満潮時刻 4:24 153 13:01 160 干潮時刻 8:16 135 21:06 38 若潮 最高気温 13℃ 最低気温 5℃ 日出 6:41 日没 17:08 月齢 10.3 気温はこの時期としては高いが、強風で砂埃が舞う一日。昼
東京23区の大田区で、出来るだけ丁寧に野鳥や昆虫・植物など観察し記録しています。
複数の図鑑や資料時にはWeb情報なども使い、独自の同定なので間違いもあると思います。年月を重ね同定の精度を上げ、成長していくことが重要だと考えています。
2月1日水曜。晴れたが風速15mを超える強風、撮影が困難な時間もあった。
満潮時刻 4:24 153 13:01 160 干潮時刻 8:16 135 21:06 38 若潮 最高気温 13℃ 最低気温 5℃ 日出 6:41 日没 17:08 月齢 10.3 気温はこの時期としては高いが、強風で砂埃が舞う一日。昼
1月31日火曜。晴れたがやや雲が多く、日差しが無い時は寒かった。
満潮時刻 3:03 138 11:42 161 干潮時刻 6:32 130 10:06 51 長潮 最高気温 7℃ 最低気温 2℃ 日出 6:42 日没 17:07 月齢 9.3 ユリカモメ亜種sibiricus2回冬羽、成鳥と比べ足のオレンジ
背中は毛が抜けてかわいそうな感じだったので、正面と顔のアップのみ掲載する。 いつもは距離が遠かったり、藪にすぐ逃げ込んだりで、しっかり写真を撮れたのは初めて。日向ぼっこをしているように見えた。
1月30日月曜。朝は寒かったが寒気の底は超えた感じ、むこう1週間は0℃の予報は無い。
満潮時刻 10:48 165 干潮時刻 4:51 115 18:51 63 小潮 最高気温 8℃ 最低気温 1℃ 日出 6:42 日没 17:06 月齢 8.3 メジロ、樹液を吸いに来たようだ。 コゲラ。 エナガ。
満潮時刻 9:40 173 22:13 146 干潮時刻 3:19 71 16:15 74 小潮 最高気温 7℃ 最低気温 1℃ 日出 6:44 日没 17:04 月齢 6.3 久しぶりに夕方を狙って午後に出発。 ジョウビタキ♀、時々姿
満潮時刻 9:13 179 21:11 162 干潮時刻 2:43 48 15:19 77 中潮 最高気温 6℃ 最低気温 2℃ 日出 6:44 日没 17:03 月齢 5.3 ツグミ、数は例年並みと感じるが地面に降りている個体は少ない
1月26日木曜。よく晴れたが気温は低め、でも昨日ほど寒くはない。
満潮時刻 8:46 185 20:20 176 干潮時刻 2:07 26 14:32 80 中潮 最高気温 8℃ 最低気温 ‐1℃ 日出 6:45 日没 17:02 月齢 4.3 イソシギ、ハクセキレイのような気安さで足元まで近付いてき
満潮時刻 8:18 192 19:35 188 干潮時刻 1:30 7 13:50 84 中潮 最高気温 3℃ 最低気温 ‐2℃ 日出 6:46 日没 17:01 月齢 3.3 今季最も冷えた朝、大田区はー2℃で風速10mを超え体感気温はー1
満潮時刻 7:47 198 18:51 196 干潮時刻 0:51 -7 13:11 90 中潮 最高気温 12℃ 最低気温 0℃ 日出 6:46 日没 17:00 月齢 2.3 強い寒波が南下し始め、夜になってから急激に気温が下げって
満潮時刻 6:39 202 17:21 199 干潮時刻 11:51 102 大潮 最高気温 7℃ 最低気温 4℃ 日出 6:47 日没 16:59 月齢 0.3 新月 ハシブトガラスが古巣の物色をしていた。 同じ木で恨めしそ
1月21日土曜。強風で気温も上がらず寒い、順光側では逆風にあおられ撮影もままならず。
満潮時刻 6:00 197 16:32 194 干潮時刻 11:07 108 23:28 -15 大潮 最高気温 7℃ 最低気温 3℃ 日出 6:48 日没 16:57 月齢 28.7 タヒバリ、やや淡色に見えた個体。 イソシギ。
1月20日金曜。よく晴れ暖かい一日、明日からはまた寒くなり来週は積雪の予報。
満潮時刻 5:18 187 15:38 188 干潮時刻 10:18 113 22:43 -8 大潮 最高気温 12℃ 最低気温 4℃ 日出 6:48 日没 16:56 月齢 27.7 大寒 タシギ羽繕い中。 セッカの出が良かった。4
1月19日木曜。朝は日差しがあったが昼前から雲が拡がり気温は上がらなかった。
満潮時刻 4:28 173 14:37 182 干潮時刻 9:20 117 21:55 5 中潮 最高気温 8℃ 最低気温 3℃ 日出 6:48 日没 16:55 月齢 26.7 対岸で距離が遠いがハイタカ。 コサギ、胸・背はクッ
1月18日水曜。昼前は雲が厚く風もあり寒かったが、昼過ぎには日差しが戻り暖かくなった。
満潮時刻 3:21 156 13:29 177 干潮時刻 8:10 117 21:02 22 中潮 最高気温 11℃ 最低気温 4℃ 日出 6:49 日没 16:54 月齢 25.7 「スマートな飛翔形の猛禽類は何?」という質問をフィール
1月17日火曜。朝から雲が厚く風もあり冬本番の寒さ、来週は一層寒くなる予報。
満潮時刻 1:27 143 12:22 175 干潮時刻 6:44 110 20:02 40 若潮 最高気温 7℃ 最低気温 4℃ 日出 6:49 日没 16:53 月齢 24.7 寒さでカイツブリも丸まっていた。 アメリカヒドリ♂
1月16日月曜。朝から雨が降ったり止んだり、昼前から本降りで今季最も寒かった。
満潮時刻 11:23 176 干潮時刻 5:14 97 18:53 58 長潮 最高気温 7℃ 最低気温 4℃ 日出 6:49 日没 16:52 月齢 23.7 小雨のしずくを背に乗せたオオバン。 ダイサギ、亜種チュウダイサ
