chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 4月末の関空にて(前編)

    こんばんは!(^o^)/ 4月末、過去最高の便数で賑わう関空で撮影です。 関空展望ホールからのいつもの一枚。 快晴そのものです。 ティーウェイ航空のボーイング737-800(HL8378)。 中国南方航空のエアバスA320neo(B-323E)。 24L降りはつくづく良いものです。 エアアジアXのエアバスA330-300(9M-XXK)。 大阪・関西万博ではエアアジアグループがASEANパビリオンに協賛してたりします。 エバー航空のボーイング787-10(B-17808)。 たまにB滑走路に降りることもありますが、その時は滑走路上に業務車両(もちろん..

  • 【昔の時刻表を見てみよう】1978年10月の別府駅発九州横断バス

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は1978年10月の別府駅発九州横断バスです。 別府から由布院・阿蘇山・熊本を巡り、そして長崎や雲仙へ向かっていきました。 (出典: 時刻表復刻版 1978年10月号 電子書籍版(JTBパブリッシング)) 別府のシンボルということで「別府タワー」。 【阿蘇・熊本・長崎方面】 ・7時30分:Dコース 雲仙公園行き ・7時50分:Aコース 長崎駅行き ・8時10分:Gコース 阿蘇山西経由別府駅行き ・8時20分:Sコース 熊本交通センター行き ・8時30分:Cコース 熊本駅前行き ・9時30分:Cコース 熊本..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(番外編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は昨日までの全6回の「 第一回、大阪・関西万博レポ」シリーズで収まりきらなかったパビリオンを取り上げていきます。 ハンガリーパビリオン。 ここのパビリオンの料理はなかなかの評判だそうで、パプリカを使った料理をワインと合わせて楽しめます。 カタールパビリオン。 いかにも中東といった雰囲気です。 パビリオン前のステージでは民族衣装を身に着けた人々が伝統的な踊りをしています。 三菱未来館。 毎回万博ではお馴染みの存在ですが、今回のテーマは「いのちをめぐる壮大な旅」だそうです。 ネパールパビリオン。 この記事が上がってくるころに開..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その6)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は第一回目の大阪・関西万博レポ最終回ということで、オーストラリアパビリオンを中心に各パビリオンを見ていきます。 トルコパビリオン。 目玉は巨大な太陽と月。 トルコの国旗のシンボルでもあります。この奥に行くと評判のいいレストランが。 セネガルパビリオン。 晴れて単独館での出展です。 セネガルならではの食品や工芸品がずらーりと。 モザンビークパビリオン。 こちらも単独館、それだけ国が成長したということでしょうね(^^) 映像展示がメインで「若い力」が大々的に打ち出されています。 オーストラリアパビリオン。 こちらはオ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その5)

    こんばんは!(^^) 大阪・関西万博レポは5日目になりました。かなりの情報量でどう纏めたらいいのか悩む所です。 コモンズ館を出て、TECH WORLD(台湾)館を目指します。 左からバングラデシュ、セネガル、エジプト。 長屋形式のタイプBですがセネガルは初の独立パビリオンになります。 ベルギーパビリオン。 テーマは「水」と「細胞」、当然グルメもブリュッセルワッフルやベルギービールが頂けます。 やはり案の定、大屋根リングに登ります。 セルビアパビリオン 2027年(令和9年)の認定博はセルビアのベオグラードで開催されるだけに、パビリオンにも力が入ります。 ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その4)

    こんばんは!(^o^) 今日も第一回目の大阪・関西万博レポをお届けします。 昨日はコモンズD、今日は他のコモンズも見ていこうと思います。 会場各所に「こみゃく」達のモニュメントが。 コモンズCのパビリオン(ブース)も見ていきます。 共同館は多くの国が大陸を超えて肩を寄せ合っています。 まずはモンテネグロから。 鏡張りの部屋に人工芝、天井には映像が流れており、モンテネグロの自然をPRしています。 万博というイベント自体を観光の誘致や投資の誘致として活用している国が多いのが頷けます。 イスラエル(フォントがファンシー^^;)。 こちらは当初は独自パビリオンで..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その3)

