ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
指導者とボール、正しいのはどちらか
サッカーの試合中、シュートが枠内に入る。このとき、得点として認められない理由は何か。指導者が押し付ける身体の使い方が出来なかったからか。違いますよね。何らかの違反があったから。
2022/09/30 05:30
指導者の常識が正しいか、成長出来ないときほど確認しよう
指導者の知識が間違っていると、教え子は全滅します。自分の努力や才能に関係無く、サッカー人生が終わります。自主練習も頑張り、様々なことも試したが結果が出ない。頑張る前に、指導者や教科書が正しいか確認しましたか。間違った九九を覚えても算数は得意になりませんよ。
2022/09/29 05:30
勝つべき試合。知性が光るエクアドル戦
2022年9月27日。エクアドル戦がありました。知性が光るプレーや参考にしたいプレーを紹介。点が欲しい試合でしたね。
2022/09/28 05:30
ボールを蹴るのではなく投げる発想
足でボールを飛ばすと聞くと、蹴る動作を連想しますよね。蹴る動作も正しいのですが、実は投げる動作も正解になります。足でボールを投げたことはありますか。
2022/09/27 05:30
選手の能力を決める機体選びとシュート性能
サッカー選手の能力は選手の機体選びで決まります。高性能な機体を選ぶ選手は能力が高く、平凡な機体を選ぶ選手は性能も普通。能力を自由に選べるとしたら、どの機体を選びますか。
2022/09/26 05:30
指導者が教えないシュートの決め方、点の取り方を覚えよう
シュートの決め方、点の取り方を指導者から教わりましたか?おそらく、教わっていないのでは。指導者が教えないなら、個人で学びましょう。
2022/09/25 05:30
もっとシュートと圧力が欲しいアメリカ戦
前半。日本が得点する前の場面。時間帯は不明ですが、素晴らしいプレーがありました。誰のプレーか分かりませんが、日本側が相手ゴール近くでボールを繋げた場面。育成年代の指導者が押し付けるであろう単純なボール扱いなら相手に奪われた場面でしたが、勝負に間に合うプレーで日本ボールになる。
2022/09/24 05:25
「うまいのはペレだけ。あとは同じ」指導者のセンスとは
うまいのはペレだけ。あとは同じ。非常に興味深い言葉ですね。指導者のセンスが問われる文章。この文章を、どのように解釈するか。サッカー初心者に質問されたとき、どのように答えますか。
2022/09/23 05:30
ボールの扱い方は2つだけ。指導者に内緒で上手くなろう
サッカーに必要なボールの扱い方は2つだけ。ボールの芯を撃ち抜く、芯をはずす。この2つだけです。指導者も習っていないと思うので、指導者に内緒で上手くなりませんか。
2022/09/22 05:30
蹴り足の振り方を変えて指導者が正しいか確認する
指導者から蹴り足の振り方を指定されませんか。「この振り方は正しいが、別の振り方は間違いである」と言われたことはありませんか。蹴り足の振り方に正しいものと、そうではないものが存在するのでしょうか。
2022/09/21 05:30
ボールに慣れる遊びで上手くなる
サッカーボールに慣れると、様々なことが出来ます。まだ慣れていない人は、早めに慣れるようにしましょう。今回は、ボールに慣れるための遊びを紹介します。
2022/09/20 05:30
サッカー選手が成長中に忘れやすいこと
上手くなる方法を探す人は多いと思いますが、成長中の人向けの情報を探す人はいるでしょうか。成長中は手応えを感じるため、あまり気にしないかもしれませんね。結果が出ているときこそ、自分が見落としていることがないか考えましょう。
2022/09/19 05:30
指導者は常に正しいのか
指導者は常に正しいと思いますか。サッカーを正しく認識しているか。そもそも、正しいとは何なのか。考えたことはありますか。
2022/09/18 05:30
最初に選ぶ技術で成長速度が決まる?
