chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
八十路の旅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/14

arrow_drop_down
  • ご報告

    8月29日に川崎二郎は、享年95歳で永眠いたしましたことをご報告させていただきます。葬儀は8月31日に家族葬にて行いました。ご香料等はご遠慮させていただいております。二郎は生前野菜作りに励み、それをブログにすることを生きがいにし、皆さまからのコメントを読むことを大変、楽しみにしておりました。ご愛読、温かいコメントをくださった皆さま本当にありがとうございました。家族一同ご報告

  • <生命力>毎年、西庭の片すみにクコの木がある。私が定年退職(平成元年)した時代、退職金で家を建てた。その際、排水溝のコンクリートの割れ目から、小さな木が目を出した。50cmになった時、その木がクコだとわかった。約34年は経ったことになる。毎年、1,5mぐらいに剪定しているが、春先には緑の葉をつける。秋ごろには朱色の実をつける。年に2回ほどは枯れ木になる。毎年、やっぱり枯れたかと思うが、どうして、どうして、緑の葉をつけ始め、あっという間に、緑のクコの木になる。スゴイ生命力である。力

  • <満94才になった>令和4年(2022年)8月3日、ついに満94才になった。ひとくちに94才と言うが、人生50年時代から考えると、とんでもない数字である。1928年生まれだから、2022−1928=94。間違いなく94才である。誕

  • <あと10日で満94才になる>7月24日、日曜日、あと10日で満94才の誕生日を迎える。1日、1日が、身を削るように過ぎていく。「身を粉のようにして働く」という言葉があるが、ふさわしい年齢は、やっぱり60才、定年退職時代までだろう。今は、身に粉がまくつくように、ノロノロと身の回りの仕事をこなす。できるだけマシだとは思う。毎日、必死でブログを記そうと思っているが、1日のび、1日のびになっていく。しかたがない。加えて、パソコンの調子も、いま一つよくない。調整の能力はない。椅子に1時間は腰掛けておれない。立ち上がっての第1歩は、膝にこたえる。でも、あと10日で満94才になる。誕生日の10日前と言うワケで、今回のテーマを「前」とした。前

  • <マクワウリに防獣網>7月11日、午前10時ごろ、マクワウリの畑から、カラスが飛び立つのを目撃。収

  • <身を削る>6月29日、6月も明日で終わる。ここ数日、真夏日、炎天下の毎日が続く。関西でも梅雨が終わったという。梅雨の終わりが早いのは、26年ぶりだとかいう?・・それにしても暑い。居間と書斎にエアコンを新設したのは正解だった。エアコンなしには暮らせない。一日一日が、身を削るように過ぎていく。28日、朝の身の回りの仕事を早々と終わり、10時ごろ、ベッドで横になった。クーラーと扇風機で、わが居間と食堂は涼しい。25℃。・・でも車庫は34℃。いつの間にか、ベッドで眠りこんでいた。そして、わが身を削り取るように、時がたつのを感じた。今回のブログのテーマを「削」とした由縁である。削

  • <父の日>6月19日、第3日曜日、「父の日」。1945年、戦後、。父

  • <欲も得もない>シルバカーを押して家に帰る。隣の人に出会った。つい、でた言葉が、「もう欲も得もない」であった。あとにつづく心の言葉は、「もう、しんどうて、えらくて、どうしようもございません」ということだった。畑仕事で、疲労困憊、這う這うの体で、家に帰り、ベッドに横になって発する言葉が、「もう欲も得もない」だった。今回のテーマは「得」にした。得という字を調べた。(1)利益を得ること、もうけること、有利であること。(2)成熟すること、成功すること。「得」という漢字を調べた。{・・一得、会得、獲得、既得、自得、収得、拾得、取得、所得、損得、体得、納得、両得・・}<得をした>得

  • <川の流れのように>美空ひばりの晩年の唄、「川の流れのように」は、名曲だと思う。流

  • <カメラ紛失>愛用のカメラを紛失した。辛

  • 天命

    <五十にして天命を知る>勿論、孔子の論語の一節である。暗記しているので、そのまま書く。{・・子曰く、吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る。六十にして耳従う、七十にして心の欲する所に従いて矩こえず。・・}五十才で、やり遂げなければならぬ仕事を悟る。天からの命令を悟る。まあ、そのような意味だろうか?孔子の話はそれぐらいにして、九十三才10ヶ月を生きる爺さんにとって、最近、天命をしきりに感じた。わが輩の天命は、天から与えられた寿命と解釈した。5月4日から7日にかけて4日間、寿命について、わが命あやふしを体験。その実態を少々記す。<右肩に激痛がはしる>天命

  • <介護の談義>今回のテーマは「護」。・・介護という漢字を意識して「護」とした。1.ところが、介護という字は、国語辞典にのっていなかった。辞典が古いと思った。しかし、パソコンで調べたが、介護という字はなかった。でも、まあ、わが輩の早合点だろう。「護」という字は(まもり、まもる)と呼び、たくさんの複語が並んだ。護衛、護送、愛護、養護、加護、看護、警護、庇護、弁護、保護、防護・・などなど。でも、どこを探しても、介護という字はなかった。<介護の打ち合わせ>4月25日、テル連絡の通り、午後1時に二人のヘルパーさんが来られた。どちらも、若くて、妙齢のご婦人としておこう。いろいろな書類の説明のあとで、風呂とトイレの掃除日程が決まった。(4月27日、午前11時~12時、二人で来られることが決定)役所というところは、名前記入と印...護

  • <今夏のテーマは「話」>特別に深い意味はない。ただ、最近の世界情勢は「話題」一色。トルストイの「戦争と平和」、世界文学全集を引っ張り出したが、とても読みきれない。ただ、題名だけが、青白く光っていた。いち早く永久平和を叫んだスイスは、地下にシェルターを作り、国防軍も編成している。やっぱり、侵攻されたら、最後まで戦う方針らしい。わが国の周辺は、北方領土、東シナ海、日本海などなど、筆舌に尽くせぬ世界になっている模様。・・「平和です」と手をこまねいていても、一方的に侵攻されたら、どうするのだろう。自衛隊が守ってくれるだろうが、限界がある。アメリカが後ろについているが、戦争になれば、どうすることもできまい。最後は核戦争になり、人類の崩壊となる。ともかく、話題の豊富な時期となった。<ちむどんどん>4月11日、午前8時、NH...話

