chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 虫の声が聞こえるのは日本人だから?

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?-まぐまぐニュース!誰しも一度は耳を傾けたことがある、虫の声ですが…、この虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日本人とポリネシア人だけという事実をご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『JapanontheGlobe-国際派…なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?-まぐまぐニュース!秋にもなり昆虫に熱が上がってる子供のために鈴虫を飼い始めました。リンリンという音は4000Hzの高音で耳を鍛えるにも良いとか…日本の文化として虫の鳴き声として音をとらえるのが普通と思っていましたがどうやらこれは日本語を母国語として生まれた日本人の特権?のようです。(ポリネシア人も同じ)なぜかというとこの音を言語脳>左脳でとらえているから。日本...虫の声が聞こえるのは日本人だから?

  • カキは天然の堤防

    Howoysterscanstopaflood今は食べつくされてしまっているようですがニューヨークはかつてカキの産地だったそうですが形成されたカキ礁が高潮や洪水を防ぐ役割をしていたそうです。カキが上方向に育つことが一つの要因ですが単なる波の力を殺すだけでなく1匹のカキで毎日約190リットルの海水を浄化作用があるとのこと(貝類はだいたいそのような浄化作用ありますが)カキ養殖で生態系復活と護岸の一石二鳥を狙う取り組みが世界でも進んでいるようです。カキは天然の堤防

  • 数学の俯瞰図

    数学独習法(講談社現代新書)冨島佑允講談社数学独習法冨島佑允(著)数学の4分野である代数学、幾何学、微積分学、統計学について基礎が理解できる本です。まさに数学の俯瞰図を頭の中に作り上げることが出来る内容。中高で習い始めるときに確かにこういったまず概念と社会の中でどういったところに役に立っているのかというのをあまり習うことはなかった(ような気がする)ので解法や公式などの詳細はもちろん授業で学ぶとしてもこういった引いた視点で見直すというのは面白いと感じました。ただ文系の人でも理解できるかはちょっとわかりません。あと統計は前の3つが演繹的であるのに対してデータ分析という観点で帰納的で少し系統は異なるのかといった印象です。大学院時代までは粒子モデルという考え方でシミュレーションをやっていたのですがまさにこの4分野を使っ...数学の俯瞰図

  • iPhoneとハンバーガーセットのアナロジー

    9/15に発表されたiphone13。進化はカメラがほとんどとのことですが個人的に気になるのはデータ容量。ついに最低ランクの64GBがなくなり128GBスタートとなりました。容量は1TBまであってここまでくるともうノートPCとかも凌ぐ勢いです。値段もびっくり。ここ最近は中古のスマホしか買わないので最新モデルには疎いのですが最近は4kビデオがデフォルトとなりつつあるようなので保存する人にとってはそのくらいないとというのとカメラ/ビデオが進化すると容量も食うので(等に動画ですね)ストレージが要求されるのは流れとしては自然なのでしょう。ここら辺はメモリを作る側にとってはうれしい流れではあります。もうここまでくると電話というよりはスマートカメラ/ビデオと考えるほうが良いのかもしれません。iphoneは毎世代同じ系列で容...iPhoneとハンバーガーセットのアナロジー

  • 名古屋市最高峰登頂

    名古屋市の最高峰へ子供と登ってきました。最高峰といっても198mの東谷山。いかに名古屋がべたべたな平地であるかがわかります。志段味古墳群のある東谷山フルーツパークの脇から登山道が整備されていて山頂まで750m程度と大したことは無いですが5歳の子供にとってはまあまあだったようです。今後も軽いところを中心に一緒に行ってみようかと考えてます。この山自体も4世紀の古墳の遺跡が残されてます。そして山頂には尾張戸神社あり。愛知県最高峰も1415mの茶臼山なので愛知県そのものも高山と言えるものはない県ですが基本的に三河地方の自然は楽しめそうです。名古屋市最高峰登頂

  • 41>42

    42歳になりました。ようやく後厄の年に。41歳からの1年間はずっと耐えに耐えてきた1年だったように思います。苦しみながらですが仕事も競技も成果につなげられるように頑張っていきたいと思います。とはいえ21年は結局、コロナでの大会中止もありトライアスロンには出場できませんでした。また日常がとり戻せた際に、競技にも復帰できてくるタイミングがになった際に復活果たせるようにトレーニングは継続していきたいと思います。22年は大きな大会としては関西マスターズに出ようかと思っていますが…開催されることを願います。41>42

  • 足助栗拾い2021

    今年も足助へ栗拾いへ行ってきました。今日は思ったより天気悪いかと思っていたら到着するころには晴天に。雨上がりの湿気もあり思ったより暑かったです。意外にも簡単には見つからないですが探しているとだんだんと勘がさえてきて斜面を狙い撃ちしていると1時間ほどで袋いっぱいとなりました。昼食は栗ご飯を堪能しました。足助栗拾い2021