    こんばんは!(^o^)/ 今日は万博で一番地味と思われがち、でも一番面白い「コモンズ館」(その中のコモンズD)を取り上げます。 今回の大阪・関西万博ではタイプA(出展国が建設するタイプ)、タイプB(博覧会協会が建設する長屋タイプ)、タイプC(博覧会協会が建設するコモンズタイプ)、タイプX(博覧会協会が建設を肩代わり、駆体引き渡し後は出展国がアレンジ)に分かれています。 このコモンズ館はタイプCに該当します。 まずはコモンズDから。 マリ共和国のパビリオン(ブース)。 マリといえば天然資源と歴史的遺産が豊富な国。 打楽器や太鼓が自由に演奏できるようになっていました。..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その2)

    こんばんは! 今日は大屋根リングから各国パビリオンとシグネチャーパビリオンの外観を見ていきます。 大阪・関西万博は見どころが非常に多く、恐らく一度来ただけでは満足できないこと請け合いです! フランスとアメリカのパビリオンは超人気です。 ただこの時はフランスパビリオンは火災警報が発報した影響で誰もいませんでした。 フィリピンパビリオンとマレーシアパビリオン。 本当にいい天気です! カナダパビリオン。 メープルリーフなこの国、有吉の壁でチョコプラが壁を塗った所があるそうで^^; バーレーンパビリオン。 交易で栄えたこの国らしくダウ船をイメージしたパビリオ..

  • 第一回、大阪・関西万博レポ(その1)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ当ブログでも「大阪・関西万博」を取り上げられる日がやってきました!! 4月中旬の平日、素晴らしい快晴の中夢洲へ。 通信障害を防ぐために移動基地局が4キャリア勢揃いです。 東ゲートからの参戦です。 参加国の旗がずらりと並びます。 国際的イベントと言った趣ですね! 8時頃の到着で、9時15分頃には手荷物検査を終えて会場内に入ることが出来ました。 想像以上にスタッフの手際が良かったのが好印象です(^^) 大屋根リングが目に飛び込んできました! 今までは遠目からしか見えなかったものが身近で見える感動は、実際に行かなければ味わえ..

  • 万博開会式の日の八尾空港

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が始まってから早くも9日、今日は大阪・関西万博の開会式(4月12日)の八尾空港を取り上げます。 関西空港・伊丹空港・神戸空港は民間便が飛び交いますが、こちらはジェネラル・アビエーション専門の空港です。 メイン滑走路(09/27)は1490メートル、クロスする形で横風用の滑走路は1200メートル(13/31)が確保されています。 頑張ればボーイング737程度なら飛べそうですが、スポットの強度が足りないので不可能です。 ジェネアビ各社の格納庫が並びます。 格納庫の前には多数の軽飛行機が。 ホンダHA-420(JA60R..

  • 廣瀬大社

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は談山神社、鏡作神社に続いて廣瀬大社を取り上げます。 あの有名な法隆寺からは少し離れた所にあり、奈良の河合町にあります。 御祭神として若宇加能売命をお祀りし、これは豊受大御神の分身であり、また宇迦之御魂神と同一とも言われています。 一の鳥居。 その下は車が走れるようにアスファルトです。 官幣大社廣瀬神社。 こちらは戦前の名称です。「官幣大社」が埋められている神社が多い中、こちらはしっかり残っています。 日の丸大明神。 京都の伏見稲荷から分霊されているようです。 祖霊社。 祓戸社。 日露戦争の時の「戦利品」。 ..