  • <Springhascome.>春が来た。そして、まさに春はいま、真っ盛りである。「have(has)+過去分詞」・・英語の現在完了は日本語にはない。英語特有の文である。昭和45年(1970年)頃、中学校3年、1学期、最初の頁に載っていた記憶がある。当時、中学校教育の現場で、英語の先生をしていた。springcame.春が来た。もう春は去った。springcomes.春が来る。真っ盛りではない。springiscoming.春が来つつある。3つの文章をすべて含んだ表現が、springhascome.(すこし大げさかなぁ?)とおい、とおい、昔の話だ。春

  • <春野菜の苗を買い、植える>3月21日、午後2時頃、みどり館に行った。予定していた、春野菜(ブロッコリー4本、キャベツ5本、レタス5本)の苗を購入。種物屋を見て回ったが、みどり館の苗が、一番良かったので、手に入れた。さて、苗をいつ植えるか?・・21日は天候がいま一つ。結局、3月22日、午後3時に植えた。つぐつぐ、わが輩の欲深さを感した。トシを考えろ!無理と違うか?あとで寝込むことはないか?・・ええい、やってしまえ!・・・3月22日、午後4時から午後5時、1時間かけて植え終わった。ともかく準備と後かたずけが大変。みんな、やりきった。93才8ヶ月。しきりに欲の深さを感じた。欲

  • <倚りかからず>詩

  • 流れ

    <胸のつかえ>2月末、夕食で胸がつかえた。食べたものが、喉をこさない。もどす。湯茶もスッキリ喉をこさない。(食道にできたポリープのせいだろうか?)倅夫婦がしきりに「ゆっくり、あわてないで、食べて」という。お粥も、うまく喉をこさなくなった。それでも、何とかお粥一杯を食べた。お茶をしきりに飲んだ。好きなお菓子も喉をこさない。その晩は、お茶を枕元に置いて、しきりに飲んだ。薬も飲んだ。でも、一向にすっきりしない。なんとなく喉の奥にモノがつかった感じがする。翌朝、27日だったか、尿と大を漏らした。いやぁ、まいった。下着もパジャマも全部着かえて、風呂に入った。朝風呂である。ところが、昼過ぎ、西紀デイサービスの宅配の弁当が、胸のつかえなく、喉元をこした。お茶を飲んだ。すっきり、喉をこした。ご飯を食べた。おそるおそる食べた。そ...流れ

  • <わが朝>2月18日、金曜日、朝がきた。霜のような雪が積もっていた。このような朝は一番寒い。さあ、わが朝がやってきた。いつものように朝はくる。生きている証が、ここにある。今回は、朝、午前中のひとときを、93才7ヶ月を生きるわが輩の姿を、写真入りで記す。朝

  • 立春

    <立春は一年の始まり>2月4日、カレンダーに、立春と大きく載っていた。春が来たと思いがちだが、実際の春はまだ遠い。むしろ真冬である。立春とは二十四節気の始まりの日。二十四節気は、紀元前中国で生まれた、太陽の動きの基づいた暦。わがブログに、たびたび出てくる言葉。春、夏、秋、冬の4季節にそれぞれ5節気があるわけだ。立春・・雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨立夏・・小満、芒種、夏至、小暑、大暑立秋・・処暑、白露、秋分、寒露、霜降立冬・・小雪、大雪、冬至、小寒、大寒2月4日が立春で、一年のはじまり、大晦日は、節分、一年の厄払い。今年の節分は2月3日。恵方巻を食べ、豆をまき、鬼は外、福は内の行事。**わが輩と妻が節分を祝った。・・子供や孫が小学生時代が花。現在では、妻はもういない。倅夫婦とわが輩だけの、節分のお祝い。義理娘の世...立春

  • 大寒

    <雪降りの大寒>1月20日、朝起きると、はげしく雪が降っていた。大寒

  • 元気

    <元気が一番>わが輩、77才、喜寿記念に「元気が一番」と題して、講演・実践記録の集大成を出版した。ブログにも度々掲載しているので、今回は割愛。ただ、「元気」について3点述べている。(1)身心の活動の源となる力。「元気が出る」「元気横溢」(2)体の調子がよく、健康であること。(3)天地の間にあって,、万物生成の根本となる精気。齢93才5ヶ月を歩むわが輩は、喜寿から16年、生きてきたことになる。「元気は一番」なんだが、いまや、「元気は一番」と、見栄を張れない。両膝の故障、食べ物が喉につまる、便秘、足のむくみ、などなど、元気が一番の姿はない。しかし、やっぱり「元気が一番」と、心に思って生きている。そのような状況を、今回は記してみよう。元気

  • 年始

    <雪降りの新年>令和4年(2020年)1月1日、朝起きて窓を開ける。みごとな積雪。15cmぐらいか?新しい年が雪とともに始まった。膝は回復しないが、肩幅に足をひらいて、エゴエゴ歩きで歩行。K外科は1月5日から始まる様子。倅が調べてくれた。一日千秋の思いで5日を待つ。新年の大雪は、雪かきから始まった様子。倅夫婦、男孫の3人で出役。村の道を村人と雪かきの行事。朝6時頃から始めたそうだ。新年の雑煮は午前8時。倅夫婦、男孫の4人で、お祝い。料理の世話は、殆ど倅の嫁の気配り、93才5ヶ月を歩むわが輩は、目下食べる役専門。大好物の雑煮をいただき、鯛に箸を入れる。雑煮は2杯、お餅は2つ食べた。スタスタとは歩けないが、立ち上がりと座るときに特段の注意を払う。「こけたらしまい」と、頭に叩き込んでいる。朝、昼、晩と食欲だけは健在。...年始

  • 新雪

    <雪景色>新雪

  • 無念

    <戦後80年>昭和16年(1941年)12月8日、太平洋戦争の開戦の日である。「われ、米英と戦闘状態に入る」。真珠湾攻撃、トラトラトラ、「我、奇襲に成功セリ」。無念

  • 無理

    <わかっているけど無理をする>11月27日、午前中は晴れていたが、午後、晴れ、曇り、雨と、誠に不安定。外は寒い。月末になり、一気に冬がやってきた。午後2時、日が射したので、ブロッコリーの後かたずけをするべく、完全武装をして、外に出ると、小雨が降った。無理

  • 郷愁

    <いつも故郷を忘れない>他郷にあって故郷を懐かしく思う気持ちを「郷愁」という。わが里山から眺める夏栗山を越えれば、わが生まれ故郷につく。わが里山にきて、2回夏栗山の峠を越えて、生まれて約30年暮らした故郷に行ったことがある。93才4ヶ月を歩むわが輩は、生まれ故郷の思い出ばかりが胸に迫る。「郷愁」とはうまくいったものだ。ブログにも何度も登場している「花摘む野辺」「誰か故郷を思わざる」を唄いながら、夕焼けの小道を、家にむかって歩いた風景。忘れることはできない。郷愁

