chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アクティブ・ラーニング考え合う響室づくり http://blog.livedoor.jp/kyouiku39-smile/

協同学習、アクティブ・ラーニングから教育、授業の在り方を考えます。

授業研修の実務家です。日々の授業研究や校内研修から見えた課題を取り上げ、対応策や考え方を考えて行きます。協同学習、アクティブ・ラーニングの課題や工夫を考えています。

kyouiku39
フォロー
住所
川越市
出身
府中市
ブログ村参加

2015/03/14

kyouiku39さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/15 04/14 04/13 04/12 04/11 04/10 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,134サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
教育ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,903サイト
小学校教育 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 730サイト
教育者(小学校) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 124サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/15 04/14 04/13 04/12 04/11 04/10 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,134サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
教育ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,903サイト
小学校教育 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 730サイト
教育者(小学校) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 124サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/15 04/14 04/13 04/12 04/11 04/10 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,134サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
教育ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,903サイト
小学校教育 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 730サイト
教育者(小学校) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 124サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 373.静岡県 授業改善研究会の挑戦

    373.静岡県 授業改善研究会の挑戦

    研修補遺 授業改善研究会 事件は現場で起きている! 学びは授業で起きている! 1.事実を真実に、真実を「新実」に変える子どもの見取りかなり前のことだと思いますが「事件は現場で起きているんだ!」というセリフが流行ったことがあります。今回の授業分

  • ★新刊★「自ら問いをつくる子ども」の発行に寄せて

    ★新刊★「自ら問いをつくる子ども」の発行に寄せて

    受動的問題解決を能動的な問題創造につなげる学び―私の問題知識・意識の変遷ー1.桐淵博先生の指摘 「問題解決能力が必要だとは、良く言われることでしょう。でもね、文部省へ行って感じたことは、問題解決より問題発見能力が大事だと言うこと。学校の中だけにいる

  • 372.『この夏の思い出・雑感(ネガティブ体験をリライトするリデンテプティブ・セルフ) 』

    372.『この夏の思い出・雑感(ネガティブ体験をリライトするリデンテプティブ・セルフ) 』

    1,体験VS記憶「幸福な体験」と「幸福な体験の記憶」は同じではない。そう指摘するのはノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマンである。もしも、夏休み中の幸福な体験が後から思い出せない様に記憶から消去されたら、その体験の意味をどう感じるだろうか。思い出せ

  • 371.「学校丸ごとリフレクション」 細谷邦弘 著

    371.「学校丸ごとリフレクション」 細谷邦弘 著

    1.内省行為の陰表現と陽表現人の内省的な認知プロセスを表現する一般的な表現は大きく分けて二つある。一つが「振り返り」でもう一つが「リフレクション」だ。リフレクションという表現は成人教育や専門家の内省行為を意味する場合が多い。一方で「振り返り」は子どもの

  • 370.【全ての子どもを深い学びに導く―ICTの活用と振り返り指導-】 小林 和雄 梶浦 真 共著

    370.【全ての子どもを深い学びに導く―ICTの活用と振り返り指導-】 小林 和雄 梶浦 真 共著

     1.学びを支える“変容”という概念近年、教育の中で最も重要なキーワードはどんな言葉でしょうか。「一人一端末(教育のDX化ICT化)」「個別最適化と協働」「子ども中心の学習」「探究的な学びの充実」「自己調整学習」「非認知能力」・・・・などなど、実に多様な言

  • 369.新刊書評 吉金佳能 著 「探究的な学びの造り方」

    369.新刊書評 吉金佳能 著 「探究的な学びの造り方」

    子どもの主体的探究心を刺激し、探究欲を育てる理科授業の提案「吉金 佳能 著【小学校理科 探究的な学びの造り方 子ども一人一人に力をつける授業デザイン】 明治図書刊」 理科の教科は、おおよそ全称命題的(universal proposition)な知識を扱う傾向が強い教科です。

  • 368.新刊書評

    368.新刊書評

    新刊読後漫筆【『社会科「個別最適な学び」授業デザイン』宗實直樹 著 明治図書 刊】 1.教育界における長年の夢「学習の個別化」学習における「個別最適化」は教育が長い間夢見てきた理想のうちの一つです。この他にも「完全習得」や「客観的な評価」など、

  • 367.多問多答型授業から僅問深考型授業への転換

    367.多問多答型授業から僅問深考型授業への転換

     1.直接体験が帰って来た学校 今年も一年が終わろうとしている。夏休み以降はコロナの波も一旦収まり、学校にはいろいろな行事が返ってきた。子どもの側はコロナ以前よりも強い期待感を持って様々な行事に参加した様子が校内の掲示物から感じられる。教師の側もオン

  • 366.子どもを主語にした授業検討会が導く授業開前(ジュギョウカイゼン)

    366.子どもを主語にした授業検討会が導く授業開前(ジュギョウカイゼン)

     1.子どもの姿から導く「授業改善」の視点 静岡県東部地区で30年間継続して授業研究を行っている有志の研究会がある。「授業改善研究会」というのがその名だが、この会の研究は徹底的な子ども分析に基づいて展開される。授業逐語記録を基本にして、子どものエピソ