1月15日日曜。気温は高めだが朝から雲が厚く、昼頃から小雨と気温の下降。ちょっと寒かった。
満潮時刻 10:34 178 23:28 142 干潮時刻 4:05 78 17:37 72 小潮 最高気温 13℃ 最低気温 8℃ 日出 6:50 日没 16:51 月齢 22.7 気配を感じ見上げると、頭上3m程の近距離でトビ。
1月13日金曜。薄雲がかかっていたが概ね暖かい、明日から雨の予報。
満潮時刻 9:19 180 20:56 159 干潮時刻 2:37 45 15:24 88 小潮 最高気温 14℃ 最低気温 5℃ 日出 6:50 日没 16:49 月齢 20.7 ツグミ、まだ芝生にいる個体数が増えない。 ジシギは
満潮時刻 8:50 181 20:04 168 干潮時刻 2:03 31 14:35 94 中潮 最高気温 13℃ 最低気温 4℃ 日出 6:50 日没 16:48 月齢 19.7 セグロカモメ。 チュウダイサギ。 カワラヒワ
1月11日水曜。11時ごろまでは曇りがちで寒かったが、昼前に晴れた。
満潮時刻 8:26 182 19:19 175 干潮時刻 1:31 20 13:55 100 中潮 最高気温 10℃ 最低気温 3℃ 日出 6:50 日没 16:47 月齢 18.7 芝生に降りたツグミは昨年10月27日以来、今年は本当に遅
満潮時刻 7:14 186 17:31 184 干潮時刻 12:13 113 大潮 最高気温 12℃ 最低気温 5℃ 日出 6:51 日没 16:44 月齢 15.7 ノスリ♀、虹彩が暗色ではないが黄色くも無いので若い個体だと思う。
1月7日土曜。気温は低めだが風が無く日差しもあるので寒さはさほど感じない。
満潮時刻 6:45 186 16:56 184 干潮時刻 11:39 116 23:58 3 大潮 最高気温 9℃ 最低気温 3℃ 日出 6:51 日没 16:44 月齢 14.7 満月 メジロ。シジュウカラ・エナガ・コゲラと混成で群れを
満潮時刻 5:36 178 15:41 180 干潮時刻 10:21 119 22:48 8 大潮 最高気温 10℃ 最低気温 3℃ 日出 6:51 日没 16:42 月齢 12.7 セグロカモメ、換羽を殆ど終え風切り羽の伸長も十分見られ
満潮時刻 4:53 169 14:57 176 干潮時刻 9:36 119 22:09 16 中潮 最高気温 10℃ 最低気温 3℃ 日出 6:50 日没 16:41 月齢 11.7 タヒバリ、獲物はカメムシのようだ。 スズガモ X キン
1月2日月曜。11時ごろ出発、昼前から雲が拡がりやや肌寒い。
満潮時刻 2:43 145 13:18 168 干潮時刻 7:37 110 20:37 45 若潮 最高気温 10℃ 最低気温 4℃ 日出 6:50 日没 16:40 月齢 9.7 ダイサギ(亜種チュウダイサギ)の捕食シーン。 ハジ
1月1日日曜。穏やかに晴れた新年、今年もよろしくお願いいたします。
満潮時刻 0:40 138 12:25 165 干潮時刻 6:20 99 19:41 63 長潮 最高気温 13℃ 最低気温 5℃ 日出 6:50 日没 16:39 月齢 8.7 新年の富士山。 今年初の猛禽はオオタカ。 モ
12月31日土曜。やや雲が多めで日差しが無い分寒さを感じた。
満潮時刻 11:36 165 干潮時刻 5:06 82 18:34 80 小潮 最高気温 12℃ 最低気温 4℃ 日出 6:50 日没 16:38 月齢 7.7 カワウが今季最多の群れ、推定1000羽を超えた。 オオバン、オオ
12月30日金曜。風邪気味なので軽めの観察だったが出会いは良かった。
満潮時刻 10:52 168 22:44 143 干潮時刻 4:04 62 17:18 94 小潮 最高気温 11℃ 最低気温 4℃ 日出 6:50 日没 16:37 月齢 6.7 オオタカ♀成鳥、対岸カラスの古巣の上で食事をしていた。
12月29日木曜。風も弱く穏やかな一日だったが、ウェアを変えたら寒い。
満潮時刻 10:11 172 21:22 155 干潮時刻 3:12 40 16:02 103 小潮 最高気温 13℃ 最低気温 5℃ 日出 6:49 日没 16:37 月齢 5.7 部分白化したヒドリガモ。 オオバンの上陸。
12月28日水曜。朝は雲が多め、気温はそれほど低くなく過ごしやすかった。
満潮時刻 9:31 179 20:19 168 干潮時刻 2:26 20 14:59 108 中潮 最高気温 12℃ 最低気温 4℃ 日出 6:49 日没 16:36 月齢 4.7 ハイタカ、キジバトより小さく見えサイズからオスの幼鳥だと
満潮時刻 8:51 186 19:26 180 干潮時刻 1:42 3 14:07 111 中潮 最高気温 12℃ 最低気温 5℃ 日出 6:49 日没 16:35 月齢 3.7 ウミアイサ♂成鳥、4期連続で見つける事が出来たがオスの成鳥
満潮時刻 8:11 193 18:40 189 干潮時刻 0:59 -10 13:21 111 中潮 最高気温 12℃ 最低気温 4℃ 日出 6:48 日没 16:35 月齢 2.7 アメリカヒドリ、中央の個体は幼羽から1回生殖羽に換羽中と
12月25日日曜。今日も快晴で気温は低かったが、風が弱かったので昨日ほど寒くはなかった。
満潮時刻 7:29 198 17:57 195 干潮時刻 0:18 -16 12:38 110 中潮 最高気温 13℃ 最低気温 3℃ 日出 6:48 日没 16:34 月齢 1.7 オカヨシガモ、多摩川大橋付近では珍しい。 ハシボ