  • 内省

    <内省とは?>{・・現実に起こった出来事を客観的に振り返り、そこから窺える自分自身についてみつめなおすこと・}<現実に起こったこと>11月8日、月曜日、15時15分、定期検診。・・本日の診察は、10月28日、「食道の喉頭鏡の検査結果が判明する日だった」年寄りは、悪い方向にかじを切る。「食道にできたポリープはガンではなかろうか?」(5年前に喉のポリープを手術した。結果は異状なしだった。3年前に大腸のポリープを切除。大きのが一つあって、その手術は10日を要した。病理組織検査の結果、無罪放免となった。・・今度の食道のポリープも、結局、三田病院で、手術をしなければなるまいと、タカかをくくっていた。心の準備も出来ていた。)11月8日、午後3時15分に、きっちり、診察を受けた。S先生は、開口一番、「悪性所見は認められません...内省

  • 寂寥

    <わがブログの歴史>わがブログを始めたのが、2008年(平成20年)8月3日、満81才、誕生日の記念である。「八十路の旅」と題した。たかがブログ、されどブログ。実際記入したのは10月10日。2ヶ月四苦八苦した。gooブログの手引書たよりに、ブログを開設したわけだ。ところが、いつの間にか10年が過ぎた。2018年(平成30年)8月3日、満90才になった。ブログ「八十路の旅」を「卒寿の旅」に題名を変えて続けることにした。世は移り変わる。平成から令和になった。2021年(令和3年)8月3日、満93才になった。それでもブログを続けている。わが輩の「生きがい」が、そこにある。いや、「生きがい」とは格好いい。しかし「死にがい」というと、何となく「寂寥」を感じる。今回のテーマを「寂寥」とした理由である。<秋は寂寥>寂寥

  • 心根

    <いつわらざる93才の心根>10月18日、朝から一気に寒くなった。朝がきて、夜になる。わが里山も、少し、秋の装いに色めいてきた。ひしひしと老いを感じる毎日である。暖房器具も取りだした。いづれ、やぐらコタツも、居間に運ばねばならぬ。でも、まだ暖房はしていない。生きていくのも辛いが、死ぬのもこわい。これが、いつわらざる93才の心根(こころね)である。毎朝、薬の仕分けをする。空しい思いが心をよぎる。でも、薬なしに身の安全の保障はない。89才で妻を亡くし、はや4年になるのか、せっせと、身の回りの仕事を、こなしてきた。93才の今は、のそのそと、仕事をこなしている。心根

  • 気力

    <やっぱり気力が大切>「必死に一生懸命に生きる」を唱えて2年が経った。「必ず死ぬ、でも一生を命を懸けて生きる」この気持ちは93才の現在も変わらない。体の節々が痛い。痒い。腰が痛い。膝が痛い。寝ている方が、よほど楽だ。昔のように畑仕事はできないが、ここで寝込んでばかりいては、寝たきり老人になってしまう。気力だ。人間、いくら年をとっても、やっぱり最後は気力で勝負が決まる。そんな気がして、心をふるいたたせて、短時間でも、シルバーカーで庭を歩く。ダイコン、カブラの世話をする。パソコンにしがみ付く。短時間でもブログに写真をとりこむ。文章を書く。勿論、体力がないとできないが、気力を奮い立たせる。やっぱり、気力が大切だとしみじみ思った。<MRLを撮った>10月12日、0病院泌尿科の定期検診。今回は膀胱のMRLの検査をした。9...気力

  • 瞑想2

    **今回のテーマは、前に引き続き「瞑想2」とした。秋が深まり、静かに考えに耽る時がふえた。<秋の空>10月7日、午前9時頃、外に出ると、見事な青空が身にしみた。どこまでも、ぬけるように青い。洗濯日和だ。急いで洗濯機をスタート。ところが、午前10時頃、一気に白い雲に閉ざされた。「女心と秋の空」と呟いた。みごとな変化である。調べると、初めは「男心と秋の風」と言っていたようだ。{・・「男心と秋の空」が、「女心」へ変化していく動きは、江戸時代にも既に現れている。「女心」の方に大きく動いていくのは、明治時代に入ってからだ・・}いずれにしろ、わが輩は、「女心と秋の風」が、心に残っている。それほど、女の心は変わり易い代名詞として使用した。10月7日の空は、変化に富んだ空模様。午後2時頃には、からりと晴れた。午後4時頃には少し...瞑想2

  • 瞑想

    <いつでも、どこでも瞑想する>「瞑想」いうと、仏教で座禅を組んで瞑想するとか、ヨガで足を組んで瞑想するとか、を連想するが、私の場合の「瞑想」は、いつでも、どこでも、心を静かに、無心に考えに耽ることを意味する。例えば、ごみを燃やしながら、ふと、草むらに横になり、空をみながら瞑想する。また、午後、昼寝時、テレビを観ながら、いつの間にかウツラウツラ、瞑想の世界に入る。9月26日、曇り空だが、洗濯モノを干した。それから焼却場の草燃やしをした。完全に火が付き、ボウボウと燃えた。土手に腰を下ろしていると、気持ち良くなり、いつの間にか、思いをめぐらした。「フレイル」って何だ?「要介護の入口」だそうだ。・・ここで、瞑想は中断。午後に移る。昼食後、ベッドでテレビを観ながら、いつの間にか、瞑想に耽る。{・・人はみな、およそ75さい...瞑想

  • 複雑

    <複雑な気持ち>9月15日だったと思う。テレビが、日本の100才以上が8万6510人以上、男性がはじめて1万人を超えた旨を報じた。卓上のメモ帳に、しかと数字が記入されていた。(私はすぐにメモする習慣がある)100才以上ですよ。90才以上ではありません。たかが93才で、年寄りらしく振る舞っている私は、ちょっと、複雑な気持ちになったのは事実。100才までは、まだ7年も生きなければならない。元気で生きていられるかどうかは、甚だ心許ない。加えて8万6510人が、みな、元気であるかどうかは、甚だ疑問である。寝たきりの人、介護が必要な人、老人ホームで世話になっている人などなど。・・元気で、一人で、身の回りの仕事をこなし、あまり迷惑をかけないで、生きている人は、8万6510人のうち、何人だろうかと思うと、いや、まさに複雑な気...複雑

  • 迷走

    <迷走する>迷走というと、マラソン選手が、進むべき道を、大きく外れて走る姿を連想する。まあ、一般的には定められた道や予想された道を、大きく外れて進むことを言う。「走る」には余りこだわらなくていいと思う。93才が、毎日迷いながら走っている姿は想像できない。でも、迷いながら、毎日を暮らしていることは真実である。あれをしよう、これをしようと思いながら、一向にはかどらないのが真実。毎日、「迷走」しているのが事実。今回は、そんな姿の93才の山坂多き旅を、述べてみよう。迷走

