ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
まだ使用していない足の動かし方を確認する
サッカーで使用する横への移動。日常生活では横への移動は少ないため、動きが不自然になる人も多いでしょう。自分の動きが滑らかなのか確認しましょう。
2022/07/31 05:30
滑らかな動きでサッカーを楽しむ。自分を苦しめるのはやめよう
歩き始めるときに助走が必要ですか。一歩目で速度を出すために後ろに下がる人はいないでしょう。一歩後ろに下がることは、一歩分ゴールから遠ざかること。毎回自分を苦しめる意味はあるのでしょうか。苦しみから始まるサッカーは、サッカーと言えるのでしょうか。
2022/07/30 05:30
その場から移動すると安全
ボールを扱うときに、その場に止まると危険です。少しでも移動していると、相手の修正作業を増やせる。自分は簡単に、相手は難しく。相手の良さを消すことも大事です。
2022/07/29 05:30
男子E1選手権、3試合目と日本優勝
E1選手権の3試合目。3対0で、日本代表の勝利。男女共、日本が優勝。試合の感想や気になったことを紹介。
2022/07/28 05:30
なでしこ、E1選手権、3試合目。
2022年7月26日。E1選手権、3試合目。前半。時間帯は分かりませんが良いシュートがありました。シュートは入らないものですから、積極的に撃ち続けたい。複数のシュートを見ていて気になったのがボールの回転。男子でも似たような回転になることがありますが、女子の場合は違う気がする。
2022/07/27 05:30
シュート前の無駄を確認する
シュートはサッカーで一番大事な技術。シュートが上手ければ出来ることが増えます。同じ威力のシュートでも、撃つまでの時間が違えば得点力が変わる。撃つまでに時間がかかる人ほど点が取れない。
2022/07/26 05:30
シュートが足りないE1選手権、2試合目。
2022年7月24日、E1選手権、2試合目。全体的にシュートが少ない印象。パスを第一に考えているのか、シュートで相手の心を揺さぶる回数が少なく感じた。撃てそうな場面でもパス優先になっているからか、味方を探して得点が遠ざかる感じ。
2022/07/25 05:30
なでしこ、台湾戦。上達の鍵は台湾にある
2022年7月23日、台湾戦がありました。観戦が遅れ後半から。サッカー上達に関係する大事な知識も紹介。
2022/07/24 05:30
難しいことを選ばない賢さ
試合中、難しいことが出来ると凄いですよね。簡単なことと難しいこと、自由に選択出来るとしたらどちらを選びますか。私なら簡単なことを選ぶと思います。
2022/07/23 05:30
試合では、動き続けると安全になる
サッカーでは止まることを意識しませんか。動くことも意識していますか。ボールを扱うときに自分の位置が同じだと意外と危険です。日本人同士の試合なら軸足を狙われることは少ないと思いますが、外国との試合の場合、危険かもしれません。安全のために動くことも考えましょう。
2022/07/22 05:30
シュートを撃つまでの速さが全てを決める
シュートを撃つまでの速さを意識していますか。速く撃てる選手ほど能力が高くなります。シュートを撃つ速さが全てを決めます。勝負に間に合う選手は、全ての能力が上昇する。
2022/07/21 05:30
男女、E-1 サッカー選手権
男女共、試合がありました。E-1 サッカー選手権の感想。まずは女子の感想から。なでしこ、E1選手権、1試合目
2022/07/20 05:30
サイト表示が早くなるように移動先を携帯・スマホ版に修正
サッカーおでんへの移動が快適になるように携帯・スマホ版への移動に修正。今まではパソコン版への移動でしたが、携帯・スマホ版への移動になります。内容はパソコン版と同じなので大丈夫。ただ、装飾が少し控えめになるだけです。表示速度に問題が無い場合は、パソコン版での表示がおすすめ。
2022/07/19 09:15
胸トラップでボールを左右に動かす発想