12月24日土曜。都心は今季初の氷点下、大田区では2℃だったが風が強く体感気温はー3℃で初氷を記録した。
満潮時刻 6:47 200 17:16 197 干潮時刻 11:55 108 大潮 最高気温 8℃ 最低気温 2℃ 日出 6:47 日没 16:33 月齢 0.7 夜明けの富士山。 初氷、厚さが結構あった。 建物の屋上か
12月23日金曜。よく晴れたが気温は低く風も強いので寒かった。
満潮時刻 6:02 197 16:35 197 干潮時刻 11:11 105 23:35 -16 大潮 最高気温 8℃ 最低気温 3℃ 日出 6:47 日没 16:33 月齢 29.2 新月 大型カモメ、広い意味ではセグロカモメで良いようだ
12月22日木曜。昼前に雨が上がる予報だったので雨の中出発。
満潮時刻 5:14 189 15:53 195 干潮時刻 10:25 101 22:53 -10 大潮 最高気温 14℃ 最低気温 5℃ 日出 6:47 日没 16:32 月齢 28.2 冬至 予報通り雨が上がり、振り返ると虹が出ていた。
満潮時刻 4:22 178 15:10 191 干潮時刻 9:36 98 22:09 3 中潮 最高気温 11℃ 最低気温 5℃ 日出 6:46 日没 16:32 月齢 27.2 タヒバリとイカルチドリ。イカルチドリは夏羽へアイリングが
12月20日火曜。快晴で気温は低めだが風が無く、寒さはそれほど感じなかった。
満潮時刻 3:22 163 14:24 185 干潮時刻 8:41 95 21:25 20 中潮 最高気温 10℃ 最低気温 4℃ 日出 6:45 日没 16:31 月齢 26.2 スズガモ幼鳥雌雄。嘴の色が濃い方が雌で青く見える方が雄。
満潮時刻 2:02 149 13:35 180 干潮時刻 7:39 91 20:38 41 若潮 最高気温 10℃ 最低気温 3℃ 日出 6:45 日没 16:31 月齢 25.2 今朝の富士山、丹沢の雪化粧は昨日と比べ薄く見える。
12月17日土曜。曇天で朝から気温が上がらず、今季最も寒さを感じた。
満潮時刻 11:52 171 干潮時刻 5:10 74 18:47 84 小潮 最高気温 10℃ 最低気温 6℃ 日出 6:44 日没 16:30 月齢 23.2 ヒバリ、今季3度目。前の2回は単独行動で、今日は2羽でいるところを確認
12月16日金曜。朝は冷えたが快晴で風もなく、昼頃には暖かくなった。
満潮時刻 11:01 169 22:33 141 干潮時刻 4:00 61 17:35 102 小潮 最高気温 13℃ 最低気温 4℃ 日出 6:43 日没 16:30 月齢 22.2 タヒバリの群れの中に、夏羽の色合いが発現し始めた個体が
12月15日木曜。やや雲が出て気温も低めだったが、寒さはさほど感じなかった。
満潮時刻 10:15 168 21:06 149 干潮時刻 3:06 47 16:11 113 小潮 最高気温 11℃ 最低気温 4℃ 日出 6:42 日没 16:30 月齢 21.2 朝7時頃の空。 ユリカモメの嘴の裏側、下を出せる
12月14日水曜。朝6時半の気温は10℃とこの季節にしては暖かい。夜から気温は下降し明日は寒い予報。
満潮時刻 9:35 169 20:00 160 干潮時刻 2:23 34 14:59 119 中潮 最高気温 14℃ 最低気温 7℃ 日出 6:42 日没 16:29 月齢 20.2 距離が遠いが、今季2度目のノスリ。 シジュウカラ。
満潮時刻 8:28 174 18:32 177 干潮時刻 1:14 13 13:24 121 中潮 最高気温 12℃ 最低気温 7℃ 日出 6:40 日没 16:29 月齢 18.2 丹沢のあたりも雪が降ったようで、薄っすら雪化粧していた
12月11日日曜。やや雲があったが、風もなく過ごしやすい一日。
満潮時刻 7:57 178 17:59 183 干潮時刻 0:42 6 12:49 120 中潮 最高気温 14℃ 最低気温 7℃ 日出 6:40 日没 16:29 月齢 17.2 カイツブリ、潜水後のブルブル。 オオバンの水浴び。
満潮時刻 7:24 183 17:32 187 干潮時刻 0:10 1 12:17 116 大潮 最高気温 15℃ 最低気温 7℃ 日出 6:39 日没 16:28 月齢 16.2 ヒドリガモ♂、殆ど幼羽の個体。 カイツブリ、獲物は
12月9日金曜。昨日が暑いくらいだったので、薄着で出かけたら曇りがちで寒かった。
満潮時刻 6:48 186 17:05 189 干潮時刻 11:45 112 大潮 最高気温 13℃ 最低気温 7℃ 日出 6:38 日没 16:28 月齢 15.2 昨シーズンも見かけた頭部が部分白化しているヒドリガモ。 モズ
12月8日木曜。朝は低めの気温だったが上昇し、昼には暑いくらい。
満潮時刻 6:10 187 16:39 190 干潮時刻 11:12 107 23:36 0 大潮 最高気温 14℃ 最低気温 6℃ 日出 6:37 日没 16:28 月齢 14.2 満月 アオサギは割とビビりで、近距離で撮影させてくれる
12月7日水曜。朝の気温は低かったが日差しがあり、昼には暖かくなった。
満潮時刻 5:29 185 16:11 188 干潮時刻 10:36 101 23:02 4 大潮 最高気温 14℃ 最低気温 5℃ 日出 6:36 日没 16:28 月齢 13.2 Coolpix P950が昨日届いて、今日は試し撮影。電池持ちは意
12月6日火曜。昼頃まで小雨、気温は低く真冬の予行演習みたいな日。
満潮時刻 4:45 179 15:41 185 干潮時刻 9:57 95 22:26 13 中潮 最高気温 9℃ 最低気温 5℃ 日出 6:36 日没 16:28 月齢 12.2 雲が厚く寒さを覚えたが人が少ないので野鳥との距離は近かっ
