chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
戸(のへ)のつく町から... http://aoimorinobiboulog.blog.fc2.com/

いつも一緒のPENTAX Q7で青森(たまに岩手)の日常を気の向くままに撮ったPHOTOログです♪

青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町のひとつに暮らし戸(のへ)のつく町のことを中心にお送りする私的備忘ログです♪よろしくお願いします^^b

fourdoor0810
フォロー
住所
三戸町
出身
三戸町
ブログ村参加

2015/03/03

arrow_drop_down
  • 大湯滝めぐり その2 錦見の滝〜銚子の滝

    大湯滝めぐりMAPなるものを見るとなんと21もの様々なスタイルの滝が点在しているんですが今回はその中から4つの滝を周りました!今回は『錦見の滝』と『銚子の滝』をどうぞ...♪まずは落差10.8m 幅12.5m『錦見の滝』へ...この滝も車を停めてものの1分で滝が見られるお手軽な滝コレは1ヶ月前...まだ深い緑に覆われていた時のもの板状節理の岩肌を流れ落ちる水が周囲の林に霧のようなしぶきを散らします!晩秋の頃はまさに錦見の名の...

  • 大湯滝めぐりその1 止滝〜乙女の泉〜中滝

    大湯温泉上流の国道103号線から104号線にかけて数多くの滝が存在していますその中から割とお手軽に行ける滝をいくつか回ってきました!まず最初に滝(とまりたき)は中滝ふるさと学舎さんからすぐ...止滝発電所の前に駐車場が整備されていて止滝神社の脇を川原へと降りていくと車を停めて1〜2分で滝を見ることができるけど流木や大きな石がゴロゴロしているから靴には注意が必要かな落差8m幅11mとそれほど高さも幅もないけど滝壺に落...

  • 紅葉に包まれた『森のcafeこもれび』でランチ♪

    ニュースなどの紅葉情報から続々と紅葉の名所からの見頃だと言う便りが届く中紅葉の中、滝巡りをしようとカミさんを連れて秋田県鹿角市にやってきました!滝巡りする前にまずは腹ごしらえだと言う事で先月訪れた中滝ふるさと学舎さんの中にある『森のcafeこもれび』さんへ...カミさんは秋田に来たんだからって事で稲庭うどんを...(来たって言っても端っこにチョコっと入っただけだけど...(^^; )私は前回迷ったクリーミーめんたいこ...

  • 紙から本ができるまで展2019

    八戸ブックセンターで7月31日から開催されていた『紙から本ができるまで展2019』このスペースで開催される企画展は面白いものが多くていつも注目しているんですが今回も始まってすぐの辺りに行ってたんですけどもう時期終わりそうなので慌てて出してみます(^◇^;)八戸市出身の写真家で、2016年に亡くなった中居さんと、日本を代表する写真家森山さんの『競演(デュオ)』を中心に...ふだん目にふれることのない木材チップや、製紙工...

  • 蕪島の夕景

    今回の台風21号は日本から離れた所を通過したとはいえまたしても各地で豪雨による大変な被害が出ているようで心を痛めています今はとにかく被害が最小限度に留まるのを...そして不自由な生活を強いられている方々が1日も早く普段の生活を取り戻せるよう願うばかりですこちらも昨日から今日にかけて雨が降り続ける予報どうか被害が出ませんように...いつもご訪問いただきありがとうございます♪ただ今コメント欄お休みしていますm(_ ...

  • 愛されて50年...三ツ星食堂でチャーシュー麺♪

    この日は久々の夜の撮影をする前に腹ごしらえって事で長横町にお店を構えて約50年『三ツ星食堂』さんで晩ご飯です〜♪こんばんは〜って事で何気に初入店です♪先客にいかにもキャラの濃いお父さんが一人メニューはこんな感じ...裏面には丼物と定食メニュー!モツ鍋定食に必ず惹かれるラーメンと餃子を注文するよりギョーザラーメンにすると50円安いな!なんて思いつつ...注文したのはチャーシュー麺!絶妙の厚さのチャーシューが4枚...

