chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かずきのBlog@hatena https://blog.okazuki.jp/

XAMLやC#について書いています。

XAML + C#の組み合わせをメインに、たまにASP.NETやJavaなどの.NET系以外のことも書いています。掲載内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

okazuki
フォロー
住所
東京都
出身
広島県
ブログ村参加

2015/02/23

arrow_drop_down
  • Livet 2.2.0 をリリースしました

    しました。 www.nuget.org LivetExtensions も更新しました。 www.nuget.org プロジェクトテンプレートも最新版を初期状態で参照しているように Visual Studio の拡張機能も更新しています。 marketplace.visualstudio.com 変更内容 GitHub のリリースページをご確認ください。 github.com ドキュメント更新 尾上さんの Blog は私は更新できないので内容を、ほぼほぼ GitHub の README のほうにうつしました。 github.com まとめ 良いお年を。

  • Xamarin.Forms で AI をアプリに組み込んでみよう(UWP, Android, iOS)

    Android は TensorFlow、iOS は CoreML、Windows 10 は onnx という感じで各 OS でディープラーニングの学習モデルをサポートするような API が追加されてきてますね! Xamarin.Forms を使えば Android, iOS, UWP アプリの開発が同時に出来る(UI を各 OS ごとに凝るなら Xamarin Native を選んだ方が最終的に楽なケースもあるけど)ので、うまいことやればインターネット接続不要で画像判別とかを AI ちっくにやるようなアプリが全部 C# で書けそうなのでやってみましょう。 やりながら書くので、最終的にダメでし…

  • Visual Studio 2019 Preview のリリースノート読んでみた

    読んでみました。英語で見るか~って思ってたら日本語があってびっくりしました。ありがたい!! docs.microsoft.com 読みながら気になってるところを適当に呟いてました。 JavaScript で作る UWP の機能が無くなりました。PWA で作ってから appx に固めてねってことみたい。 PWA で作って appx に固めてインストールした場合は JavaScript から Windows 10 の API 呼べるので強くなる。 VS2019 で UWP JavaScript のサポート終わったのかぁ。PWA で作ってくれって感じみたいだ。https://t.co/Rq2uaJl…

  • Azure DevOps の Boards と GitHub の連携機能が追加されてる!?

    Azure DevOps のプロジェクトの設定画面を開くと Boards に GitHub connections の項目が増えてました(アカウントによってはまだ来てないみたい) このページにあるアップデートがついに来た!!って感じですね。 azure.microsoft.com Connect your GitHub account をクリックしてログインすると関連付けるリポジトリを選ぶ感じになります。 リポジトリを選んだら後は GitHub の issue や Pull Request やコミットログに AB#タスクのID という書式で書けば OK です。 試しに以下のような感じのコミット…

  • Azure App Service で Azure Key Vault がめちゃ簡単に使えるようになりました(プレビュー)

    プレビュー機能ですが、Azure Functions とかで Key Vault が凄く簡単に使えるようになってます。 今までは、少しだけとはいえプログラムに手を入れないといけなかった部分を Azure ポータルのアプリケーション設定に指定するだけでよしなにしてくれるようになっています。凄い便利。 例えば以下のような Key Vault なんて全く意識してない、単純に secret という設定を読んで返すだけの関数があったとします。 using System; using System.IO; using System.Threading.Tasks; using Microsoft.AspN…

  • ReactiveProperty v5.3.1 をリリースしました

    System.Reactive のバージョン上げました。 あと、不要な依存関係があったのを削除したのと、ドキュメントコメントが全部の public メソッドに追加されてます。 詳しいことは GitHub のリリースに書いています。 Release v5.3.1 · runceel/ReactiveProperty · GitHub NuGet に上げてるのでインストールと更新はこちらからどうぞ。 www.nuget.org

  • .NETCore CLI コマンドを実行するときの .NET Core SDK を明示的に指定する

    何もしないと最新を使うので普段は何もしなくていい。 でも、今自分は .NET Core 3.0 Preview 1 を入れてるので出来れば使われたくないようなケースもある! ということで、その場合にどうするかです。 使いたい SDK のバージョンを見る 今のマシンに入ってる SDK は以下のコマンドで見れるのでチェック > dotnet --list-sdks 2.1.202 [C:\Program Files\dotnet\sdk] 2.1.500 [C:\Program Files\dotnet\sdk] 2.1.502 [C:\Program Files\dotnet\sdk] 2.1.…

  • Azure Functions の Durable Functions の node 版がリリースされたので遊んでみました

    Durable Functions は、個人的に Azure で一番好きな機能なのですが、それが node でも使えるようになりました。 これまでもプレビューであったけど、今回は正式版ということで実践投入行ける感じですね。 これまで、Durable Functions を使おうと思ったら C# でしたが、これからは node でも OK。個人的には C# の方がなじむけど、好きな方が使える状態なのは大事ですね。 使ってみよう では行ってみましょう。適当なフォルダで func init か VS Code で Create project して JavaScript を選びます。npm init…

  • Azure Functions v2 で Python がサポートされました(プレビュー)

    プレビューだけど、Azure Functions で Python のサポートが追加されました。 英語ですが、ドキュメントもちゃんとありますね! docs.microsoft.com ドキュメントにも記載がありますが現在サポートされている Python のバージョンは 3.6.x みたいです。3.7 ではないみたいですね。私のローカルには Python 3.6.2 が入ってたのですが折角なので最新の 3.6.7 を以下のサイトからダウンロードしてインストールしました。 www.python.org C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Programs\Python\Pyt…

  • Livet の .NET Core 3.0 Preview 1 向けの NuGet パッケージと VS2019 Preview の拡張機能を作ってみました

    .NET Core 3.0 向けのパッケージ作るのがどれくらい大変なのか試すついでにやってみました。結果は思った以上にさくっと出来ました。 NuGet はこちら。 www.nuget.org VS2019 向けの vsix は GitHub のリリースページからダウンロードできます。 github.com 使ってる画面はこんな感じです。 プロジェクトの作成 コードスニペット VS2019 Preview で Livet の .NET Core 3.0 版を使って .NET Core 3.0 Preview1 の WPF で開発してる様子

  • .NET Core 3.0 でのデスクトップ開発

    先日の Connect(); 2018 で .NET Core 3.0 Preview 1 が出ましたね!そして、前々から噂されてた WPF / Windows Forms のサポートが試せます。まぁ、前々から alpha 版とか使って試せましたが alpha はちょっと…という感じでも Preview なら許容範囲かな?という人は入れて試してみましょう。 alpha のころに試した記事は以下になります。 blog.okazuki.jp 試してみた .NET Core 3.0 preview を入れたら以下のコマンドで WPF や Windows Forms のプロジェクトを作れます。 dot…

  • Azure Functions on AWS

    これは Serverless2 Advent Calendar 2018 の 4 日目の記事です。 qiita.com 前日は miyake さんによる Serverlessconf Tokyo で Durable Functions にコントリビュートしました PaaSがかりの部屋 でした。 本文 先日、Azure Functions を Docker を使って Docker イメージにパッケージングしました。 blog.okazuki.jp Advent Calendar も、空白があるようなので折角なので、今回は AWS の Amazon ECS にデプロイしてみようと思います。 と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、okazukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
okazukiさん
ブログタイトル
かずきのBlog@hatena
フォロー
かずきのBlog@hatena

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用