満潮時刻 3:55 168 15:10 181 干潮時刻 9:13 90 21:48 27 中潮 最高気温 10℃ 最低気温 6℃ 日出 6:35 日没 16:28 月齢 11.2 フランス対ポルトガルを見てたので遅い出発。9時ごろの気温
12月4日日曜。5時過ぎに目が覚めてしまったので、夜明け前に出発。
満潮時刻 2:52 155 14:36 175 干潮時刻 8:23 84 21:07 46 若潮 最高気温 15℃ 最低気温 6℃ 日出 6:34 日没 16:28 月齢 10.2 夜明け頃は風が無かったので、ほんの数分川面に霧が立ち込め
12月3日土曜。昨日のスペイン戦の影響か?4時過ぎに一度起きてしまい二度寝したら寝坊した。
満潮時刻 1:18 143 13:57 170 干潮時刻 7:22 78 20:23 69 長潮 最高気温 14℃ 最低気温 6℃ 日出 6:33 日没 16:28 月齢 9.2 チュウダイサギ。 コサギは夏羽の飾り羽が背や胸に見
12月2日金曜。朝は雲が多く風もあって寒さを感じたが、10時頃に日が差すと暖かくなった。
満潮時刻 13:11 165 干潮時刻 6:08 69 19:32 91 小潮 最高気温 14℃ 最低気温 6℃ 日出 6:32 日没 16:28 月齢 8.2 今季連続で観察しているチュウサギ、チュウダイサギと比べかなり小さく見
12月1日木曜。12℃の最高気温は朝6時、そこから下がり観察時今季初10℃以下に。
満潮時刻 12:13 163 23:05 140 干潮時刻 4:45 56 18:21 112 小潮 最高気温 12℃ 最低気温 8℃ 日出 6:31 日没 16:29 月齢 7.2 今季良く写真を撮らせてくれるチュウサギ、夏鳥のはずだが
11月30日水曜。朝雨は上がっていたが6時の気温は17℃と、この時期にしては高い気温。
満潮時刻 11:06 165 21:13 151 干潮時刻 3:32 38 16:40 126 小潮 最高気温 20℃ 最低気温 12℃ 日出 6:30 日没 16:29 月齢 6.2 オカヨシガモ雌雄、昨日の雄と比べ今日の個体は嘴にオレン
11月29日火曜。朝から雲が多く、吹く風は湿気を帯びて生暖かい。
満潮時刻 10:02 170 20:01 166 干潮時刻 2:34 20 15:06 128 中潮 最高気温 22℃ 最低気温 12℃ 日出 6:29 日没 16:29 月齢 5.2 タシギ。ここ数年で最も近い距離、被るものもなく良い感じ
満潮時刻 9:05 178 19:11 179 干潮時刻 1:46 4 14:04 125 中潮 最高気温 14℃ 最低気温 11℃ 日出 6:28 日没 16:29 月齢 4.2 5期連続で観察しているが初めて大田区側で狩りをしているシ
満潮時刻 8:14 187 16:32 189 干潮時刻 1:04 -7 13:19 117 中潮 最高気温 17℃ 最低気温 12℃ 日出 6:28 日没 16:29 月齢 3.2 カンムリカイツブリが近かった。 ヒドリガモ、頭部
11月16日土曜。10時過ぎまで雨が降っていた。雨上がりの探索。
満潮時刻 7:27 195 17:58 195 干潮時刻 0:24 -12 12:39 108 中潮 最高気温 17℃ 最低気温 13℃ 日出 6:27 日没 16:30 月齢 2.2 カラスが集まり大型猛禽の予感。 オオタカ♀成鳥。1
満潮時刻 6:42 200 17:27 199 干潮時刻 12:01 97 大潮 最高気温 17℃ 最低気温 12℃ 日出 6:26 日没 16:30 月齢 1.2 オオカワラヒワ♂、3列風切の白色部が目立つ。 アオサギ。
11月24日木曜。W杯ドイツ戦の観戦で、やや遅めの出発。対ドイツは103年ぶりの勝利らしい。
満潮時刻 5:58 200 16:56 200 干潮時刻 11:23 87 23:45 -11 大潮 最高気温 22℃ 最低気温 12℃ 日出 6:25 日没 16:30 月齢 0.2 昨日の雨は富士山を、また真っ白にした。 でも気温
11月23日水曜。終始本降りの雨だが、予報で言っていたほど寒さは感じなかった。
満潮時刻 5:14 195 16:26 199 干潮時刻 10:44 79 23:08 -4 大潮 最高気温 14℃ 最低気温 12℃ 日出 6:24 日没 16:31 月齢 28.7 新月 MSNの天気予報では7時から10時の間で雨の上がる時間
満潮時刻 4:28 185 15:55 196 干潮時刻 10:04 73 22:30 9 大潮 最高気温 20℃ 最低気温 13℃ 日出 6:23 日没 16:31 月齢 27.7 昨日の雨は富士山頂では雪だったようで、富士山が久しぶり
11月21日月曜。雨が降っていたが人が少ないと考え軽く一回り。
満潮時刻 3:39 171 15:23 191 干潮時刻 9:20 70 21:53 27 中潮 最高気温 17℃ 最低気温 12℃ 日出 6:22 日没 16:32 月齢 26.7 工事の影響だと思うが一時姿を消していたセイタカシギ、今
満潮時刻 2:41 155 14:49 184 干潮時刻 8:31 70 21:16 48 中潮 最高気温 15℃ 最低気温 13℃ 日出 6:21 日没 16:32 月齢 25.7 サシバ♀淡色型。首から胸にかけ斑模様で、体の横班も荒くオ
11月19日土曜。一昨日のサッカー代表選以来、起床時間が遅くなってしまった。