  • 紅葉のタプコプ創遊村

    田子町に『蛇王の松』を見に行った帰りにせっかくなのでタプコプ創遊村へ寄ってみましたタプコプ創遊村は田子町の100年~350年ぐらい前に実際に住んでいた茅葺き屋根5棟を移築し、農村生活空間を再現・保存の目的で構築されたものでそば打ちや煎餅を焼いたりコンニャク作りなどの手作り体験や昔遊びなど普段の生活ではなかなか体験できない昔ながらの暮らしを体験できる場所なんです!また年に数回開催される『タプコプマルシェ』...

  • 迫力あるその姿に感動『蛇王の松』

    一度見てみたいと思っていた蛇王の松を見に行ってみました!2013年12月11日に田子町の天然記念物として指定されたアカマツの巨木で創遊村からほど近い椛山地区から車がすれ違えない位の未舗装の道を進んだ山の奥の方に存在しています!ネットでも大体の場所しかわからず詳しいアクセスの仕方も分からなくて行ったんですが何ヶ所かにある看板を頼りに誰に道を訪ねることもなく無事到着出来ました!蛇王権現という龍神が祀られている...

  • 八戸写真研究会2019秋展&カフェタイム♪

    この日は十和田市で開催される世界流鏑馬選手権へ行く予定だったんですが朝から生憎の雨模様ということで中止になってしまったので予定を変更して彩画堂で開催されている『八戸写真研究会2019 秋展』へ来てみました!たった3日間のみの開催で私が来れるのはこの日のみ...撮影現場でよく会うカメラマンさんや先日、ツキヨタケを撮りに一緒に行ってくれたカメラマンさんも写真を出してるのでまあ雨が降ったお陰でここに来れたのは良...

  • もくもくと定点観察!

    何個かある定点観察している場所のひとつから...様々な形に変化する煙を眺めてるといつの間にか時間が過ぎていくこうやって見ていると本当に雲を製造してる工場みたいでも今日はもうその位で充分みたいですよ(^◇^;)いつもご訪問いただきありがとうございます♪ただ今コメント欄お休みしていますm(_ _)mにほんブログ村...

  • マチニワに季節外れのアレが...!?

    先日、マチニワの前を通るとなんとこの時期に三社大祭の山車が展示されているのが見えたので立ち寄ってみました!この山車は、はちのへ山車振興会が企画したもので三社大祭終了後に有志が協力して1カ月半ほどで完成させたそうで9月につがる市で開かれた『あおもり10市(とし)大祭典』でお披露目するために作ったオリジナルの山車を八戸市民にも見てもらおうと展示されたものだそう...いや〜なんだかあの暑かった令和の夏が甦って来...

  • ツルツルがたまらない♪うどん屋 寅久で釜玉バター -二戸市-

    この日は二戸市にあるこちらのうどん屋さんでランチです!『うどん屋 寅久』住所:岩手県二戸市石切所字上野々84-1TEL:090-2846-1618営業時間:12:00~14:30(無くなり次第終了)14時頃だとキツイかも?定休日:不定休営業時間が短いので混んでるけど回転も早いこの日は冷たいうどんだけだったけどもう大分寒くなったんで今は温かいお汁のうどんも食べれるかな!?天ぷら...取っちゃいますよね〜♪(´ε` )ホントは揚げなすぶっか...

  • ツルツルがたまらない♪うどん屋 寅久で釜玉バター -二戸市-

    この日は二戸市にあるこちらのうどん屋さんでランチです!『うどん屋 寅久』住所:岩手県二戸市石切所字上野々84-1TEL:090-2846-1618営業時間:12:00~14:30(無くなり次第終了)14時頃だとキツイかも?定休日:不定休営業時間が短いので混んでるけど回転も早いこの日は冷たいうどんだけだったけどもう大分寒くなったんで今は温かいお汁のうどんも食べれるかな!?天ぷら...取っちゃいますよね〜♪(´ε` )ホントは揚げなすぶっか...