  • タンパク質x重金属に秘めた可能性

    Thehomogenousalternativetobiomineralization:Zn-andMn-richmaterialsenablesharporganismal“tools”thatreduceforcerequirements-ScientificReportsThehomogenousalternativetobiomineralization:Zn-andMn-richmaterialsenablesharporganismal“tools”thatreduceforcerequirements-ScientificReportsThehomogenousalternativetobiomineralization:Zn-andMn-richmaterialsenablesharporgan...タンパク質x重金属に秘めた可能性

  • 組織は多様性で強くなる

    多様性の科学画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織マシュー・サイドディスカヴァー・トゥエンティワン多様性の科学画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織マシュー・サイド(著)失敗の科学を書いたマシューさんが書いた組織論。その題目のようにいかに組織に多様性が重要であることを豊富な事例(9.11でのCIA、Googleによる管理職廃止の失敗、1996年エベレスト大量遭難事件、ダイエット)などから明らかにした本です。この本で取り上げる多様性は主に考え方の多様性の方です。多様性が必要とされる根本理由は「全体は部分の総和に勝る」つまりは集合が個人で成し遂げる成果よりもはるかに高いからということになります。そもそも問題が単純でなくなっているが故に多方向からの視点が必要になるわけです。それ以外にも以下...組織は多様性で強くなる

  • 精子DNA保管のメカニズム

    精子DNAを捨てないで理研らの共同研究グループは、マウスを用いて、受精卵には精子染色体の細胞内局在を制御し、余分な卵子染色体とともに極体へ放出されるのを防止する機構が存在することを明らかにしました。精子DNAを捨てないで”RanGTPandtheactincytoskeletonkeeppaternalandmaternalchromosomesapartduringfertilization”JCellBiol(2021)220(10)https://doi.org/10.1083/jcb.202012001受精の際に最終的に染色体を1/2に減らして結合する際の仕組み:卵子がジュノ構造体の存在範囲を制御して卵子染色体から精子を遠ざけ、近くで受精しないようにして減数分裂した精子が排出されるのを防いでいたことが明...精子DNA保管のメカニズム

  • 国産高地トレーニングでHIFを加速

    純日本製の高地トレーニングシステムで標高2500mを再現一般発表から2ヶ月で既に5施設が導入高地環境構築事業を展開する株式会社アスリートネット湘南(所在地:神奈川県平塚市、代表取締役:石井隆行)は、これまで海外製に依存していた高地トレーニングシステムを全て日本で製造し販売を開始、一般販売の…純日本製の高地トレーニングシステムで標高2500mを再現一般発表から2ヶ月で既に5施設が導入純国産の高地トレーニングシステムが人気だそうです。愛知県だと豊田に導入事例ありとのこと。加圧などのトレーニングをBoostさせる効果もありますが持久系のアスリートにとって気になるのは高地トレーニング。歴史自体は古いですがメカニズムの解明で2019年にノーベル賞を受けています。低酸素状態のときに赤血球を増産するエリスロポエチン遺伝子を活...国産高地トレーニングでHIFを加速

  • 新興メモリの成長予測

    EETimes-EmergingMemoriesLooktoDisplaceNOR,SRAMEmergingmemoriesareprojectedtobea$44billionmarketby2031,likelydisplacingNORflash,SRAM,andDRAM.EETimes-EmergingMemoriesLooktoDisplaceNOR,SRAMNORやSRAMの置き換えとしての新興メモリの市場が2031年までに440億米ドル規模になるとの予想。やはりスタンドアローンでの普及はなかなか難しく組み込み型=エンベデッドでロジックとの親和性の高いMRAMなどを用いてSoCとして性能の改善と不揮発ならではの低消費電力のメリットを生かすというのが生きる道なのではとのこと。新興メモリ自体もなんだかん...新興メモリの成長予測

  • 発着密度日本一

    発着本数最多の駅は東京駅、では日本一発着の多いホームはどこ?鉄道への造詣が深い地理・地図研究家、浅井建爾氏の新著『読めば読むほどおもしろい鉄道の雑学』からの抜粋で、鉄道にまつわる素朴な疑問をわかりやすく読み解く。今回は、列車発着本数が日本一の駅…ではなくて、ホームはどこかという問題。発着本数最多の駅は東京駅、では日本一発着の多いホームはどこ?名古屋に来て驚いた名鉄名古屋駅の発着頻度ですがなんと日本一なんだそうです。3面2線で11路線の450本発着で1-3分置きに発着があります。行先によって並ぶ位置が区別されていることや真ん中のホームが降車及び特別車用乗車ホームになっており、うまくやりくりしているといつも感心します。拡張される計画もありましたが…コロナ影響により見直しされそうな気配です。発着密度日本一

  • 日本大安売り

    安いニッポン「価格」が示す停滞(日経プレミアシリーズ)中藤玲日経BP安いニッポン「価格」が示す停滞中藤玲(著)日経新聞に掲載された記事をベースに地盤沈下の進む日本の現状をレポートした本。平均だと格差ある場合は実際をうまく反映できていない場合はありますがいつの間にか日本人の賃金水準はG7でも最下位。おろかOECD加盟国の中でも下の方に位置するようになってきているという実情をベースにディズニーランドやビックマックといった物価水準が相当低くなっていることが指摘されています。日本はまだ格差は少ない方なのでアメリカなど格差が大きいとされる国とは比較も難しい部分もありますが成長していないという点でいえば国としての力は間違いなく下がってきているのは間違いなさそうです。国内や生活だけのことを言えばもちろん安くて高品質なモノがあ...日本大安売り