満潮時刻 1:16 140 14:13 175 干潮時刻 7:35 71 20:37 71 若潮 最高気温 18℃ 最低気温 13℃ 日出 6:20 日没 16:33 月齢 24.7 今季マガモの数が多い、例年なら頭部に青さが見られ始めた
満潮時刻 13:32 167 干潮時刻 6:24 71 19:54 95 長潮 最高気温 17℃ 最低気温 10℃ 日出 6:19 日没 16:33 月齢 23.7 今季まだあまり見かけていないオカヨシガモ雌雄。 順光で水面に
満潮時刻 12:37 159 23:04 135 干潮時刻 4:55 65 18:56 117 小潮 最高気温 16℃ 最低気温 9℃ 日出 6:18 日没 16:34 月齢 22.7 タヒバリは2か所で5羽と7羽。 見晴らしのいい場所
満潮時刻 11:25 154 21:00 144 干潮時刻 3:36 54 17:03 132 小潮 最高気温 17℃ 最低気温 10℃ 日出 6:17 日没 16:34 月齢 21.7 ハシビロガモ♂幼鳥。雨覆の水色に少し褐色が混ざる。成鳥
11月15日火曜。朝から冷たい雨、筋力を落としたくないので近場を。
満潮時刻 10:14 154 19:48 158 干潮時刻 2:42 41 14:52 133 小潮 最高気温 14℃ 最低気温 11℃ 日出 6:16 日没 16:35 月齢 20.7 多摩川では今季数が増えないオナガガモ♂。 雨で人
11月14日月曜。朝の気温は15℃と低い気温ではなかったが、日差しが無く風も強く今季最も寒さを感じた。
満潮時刻 9:20 159 19:07 171 干潮時刻 2:01 29 13:54 129 中潮 最高気温 17℃ 最低気温 15℃ 日出 6:15 日没 16:36 月齢 19.7 コガモ♀の雄化個体、全体的に黒味が強い個体。 カ
満潮時刻 8:36 166 18:38 180 干潮時刻 1:27 18 13:21 122 中潮 最高気温 24℃ 最低気温 15℃ 日出 6:14 日没 16:36 月齢 18.7 ハイタカは人の背丈ほどの草藪の中に潜んでいることが多い
11月12日土曜。全国トモエガモ調査が行われているらしいので、探しに行ったが見つからない。
満潮時刻 7:59 174 18:15 186 干潮時刻 0:56 9 12:54 115 中潮 最高気温 21℃ 最低気温 15℃ 日出 6:13 日没 16:37 月齢 17.7 トモエガモは見つからなかったが冬羽のアマサギを2羽見つけ
満潮時刻 7:22 183 17:54 191 干潮時刻 0:25 4 12:29 105 中潮 最高気温 21℃ 最低気温 12℃ 日出 6:12 日没 16:38 月齢 16.7 タヒバリは8羽確認、この場所では個体数は横ばい。灰色に見
11月10日木曜。ヒートテックで出かけたら、ぼせる感じで気持ち悪くなった。
満潮時刻 6:46 191 17:35 193 干潮時刻 12:02 95 大潮 最高気温 22℃ 最低気温 13℃ 日出 6:11 日没 16:39 月齢 15.7 久しぶりのチョウゲンボウが止まっているシーン。今季は飛んでいるとこ
11月9日水曜。今日も寝坊した。月食や今季初認の野鳥が多かった昨日、ちょっと興奮気味で寝つきが悪かった。
満潮時刻 6:09 196 17:15 194 干潮時刻 11:33 84 23:53 4 大潮 最高気温 19℃ 最低気温 11℃ 日出 6:10 日没 16:39 月齢 14.7 複数で行動していると野生動物は警戒するので、野鳥観察は
11月8日火曜。通院予定で早朝1時間の観察、思いのほか濃密な時間になった。
満潮時刻 5:29 196 16:53 194 干潮時刻 11:02 73 23:21 8 大潮 最高気温 21℃ 最低気温 13℃ 日出 6:09 日没 16:40 月齢 13.7 満月 フィールドでダイサギとチュウダイサギの違いを質問
皆既月食と天王星食が重なって見られたのは、442年前らしい。戦国時代末期で秀吉が別所長治の三木城を落とした年。次に見られるのは322年後らしい。 20:33の拡大写真、月の左下に天王星が見える。 20:39
11月7日月曜。雲が多く昼からにわか雨の予報、影も冷たく今季最も寒さを感じた。
満潮時刻 4:47 190 16:30 192 干潮時刻 10:27 65 22:47 19 大潮 最高気温 17℃ 最低気温 11℃ 日出 6:08 日没 16:41 月齢 12.7 タヒバリは27羽確認、この個体は褐色気味の跗蹠 (フショ
満潮時刻 4:01 179 16:04 188 干潮時刻 9:48 60 22:13 36 中潮 最高気温 18℃ 最低気温 11℃ 日出 6:07 日没 16:42 月齢 11.7 このところ朝6時の日出ごろに起きて、7時前に出発がパター
11月5日土曜。終始雲が厚く日差しは乏しかったが、寒さはさほど感じなかった。
満潮時刻 3:05 163 15:37 183 干潮時刻 9:03 57 21:38 57 中潮 最高気温 16℃ 最低気温 11℃ 日出 6:06 日没 16:43 月齢 10.7 明日はガス橋付近でレガッタの大会がある。今季それほど野
11月4日金曜。曇りの予報だったが良く晴れた。曇りを期待して河口へ、写真は逆光が多くなってしまった。
満潮時刻 1:40 146 15:08 176 干潮時刻 8:08 58 21:00 81 若潮 最高気温 20℃ 最低気温 14℃ 日出 6:05 日没 16:44 月齢 9.7 オカヨシガモ今季初認、オス1羽メス3羽。 カイツブリ
オツネントンボ♀、成虫で越冬するトンボ3種のうちの1種。他はホソミオツネントンボ・ホソミイトトンボが成虫で越冬する。 フワフワ飛んでいるのを見つけ、運よく近くに留まった。 ホソミオツネントンボとの