  • 難儀

    <難儀なこっちゃ>困った、どうしようもない時に、発する言葉である。関西の方言だそうだ。わが輩は、昔からこの言葉をよく使った。対人関係でも、私的な意味にでも、よく使用する。今回は、93才を歩むわが輩の、どうしようもない、困ったときに発した。8月25日、朝から曇天。殆ど雨は落ちてこないが、ときどき、パラつく。前から気になることがあった。家の前、電気柵1号田の隣の花畑。雑草が伸び放題。・・生前の家内が愛した花畑。何としても、草引きを実行するぞと、心で叫んでも、体が反応しない。そこで発した言葉が「難儀なこっちゃ」だった。草引きをしても難儀、しないで眺めているのも難儀。でも、昨年のブログを開くと、7月10日、剪定鋏で、草引きを実行していた。写真入りだ。感無量。{・・参照:2020,7,12「心内」<前庭・花畑の草引き>・...難儀

  • 回想2

    <76年目の夏>令和3年(2021年)8月15日、戦後76年目の夏をむかえた。終戦記念日というが、わが輩にとっては敗戦の日であった。6日広島、9日長崎に原爆(当時ピカドンと呼んでいた)が落ち、一気に敗戦となった。当時、わが輩は満17歳、旧制中学校4年で卒業し、進学できなかった浪人組(仮称、中学5年生)が、昭和20年4月に編成され、学徒動員として、4月から宝塚の軍需工場(現、東洋ベヤリング)で、旋盤を回した。紫電とかいう飛行機の脚づくり。6月頃には材料が無くなり、休止。そこへ、B29がやってきた。グラマンという戦闘機の銃撃にあった。7月に隣の川西空港(現、阪神競馬場)が空襲され、私たち老人組は、逆瀬川の上流にある宿舎(幸徳寮といっていた)に、皆で(30名ぐらい)川沿いを駆け足で逃げた。その時、ザッという音がした。...回想2

  • 回想

    <満93歳の旅が始まる>令和3年(2021年)8月3日、満93歳になった。令和3年というと、今一つはっきりしないが、西暦1928年、8月3日生まれというと明解。西暦では、2021-1928=93・・文句なし満93歳。わが国の年号では、昭和3年8月3日生まれ・・昭和は60年。平成は30年、令3年は3年・・60+30+3=93。文字通り、満93歳の旅が始まる。しかし、心境は複雑の極みだ。人生100歳時代がきたとはいえ、人生50年と言われた時代と比べると。43年も長生きしたことになる。やはり93歳は途方もない数字ではある。心身共に、老化の一途をたどる。回想

  • 達者

    <達者>今回のテーマは「達者」・・特に深い意味はない。まあ、しいて言えば、わが圃場(稲田)の状況を見て回ったとき、道行く人に「達者やなぁ」と言われた。もちろん、92才のわが輩を、よく知った方である。達者と言えば元気やなぁと言うことになる。しかし、もう一つ意味がある。「英語、達者やなぁ」と言われたことがあった。この場合の「達者」は、よく出来るという意味。慣れて巧みと言うわけだろう。「達者」というと、すぐ思い出す歌がある。昭和35年頃、大ヒットした三智也三智也の「達者でな」である。達者

  • 苦節

    <生きる値打ちがあるのか?>7月9日、ワクチン接種(二回目)も終わり、副反応も全くなく、ひとまず安心。ところが、7月11日、午前6時、トイレに行って気がついた。大の失禁。パンツを汚した。さいわいパックをしているので、パンツの汚れは少々で済んだ。パンツを履き替え、洗面所で、ステンレースのタワシで、パンツの汚れを落とす我が姿に、残念無念と涙を流す。心のソコで、「生きる値打ちがあるのか?」と、呟く。便秘がちなので、漢方薬を飲んでいる。便秘は解消したが、すこしゆるい。昔のような「バナナ」は、でない。「気張るより、スルスルのほうが、心臓にはいいです」とは、主治医の話。わが輩もそう思う。「たかが一日の失禁じゃないか。汚れば洗えばいい。寝たきりにならなくていいと思え。生きる値打ちは十分にある」心で生きる値打ちはないと泣きなが...苦節

  • 文月

    <文月あれこれ>7月になった。一年の半分を過ぎたことになる。ブログのタイトルに、いつも迷うが、今回は7月に因んで文月(ふみづき)とした。最初、「限界」としていたが、昨年のブログに「限界」があり、今回は「文月」とワケワケ。{・・参照:2018,11,26「限界」<ただいま全てに限界なり>・・}7月を文月というのは、いろいろな説がある。(1)穂含月(ほふみ付き)・・稲の穂が実る頃という意味。(2)文被月(ふみひろげづき・・昔七夕に書物を干す行事があったことからという意味。(3)七夕月(たなばたづき)・・(4)愛逢月(めであいづき)・・(5)親月(しんげつ・おやづき)(6)涼月(りょうげつ・れいげつ)・・(秋初月(あきはづき・あきそめづき)・・などなど。まあ、七夕や秋の気配に由来した言葉が多い。いずれにしろ、7月1日...文月

  • 不全

    <キュウリ初収穫、百合と紫陽花>不全

  • 流儀

    <自分の流儀で生きる>誰もみな、自分の流儀(自分流)で生きていると思う。92才にもなれば、勝手気ままが一番。でも、ご忠告は正直に受ける。ただし実行はあまりしない。あくまで自分流である。6月4日は、予報どおり、朝から雨。水の月(水無月)である。田んぼの稲が、一番水の欲しい時期。でも、豪雨は困る。目下、丹波篠山は、シトシトと降る。今回は、ワガママだと、お叱りを受けようが、勝手気ままがいちばんと、うそぶいて生きていく。そんな様子を記す。<タマネギを吊した>流儀

  • 自覚

    <自覚が足りない>ここ一週間、気力、体力ともに不調である。腰痛、膝痛、頭痛、親指腱鞘炎、加えて便秘気味・・いいところは一つもない。といって、寝たきりにはならない。重い腰をあげて畑に出る。裏庭で草燃やしをする。しかし、疲労困憊、這々の体で、家に入り、ベッドの世話。とまれ、思うように仕事が出来ない。外仕事もさることながら、身の回りの雑用、書斎でのパソコン・ブログも少々重荷。もう、何おや言わんやの世界。どこからともなく言葉が聞こえた。「トシを考えなさい。92才という自覚が足りないのです」自覚