  • 鏡作坐天照御魂神社(鏡作神社)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日は桜井市の談山神社を取り上げました。今日は談山神社から移動して、田原本町の鏡作坐天照御魂神社こと鏡作神社を取り上げます。 御祭神として天照国照彦火明命、石凝姥命、天糠戸命をお祀りしており、創建は崇神天皇6年(紀元前92年)と伝わります。 赤鳥居 国道34号線を走っていたら、ふっと案内看板が。 ふらーっと入ったら、なかなかいい雰囲気の桜が。 案内看板では「鏡作神社」ですが、正式名称は「鏡作坐天照御魂神社」。 御神宝。 銅鏡の一部のように見えます。 鏡作神社という名前の通り、鏡業界やガラス業界からの信仰が篤いようです。 拝..

  • 今年最後の桜は談山神社にて

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が13日に開幕しましたが、その直前「海」(夢洲)ではなく、今年最後の桜を求めて奈良の談山神社へ。 こちらは明治の神仏分離令までは多武峯妙楽寺という寺院でした。作りも神社というより「お寺」といった感じがします。 (談山神社は2022年の春にも訪問済み。) 桜が散り始めとは言え、かなり綺麗でした! むしろ桜は散りはじめが良いかもしれません。 土産物屋も並びます。 草餅が絶品です(^^) 前回は境内の食事処で頂きましたが、今回は時間が早かったので別のところで^^; 赤鳥居が神社ということを主張しています。 神廟..

  • グランドオープンを迎えたグラングリーン大阪南館とうめきたグリーンプレイス

    こんばんは! 今日は先月オープンしたグラングリーン大阪南館とうめきたグリーンプレイスを取り上げます。 グラングリーン大阪南館にはウォルドルフ=アストリア大阪、ホテルグランレスパイア大阪をはじめ、うめきた温泉 蓮、タイムアウトマーケット大阪等が入ります。 一方、うめきたグリーンプレイスはフードコートに吉野家・ミスタードーナツ・丸亀製麺等庶民的な店が入る他、ライフスタイルブランド「KITH」も入ります。 大阪・関西万博開幕を控え、大阪駅の北側が更にブラッシュアップしました! グラングリーン大阪南館。 低層部やZARAやナイキが入ります。 ナイキと。 ZARA..

  • 本町4丁目プロジェクト(2025年4月)

    こんばんは!(^o^) 今日は「本町4丁目プロジェクト」を取り上げます! 御堂筋側にソラリア西鉄ホテル大阪本町、その西側にオフィスと相愛学園が入ります。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:学校法人相愛学園、大成建設株式会社 ・設計者:大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所 ・工事施工者:大成建設株式会社関西支店 ・建築物の名称:(仮称)本町4丁目プロジェクト ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区本町四丁目27番11の一部、27番14 ・建築物の主用途:学校、事務所、ホテル、物販店舗、飲食店、駐車場 ・敷地面積:3,309平方メートル ・建築面積:2,557平方メー..

  • FDS大阪本町ビル(2025年4月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は本町駅前のPMO EX本町にほど近い「FDS大阪本町ビル」です。 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:株式会社FDS ・設計者:株式会社ラフト ・工事施工者:株式会社福地建設 ・建築物の名称:(仮称)中央区本町三丁目PJ ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区本町三丁目9番9・6 1番1、大阪市中央区安土町三丁目44番1・46番・47番1・47番 ・建築物の主用途:事務所 ・敷地面積:1,492.18平方メートル ・建築面積:953.39平方メートル ・延べ面積:13,094.67平方メートル ・容積率対象面積:11,887.34平方メー..

  • PMO EX本町(2025年4月)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日から4日連続で大阪・関西万博に湧く大阪の開発を見ていきます。 まずは本町駅前のPMO EX本町から! 『建築計画のお知らせ』 ・建築主:野村不動産株式会社 西日本支社 ・設計者:株式会社竹中工務店大阪一級建築士事務所(個人名なので省略) ・工事施工者:株式会社竹中工務店大阪本店 ・建築物の名称:(仮称)本町3丁目プロジェクト ・敷地の位置:(地名地番)大阪市中央区三丁目12番1(他11筆) ・建築物の主用途:事務所、店舗 ・敷地面積:1,479.25平方メートル ・建築面積:1,009.54平方メートル ・延べ面積:14,109.15..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その4:さきしまコスモタワー)