11月3日木曜。気温は上がり25℃と今年最後の夏日となるかもしれない。
満潮時刻 14:33 169 干潮時刻 6:55 58 20:17 105 長潮 最高気温 25℃ 最低気温 13℃ 日出 6:04 日没 16:45 月齢 8.7 コガモ♀とキンクロハジロ♂1回冬羽。 ヒドリガモ♀幼羽から1回生殖
満潮時刻 13:40 160 22:59 141 干潮時刻 5:17 54 19:11 128 小潮 最高気温 22℃ 最低気温 13℃ 日出 6:03 日没 16:46 月齢 7.7 大田区多摩川流域は今季ミサゴの出が良い。 ガス橋
11月1日火曜。午後から雨の予報なので、午前中軽く大師橋まで。
満潮時刻 11:48 155 20:51 154 干潮時刻 3:43 40 16:43 140 小潮 最高気温 16℃ 最低気温 12℃ 日出 6:02 日没 16:47 月齢 6.7 タヒバリは2か所で30羽と8羽の群れを確認、風下で待機して
満潮時刻 10:05 161 19:52 170 干潮時刻 2:39 24 14:43 133 小潮 最高気温 20℃ 最低気温 13℃ 日出 6:01 日没 16:48 月齢 5.7 ガス橋上流で今季最多のユリカモメ15羽、セグロカモメと泳
満潮時刻 8:57 173 19:15 183 干潮時刻 1:52 11 13:55 120 中潮 最高気温 19℃ 最低気温 12℃ 日出 6:00 日没 16:49 月齢 4.7 今季カモ類のキンクロハジロをまだみつけていないので、一
10月28日金曜。午前中は気温も低く日差しが無かったので寒さが厳しく感じた。
満潮時刻 7:20 196 18:20 197 干潮時刻 0:36 0 12:48 90 中潮 最高気温 18℃ 最低気温 10℃ 日出 5:58 日没 16:51 月齢 2.7 予報では日が差すはずで、ちょっと油断した。6時半頃のミサゴ
10月27日木曜。よく晴れたが放射冷却で最低気温は10℃を切った。
満潮時刻 6:39 202 17:56 200 干潮時刻 0:02 3 12:17 75 中潮 最高気温 18℃ 最低気温 9℃ 日出 5:57 日没 16:52 月齢 1.7 河川敷の芝生地で今季初認のツグミ。例年は10月ごろ戻ってきて
10月26日水曜。よく晴れたが朝は気温が低く風も強かったので寒さを感じた。
満潮時刻 6:00 204 17:32 202 干潮時刻 11:44 大潮 最高気温 18℃ 最低気温 11℃ 日出 5:56 日没 16:53 月齢 0.7 朝7時ごろの富士山、手前に見える丹沢付近も昨日の雪が残っている。
10月25日火曜。雨の予報、本降りなら休むつもりだったが、腰の具合から雨が降りそうにないので出発。北風が強く木枯らし1号を記録するかもしれない。
満潮時刻 5:22 200 17:09 201 干潮時刻 11:11 53 23:29 11 大潮 最高気温 15℃ 最低気温 11℃ 日出 5:56 日没 16:54 月齢 29.2 新月 Windowsの通知領域で過去最低気温と表示された。今
10月24日月曜。昼前は小雨がパラついた時間があった、日差しは無く今季最も寒さを感じた。
満潮時刻 4:42 191 16:45 199 干潮時刻 10:36 48 22:57 24 大潮 最高気温 15℃ 最低気温 11℃ 日出 5:55 日没 16:55 月齢 28.2 干潮時間帯、水際が遠く鳥の姿は疎らに見えた。多摩川大橋
10月23日日曜。よく晴れ気温が上がった。日陰と日向の体感気温がかなり違って、日向に出るとのぼせる様な感じがした。」
満潮時刻 4:01 177 16:20 194 干潮時刻 9:59 47 22:25 42 中潮 最高気温 25℃ 最低気温 16℃ 日出 5:54 日没 16:57 月齢 27.2 木曜日に迷鳥とされるキムネビタキを疑った個体、それを見
10月20日木曜。朝から久しぶりの快晴、気温は下がり13℃と今季最低。
満潮時刻 15:11 166 干潮時刻 7:33 64 20:49 106 長潮 最高気温 21℃ 最低気温 13℃ 日出 5:51 日没 17:00 月齢 24.2 この処、曇りがちで雨の日が多かったが久しぶりによく晴れた。 早朝の
満潮時刻 3:14 160 15:56 187 干潮時刻 9:18 51 21:54 62 中潮 最高気温 24℃ 最低気温 16℃ 日出 5:53 日没 16:58 月齢 26.2 六郷の観察エリアが工事が本格的になった。代表的なセイタ
10月21日金曜。今日もよく晴れた、気温は昨日より上がり気持ちの良い日。
満潮時刻 2:05 143 15:33 177 干潮時刻 8:32 57 21:22 84 若潮 最高気温 23℃ 最低気温 13℃ 日出 5:52 日没 16:59 月齢 25.2 ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)今季初認。冬季に洗足池へ行けば
大田区では春秋の渡りの時期、100羽程度の群れは見かけるが。これほど個体数の多い群れに出会ったのは初めて。神奈川では農作物に被害を与えるNO1がヒヨドリとされる。この冬の農業は神奈川以外でも野鳥対策を十分と
10月19日水曜。昨日の雨から気温が下がり、今季最も冷え込んだ。
満潮時刻 14:51 155 23:28 135 干潮時刻 6:05 68 20:07 127 小潮 最高気温 17℃ 最低気温 13℃ 日出 5:50 日没 17:02 月齢 23.2 季節が進んだように感じた日、カモの数も増えた。 ヒド
「ブログリーダー」を活用して、Mizzo Itohさんをフォローしませんか?