  • 懐かしい!いかにも昭和なレトロ看板!

    『おい、顎になんかついてるぞ』『う〜ん、マンダム』コレやりませんでした?観た事ないと分からないかな〜!?CMの中のチャールズ・ブロンソンの荒々しさに憧れたあの頃...1970年に『マンダム』シリーズが発売されて当時倒産の危機にあった丹頂の業績を一気に回復させたヒット商品だったんですね〜さらにマンダムは機動戦士ガンダムの語源でもあるとかないとか...翌年マンダムへと社名変更して未だにそのシリーズが売っているのも...

  • 一面ピンク色の絨毯...アグリの里おいらせの赤蕎麦の花♪

    今年もおいらせ町の観光農園『アグリの里おいらせ』で育てている赤蕎麦の花を見に行ってみました青空とのコントラストが綺麗です!ピンクの絨毯の上を舞うモンシロチョウ!動きが不規則で追いきれなくてなんとか一番まともに撮れたヤツを...ちっちゃくて可憐なピンク色そして紅白のなんとも縁起の良いカラーリングこの3色が入り交じってとても美しい景観を作っています先週末は赤そば花まつりが開催される予定だったけど台風でどう...

  • 真っ暗な森の中で妖しく光るツキタケ♪

    先日、赤沼へと向かうこんな森の中を進んだ先で見つけた...一本の立ち枯れたブナの木に生えていたツキヨタケ見つけたからには一度撮ってみたいと思うのが世の常カメラマンの常...(^^;しかしながら夜に1人じゃ行く勇気があるはずもなく半ば諦めていたんですがなんと...付き合ってあげても良いよって言う人がいましてそれならば...と、台風が来る直前だったんですが突撃して来ました2人でスマホの音楽ガンガン鳴らしながら既に真っ暗...

  • ノアザミと昆虫たち...

    ノアザミとその蜜を美味しそうに吸っている昆虫たちです苦手な方はスルーで...m(_ _)mノアザミは蜜で蝶や蜂などの昆虫をを誘い受粉を助けてもらいます昆虫たちが蜜を吸う時の刺激で花の先端から花粉が押し出されるそうですノアザミとチャバネセセリ蜜を求めて花に頭を突っ込むマルハナバチ最後は仲良く蜜を吸うウラギンスジヒョウモンとナミハナアブ?(違ったらごめんなさい)まだ暑かった頃に撮った写真を今頃出してみました(^◇^;)...

  • 天然記念物 真清田神社の杉

    この日は田子町の104号線沿いにある真清田(ますみだ)神社へ...いつも前を通るときに気にはなっていたんですが初めて立ち寄ってみます!道路からは民家しか見えませんが一の鳥居をくぐり用水路沿いに右へ曲がり進んで行くと...二の鳥居と...すぐに三の鳥居!三の鳥居をくぐり小高い丘の上へと参道を進んでいくと...登りきる手前右側に今回お目当ての天然記念物の『真清田神社の杉』がありました!御神木となる杉の木で幹周4.81m、樹...

  • ブナの森を散策して見つけたモノ...

    蔦沼周辺のブナの森を散策して来ました!しばらく散策しているとまるでオブジェの如く存在感のある倒木が...他にもあちらこちらで倒木に出逢ったけど思えば森に立っている状態なんて木の一生のほんの一部でこうやって朽ちて土に還り長い年月をかけてまた新しい樹木を成長させる肥料になるという自然循環を古来から延々繰り返してきてこんな豊かな森になったと思うとこの倒木なんかも倒れても未だ使命も半ばっていう感じ感じでしょ...

  • ハマギクの咲く大須賀海岸

    大須賀海岸のハマギクです!浜に咲くからハマギク...茨城県から青森県にかけての太平洋沿岸に咲いている野生菊の多年草だけどこの種差海岸一帯が北限となっているようです。白い可憐な花ですがこんな潮風にさらされる断崖や岩礁や砂浜にも咲いてる実は逞しい花のようです♪一見綺麗に咲いているように見えるけどピークは外しちゃったかな〜 にほんブログ村...