  • 五月病

    <五月病>明言できないが、昭和45年頃、万博時代だったか、「五月病(ごがつびょう)」という、言葉が流行した。サラリーマン時代、4月に新入社員として勤務。4月の忙しさが終わり、連休も終わった五月の上旬ごろ、ノイローゼになる人が増えた。「ApathySyndrome」(アパシー・シンドローム)と言っていたと記憶する。現在は、あまり聞かなくなったが、わが爺の体調は、まさに五月病である。特に今年は、いろいろな検査疲れが、どっと出た感じ。4月にそんなに労働もせず、5月の連休も、殆ど、ベッド暮らしだったにかかわらず、体がだるい。憂鬱な毎日が続く。「しっかりせい!」と、自分自身を励ます毎日である。世の中、コロナ感染者の数が、ふえ続ける。丹波篠山でも、感染者が10人とか、20人、でたとの話だ。丹波篠山は、まだワクチンの知らせは...五月病

  • 皐月

    <皐月になった>長い4月が終わり、5月になった。5月は皐月という。皐月を調べる。(1)皐月は耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として「さつき』になった。(2)早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったという説もあるが、「早苗」の「さ」も耕作の「さ」が、語源とされる。(3)感じの「皐」には、「神に捧げる稲」の意味があるため、さつきに「皐月」が当てられた。**いずれにしろ5月は田植えの時期である。幸い5月3日は晴れた。わが集落の圃場も、田植え機が入った。でも、わが家の圃場は、親戚の大型農業を経営していつ親戚のKさんに依頼しているので、わが家の田植えは遅いと思う。調べると、5月の10日前後になっている様子。**皐月は夏野菜の苗植えのシーズンでもある。毎年5月の連休に植えていた。今年は、苗の...皐月

  • どうなる?

    <わが体はどうなっていくのだろう?>4月19日、胃カメラの検査はこたえた。喉、食道にカビがはえているとの診断。カビのせいで、食べ物が喉につかえたらしい。爾来、食べ物は一気に食べることは出来ない。今までの倍の時間をかけている。ともかく、よく噛んで咀嚼して、食事をするようになった。もちろん、ご飯はお粥が一番食べやすい。ああ、わが体はどうなっていくのだろう?長い間、保ってきた「快眠」「快便]「快食」の、わが健康の3点セットは、「快眠」「快便」が、くずれ、ただ一つ「快食」だけが健康のバロメーターとして、残っていた。でも、92才の半ばで、全部なくなった。とは言え、そこそこ眠っているし、便の通じもよくなった。食べ物は一気に食べると、必ず喉につかえる。お粥が一番いい。でも、夕食は義理娘の世話。大変だが、仕方がない。やるせない...どうなる?

  • いつまで

    <いつまで>4月12日、午後3時半、S内科の定期検診を受診。家を出発は午後3時過ぎ、3時20分に到着。待ち時間、殆どなし。検診を受け、痒み止めと、ふらつき(?)の点滴をうける。約40分。あと、薬を処方、一直線に帰宅。午後4時30分だった。約、1時間30分を要したワケ。最近、わが脳裏から消え去らぬ言葉がある。「いつまで」の4文字。4月9日、午前9時から、0病院で、MRIの検査を受けた。泌尿科の3月、膀胱内視鏡検査を受け、少し陰りがあるということで、MRIの検査となったワケ。結果は「とりたてていうほどのことはない」だった。まあ、「異常は認められず」の診断。ほっと一息ついた半面、「いつまで」という4文字が、脳裏に入力されたワケ。「いつまで」に「も」をつけると、「いついつまでも、いつまでも」と、愛の賛歌となる。「いつま...いつまで

  • 春は桜

    <春は桜>今年の桜の満開は例年より1週間は早い。ここ丹波篠山では、毎年、4月8日頃が満開だが、今年は4月1日に、満開となった。皮肉なモノだ。大阪府、兵庫県は、コロナの感染が急拡大。第4波が到来。蔓延防止条例がだされた。テレビでは「まんぼう」「まんぼう」と放送された。「春は桜」と、のんきに言っている時でもなかろう。でも、何故か今年の桜はきれい。気象条件がよかったのだろうか?少なくとも、わが見える範囲の、里山の桜はもちろん、西紀の宮田川沿岸の桜は、あわい白いピンク色で、あたりを染めあげた。<篠山城跡の桜>4月1日、午前10時半頃、急に篠山城跡の桜が気になり、思ったら実行するのがわが主義。軽自動車で、単身、城跡を訪問。やっぱり予想以上にきれいだ。でも、訪れる人は意外と少ない.出店も出ているが、立ちよる人は見かけなかっ...春は桜

  • ゆく河

    <雨にけむるわが里山>3月25日、朝から雨模様。洗濯機はまわさない。午前8時、朝食しながら、「朝ドラ・おちょやん」をみる。いつも思う。どうも、会話の語尾がはっきりしない。と思うと、とたんに金切り声をあげる。大阪弁とくるから、もう、どうしようもない。皿洗いをする。最近、腰が痛い。両足で決める仕事は、どうも腰にくるようだ。朝夕の歯磨きもおなじ。5分ともたない。腰掛けた仕事は大丈夫。しかし、歩くのは腰にこない。草引きなど畑仕事も、大丈夫。椅子に倚りかかる仕事も大丈夫。ともあれ、皿洗い、歯磨き、髭剃りが、今のところ腰にくる。つぐずく、92才というトシに思いをはせる。体力、気力、知力の衰えは否めない。3月25日、午前10時頃、丹波篠山市、南のスーパーに買いものにいった。しとしとと雨が降る。帰路、雨にけむるわが里山を撮った...ゆく河

  • G・N・P

    <元気が一番>2005年(平成17年)、喜寿(77才)になり、記念出版した本が「元気が一番」だった。A5版(菊判)222頁。わが人生、70年代が一番充実していたように思う。文字通り、元気だった。本の項目に「人生70からもおもしろい」がある。中国の詩人、杜甫の「人生70、古代稀なり」を、記しながら、G・N・pを記載。少し抜粋する。{・・しかし、歴史は変わったと思う。人生70はいまや普通であり、決して稀ではないのである。これからがおもしろいのである。いや、生きていきたいものである。とは言っても、私たちの年代が集まり、それぞれ私たちの親の話になると、俄然様子がおかしくなってくる。完全におじいちゃんであり、おばあちゃんで歩私たちに、もう一つ上に、おじいちゃんや、おばあちゃんがいらっしゃるのです。そして面倒を見なければな...G・N・P

