chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 11月21日撮影 松山城二之丸史跡庭園の紅葉

    11月15日に引き続いて二之丸史跡庭園に行ってみました。その間強風が吹いた日があった影響かすでに散ってしまった紅葉もあり盛りは過ぎていました。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:SONYVario-TessarT*FE24-70mmF4ZAOSSSONYFE70-300mmF4.5-5.6GOSSNikonAiAFDC-Nikkor105mmf/2Dオールドレンズ:HELIOS44-258mmf2これに自作フィルターを使ったものがあります。練習のため同じような写真がたくさんあります。11月21日撮影松山城二之丸史跡庭園の紅葉

  • 写真展のご案内 品川キヤノンギャラリー

    参加している「ボケフォトファン」が3年に1回開いている写真展に私の1枚も展示されることになりました。APAフォトグラファー5名+インスタ選抜22名と合わせて全部で102点の展示となりますボケフォトにご興味がございましたら、足を運んでみてください。私以外はめちゃレベル高いです。その道のプロも多数いますので当たり前ですが。フェイスブック上のグループです。管理者は、誰でも知ってる大手代理店のフォトグラファーらしい。本も出していますhttps://www.amazon.co.jp/BOKEH-PHOTO-FAN-%E3%83%9C%E3%82%B1%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E7%8E%84%E5%8...写真展のご案内品川キヤノンギャラリー

  • 11月15日撮影 松山城 撮影会参加

    コロナ禍で遠くの撮影会に行けないので、カメラのキタムラのフォトライフ四季に掲載されていた四国で開催のワンデイ撮影塾に参加。「色彩豊かな城山を攻略~秋の松山城~」講師は近藤まーと先生。参加者は、3名と少し寂しい。近藤先生は、Nikon党員のようでした。おひとりはキャノンKissに標準ズームのみ、もうおひとりはSonyのミラーレスAPS-C機にレンズはAPS-CのGレンズを2~3本。それにちょっと場違いのマニア風の私。天気よく風もなくベストコンデション。紅葉は、最盛期に一歩手前かなという感じ。のんびりお城まで登ってきました。春の桜の時期には登りますが、秋は初めてかもです。集合時間があったので南堀端で柳と水面を撮影。カメラ:Sonyα7Ⅲレンズ:SONYVario-TessarT*FE24-70mmF4ZAOSSSO...11月15日撮影松山城撮影会参加

  • 11月14日撮影 オールドレンズ キヤノン FL58㎜ F1.2

    最近キャノンのオールドレンズをヤフオクで手に入れました。【キヤノンFL58㎜F1.2】1960年代製造のオールドレンズ。キャノンのFLレンズは、「アダプター相性問題」があって人気がありません、それで安いのです。使っている人も極端に少ないと言われています。理由は、FLレンズは後面が出っ張っているため一般に手に入りやすいFDレンズ用のアダプターのピンは干渉します。中華製だけど比較的精度のよいK&Fブランドのマウントアダプターのねじ込み式のピンを外せば使えます、ただし絞り開放のみとなります。ボケフォト用なので問題なしです。「オールドレンズ・ベストセレクション」澤村徹著玄光社によると、「絞り開放でフレアやグルグルボケが発生する。オールドレンズらしさをわかりやすく体感できる。」と書いてあります。この著者のこのレンズに対す...11月14日撮影オールドレンズキヤノンFL58㎜F1.2

  • 11月1日撮影 東温市花卉研究センター

    そろそろコスモスも終わり、温室の秋薔薇が元気になってきました。紅葉はこれからでしょう。カメラ:SONYILCE-7M3レンズ:SONYFE90mmF2.8MacroGOSSSONYVario-TessarT*FE24-70mmF4ZAOSSオールドレンズ:HELIOS44-258mmf2ペットボトルフィルターとビーズ球サンドイッチフィルターを組み合わせています。練習なので同じような写真がたくさんあります。11月1日撮影東温市花卉研究センター

  • 10月24日撮影 東温市実家の庭

    母親の調子が心配なので、ほぼ毎週実家に帰っているため、狭い範囲の撮影となっています。カメラ:SONYILCE-7M3レンズ:SONYFE90mmF2.8MacroGOSSSONYVario-TessarT*FE24-70mmF4ZAOSSオールドレンズ:HELIOS44-258mmf2も使っています。ウクライナなどからeBay経由で大量に安く輸入され、リペアしたものが1万円前後で売られているようです。グルグルボケが出るので有名です。戦前のCarlZeissBiotar58mmF2.0をコピーしたと言われています。私が使ってみた感想は、ぐるぐるボケを出すのはなかなか大変みたいです。ピント合わせはやりやすく、現代のレンズには劣りますが、ピント面の解像感はかなり良好です。CarlZeissの血統でしょうか。古いCar...10月24日撮影東温市実家の庭

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うわわブログ gooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うわわブログ gooさん
ブログタイトル
うわわブログ goo
フォロー
うわわブログ goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用