    こんばんは!! 昨日、大阪・関西万博が盛大に開幕しましたね(^^) 10月13日までの184日間、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158もの国・地域、各種企業や団体・自治体がパビリオンを通じて「未来」を提案していきます!(台湾は玉山デジタルテックとして企業扱いで参加) さて、今日は「さきしまコスモタワー」展望台からの景色をお送りします。 万博会場を上から眺めるなら、ここが一番のスポットです。 (会場のリングからも早く眺めたいもんです^^;) 海外パビリオンは台湾(玉山デジタルテック名義で参加)以外は全てリング内に収められています。 タイプAのパビリオンは..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その3:夢舞大橋から夢洲へ!)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は遂に 大阪・関西万博の開幕日 です! 思えば2018年(平成28年)11月に決まってから、6年と4ヶ月。 色々とありましたが、ようやくここまで漕ぎ着けたと思うと感慨深いものがありますね。 夢舞大橋の舞洲側にあるセレッソスポーツパーク舞洲。 セレッソ大阪の練習場でセレッソ(桜)の名前通り桜が植えられています。 セレッソスポーツパーク舞洲の他、オリックス・バファローズの練習場や、大阪エヴェッサの本拠地(おおきにアリーナ)もあります。 まさしく「スポーツアイランド」ですね(^^) 監視艇あかつき。 大阪税関所属で万博シーズン..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その2:玄関口・桜島駅)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ今日は大阪・関西万博の開会式が行われます!! 内閣総理大臣や各国の代表をはじめ、天皇皇后両陛下や秋篠宮皇嗣同妃両殿下もご臨席されます。 ただ今日はまだ一般人は入れないので、明日13日が一般人にとっての「幕開け」となります。 そのアクセスは地下鉄ルートと、そして桜島駅からのシャトルバスルートの2つがメインとなってきます。 桜島駅の臨時改札口も供用が始まっていました! この日はUSJのスタッフがよく使っている印象です。 (ひょっとすると閉幕後も残るかも?) ミャクミャク柄が印象に残ります。 IC利用者が多そうですが、自動..

  • 【大阪・関西万博開幕記念】開幕直前の大阪・関西万博を見る(その1:玄関口・弁天町駅)

    こんばんは!(*´ω`*) いよいよ大阪・関西万博開幕まで2日と迫ってきました!! 今日から4日間連続で開幕を記念して、万博開幕直前の大阪・関西万博を見ていきたいと思います。 まずは万博会場へのアクセスを担う地下鉄中央線と大阪環状線の乗換駅弁天町駅から。 中央線弁天町駅の東改札から大阪環状線の内回り口への連絡通路。 これで乗り換えが一気に楽になります。 今までなかったのが不思議なレベルです^^; 内回り口改札。 ちょっとした屋上庭園も設けられています。 ここから直接天王寺方面へ乗り換えられます。 この時は大阪方面に向かいたかったので、一旦中央南口..

  • 【昔の時刻表を見てみよう・特別編】愛知万博開催時の藤が丘駅時刻表

    こんばんは!(*´ω`*) 今日の「昔の時刻表を見てみよう」は大阪・関西万博の開会式を明日に控えているということで特別編です。 2005年(平成17年)に愛知県で行われた愛・地球博(愛知万博)、そのアクセスを担ったのが「リニモ」でした。 愛・地球博記念公園駅(当時の万博会場駅)の100系(2020年6月撮影)。 愛・地球博記念公園の案内図(2020年6月撮影)。 愛知青少年公園として整備されたものを、愛知万博ではメイン会場(長久手会場)として活用し、閉幕後は再び公園として整備されました。 そういう訳で名古屋市内からの玄関口となった藤が丘駅の時刻表を見てみましょう。 ..

  • ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ(2025年3月)

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博が閉幕した後もりんくうタウンの魅力は更に高まります! ヤッホーブルーイングが「よなよなビアライズ」という新しい形のビール醸造所を建設します。 【建築(開発)のお知らせ】 ・敷地の地名、地番:大阪府泉佐野市りんくう往来北1-24の一部、1-170の一部 ・建築物の用途:工場、飲食店 ・高さ:11.930m ・構造:鉄骨造2階 ・棟数等:-棟 ・敷地面積:8,256.35平方メートル ・建築面積:1,748.90平方メートル ・建築主:株式会社ヤッホーブルーイング ・設計者:前田建設工業株式会社 一級建築士事務所 ・工事施工者..

  • 期間限定の全国物産館「まるかじりJAPAN」!

    こんばんは!(*´ω`*) 大阪・関西万博ももう間もなくに迫ってきましたね。 関空のお膝元・泉佐野市でも全国物産館「まるかじりJAPAN」と銘打って、りんくうアイスパークに期間限定の物産館を開設するようです。 そして「りんくうEXPO」として各種イベントが予定されています! (全国物産館 まるかじりJAPAN(泉佐野市)) 泉佐野市は「特産品相互取扱協定」、「ふるさと逸品協定」、「歴史的ご縁が結ぶ地域産業の活性化協力協定」を約60の自治体と締結しています。 4月中は茨城県行方市、大阪府河南町、大阪府守口市、秋田県大館市、高知県四万十町が出店予定です! 思った以上に立派..

  • 春の日根神社と大井関公園(後編)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は泉佐野市の桜の名所・大井関公園を取り上げます。 4年前に来た時よりも随分と整備されました。 2024年(令和6年)のリニューアルの際に桜が植え替えられたそうです。 もちろん植え替えられる前の桜もしっかり残っています。 植え替えられた桜も数年すれば、立派になってくれそうです。 ろじ渓谷を挟む赤い橋は変わってませんでした。 泉佐野のこういう自然といえば、もっと南の方に行かないと無いと思っていましたが、意外に近いところに。 想像以上に雄大です。 ろじ渓谷の橋を渡り切ると遊具のあるゾーンになります。 お弁当を広げてピクニック..

  • 春の日根神社と大井関公園(前編)

    こんばんは!(*´ω`*) この記事が上がることには大阪の桜は吹雪になっていることでしょうが、4月の初旬に少しだけ花見を。 今年は泉佐野市の日根神社・大井関公園です。 赤鳥居と桜のグラデーションがいいですね。 参道には花見と思われる方々がちらほらと。 「府社」の部分が埋められています。 日根神社の創建は神武天皇時代まで遡るとされ、非常に由緒の正しい神社です。 日根神社は2020年(令和2年)5月にも取り上げているので、ざっくりと取り上げる感じで行きます。 和泉国五宮・日根神社(2020年5月・前編) 和泉国五宮・日根神社(2020年5月・後編) ..

  • 【オフィスビルのテナント】中之島フェスティバルタワー・ウエスト(2025年3月中旬)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日のオフィスビルのテナントは大阪・関西万博間近に湧いている(?)中之島。 中之島のシンボルタワーである「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」です! 【建物概要】 ・所在地:大阪府大阪市北区中之島3丁目2番4号 ・敷地面積:8,377.84平方メートル ・延床面積:150,987.71平方メートル ・建築主:朝日新聞社 ・設計者:日建設計 ・施工者:竹中工務店 ・階数:地上41階・地下4階 ・竣工年:2017年 中之島フェスティバルタワーと比べると統一感のあるカーテンウォールです。 超高級ホテルのコンラッド大阪と中之島香雪美術..

  • 24L降りの関空を満喫する(その4:関空展望ホールよりの終わり)

    こんばんは!(*´ω`*) 4日連続でお送りしてきた24L降りの関空を満喫するシリーズ、今日で最後です。 今日はちょっとボリューム多めに取り上げていきます! UPS航空のボーイング767-300ERF(N358UP)。 スターラックス航空のエアバスA330-900neo(B-58302)。 山東航空のボーイング737-800(B-1272)。 海南航空のボーイング737-800(B-1492)。 海南航空も1日3往復(北京=毎日運航、深セン=毎日運航、重慶=週4便・海口=週3便で日替わり運航)で飛んでいれば、すっかりおなじみです。 タイ・ベトジェットエア..