  • 野暮

    <死ねないのも困るのよ>先日、107歳で亡くなられた篠田桃紅さんが、105歳の時に「死ねないのも困るのよ」と題してエッセイを出版された。大変興味をもって再読している。本の題名に反して、「死ねないのも困るのよ」のフレーズはどこにも見られなかった。105歳でかくしゃくとして、生きている文章を書いていらっしゃる。別格である。しいてあげれば、終わり頃の章に「江戸っ子の批判精神」がある。少し抜き書きする。{・・私は、長く生きすぎました。ときどき考えてしまいます。私の一生はなんだったのだろうと。百年以上もこの世に生きて、人々にちょっと変わったヘンなおばあさんがいたものだ、って思われただけですね。それでいいです。変わったヘンなお婆さんで。この世って、ほどほどに失礼すべきものです。こんなに長生きするのは、おめだたくもなんともな...野暮

  • 悠然

    <悠然として大地に生きる>2月24日、午後3時、確定申告が終わり、やっと一息ついた。2月25日、申告の後遺症、何もできず、ひたすらブラブラ。2月26日、天気は雨模様、少し寒くなった。体調がやっと復調気味。毎日の生活が始まった。・・起床、洗濯器にスイッチ。歯磨き、朝食、薬の仕分けと飲用、外灯消し、洗濯干し、皿洗い、ベッドにやぐらコタツを設置。新聞をとりに行く。午前10時、便通の漢方薬を飲む。シルバーカーで散歩。午前10時30分、やっと自分の時間。パソコンのブロ友のブログを観る。わがブログに挑戦。正午、昼食。「吉宗」を観ながらテレビ。午後1時から、ベッドで、テレビを観ながら、昼寝。午後3時頃、「科捜研」を観る。筋書きは、全く理解できない。午後4時頃から、シルバーカーを押しtれ、畑にでる。支柱などの整理をしたが、10...悠然

  • フレイル

    <要介護の入口>最近、ときどき、テレビに「フレイル」が映る。2月12日、午後2時頃、テレビに「フレイル」の文字が、ドカッと真ん中に映った。お年寄りの膝を曲げ、腰を伸ばし、歩行動作の映像が流れた。テレビの右の隅に「要介護の入口」の文字が張りついていた。解ったようで解らぬ。早速、英語で調べた。「frail」(フレイル)形容詞、{もろい、かよわい(体質)、はかない(運命)、すぐなびく(女)}「frailty」(フレイルティ)名詞、{もろさ、はかなさ、弱さ}**つまり、年をとると、みな「要介護の入口」を迎える。まあ、フレイルにならないように、予防対策を実行しようとの話。フレイル予防:(1)適度な運動の習慣化。(2)バランスのよい食事。「3」外出や人と接する機会をふやす。**フレイルから、以上を学んだ。**大体、実行でき...フレイル

  • 如月

    <ビョウコウチンの敵の陣>2月は如月(きさらぎ)と言う。「きさらぎ」と言うと、忘れられない唄がある。{・・ビョウコウチンの敵の陣、われの友隊すでに攻む、折から凍るきさらぎの二十二日の午前5時・・}目を閉じて、87年前を偲ぶ。5才頃の私がいた。近くに、私と全く同年代の友が2人いた。SちゃんとTちゃん。ともかく、3人はよく遊んだ。昭和7年頃だろうか?その頃は雪がよく降った。絣の着物の時代。私たちは雪でトーチカ(防備陣地)を作り、大きな竹筒を抱えて、トーチカに突進した。その時、3人で金切り声をあげた歌が、「ビョウコウチンの敵の陣」であった。如月

  • 細心

    <大寒>1月20日、午前7時30分、起床。洗濯モノを洗濯器にいれて、スイッチを入れ、スタートを押す。朝食の準備(リンゴの皮むき、豆乳入りコーヒー、パン1個)をする。午前8時、ベッドまで朝食を運び、朝ドラ「おちょやん」を観ながら食べる。期待していたほどおもしろくない。8時15分からの「あさイチ」は、観たり観なかったり。身の回りの仕事は、9時30分頃には終わる。パソコンの整理は、約30分ぐらい。殆ど、他のブログをひらく場合が多い。午前10時には、新聞をとりに行く。私が一番終わり。外はきわめて寒い。カレンダーを見ると、大寒と載っていた。一年で一番寒いときなのだ。外の仕事は、ムリのまたムリ。風が冷たい。粉雪がちらちら。こんな日はベッドに運んだ「やぐらごたつ」に、足を入れ、テレビを観るに限る。が、今日のテレビは一向に面白...細心

  • 死生感

    <気が晴れず>死生感

  • 執着

    <生への執着>12月24日、木曜日、午前11時30分頃、O病院泌尿科O先生に、指で直腸検査をしてもらった。便婦が続くので、ネットで調べると、前立腺肥大が、直腸ガンを引き起こし、便秘になるとの記事。さあ、ほっておけない性分。O先生に診てもらったわけ。予約無しだったから2時間待った。先生は言った。「いつ死んでもよいと言う人に限って、生への執着がある」「まあ、指の届く範囲で検査します」「異常なし」「あなたの場合、前立腺が直腸ガンを併発するこは、先ず、あり得ません」O先生は、高校の後輩。約30年、診察を受けてきた。その先生に「生への執着がある」と、指摘されたワケ。常日頃、「いつ死んでもよい」と、言っていた私に、「生への執着」と言われて、複雑な気持ちになった。やっぱり、必死に一生懸命に生きている私の心を、お見通しであった...執着

  • 危惧

    <体調、危惧の連続>12月、師走に入り、よかった体調が急にくずれた。便秘である。もとより便秘症の体質。70才代、80才代、2回、病院で浣腸。たかが便秘、されど便秘。危惧

  • 師走

    <あっというまに師走になった>12月1日頃より、ブログが起動しなくなった。心の底で、「もうやめとけいうこっちゃ」と、しきりに思った。5年前ごろ、不正な広告が表示され、消去できなくなり、男孫(当時学生)に、GoogleChromeに「ブログ」を取り入れてもらった。それ以来、不具合なし。ところが12月1日頃より、GoogleChromeが起動しなくなった。当然、わが「卒寿の旅」の記入はできない。幸い、yahooのサイトが開いていたので、わがブログをyahooに切り替えた。12月4日、午前中、新規投稿しているわけ。投稿できるかどうか、きわめて疑問。あっという間に師走になり、わが頭の中は、パニックになった。師走