胸でボールを扱うときに左右への動きを意識していますか。ボールを胸トラップで左右に動かせるようになると、ボールの扱い方が上手になります。相手より有利な状況を生み出せる選手ほど試合で活躍出来ます。胸トラップが出来る人はボールで遊んでみませんか。
2022/07/19 05:30
情報を扱う練習をすると判断が早くなる
指導者や報道関係者等から一方的に押し付けられる情報を鵜呑みにすると、正しい答えが見つけられなくなります。日本人の幸せを願う人の情報を吸収し、他者の不幸を願う人の情報は避けましょう。取り入れる言葉が人格や人生を左右することがあります。
2022/07/18 05:30
価値観の違いが生むサッカーの完成形
価値観が異なると理想のサッカーも変わります。自分が何を重視しているか考えたことはありますか。その人の価値観がサッカーの形を決める。普段通りの自分でもいいですし、理想の自分をサッカーに重ねるのもいいでしょう。
2022/07/17 05:30
シュートの滑らかさを確認する方法。理想の蹴る動作とは
ボールを扱うときに動きが不自然だと、相手に警戒されます。特にフェイントの場合、違和感が大きくなるほど相手は騙されないでしょう。シュートとキックフェイントが同じになるように、動作の確認をするといいです。
2022/07/16 05:30
選手の能力を台無しにする指導者の考え方とは
素晴らしいケーキが完成しても、地面に落としたら意味がありません。選手が努力して能力を高めても、台無しにする指導者の考え方がある。それが何か分かりますか。
2022/07/15 05:30
日本国民に知って欲しい記事を追加
サッカー選手だけでなく、保護者や指導者にも知って欲しい知識を「選手を大切にするのが指導者、壊すのが死導者。E-1 サッカー選手権」に書きました。今は理解出来なくてもいいので、一度読んでください。君を守ってくれる祖父母の日の丸です。自分では分からない苦しみにぶつかったとき、何かを掴むきっかけになると思います。
2022/07/14 06:20
選手を大切にするのが指導者、壊すのが死導者。E-1 サッカー選手権
指導の現場で日本人の子供を壊すことに熱心な生き物を見たことがありませんか。日本人の子供を壊すとは、日本人の家庭を壊すこと。日本国民や日本国に悪意を持った生き物が指導者になると滅びの道を歩むことになる。日本国民や日本国に悪意を持った生き物が指導者になると滅びの道を歩むことになる。
2022/07/14 06:05
下手で無能な指導者に潰されないために
本人が頑張っても指導者に見る目が無ければ潰されます。選手が努力して能力が上昇しても、指導者が見る気が無いなら下手な選手として扱われる。指導者が最新情報を確認しているか調べたことがありますか。下手で無能な指導者は、一度適当に確認しただけで評価を変えないでしょう。
2022/07/13 05:30
投稿が遅れた
普段は5時30分に公開されるようにしていますが、6時過ぎに「失敗の扱い方で指導者の質が分かる」を公開しました。
2022/07/12 06:10
失敗の扱い方で指導者の質が分かる
サッカーは失敗の連続です。その失敗を上手に扱えるかで、指導者の質が決まります。人の不幸を願う指導者は、選手を罰する理由を探し続ける。罰を与えるために存在する指導者は、選手の悪いところを探し続けます。褒める行為は罰を遠ざけてしまうため、絶対に褒めることはしない。
2022/07/12 06:05
サッカー日本代表の試合と選挙結果で喜ぶ人と激怒する指導者
サッカーの試合で激怒している指導者を見たことがありませんか。試合が無くても常に機嫌が悪い指導者もいるかもしれませんね。相手の成長を願うなら、相手を壊すことはしないでしょう。しかし、相手の不幸を願うなら、精神面への攻撃も含めて暴力的な指導を積極的に行うかもしれません。自分の指導者は正常なのか。気になったことはありませんか。
2022/07/11 05:30
[記事]シュートを撃てないときへの移動先
記事投稿が反映されていない気がするため、「シュートを撃てないとき」への移動先を紹介。これなら表示されるだろうか。
2022/07/10 05:45