満潮時刻 4:24 153 13:01 160 干潮時刻 8:16 135 21:06 38 若潮 最高気温 13℃ 最低気温 5℃ 日出 6:41 日没 17:08 月齢 10.3 気温はこの時期としては高いが、強風で砂埃が舞う一日。昼
満潮時刻 3:03 138 11:42 161 干潮時刻 6:32 130 10:06 51 長潮 最高気温 7℃ 最低気温 2℃ 日出 6:42 日没 17:07 月齢 9.3 ユリカモメ亜種sibiricus2回冬羽、成鳥と比べ足のオレンジ
背中は毛が抜けてかわいそうな感じだったので、正面と顔のアップのみ掲載する。 いつもは距離が遠かったり、藪にすぐ逃げ込んだりで、しっかり写真を撮れたのは初めて。日向ぼっこをしているように見えた。
満潮時刻 10:48 165 干潮時刻 4:51 115 18:51 63 小潮 最高気温 8℃ 最低気温 1℃ 日出 6:42 日没 17:06 月齢 8.3 メジロ、樹液を吸いに来たようだ。 コゲラ。 エナガ。
満潮時刻 9:40 173 22:13 146 干潮時刻 3:19 71 16:15 74 小潮 最高気温 7℃ 最低気温 1℃ 日出 6:44 日没 17:04 月齢 6.3 久しぶりに夕方を狙って午後に出発。 ジョウビタキ♀、時々姿
満潮時刻 9:13 179 21:11 162 干潮時刻 2:43 48 15:19 77 中潮 最高気温 6℃ 最低気温 2℃ 日出 6:44 日没 17:03 月齢 5.3 ツグミ、数は例年並みと感じるが地面に降りている個体は少ない
満潮時刻 8:46 185 20:20 176 干潮時刻 2:07 26 14:32 80 中潮 最高気温 8℃ 最低気温 ‐1℃ 日出 6:45 日没 17:02 月齢 4.3 イソシギ、ハクセキレイのような気安さで足元まで近付いてき
満潮時刻 8:18 192 19:35 188 干潮時刻 1:30 7 13:50 84 中潮 最高気温 3℃ 最低気温 ‐2℃ 日出 6:46 日没 17:01 月齢 3.3 今季最も冷えた朝、大田区はー2℃で風速10mを超え体感気温はー1
満潮時刻 7:47 198 18:51 196 干潮時刻 0:51 -7 13:11 90 中潮 最高気温 12℃ 最低気温 0℃ 日出 6:46 日没 17:00 月齢 2.3 強い寒波が南下し始め、夜になってから急激に気温が下げって
満潮時刻 6:39 202 17:21 199 干潮時刻 11:51 102 大潮 最高気温 7℃ 最低気温 4℃ 日出 6:47 日没 16:59 月齢 0.3 新月 ハシブトガラスが古巣の物色をしていた。 同じ木で恨めしそ
満潮時刻 6:00 197 16:32 194 干潮時刻 11:07 108 23:28 -15 大潮 最高気温 7℃ 最低気温 3℃ 日出 6:48 日没 16:57 月齢 28.7 タヒバリ、やや淡色に見えた個体。 イソシギ。
満潮時刻 5:18 187 15:38 188 干潮時刻 10:18 113 22:43 -8 大潮 最高気温 12℃ 最低気温 4℃ 日出 6:48 日没 16:56 月齢 27.7 大寒 タシギ羽繕い中。 セッカの出が良かった。4
満潮時刻 4:28 173 14:37 182 干潮時刻 9:20 117 21:55 5 中潮 最高気温 8℃ 最低気温 3℃ 日出 6:48 日没 16:55 月齢 26.7 対岸で距離が遠いがハイタカ。 コサギ、胸・背はクッ
満潮時刻 3:21 156 13:29 177 干潮時刻 8:10 117 21:02 22 中潮 最高気温 11℃ 最低気温 4℃ 日出 6:49 日没 16:54 月齢 25.7 「スマートな飛翔形の猛禽類は何?」という質問をフィール
満潮時刻 1:27 143 12:22 175 干潮時刻 6:44 110 20:02 40 若潮 最高気温 7℃ 最低気温 4℃ 日出 6:49 日没 16:53 月齢 24.7 寒さでカイツブリも丸まっていた。 アメリカヒドリ♂
満潮時刻 11:23 176 干潮時刻 5:14 97 18:53 58 長潮 最高気温 7℃ 最低気温 4℃ 日出 6:49 日没 16:52 月齢 23.7 小雨のしずくを背に乗せたオオバン。 ダイサギ、亜種チュウダイサ
満潮時刻 10:34 178 23:28 142 干潮時刻 4:05 78 17:37 72 小潮 最高気温 13℃ 最低気温 8℃ 日出 6:50 日没 16:51 月齢 22.7 気配を感じ見上げると、頭上3m程の近距離でトビ。
満潮時刻 9:19 180 20:56 159 干潮時刻 2:37 45 15:24 88 小潮 最高気温 14℃ 最低気温 5℃ 日出 6:50 日没 16:49 月齢 20.7 ツグミ、まだ芝生にいる個体数が増えない。 ジシギは
満潮時刻 8:50 181 20:04 168 干潮時刻 2:03 31 14:35 94 中潮 最高気温 13℃ 最低気温 4℃ 日出 6:50 日没 16:48 月齢 19.7 セグロカモメ。 チュウダイサギ。 カワラヒワ
満潮時刻 8:26 182 19:19 175 干潮時刻 1:31 20 13:55 100 中潮 最高気温 10℃ 最低気温 3℃ 日出 6:50 日没 16:47 月齢 18.7 芝生に降りたツグミは昨年10月27日以来、今年は本当に遅