  • えらい

    <えらいはシンドイこと>3連休も終わった。わが輩にはとんと関係がない。毎日が休日。3連休の間、倅夫婦、特に義理娘が、朝食、昼食、夕食、洗濯、掃除などなど、殆どやってくれた。わが輩の出る幕なし。わが輩の体調、すこぶるわるい。毎日、ベッドのコタツをかかえて、うつらうつら。時々、起きて歩くと、えらい、シンドイ。そこで、ベッドのコタツの世話になる。・・勇気を出して、仕事着を着る。歩く。野菜の世話をする。ゴミ燃やしをする。すべて長続きしない。寝ていてもえらい、起きてもえらい。どうしようもない。PCでブログをひらくが、それきり、文字がうかばない。あいにく、連休中は病院など休日。・・加えて皮膚が異常に痒い。皮膚科でもらった塗り薬でしのいでいるが、完治しない。<えらくても、野菜はできた><連休明けに皮膚科で受診。帰路、ミルズで...えらい

  • 秋風

    <ブログ書く卆寿の旅や秋の風>ブログから少し遠ざかっていた。理由は別にない。書く気がしなかったに過ぎない。(今一つはブログ記入の調子がわるい)11月に入り、急に寒くなった。10日、11日は、一日に、晴れ、曇り、雨、風が交互におとずれた。妙な一日だった。絶好の洗濯日和と思って、竿を吊すと、風が吹き、小雨とくる。取り入れると曇り空から日が差す。久方ぶりにブログと向き合う。そして2句。{・・ブログ書く卆寿の旅に枯れ葉舞う・・ブログ書く卆寿の旅や秋の風・・}<タマネギの苗を一人で植えた>今年はタマネギの苗の予約注文を忘れた。2、3電話をすると、やはり苗の予約注文は締め切られていた。ホームセンターなどで、直接購入するしか方法はない。でも、O種物屋にテルすると、知りあいがいて、10日午前10時に手に入れた。中晩生ネオアース...秋風

  • 落日

    <落日には二つの意味がある>(1)沈もうとする太陽。入り日。’(2)物事の勢いが衰えることのたとえ。***10月26日、午後12時10分頃~午後1時頃、左後頭部にできたデキモノの摘出手術をした。医学的名称は「頭部軟部手術」・・出血があったが、無事終わった。***たかがデキモノ、されどデキモノ。あなどれない。日常生活は、殆ど変化はない。ただ、26日は、ベッドで横になってテレビ三昧。困ったことは、テレビ視聴は左枕。半分体を起こして観た。***26日の夜は、右枕で寝た。支障なし。***27日、28日、ガーゼ交換に行った。回復順調の様子。つくづく、体の衰えを実感した。それでも、歯をくいしばって生きている92才の老人がいる。落日

  • 理屈

    <必死に一生懸命に生きる>70代、80代、「生」と「死」について、いろいろ論じてきた。「死は生き方の最後の挑戦」「命に感謝して死んで行けたら、幸せの一語につきる」101才で亡くなられた日野原先生の言葉である。92才の私は、「必死に一生懸命に生きる」が、目下のモットーである。つまり、「必ず死ぬために、一生を命を懸けて生きていく」と、言うわけだ。これも理屈かも知れない。が、屁理屈(へりくつ)の域を脱しないだろう。<黒枝豆をいただく>10月17日、午後2時頃、亡き妻の妹から、今年も黒枝豆をもらった。丹波篠山の特産品・黒枝豆である。80才代は、わが輩も作っていたが、米寿を境にやめた。重労働なんだ。かって、妹の主人(10年前に亡くなった)と、いっしょに栽培していた時期があった。ああ、もう、ずっと昔の話になってしまった。理屈

  • 境目

    <パソコン不良>10月になり、パソコンの調子がよくない。最近、一番困ったのは入力が出来ないことだった。ネットで調べて、いろいろ試みたが、解決しなかった。修理に出すか、プロに依頼するか、迷っていた。10月7日、朝、パソコンを起動して,キイを打ったが、やはり文字が消えた。ルーターからの電源を切って、差し替えると、何となく元にもどった感じ。入力がとばなくなった。電源をすべて差し替えた。何とか入力で来るようになった。しかし、プロに一度みてもらうつもりだが、日時は決まらない。**わがブログにも「境目」がきたのかなぁと思うと、心淋しい。**でも、やれるだけ続けてみたい。頭を冷やして、キイを打ち続けたい。<波瀾万丈の一日>10月5日、午後4時30分、S内科の定期検診。予定はそれだけだったが、人生、そうはうまくいかない。10月...境目

  • 感涙

    <わが妻よ>9月24日、真夜中、目を覚ました。ベッドに腰掛けて、トイレの一歩が踏み出せない。室内の温度は25度。暖かくもなく、寒くもない。一番過ごしやすい秋の夜である。23日、午後4時、右腕親指の腱鞘炎発症で、K外科で注射をしてもらった。激痛。言葉で表せない。腱鞘炎は21日、22日、右手が完全に使用不能。原因はダイコンの追肥と活性液づくり。はっきりしている。あいにくの休日。2日辛抱して、23日の注射となったワケ。しかし、注射はよく効いた。全く痛みを感じなくなった。親指が簡単に動く。でも。ムリに使用しない。腱鞘炎はわが輩の持病である。80才代前半、しょっちゅう腱鞘炎を発症した。平成元年、定年退職してから、30年、しめ飾りを作ってきた。9月24日、真夜中、ベッドに腰掛けまだ立ち上がらない。右親指を撫でながら、ふと、...感涙

  • 万全

    <体調、必ずしも万全ではない>最近の体調は、すこぶる不安定。必ずしも万全ではない。80才後半は、体調不良は2日、体調良好は1週間続いた。90才になって、体調良好は、少なくなった。特に92才の旅を続ける一日の生活は重苦しい。「安心立命」「煩悩の解脱」などは、昔の話。今、一番苦労しているのは、シモ(排泄)の問題である。自分のコトは一人でみなできる。歩くこともできる。野菜の苗を植えることもできる。夜のトイレの一歩が苦しいが、辛抱できる。排泄は大と小がある。小のオシッコは問題ない。大に困っている。むかしから便秘症で困った。2年前から、便秘薬を漢方にかえた。便秘は解消したが、ゆるくなりすぎてもれる。パンツにパッドを当てているが、時々、はずれる場合がある。パンツを汚す。毎日ではないが、1週間に一回ぐらいははずす。ぱんつの洗...万全

