2020/12/162021年3月改正をもって特急へ格上げされた「湘南ライナー」と「おはようライナー」。当時は撮りたいと思いつつもなかなか腰が上がらず、遂に廃止のアナウンスが出てしまいました。朝早くから行動するのが苦手なので仕方ありませんね(呆というわけで、天気
地域タグ:大磯町
2020/11/14まだEF66が定期で西濃ライナーを牽引していた時代。西に向かう用事があったついでですが撮っていました。ついでに撮った本線旅客も掲載しておきます。ホシV27+ホシV424+4の223系。顔に生えた羽も路線記号の入った種別も新しい優先席表示も未だ慣れません
2023/02/26なんとなく4Sが撮りたくなったので大師線へ。首都圏に大師線は2本あるのですが、足立区は西新井から出ているのは東武大師線ですね。一方、川崎にあるのは「大師線」です。京急発足の地でもありますね。1525-[83]小島新田付近にて。産業道路の地下化工事
メモがてらの記事になります。2022年改正時点の吹田A181~A195はEF210-300の運用となっており、吹田以西のみの運用、しかも殆どは広島~西条の補機運用がメインです。そんな中でもA195の2070レ(福岡発札幌着)は日曜日に限って運用変がかけられており、前日下ったどの番号
2023/09/10千葉県北。利根川下流の水郷地帯では秋の洪水を避けるため、早場米の産地として有名です。8月下旬には稲が刈り取られ、9月には各地へ出荷されます。千葉県の米収穫量は全国8位なんだとか。9月上旬、天気も良く、稲もまだ刈り取られずに残っている様子でした
2022/08/05この日は中部電力中信変電所向けの特大輸送があるというので、川崎貨物の入替を見学しに行きました。シキ611が動くのも久々、もしかすると最後の活躍かも?ということもあり、曇天で露出も上がらない中、ギャラリーは大勢いました。DD5518(9302レ)神奈川臨
2022/07/307月の末。高気圧に覆われた列島は天気も良好。前日にワクチン3回目を摂取しており、具合がよければ出かけようかなと思って居ました。翌朝起床後も変わった様子はなく、運用サイトを見ると上り福通が原色の桃。今や新鶴見も新塗装化と300番台の導入で旧塗装
2021/10/02この日は大学の先輩に誘われ、始発の下りのぞみで名古屋入り。車を借り、向かったのは衣浦臨海。炭酸カルシウムを運ぶ白ホキを撮ります。KE65 1+KE65 5(5570レ)このご時世、まだまだ定期のDL重連を撮れるというのは有難いですね。前の1号機は自社発注機
去年10月末から11月頭にかけて、検査明けたてのピッカピカのコキ110が東京タ~松山タを往復していると話題になりました。そもそもコキ110を見たことが無いという方が多いのではないでしょうか。コキ110とは、2001年に15ftコンテナの積載用として5両のみ製造された形式。
2023/02/11天気の良い土曜日。なんとなく運用を眺めていると、カラシを撮れそうだったので、カメラと脚立を担いで常磐線へ。マト125E電の中で唯一の被写体となる松戸のE231系。マト123緑のモノクラス15連、これを撮るために来たようなものですね。マト127E531
2022/06/25宇都宮タ~東京タで走る4072レ、通称海コン列車。模型でも再現している方が多いくらい人気の同列車、折角近所を走っているんだし撮ってみようかな~と、光線状態がよくなる6月頃に撮ってみました。EF65 2097(4072レ)武蔵小杉のタワマンをバックに臨海部へと
2022/04/17水島臨海を撮った後は神戸で一泊。翌早朝に上ってくるPFを狙います。しかし瀬戸内海の早朝とあって、日が出る方角には雲が沸いていました。雲は切れないまま刻々と通過時間が迫って...EF65 2057(74レ)通過寸前でご来光。露出全開の中、更新色のPFが三陽
2022/04/16大学時代の先輩よりお誘いがあったので、会社終わりに新幹線で岡山へ。何故か最終の新幹線で目的地へ向かうのってワクワクしますね。井倉鉄橋へは初訪問となりました。1006Mとりあえず7連やくも。半面光カッコいいの一言。1008Mお目当ての国鉄色やくも
2023/01/21毎年1月末になると、鉱石貨物を撮りに高崎線へ赴いております。今年も天気がいい週末に撮りに行きましたので、その記録を。EF210-324(8765レ)てっきりPFで来るのかと思ってましたが、桃代走だったようです。OTのタキ1000を5両と、空コキ2両を繋げて走ってき
埼京線と相鉄線が相互乗り入れするようになって既に3年経つ事実が怖いのですが...。さて、気づけば相鉄と東急の相互直通が始まろうとしています。その波に乗っかるという訳ではないですが、撮ったことが無かったのでこれを機に撮ってみることに。2023/02/23ハエ134(2
2023/03/03やくもが期間限定で混色なので、天気のいい頃合いを見計らってスクランブル伯備へ。スーパーやくも6連をリバイバルするために塗り替えているのですが、後藤にはパノラマを連結した編成が4連×2で、6連基本を組むためには増結モハユニット2連を捻出しないといけ
ご無沙汰の更新になります。最近はtwitterを始めとするSNSの普及で、「ブログ」の文化も下火ですね。ブログもSNSなのですが。そして最近思うことは、「必要な情報しか摂取しない」人が多くなったことです。撮り鉄でいうと「撮影地や被写体の情報のみ欲しい」ですかね
「ブログリーダー」を活用して、晴海さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。