  • 365.Authentic Reflection(本格的な振り返り)のススメ

    365.Authentic Reflection(本格的な振り返り)のススメ

    AuthenticReflection(本格的な振り返り)のススメ授業改善研究会の授業分析に学ぶ―自分との対話に耐えるということ― 1.子どもを読み解く「分厚い記述」今年も「子どもらしさに学ぶ」の第30集が届いた。この研究会は静岡県東部に本拠を置き、教員から管理職

  • 364.非認知能力の育成を促す「振り返り学習」の可能性

    364.非認知能力の育成を促す「振り返り学習」の可能性

    1.非認知能力への着目 近年「非認知能力の育成」が教育界の話題の一つになっている。かつてから、IQ(知能指数)よりもEQ(心の知能指数)が大事であるとか、「目に見えない学力」が重要であるという類似の論は沢山あった。しかし、ジェームズ・ヘックマンの研究が多くの

  • 「学級づくり365日のICT活用術 宗實 直樹 著 明治図書 刊」

    「学級づくり365日のICT活用術 宗實 直樹 著 明治図書 刊」

    学校DX時代こそ「子どもと基本を見据えた」学級づくりを!「学級づくり365日のICT活用術 宗實 直樹 著 明治図書 刊」 1.質の高い学級づくりの具体化とICTno活用「学級経営力」「教科指導力」「教育相談力」の三つが教師の指導力の三本柱だと言われることがあ

  • 「社会科教材の追究」 東洋館出版社 刊

    「社会科教材の追究」 東洋館出版社 刊

    能動的に生き抜く子どもを育てる「社会科授業」の具体化を目指す名著の予感「社会科教材の追究」 東洋館出版社 刊1.社会科のねらいと授業構想 我々は遍く、社会の中に身を置いて生活をしている。朝は新聞が届き、朝食を摂りながらニュースを見る。この短い時間にどれ

  • 363,「社会科教材の追究」 東洋館出版社 刊

    363,「社会科教材の追究」 東洋館出版社 刊

    「社会科教材の追究」 東洋館出版社 刊  1.社会科のねらいと授業構想我々は遍く、社会の中に身を置いて生活をしている。朝は新聞が届き、朝食を摂りながらニュースを見る。この短い時間にどれだけの社会的行為や思考が含まれているだろうか。新聞は誰が作り、

  • 362.最新の理科授業を実感するために必須の一冊

    362.最新の理科授業を実感するために必須の一冊

    最新の理科授業を実感するために必須の一冊『ICTで変わる理科授業』吉金佳能 著(明治図書) 1.子ども主体のICT活用学習学習におけるICTテクノロジの活用には、「テクノロジ中心」の活用法と「子ども中心」の活用法があるといわれている。テクノロジ中心の

  • 361.深い【振り返り】のススメ

    361.深い【振り返り】のススメ

    1.ある子どもの【振り返り】から以下はある子どもの【振り返り】の一部である.「例えば理科の実験でリトマス紙を入れたら色が変わった。これは何も知らない人にとっては確かに魔法なのかも知れないと思った。詳しく言うと、昔は火をおこすのには気をこすり合わせなければ

  • 360.「振り返り脳」を育てる

    360.「振り返り脳」を育てる

    1,「振り返り」の時、子どもの頭の中は・・・「振り返りをしている時というのは、子どもの脳の中はどういうふうに働いているのでしょう?」。中学校の校内研修でそんなつぶやきが聞こえてきた。筆者は脳科学の専門家ではない。しかし、脳科学的に「振り返り」によって引

  • 359.多様な学習体験を繋げる「振り返り」

    359.多様な学習体験を繋げる「振り返り」

    1.学習常態化可能時代の到来 コロナによって引き起こされた変化の一つに、「学びの常時化・分散化」を上げることができる。かつては学校の教室の中という「フォーマルな学びの場」が、子どもの学習体験のほとんどを占めていた。しかし、オンライン学習やオンデマンドでの

  • 358.変革時代の「学び」と省察学習

    358.変革時代の「学び」と省察学習

    1.注目されるContinuous Learning(継続学習) 『Continuous Learning』という言葉を海外の学校や教育関係のサイトでよく目にするようになった。日本語では決まった訳はないが「継続学習」ということになるだろう。社会や環境の変化によって立ち止まってしまうのでは

  • 357.「社会科の発問」を自家薬篭中の薬にする! 宗實直樹 著「深い学びに導く 社会科新発問パターン集」

    357.「社会科の発問」を自家薬篭中の薬にする! 宗實直樹 著「深い学びに導く 社会科新発問パターン集」

    1. 職員室で「回る」教師 いや、本当に中学校の職員室の椅子で、教師が「回っていた」のである。回っていたのは新採用2年目の社会科の教師であった。「先生どうして回っているの?」と尋ねてみた。その答えは「今日の公開授業での発問なんですけど、まだ整理できないんで

ブログリーダー」を活用して、kyouiku39さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kyouiku39さん
ブログタイトル
アクティブ・ラーニング考え合う響室づくり
フォロー
アクティブ・ラーニング考え合う響室づくり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用