近所の桜の木の下に花がたくさん散っていた。雀が蜜を吸うためにちぎって落とした蜜の吸い殻だ。マーロウのビーカーいっぱいになるまで拾い集めた。部屋に持ち帰って蓋をして眺める。しめた蓋をとると、ふわっと甘い蜜の香りがした。鼻先を埋めて匂いを嗅いで...
世界終末後のラブストーリー、フリッツ・ライバー「バケツ一杯の空気」
Snowing night, Joulukuu Finland 2003世界の終末後を描くポスト・アポカリプスものといったら、真っ先に思い浮かぶのがこの短篇小説だ。だしぬけにあらわれた暗黒星が太陽から地球を奪い、太陽系の限界集落まで連れ去
Arabianmäki Helsinki 2006ヘルシンキは夏になるとバカンスのシーズンに突入する。街からフィンランド人の気配が薄れると同時に、異邦人観光者の姿が現れ始め、慣れ親しんだ静けさのかわりに、よそよそしい静けさが流れる。不思議な
中華そばはじめて日本に来たフィンランド人の友人に、ラーメン屋に連れて行ってほしい、と頼まれたことがある。伊丹十三の映画『タンポポ』を観て以来、いつか日本に行ったら、映画のようなラーメン屋のカウンターでずるずると音を立ててラーメンを食べるのが
鶴舞公園のバラ園、2022年4月フォローバックしたてのインスタグラム・アカウントから送られてくるDMには注意が必要だ。それが「私はカダフィ大佐の娘です」という一文からはじまるような場合はなおさら。その英語の長文からなるDMを最後まで読み終え
「ブログリーダー」を活用して、JITUPULIさんをフォローしませんか?
近所の桜の木の下に花がたくさん散っていた。雀が蜜を吸うためにちぎって落とした蜜の吸い殻だ。マーロウのビーカーいっぱいになるまで拾い集めた。部屋に持ち帰って蓋をして眺める。しめた蓋をとると、ふわっと甘い蜜の香りがした。鼻先を埋めて匂いを嗅いで...
フィンランド国民学校の教師は皆個性的だった。初秋にスタジオポートレート入門を担当したヤリさん(Jari)もその一人だ。歳は40を少し過ぎたぐらいだったと思う。細マッチョの長身にレザージャケットとレザーブーツをまとい、髪はポマードでリーゼント...
フィンランドに住んでたことがあるって言うと、まず、フィンランド?なんで?って訊かれる。去年、地元の新聞社から取材を受けたとき記者からそう質問されて考え込んでしまった。きっかけはそれなりにあったにせよ、なぜ?と聞かれても。ムルソーのように「太...
2月のこの時期、天気のいい日には昼から3時ごろまで、いい角度で太陽光が部屋に差し込んでくる。それが日向ぼっこにちょうどいいのだ。外では木枯らしが吹いているのに、部屋はぽかーっとあたたかい。ときどきオイルラジエータのWÖSABがぶうんと唸る。...
2月のこの時期、天気のいい日には昼から3時ごろまで、いい角度で太陽光が部屋に差し込んでくる。それが日向ぼっこにちょうどいいのだ。外では木枯らしが吹いているのに、部屋はぽかーっとあたたかい。ときどきオイルラジエータのWOSABがぶうんと唸る。...
買ったはいいけれど、読まずに寝かせてある本がある。ときどき本棚を眺めて、手に取りパラパラとやるのだが、すぐに棚に戻してしまう。そうしてしばらくたったある時、本が呼ぶというのか、読むタイミングがあって、すんなり読み始めることができたりする。名...
The Smiths Meat Is Murder 去年2023年11月末、ザ・スミスの中古レコード"Meat Is Murder"を買った。"How Soon Is Now?"の入った国内盤だ。 行
栗納豆 栗納豆は今まで食べたことがないはずだが、でもどこかで食べたことがあるかもしれない。だとしても覚えていないなら食べたことがないのと同じだ。 その栗納豆を一粒もらった。さっき、机の上の栗納豆を眺めながらコーヒーを飲んだら、食べてもいない
ハインリヒ・フォン・クライスト「ロカルノの女乞食」種村季弘訳 イギリス南部のリゾート地、バースを舞台にしたロアルド・ダールの「女主人」では、生きている女が恐ろしいと思ったが、やっぱり女の幽霊も恐い。 この短篇小説の舞台はスイス南部のリゾート
Vammala 2005 Finland 11月の初めにフィンランドの南西部の町、Vammalaに友人を尋ねて滞在していたときのこと。当時のメモによればその日は土曜日で、11時頃ランチにと二人で街中に開いているバーをやっと見つけ、立ち寄った
ツバメノートとバスカヴィル家の犬 延原謙の訳によるシャーロック・ホームズを読み始めたのは、中学生になるかならないかの頃だった。 お小遣いを掴んで、駅前の書店まで出かけては、背表紙が空色の、久野純によるカバーデザインの新潮文庫を一冊一冊買い集
近所のスーパーのパンコーナーに、カーラ・ブレイにそっくりな店員さんがいた。 その店員さんの髪の色が完全な白髪であることを除けば、ストレートミディアムの髪型といい、顔つきといいカーラ・ブレイにとてもよく似ていた。 カーラ・ブレイの髪は目の覚め
飛騨高山 2010年 飛騨高山の路地裏で宇宙船の搭乗スポットに遭遇。あるいはタイムトラベルのゲートか。 いそいそと集合場所に向かう子どもたちのシルエット。親が呼びかけても振り向く気配がない。このまま帰ってこないのではないだろうか。 アーサー
茶トラ 2010年 名古屋 子供の頃はよく仔猫を拾った。ほとんど10代の頃だ。最近は猫拾力がミニマムな状態が続いている。 猫拾力とは、捨て猫を見つけ、拾う能力のこと。仔猫のバイブスに敏感な幼少期に発達する。個人差あり。 猫拾履歴(覚えている
味の素数ヶ月ぐらい前から味の素を使うようになった。何十年振りのことだ。味の素は自分が子供の頃には身近な調味料だった。それがいつの間にか全く使わなくなっていた。のび太がジャイアンシチュー(ドラえもん13巻 てんとう虫コミックス)に振りかけてい
フィンランドから日本に帰国したばかりの頃は、朝起きて自分がどこにいるのかわからなくなることがよくあった。近所から聞こえてくるおしゃべり声が、フィンランド語ではないことに頭が混乱したりもしていた。
HelsinkiMarch20032004年、フィンランド南部の国民学校にいたときのこと。あるとき、初級フィンランド語の授業で、なぜか兵役のことが話題になった。フィンランドは男子に兵役義務があってね、ものにもよるけれど期間は半年から1年ぐら
れ名古屋章のセリフのような「れ」の字があった。止まれ~~
上前津交差点の空 2023年9月7月の末に風邪を引き、38度を超える熱を出して寝込んだ。家にあった薬を服用して、一週間ほどでなんとか快復した。ところがそのあと困ったことになった。薬の副作用なのか風邪の後遺症なのか、鼻が全く効かなくなってしま
TheKölnConcert-KeithJarrettレコードのクリーニングに、水の【激落ちくん】を使っている。特にパチパチ音が酷いレコードに有効だと思うが、あくまでも邪道の自己流だ。まず、水の【激落ちくん】をオーテクの湿乾両用のクリーナー
The Smiths Meat Is Murder 去年2023年11月末、ザ・スミスの中古レコード"Meat Is Murder"を買った。"How Soon Is Now?"の入った国内盤だ。 行