  • 24L降りの関空を満喫する(その3:関空展望ホールよりの続き)

    こんばんは!(*´ω`*) 昨日に引き続き、3月27日の関空展望ホールよりお送りします。 中国南方航空のエアバスA320neo(B-30AK)。 大韓航空のエアバスA350-900(HL8598)。 こちらもダイナミックな土煙・・・ ジンエアーのボーイング777-200ER(HL7750)。 大型機を投入するレベルに大阪−ソウルの往来需要は旺盛です。 ティーウェイ航空のボーイング737-800(HL8095)。 今年7月よりグアム線を再開します! エアプサンのエアバスA321-200(HL7211)。 この日のお目当ての一つはエミレーツ・スカイカーゴ..

  • 24L降りの関空を満喫する(その2:関空展望ホールより)

    こんばんは!(*´ω`*) 3月27日、お次は関空展望ホールへ移ります。 24L降りは圧倒的に関空展望ホールから撮るのが一番です。 27日は出発・到着共に198往復、午前中から正午台だけでもなかなかのボリュームでした! 全景。 アシアナ航空のボーイング777-200ER(HL7791)。 アシアナ航空のエアバスA330-300(HL8286)。 ANAのエアバスA320neo(JA215A)。 国内線でも運用されている機材のようです。 二期島にメガソーラー用の見学台が出来ているようですね。 エバー航空のボーイング787-10(B-17810)。 ..

  • 24L降りの関空を満喫する(その1:第一ターミナルから)

    こんばんは!(*´ω`*) 今日は2024年-2025年冬スケジュールの終わり頃、3月27日の関西国際空港を取り上げます。 滑走路の運用方法が変わって1週間、24L降りは関空ベースのみならず多くの航空ファンの心を鷲掴みにしました。 まずは久々に第一ターミナル南側のカーブサイドより。 PeachのエアバスA320neo(JA218P)。 大韓航空のエアバスA330-300(HL7553)。 新カラーが導入されましたが、まだまだ珍しいようです。 ジェットスター・ジャパンのエアバスA320-200(JA08JJ)。 UPS航空のボーイング767-300F(N331..

  • 大阪・関西万博間近特集!「万博の玄関口・桜島駅」

    こんばんは! 今年のエイプリルフールネタは如何でしたか?(毎年恒例ですね^^;) さて、年度最初の記事は3月24日に供用を開始した桜島駅の臨時改札を中心に、万博前の街を見ていきます。 新大阪駅。 大阪の長距離ターミナルとして大いに賑わっています。 臨時快速エキスポライナー。 「JR WEST Parade Train」が投入されていました。 1両目でLEDによる演出が行われる予定です。 万博閉幕後も新大阪からUSJへのアクセス列車として存続しそうな気もしますが、今のところは期間限定です。 大阪駅(うめきたホーム)、ユニバーサルシティを経由し桜島駅へ。 普段は..

  • 琵琶湖のど真ん中を突っ切るぞ!第二琵琶湖大橋を建設へ!

    こんばんは!(*´ω`*) 4月1日、新年度の始まりはユニークなニュースで始めます。 琵琶湖といえば近畿圏の水瓶であり、日本最大の湖でお馴染みです。 その琵琶湖には橋が2本、近江大橋と琵琶湖大橋がかかりますが、それに加えてもう一本掛かることになりました。 北小松駅周辺から沖島を経由し大中地区を結びます。 橋は2本で「北小松沖島大橋」が全長約8.7キロメートル、「沖島大中大橋」が全長約1.5キロメートル、全線で約13.7キロメートルを誇ります。 日本の湖で唯一の有人島である沖島が陸続きになる事の意義は極めて大きいと言えそうです。 有料道路制度を導入するため普通車料金が全..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たるいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たるいさん
ブログタイトル
Osaka-Sirokichies Blog
フォロー
Osaka-Sirokichies Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用