シュートを撃てないとき
シュートを撃てない場面。なぜ撃てないと考えたのか、理由を探したことがありますか。相手ゴールまで距離がある、目の前に相手がいる、そもそも、ボールが無い等。撃てない理由を考えると、次に何をすべきか分かりますよね。
2022/07/10 05:30
正しい助言が選手と勝ち点3を守る
周りの声が正しいなら良い判断を下せますが、情報に嘘が含まれているなら正しい答えを選べません。味方の発言を信じたら実はフリーではなかった……。こうなると大変ですよね。情報を発信する側に敵が紛れ込むと困ります。サッカー選手が吸収する情報に毒が含まれている場合、正常な速度で成長出来ません。
2022/07/09 05:30
シュートやドリブル、身体の使い方、試合感想等の過去記事を有効にしました
サッカーおでんを生み出す前に公開していた過去のサッカー情報等を有効にしました。シュートやドリブル、身体の使い方等が読めるように。つま先シリーズ等が復活。
2022/07/08 06:00
苦しい時間と楽しい時間、どちらが成長するのか
サッカーが上手くなるために必要なものは何か。苦しい時間と楽しい時間。どちらが選手を成長させると思いますか。
2022/07/08 05:30
7月7日、7時7分7秒
7月7日、7時7分7秒です。特に意味はありませんが、何となく投稿してみました。予約投稿。
2022/07/07 07:07
蹴り足の振り方を考える
蹴り足を振るとき、何か考えますか。インステップキックやインサイドキック、アウトサイドキックを使うとき、蹴り足は、どのように動くか。キックで使用する動きが1つだけなら、インステップキックやインサイドキック、アウトサイドキック等は全て同じような動きになるはずです。実際はどうですか。違うのでは?
2022/07/07 05:30
胸トラップとシュートは同じ
胸トラップをするとき、上半身を、どのように動かしますか。胸を後ろに引く。後ろに引くとは、どのような意味か。後ろに引くには、2つ意味があるのではないか。
2022/07/06 05:30
自然な動作でボールを扱うことの意味
ボールを扱うときに不自然な動きをすると相手に警戒されます。不審者を見ると警戒するように、周りに違和感を持たれると守備側がやる気を出します。自分の動作が自然になったか確認しましたか。
2022/07/05 05:30
ヘディングでボールを高く飛ばす、地面に叩きつける
ヘディングをするときはボールの扱い方を意識していますか。ボールを高く飛ばすときと、地面に叩きつけるときは扱い方を変えるといい。同じヘディングでもボールの扱い方を理解すると質が変わりますよ。
2022/07/04 05:30
動くボールに慣れるためにボールを止めない
サッカーの試合で、ボールが止まっている時間は少ないです。余裕があるときは足元でボールを寝かせても問題ありませんが、相手が奪いに来ているときは早く次の選択肢を選んだ方が良い。カウンターで相手が戻り切る前にシュートまで持っていきたいときも、ボールは止めない方が良いでしょう。無駄な作業を減らして一気にシュートまで撃つ。
2022/07/03 05:30
怪我を防ぐシュートを覚えて才能と軸足を守ろう
サッカーが上手くなりたいならシュートを覚えましょう。シュートとは答案用紙に答えを書く行為。自分が出した答えが正しいか採点してもらい、今の能力を確認する。今、何が出来ているのか確認することで、自分の武器と今後の課題が見つかります。
2022/07/02 05:30
スポーツをする人が減っているのだろうか、気配を感じない
スポーツをする人が減っていませんか。個人の感想ですが、スポーツをする機会が減っているのか、それとも運動する機会を奪われているのか、スポーツの気配が弱まった気がする。私はサッカーサイトを運営しているのでスポーツ人口が多い方が好ましいが、スポーツとは関係無い場所でも人の気配を感じない。インターネット上で感じた人の気配すら消えた気がする。
2022/07/01 05:30
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?