新機能の「ブログリーダー」を活用して、kiriさんの読者になりませんか?
1件〜30件
明けましておめでとうございます コロナウイルスで「新しい生活スタイル」の中でお正月をどのようにお過ごしだったでしょうか?年末年始もご相談は、少なくありません。…
帰宅した夫の顔を見るなり妻が、「聞いてよ!今日ね・・・」夫「疲れているから・・・」「だから何?」 夫が悩んでいそうなので妻が、「何かあった?」夫は、「なんでも…
カウンセリングで、多く相談されることがあります。モラルハラスメントです。倫理や道徳といった意味であり、ハラスメントは嫌がらせといった意味で倫理や道徳に反した嫌…
家事・育児のことでパートナーですれ違いを感じている方多いのではないでしょうか?妻から◇家事もしてよ!と促されると夫は◇手伝うよ。妻は◇手伝う?なんなの!夫の「…
厚生労働省『平成30年度 人口動態統計月報年計(概数)の概況』によると再婚件数の割合は夫19.7%、妻 16.9%で、夫妻とも前年より0.2ポイント上昇して…
カウンセリングのご相談者の8割が20代~40代までの男性です。 8割のうちの6割がパートナーのモラルハラスメント・DVですモラルハラスメントというと夫のイメー…
カウンセリングの夫の相談で多いのが妻のDVです。 まだまだ男性がDVを受け得ることについて認知されておらず、周囲に相談もしにくく、理解をえることも容易ではあり…
パートナーと共に人生を歩むようになると毎日の食事、料理が始まります。 結婚まで、違い環境で、違う味付け、料理法、食事のスタイル様々なことが違います。 最近ポテ…
皆様長かった梅雨が明けて、連日の猛暑とコロナウイルスとの共存の中如何お過ごしでしょうか? 家にいる時間も多くなり、自分と向き合うことも増えて◇何気ない日常の…
コロナウイルスと共存、天災、震災等が起きている社会で様々な意識変化が起きています。 天災、震災に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。 社会が不安定になっ…
ひとり親の中で父子世帯は全体の約15%という割合になっています。 仕事をしながら子供を育てるのはとても大変なことです。シングルファーザーの再婚率、現状は、高い…
あなたは、カウンセリングにどのようなイメージでしょうか? カウンセリングは、より深刻な状況になる前に、現状の問題を把握して予防・対策を具体的な手段をご自分の意…
人生を共に歩むパートナーと共に生活するようになり 「え?」・「そうなの?」等 違いを感じることは多々あります その中で「食」に関することは少なくありません。…
コロナウイルスで日常生活が激変して、 増えていることがあります。 54歳妻の相談です。子供たちは2人とも結婚して夫婦2人です。6年前にあまりにも毎日いちいち…
コロナウイルスで緊急事態宣言が出されて大変な状況です。家族・夫婦でる時間が増えます。 想定外のことが起きた時家族・夫婦の関係が問われます ⒈「コロナ離婚」◇想…
平素よりルク・プルミューをご利用いただきまして誠にありがとうございます。この度の新型コロナウイルス感染症に罹患された方と、ご家族・関係者の皆様に謹んでお見舞い…
料理・片付け・子育て全てを完璧にこなす妻に 「離婚して欲しい」と言ってくる夫は少なくありません。 夫婦は、お互いの想いが届いてこと 寛げる心地の良い関係が創造…
「どうして~と結婚したのだろう?」「何故相手は結婚前と変わってしまったのだろう?」等とおっしゃる方もいらっしゃいます。色々な場合がありますが人の想いは変化して…
厚生労働省の平成28年度調査によると、全国の母子家庭数は約123万世帯あるのに対し、父子家庭は約18万世帯と圧倒的に少ないです 夫は、正規雇用の会社員であるこ…
「お盆、年末年始にパートナーの実家に帰省したくない」と想っている方々が少なくありません。 読売新聞の大手小町の記事に掲載頂きました。 https://otek…
卒婚は、離婚はせず、パートナーのカタチは緩く持ちながらもそれぞれの人生を楽しんで生きていくという新しい夫婦の形態のことです。 離婚はしないので婚姻関係はそのま…
「愛着スタイル」・・・自分以外の人との情緒的な関係の築き方です夫婦関係が行き詰まった時意外と気づきにくいのですが向き合ってきることが大切です愛情を素直に表現で…
50代は、悩み多き時期です。⒈子供の独立夫婦2人の生活に戻ります。結婚した時は、多くの場合は2人でスタートした結婚生活です。月日を経て、環境・状況・価値観・習…
思い当たることはありませんか?◇給与明細を、感謝の言葉もなく、不満そうに受けとること。給料明細を渡したのに、「ありがとう」もなく、不満があるかのように,無表情…
「自立」している夫婦でいたいと言われる方がいます。 「自立」してる夫婦とは◇経済的に自立していること。◇自己責任の意識があること。自分の基準があり、それに沿っ…
人生を共に歩んでいきたいと想い夫婦として歩んできた2人です。離婚しないに越したことはありません。修復することは、簡単なことではありませんが不可能なことでもあり…
最近の結婚の過程として同棲~入籍~結婚式へという方々が多いようです。同棲の時は良くても、入籍してから結婚式までの間に想定外のことが起こり、別居に至ることも少な…
共働きが増えて女性も総合職として責任ある役職・仕事それに伴い、女性の転勤・配置換え、妻の単身赴任が増えています ◇誘因⒈大手企業の総合職採用の場合、全国各地に…
妻20代の相談です。夫20代子1歳半です。夫は自分第一で家事・育児のサポートは皆無だそうです。 時間があればゲームだそうです。買い物に行くので夫に頼んでいって…
コミュニケーションにとって「共感」・「同調」はとても大切なことです。共感とは、◇本質的に同じ情緒的体験を、今・同じ場所でパートナーと共有することです。共感は、…