chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相談室へようこそ https://ameblo.jp/nari-kyo6278/

小説「相談室へようこそ」は‘14年10月に出版。ブログ主、理央の物語です。リアルなブログとして開設。

安田あんみのオフィシャルブログです。 子どもが幼稚園の頃からの不登園、不登校。後になり「広汎性発達障害」と診断を受け、学校の教育相談やカウンセリングなど、お世話になりました。その経験をもとに小説を書きましたが、綴りきれないことを、ブログに残しています。

安田 あんみ
フォロー
住所
練馬区
出身
練馬区
ブログ村参加

2015/03/06

arrow_drop_down
  • 朝のルーティーン vol.27

    弟とのいざこざは1週間放置だ。「お任せします」と言った(ラインで送った)限り、今は何も言うまい。 週末をはさんで、次の月曜日、介護保険を申請するために診てもら…

  • トラブル vol.26

    その頃、弟の対応にいらだちを感じていた。何を考えているんだか、全くつかめない。すると被害妄想が広がる。 共働きで苦労してんのに、週末預かってるんだぞ。それだけ…

  • 解決へ前進② vol.25

    U医院から帰ってきた後、まず、渋谷区の地域包括に電話をしようと思った。 ケアマネの話だと、すでに介護認定が下りているらしい。認定調査から1か月は待って下さいと…

  • 解決へ前進① vol.24

    立て続いたお風呂事件の直後、私は放心状態だった。 弟家族とはラインで連絡しているが、私が日報と称して、母の様子を逐一報告しているせいで、このところ既読スルーが…

  • 距離感 vol.23

    発達障害の娘や、左半身に麻痺がある夫と生活をしている中で、私が大切にしているのは「距離感」。近すぎず、離れすぎず。お互いの距離の、絶妙なバランスの中で、家族と…

  • そして、お風呂事件4 vol.22

    ウチには脳梗塞の後遺症で、要介護3の夫と広汎性発達障害で学校に行かなかった娘がいる。それだけでも充分大変なのに、加えて、突然認知症を患った母を抱え込むなど、ど…

  • お風呂事件3 vol.21

    母のお風呂への執着はどこから来るのだろう。 私の生家、今の母の自宅に引っ越す前は、我が家からそう遠くない、練馬区にあった。敷地はそう広くはないのだが、目の前に…

  • 4週目(お風呂事件2) vol.20

    「母の病状は悪化している」そう思えてならなかった。 気が付いた頃から、明朗な時と混濁している時と、激しく行きかう話をしていたが、その「明朗な時」が極めて少なく…

  • ケアプラン vol.19

    介護サービスの利用が始まったら1番最初にすること、ケアマネージャーを決め、その方とケアプランを立てることだ。 単純に「デイサービスを利用します」というだけでは…

  • 主治医 vol.18

    母には持病がある。2011年10月、心不全で入院している。 ちょうどその頃、我が家も大変で、夫がリハビリ病院を退院し、自宅療養で、介護サービスをスタートさせて…

  • 介護施設見学 vol.17

    時系列的には、介護認定調査を受ける前の週、22日金曜日に、デイサービスを受けさせてもらえる施設に見学に行った。ケアマネさんにお願いして、一刻も早く見学し、デイ…

  • 3週目 vol.16

    こちらの覚悟は母にも伝わっているように思えた。今までは、ウチに来たのは、ちょっとしたお泊りだったが、ここに引き取られている、という感覚が出てきた。 会話の半分…

  • 挨拶 vol.15

    週末、自分の家からウチに戻る母を送ってきた弟に、夫に一札入れてもらった。(口頭の挨拶だけだけど) 母のことは、私の実家の問題であって、夫が世帯主となるウチに居…

  • 介護認定調査 本番 vol.14

    2週目の週末は、宣言通り、弟家族が母の家であずかってくれた。引き継ぐことも多々あり、私が母と離れていた時間は、26時間ほどだったが、緊張状態から解放され、ぐっ…

  • 絶妙なアシスト vol.13

    子どもたちがこれほどまで頼もしく、しっかり育ってくれているとは!本当にありがたかった。 母の様子がおかしいから、ウチで引き取るかもしれない、など、家族の合意を…

  • ゼロ vol.12

    入院当初、私はずいぶんな興奮状態だったから、完全隔離病棟に収容された。外部との接触は一切遮断され、何日の何時かさえわからない生活を送った。 さしずめ刑務所のよ…

  • 壊れていく自分 vol.11

    夫が倒れてから半年。退院して、リハビリが始まり、私も一生懸命介護生活に慣れようとしていた。 必死に思い出しても、何が嫌だったとか、何が辛かったとかはない。小さ…

  • 脳梗塞 ② vol.10

    夫は、震災の半月後、2011年4月1日に、再び脳梗塞で倒れる。 頭蓋骨を外す手術の直後、車いすか寝たきりを覚悟してください、と言われたが、幸いその時は、左半身…

  • 脳梗塞 ① vol.9

    その頃、母の認知症状は脳梗塞によるもの、という事実に、夫が脳梗塞で倒れた時のことを思い出し、私は夜、眠れなくなっていた。 13年前、2008年1月16日。夫は…

  • 2週目 vol.8

    母がウチに来た当初は、私も含め、かなり緊張状態だったのだと思う。それと同時に、母はかなり衰弱していた。朝食に梅干しを添えたおかゆを作ってあげると、おいしいおい…

  • 介護認定調査 vol.7

    介護認定の調査は、渋谷区であっても練馬区の我が家に来てくれるはずだ。夫の時は、文京区のリハビリで入院中の病院に来てくれた。 母の既往歴を聞こうと思い、弟に連絡…

  • 介護保険申請 vol.6

    病院が発行してくれた書類で、その日のうちに弟は、介護保険申請をしてくれた。後日「介護認定」を行うため、調査員がやってくる。そして、要支援1、2 要介護1、2、…

  • 診断 vol.5

    母の様子がおかしいと気付いた弟は、真っ先に渋谷区役所に問い合わせ、介護保険申請に動いた。 その申請には、医師の診断が欠かせない。それがなければ、何も始まらない…

  • 自己喪失 vol.4

    リビングのこたつに座り込み、テレビを見るでもなく、ぼんやりしている。背後で、私と娘が台所仕事をしていると、つくづくという感じで言うのだ。「それにしても良く似て…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安田 あんみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安田 あんみさん
ブログタイトル
相談室へようこそ
フォロー
相談室へようこそ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用