サッカーで一番目に習うことは何でしょうか。習うとは、初心者が自分で生み出すことではなく、指導者に押し付けられることです。最初に何を押し付けられるかで成長速度が決まるかもしれません。
2022/09/17 05:30
指導者の伝える能力が低いと成長が遅くなる
指導者の日本語が変だと、成長速度が遅くなります。選手の頑張りでは変えられない部分があると、チーム全体の能力が下がる。当たり前のように使用される言葉でも、指導者の能力が低ければ選手を混乱させてしまいます。指導者の日本語能力は平均以上なのか。
2022/09/16 05:30
サッカーに必要な動きと相手を騙す動き
身体の使い方を学ぶときは、それが必要か考えましょう。動作を意識するあまり、次の予定が動きに出ることがあります。サッカーは相手がある競技なので、出来るだけ考えを読ませないようにしましょう。
2022/09/15 05:30
サッカーで使う前後左右への動き方
試合中に、様々な方向に動くことがあります。前への移動は普段から使用しますが、左右や後ろへの動きは慣れないと不自然になります。サッカーが上手くなりたいなら、前後左右への動きを確認しましょう。
2022/09/14 05:30
浮かせるシュートで相手の動きを止めよう
シュート練習をするときに、浮かせるシュートも試していますか。毎回左右に飛ばすだけの練習だと、試合で良い結果を出せませんよ。相手GKの動きに対応してシュートを使い分ける判断力を磨きましょう。
2022/09/13 05:30
積極的なシュートと消極的なシュートを分けるもの
同じシュートでも、積極的なシュートと消極的なシュートがあります。積極的なシュートを撃つには何が必要か。何が必要か分かりますか?
2022/09/12 05:30
優秀な指導者は学ぶ側の負担を減らす
サッカーの説明を読むとき、情報が足りないと学ぶ側の負担になります。趣味で情報発信を行う場合は足りないことがあるかもしれませんが、仕事として選手に教える場合は別です。仕事をせずに報酬だけもらう指導者が多くないか。
2022/09/11 05:30
サッカーで大きな違いを生み出す自然な加速
サッカーでは速い動きと遅い動きを使います。速度の変化が不自然だと、次の狙いを予測されることがあります。相手に考えを予測されないように、速度の変化を自然にしましょう。
2022/09/10 05:30
歩き方が悪いとサッカー上達に影響するのか
サッカーが上手くなるために、色々なことをしているのに成果が出ない。お手本は簡単そうにしているのに、実際に試してみると出来ない。なぜなのか。もしかすると、使用していない動きがあるかもしれませんね。
2022/09/09 05:30
ドリブルでボールを触るときに意識したいこと
ドリブルをするときには、触る必要があるか考えるといい。ボールを触ると動きが変わるため、変化に対応出来ない人もいるかもしれない。無駄に触り続けてボールを失わないように、触る理由を探すといい。
2022/09/08 05:30
泥臭い得点も格好良い得点も同じ1点
理想のシュートを決めたい人は多いと思います。完璧なものを求める前に、何があるか確認するといいでしょう。思い付くだけシュートを考える。想像出来たシュートの中から良いものを選ぶ。良いシュートとは、点を取れるシュートのことです。
2022/09/07 05:30
サッカー上達には何軸がいいのか?
サッカー指導者から、身体の使い方のことで何か言われませんか。「何とか軸」を使うと上手くなる。「何とか軸」を覚えると上達する。サッカーに適した身体の使い方は何でしょうか。サッカーおでんは、八百万軸(やおよろずじく)を採用しています。
2022/09/06 05:30
サッカー上達で気を付けたいシュートのこと
サッカーが上手くなりたいなら、シュートを覚えてください。ただ、1つ注意点があります。それは、シュートの考えを確認すること。シュートに対する考え方が違うと、生まれるサッカーも別物になります。
2022/09/05 05:30
上達したいなら言葉の意味を確認しよう
サッカー上達のために指導者の話を聞くことがありませんか。指導者だけでなく、他の人の話も聞くでしょう。相手の話を聞いたが、実は受け取り方が間違っていた。話す人と聞く人の言葉の意味が違うと、余計混乱するかもしれませんね。
2022/09/04 05:31
自分の勝ち点3を増やすために意識したいこと
試合に勝つと勝ち点3を得る。勝ち点はチームだけでなく、自分の成長にも影響を与えます。優勝チームは勝ち点が多い。そして、上手い選手も勝ち点が多くなる。ならば、自分の勝ち点を増やすことを意識しましょう。
2022/09/03 05:30
サッカーで成長が遅い人の特徴
サッカーで成長が遅い人の特徴は何だと思いますか。色々な意見があると思いますが、最大の特徴は教科書を読むまでが遅いでしょうか。周りは教科書を読んでいるのに、まだ読んでいない人は成長が遅くなると思います。では、なぜ教科書を読むのが遅れるのか。それは、指導者が原因だから。
2022/09/02 05:31
サッカーで正解と間違いを共有する意味
味方が気付いていない情報を伝えることでチーム全体が有利に戦える。自分は気付いているのに味方には教えない選手がいると、戦力が落ちるでしょう。これは指導者でも同じことが言えます。指導者が選手達と正解と間違いを共有出来ているか。周りとの情報交換は大事です。
2022/09/01 05:30
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?