  • イギリストースト10月の新商品♪(2019)

    今月はちょっと早めに...?イヤッかなり早めにイギリストーストの新商品をご紹介!...という事で今月の新商品は『あまおう苺ジャム&苺ホイップ』です〜♪おっ!今回は果肉入り?とまあそれは良いんですがいつもなら9月のマロン系と10月のカボチャ系は最近の鉄板で私も当然今月は『万次郎かぼちゃ』の登場かな〜と思っていたんですがまさかの『あまおう』いや〜ビックリしました!柔らか〜なイギリス食パンに、福岡県産あまおう...

  • 秋の訪れを告げる彼岸花

    彼岸花...昨日とはまた違った感じに撮ってみました!たまには風景と絡めて彼岸花を撮ってみたいけどこちらでは群生している場所がないのでどうしてもアップで撮るしかないでもコレはアップ過ぎか...(^◇^;)下からも撮ってみたりして...毎回見る程に変わった花だな〜と思うんでやっぱり気を衒わず素直に撮った方が一番良いのかな!?にほんブログ村...

  • 妖艶な魅力の曼珠沙華!

    今年もあの妖艶さに惹きつけられて曼珠沙華の咲く場所へ...今回は黒バックに拘って撮ったものを...!艶やかに...繊細に...悲しげに...そして...怪しげに...にほんブログ村...

  • 柔らかくてうま〜鶏笑ミックス弁当♪

    この日は珍しく弁当でも食べようと本場中津のからあげ専門店が青森県に初出店ということで8月にオープンしたばかりのからあげ専門店 鶏笑さんへ♪『からあげ専門店 鶏笑八戸下長店』住所:八戸市下長3丁目4-13TEL:0178-21-6785営業時間:11:00〜20:00定休日:木曜日『からあげ』メニューはこんな感じ!『お弁当』はこんな感じ...です明るくて清潔な店内サイドメニューも気になるメニューが結構あった!という事で人気NO.1の『鶏...

  • 秋晴れの大須賀海岸にて...♪

    何気に波を応援している意地悪な自分(^^;;見上げるとフライングヒューマノイド?イヤッ、パラグライダーで気持ちよさそうに空中散歩...とかなんとか言っておきながら高所恐怖症だから絶対無理...ハマギク咲く大須賀海岸にて...ちょっと来るの遅かった〜(~_~;)にほんブログ村...

  • まさに木漏れ日の射し込む『森のcafeこもれび』でランチ♪

    『中滝ふるさと学舎』さんへ来たついでに施設内にあるカフェでランチしていきたいと思いますもちろんこちらのカフェも映画の中では食堂として料理をするシーンや子供達の食事シーンの撮影が行われました!メニューはこんな感じ...かづの牛や八幡平ポークなど鹿角市の特産品を使ったオリジナルメニューが食べられます!こちらのカフェの名前通り森の木の葉の隙間から漏れて射し込む木洩れ日が綺麗だからついこんな事したくなっちゃ...

  • 無邪気だったあの頃に戻れる『中滝ふるさと学舎』

    この日は自宅からドライブがてらにちょうど1時間ほど...秋田県鹿角市の『中滝ふるさと学舎』へ...中滝ふるさと学舎は、平成20年度で閉校した旧中滝小学校の木造校舎を温もりをそのままに改修した交流体験拠点施設で...カフェやピザ作り、きりたんぽ作りやクラフト創作、森林セラピーの体験学校や地域の歴史、文化、思い出の写真などが展示されていてちょっとしたお土産物も買えます!壁には黒電話の前に使われていた磁石式電話機が...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fourdoor0810さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fourdoor0810さん
ブログタイトル
戸(のへ)のつく町から...
フォロー
戸(のへ)のつく町から...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用