタン

    毎度、生存確認状態のBlogになっていますが、今年に入ってから会社が忙しくて、土日は、スマホのゲームをすると終わってしまうぐらいにやる気があまりない状態になっています。まあ、もう少ししたらゴールデンウィークだし、割と大型連休にできそうな雰囲気なので、なにかだましだましいろいろとやっていこうと思います。 というのは置いておいて、あやのさんからラズピコリセットボタンのキットをいただいたので、作ってみました。 キット内容はこんな感じ。(これは2セット分かもです)。 表面実装部品なので、老眼にはつらいです。ただ、DCCデコーダのように詰め込むために頑張ってしまった変なレイアウトではないので、はんだ付けは難しくないと思います。コンデンサがフットプリントと大きさが揃っていないとのことで、確かに少々ハンダブリッジ気味に付ける必要がありました。 そして、ラズピコに搭載。ちゃ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujigaya2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujigaya2さん
ブログタイトル
フジガヤ2(やったことの備忘録)
フォロー
フジガヤ2(やったことの備忘録)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用