  • 時計の概念を超える光格子時計

    シリコンバレーのノーベル賞「ブレイクスルー賞」に香取秀俊氏と望月拓郎氏【ワシントン=船越翔】画期的な成果を上げた研究者を顕彰する米国の「ブレイクスルー賞」の今年の受賞者に、基礎物理学分野で香取秀俊・東京大教授(56)、数学分野で望...シリコンバレーのノーベル賞「ブレイクスルー賞」に香取秀俊氏と望月拓郎氏注目されていた光格子時計がBreakthroughPrize受賞とのこと。2020年の光格子時計の実験では、東京スカイツリーの地上450メートルの展望台と地上階で1日当たり4ナノ秒時間が早く進んでいることを明らかに。光格子時計の超高精度計測により時計は単に時を刻む役割を超えた、時空間のゆがみを観測する役割も果たすようになったと言えそうです。時計の概念を超える光格子時計

  • 腸脳相関で若返り

    Microbiotafromyoungmicecounteractsselectiveage-associatedbehavioraldeficits-NatureAgingThegutmicrobiomecanchangewithageandinfluenceaging-relateddiseasessystemically,includinginthebrain.Theauthorsshowthatrejuvenationofthegutmicrobiomebyfecalmicrobiotatransplantationfromyoungmicereversesaging-induceddeficitsinthehippocampalimmunesystem,metabolomeandtranscripto...腸脳相関で若返り

  • 昆活展

    気になっていた名古屋市科学館で実施されている昆虫展へ行ってきました。東京、大阪では実施されていたものが回ってきたようです。自分も子供のころは昆虫に非常に興味ありましたが特に男児には人気がありそうです。標本が最も種類を占めていますが大きな昆虫の模型やCTスキャンを使った生体構造の解析さらに近はナノスーツというプラズマで形成した薄膜をコートしてSEM解析をする手法も生み出されているとのことでいろいろと昆虫研究も進化しているようです。少なくとも地球上では大先輩にあたるわけで相当学ぶことはありそう。なんといってもバイオミミクリーとしてすでにいろいろと生かされことがいっぱいあります。古くは蚕の利用やハチミツなど昆虫との共存ありました。そしてさらに活用するという意味では蚊の口をまねした痛くない注射針など有名ですが蛾の眼の構...昆活展

  • 深海生物は進化(深化)したのか?

    ダイオウイカvs.マッコウクジラ――図説・深海の怪物たち(ちくま新書)北村雄一筑摩書房ダイオウイカvs.マッコウクジラ――図説・深海の怪物たち北村雄一(著)深海にすむのは競争の激しさから逃げたためなのかはたまた進化の証なのか?まったく光が届かない世界で、捕食者から逃れ、パートナーを見つけるために特化した視覚・聴覚・嗅覚、不思議な器官。文字通りメスと一体化してしまうビワアンコウのオス、スケスケ頭のデメニギス、生きた化石シーラカンス、ダイオウグソクムシの無個性など深海生物について解説した本です。筆者は学者ではないようなで専門家というわけではないので雑学+αの知識の内容といったところですがやはりわざわざ(否応に?)深海にすむことを選択した生物たちの戦略というのは面白いです。特に知らなかったのが貝>オウムガイ>イカの進...深海生物は進化(深化)したのか?

  • 記憶の定着に必要な脳内判定

    OldHabit-ControllingNeuronsMayAlsoHelptheBrainLearnNewTricks-NeuroscienceNewsThedelicatebalancebetweenlearningnewbehaviorsandexpressingoldhabitsiscontrolledbytwodifferentpopulationsofneuronsinthedorsolateralstriatum.OldHabit-ControllingNeuronsMayAlsoHelptheBrainLearnNewTricks-NeuroscienceNewsOpposingrolesforstriatonigralandstriatopallidalneuronsindorsolatera...記憶の定着に必要な脳内判定

  • 鳥の運動能力獲得の秘密

    恐竜から鳥への進化はインスリン耐性の獲得による、東京工科大が新説を提唱東京工科大学(工科大)は8月26日、鳥への進化は、「インスリン耐性の獲得に起因する」という新しい進化学説を発表した。恐竜から鳥への進化はインスリン耐性の獲得による、東京工科大が新説を提唱https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1043276021001739Birdevolutionbyinsulinresistance、TrendsinEndocrinology&MetabolismAvailableonline23August2021大空を飛ぶ鳥の秘密は絶滅の危機に瀕して身に着けたインスリン耐性だったとの新たな説です。2億5000万年前(古生代ペルム紀末)の史上最大の生物大量絶...鳥の運動能力獲得の秘密

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Takekida's logさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Takekida's logさん
ブログタイトル
Takekida's log
フォロー
Takekida's log

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用