満潮時刻 5:44 178 15:51 179 干潮時間 10:32 117 22:56 9 大潮 最高気温 12℃ 最低気温 3℃ 日出 6:49 日没 16:52 月齢 13.4 予定では、本門寺や洗足池を探訪するつもりだったが。東京
満潮時刻 5:10 168 15:06 174 干潮時刻 9:46 120 22:18 18 中潮 最高気温 10℃ 最低気温 2℃ 日出 6:50 日没 16:51 月齢 12.4 朝は空気が澄んで富士山が奇麗に見えた。 足元には
満潮時刻 4:29 156 14:13 170 干潮時刻 8:53 122 21:38 30 中潮 最高気温 9℃ 最低気温 1℃ 日出 6:50 日没 16:50 月齢 11.4 ジョウビタキ、オスがメスを追いかけまわしていた。
満潮時刻 3:33 143 13:15 166 干潮時刻 7:46 120 20:53 44 若潮 最高気温 10℃ 最低気温 1℃ 日出 6:50 日没 16:49 月齢 10.4 元日以来、よく目にするようになったハヤブサ。 シ
満潮時刻 1:42 132 12:18 164 干潮時刻 6:27 112 20:00 60 長潮 最高気温 9℃ 最低気温 2℃ 日出 6:50 日没 16:48 月齢 9.4 富士山の山頂付近は、強風で雪が舞っているように見える。
満潮時刻 10:46 166 23:20 133 干潮時刻 4:10 79 17:42 87 小潮 最高気温 11℃ 最低気温 5℃ 日出 6:50 日没 16:46 月齢 7.3 モズ♀。 ダイサギ亜種オオダイサギ、足の付け根が奇
満潮時刻 10:11 169 21:52 144 干潮時刻 3:25 59 16:28 95 小潮 最高気温 12℃ 最低気温 5℃ 日出 6:51 日没 16:46 月齢 6.3 オオタカ成鳥♂、遠く対岸だが今年初。 かなりイケメ
満潮時刻 8:31 189 19:14 182 干潮時刻 1:26 2 13:48 105 中潮 最高気温 3℃ 最低気温 0℃ 日出 6:51 日没 16:43 月齢 3.3 ツグミ。降り始めて頃の雪は小さな結晶、ツグミの頭の上にポツ
満潮時刻 7:54 195 18:31 191 干潮時刻 0:45 -10 13:06 106 中潮 最高気温 8℃ 最低気温 1℃ 日出 6:51 日没 16:42 月齢 2.3 2017年5月以来、4年8か月ぶりにシロチドリを見つけた。10羽
満潮時刻 6:33 200 17:06 197 干潮時刻 11:41 106 大潮 最高気温 9℃ 最低気温 1℃ 日出 6:50 日没 16:40 月齢 0.4 新月 カワラヒワをよく見かけるよになった。今日は3か所で。 チ
満潮時刻 5:48 196 16:22 196 干潮時刻 10:56 105 23:21 -15 大潮 最高気温 8℃ 最低気温 1℃ 日出 6:50 日没 16:40 月齢 28.8 BigDay24時間の後半戦。スタートは7:00。 37 コ
満潮時刻 4:59 187 15:35 192 干潮時刻 10:07 104 22:36 -7 大潮 最高気温 7℃ 最低気温 0℃ 日出 6:50 日没 16:39 月齢 27.8 大潮 今年最初に見た富士山、今年もよろしくお願いいたし
満潮時刻 4:02 174 14:46 187 干潮時刻 9:13 102 21:49 7 中潮 最高気温 7℃ 最低気温 0℃ 日出 6:50 日没 16:38 月齢 26.8 東の空は雲が多く、日出時に日差しが届かず寒さが増して感じ
満潮時刻 2:49 159 13:53 182 干潮時刻 8:11 98 20:59 25 中潮 最高気温 15℃ 最低気温 3℃ 日出 6:50 日没 16:37 月齢 25.8 今季はノスリの出が良い、今日は2羽同時に飛んでいた。
満潮時刻 1:09 148 12:57 177 干潮時刻 6:59 91 20:05 46 若潮 最高気温 11℃ 最低気温 2℃ 日出 6:49 日没 16:37 月齢 24.8 大型カモメ、風切羽P9とP10が伸長中の個体。 別個体
満潮時刻 12:01 175 干潮時刻 5:41 79 19:03 67 長潮 最高気温 9℃ 最低気温 1℃ 日出 6:49 日没 16:36 月齢 23.8 Twitterで元日から3日にかけて連続した24時間で何種類の野鳥を見つける
満潮時刻 11:08 174 23:21 146 干潮時刻 4:27 64 17:51 86 小潮 最高気温 9℃ 最低気温 1℃ 日出 6:49 日没 16:35 月齢 22.8 モズ♂、頭部の赤褐色が薄く灰色に見えるのでオオモズを疑っ
満潮時刻 10:20 175 21:50 152 干潮時刻 3:27 48 16:33 99 小潮 最高気温 6℃ 最低気温 1℃ 日出 6:48 日没 16:35 月齢 21.8 2016年~17年の冬シーズンから数え、6期連続でチュウヒを確
満潮時刻 9:38 176 20:38 162 干潮時刻 2:39 33 15:22 106 小潮 最高気温 13℃ 最低気温 3℃ 日出 6:48 日没 16:34 月齢 20.8 いつもの観察ルート、前方にノスリ発見。限界接近距離と考
満潮時刻 9:01 178 19:41 172 干潮時刻 1:58 20 14:26 111 中潮 最高気温 12℃ 最低気温 4℃ 日出 6:48 日没 16:34 月齢 19.8 久しぶりに野鳥公園へ行こうと考えていたが、ヘルニアの調