  • 残暑

    <残暑>残暑とは、いつからいつまでをいうのか、はっきりした答えはないようだ。残暑

  • **タイトルを決めるのは大変。今回は単純に「夢」とした。「夢」の理論はまたの機会にする。<「船頭可愛や」の夢>21日(?)、朝ドラ「エール」を観た。「船頭可愛や」が、大ヒットする場面で、一度観た内容だった。コロナの影響で、朝ドラの収録ができず、再放送の番組になっっている。・・9月から続きの放送があるらしい。YouTubeに納めている三橋三智也の「船頭可愛や」を聞いた。{・・(1)夢も濡れましょ汐風、夜風、船頭可愛やエー船頭可愛や波まくら(2)千里はなりょうと思いは一つ同じ夜空のエー同じ夜空の月を見る(3)独りなりゃこそ枕もぬれるせめて見せたやエーせめて見せたやわが夢を・・}、夢

  • お盆

    <ひっそりとお盆の行事>今年のお盆は、倅夫婦とご老体のわが輩、3人だけで、ひっそりお盆を迎えた。コロナの影響で、孫達は学校から帰省してこない。お盆

  • Birth

    <満92才の旅>令和2年8月3日、満92才になった。満92才の旅を続けることになった。心は複雑である。Birth

  • 向暑

    <向暑>いよいよ暑い季節がやってきた。7月18日、19日、20日、21日、珍しく天気が続いた。丹波篠山、わが里山も、梅雨が明けた感じだが、天気予報は、梅雨明けを宣言しない。いや、この週末、4連休は雨降りだとの話。梅雨明けはそれ以後になるらしい。7月21日、午後2時頃、一天にわかに曇り、西空が黒く染まった。わが里山も、雨が降った。雷は遠くで、ゴロゴロ。雨はすぐやんだ。が、午後5時頃には小雨が降った。わが居間の部屋が、蒸し暑い。部屋の温度は26度。扇風機を点けている。エヤコンはまだ使用していない。向暑

  • 心内

    **毎回、タイトルを決めるのは悩みの種。今回は「心内(こころうち)」とした。<4字熟語>7月10日、午前10時30分、0病院泌尿科の定期検診。朝の仕事を、はやめに片づけて、午前10時過ぎに家を出発。勿論、愛用の軽自動車のハンドルを握る。病院の駐車場には約15分で到着するが、泌尿科の待合室まで、5分はかかる。待合室は数人、混んでいなかった。腰を下ろして、掲示板を見ると、4字熟語が映っていた。・・かろうじて、ノートに書きとめた。(1)千○万○(2)一○帯○二つとも、解答不明。心内

  • 空虚

    ***梅雨空、毎日虚しい生活が続くので、投稿題名を「空虚」とした。<空虚な日々が続く>8月27日、午前10時、居間のサッシ窓から外を眺める。梅雨空、空気が重い。最近、午前10時ごろ、何となく胸がだるい。むかつく。いやな薬を飲んだときの感覚。決して充実した日々ではない。そこはかとなく不安感がある。年老いた故だと思う。体力の衰えは、90才を過ぎてから急ピッチ。寝たきりになるのではとの不安。もう一つは、死ぬに死ねないのではとの不安感。しかし、これが現実の姿だと認識。・・医学の世話になりながら、死ぬまで生きていかねばならぬだろう。せめて、動けるときは、つとめて歩く。野菜の世話をする。91才、かすかな生きがいを再発見。ジロ爺さん、自分で自分を励ましながら、生きていく。<岡本太郎の言葉>・・確かに今日の小市民生活は物質的に...空虚

  • 梅雨

    <丹波篠山も梅雨に入る>6月19日、雨天。丹波篠山も梅雨に入る。梅雨の時季は、本当にうっとうしい。気分もさえない。年寄りにはグッとこたえる。季節の変わり目は、体調をくずしやすい。要注意の時季だ。身の回りの世話を一人でこなすのも大変。ともかく、テキパキと出来なくなった。睡眠は十分とっている。畑仕事は午後5時頃にする。ムリはしない。病院などに定期検診に行くときだけが、なぜか、妙に元気づく。こんな毎日をつづってみたい。***困ったことにブログの記載が調子が悪い。なぜか、変更があってから、いまひとつおもわしくない。***今回で3回目だ。うまくいくかどうか不安。<いつもの昼食>梅雨

  • 適当

    <どっこい生きている>6月9日、午前11時50分、昼食の準備。本日のメニュウ、・・宅配の惣菜{中華旨煮・肉味噌まぜめん}・・ご飯、わが手作りのフキ佃煮とサンショ。完食。そして呟いた。「どっこい生きている」適当

  • 晩春

    <一気に春が終わる>5月29日、朝、朝食を終わり、ブラブラしていると、孫(男)がやってきた。「今からタマネギを収穫しますがよろしいか?」「良いも、悪いもない。嬉しいばっかりや」(実は義理娘、孫にとってはお母さんと30日に予約していた。土曜日だが倅夫婦とも、忙しいらしい)願ったり、叶ったりのわが輩の返事。そういえば、昨年も彼が一人でやってくれたことを思い出した。5月29日、孫の言葉通り、タマネギの収穫をした。なんだか一気に春が終わった感じがした。<タマネギの収穫を終わる>5月29日、午前9時30分から初めて、終わった時間は午前10時30分。約1時間ですべて完了した。孫は若い。タマネギを引き、一気に一輪車で車庫まで運んだ。ジロ爺さんは、あたふたしながら、シルバーカーに座り、タマネギのひげを落とし、葉を20cmに切り...晩春

  • 苦渋

    <苦渋の決断>今年の夏の甲子園は中止と決まった。5月21日、新聞記事はトップ記事。「球児の安全安心に最大限配慮した苦渋の決断」と載った。・・テレビでも「苦渋」という言葉が聞かれた。苦しくつらい思いをして決定したわけ。今回の投稿テーマは甲子園野球大会の中止に因んで「苦渋」とした。全国高校野球大会甲子園の中止は、戦後(1945年、昭和20年)はじめてだそうだ。それにしても新型コロナウイルスの影響は計り知れない。大阪・神戸・京都の関西圏が、やっと緊急事態宣言が解除されたとはいえ、不安はまだまだ続く。90(苦渋)の旅を歩むわが輩は、今や、両手を合わせて祈るしか方法がない。その祈りの中に、かすかに記憶にうかんだわが青春時代。全国中学校甲子園大会の思い出がある。<父に連れて行っもらった甲子園>昭和15年頃だったと思う。小学...苦渋

  • 難儀

    <やっぱりムリはダメ>5月13日、午後4時、何とかブログを始めた。5月8日、ジャガイモの芽搔きと追肥。2時間かけたのが応えた。野菜づくりの農作業は,せいぜい30分が限度。解っちゃいるけど、止められない。しかし、今回は身にしみた。91才を歩むジロ爺さんは、大いに反省した。今回ほどトシを考えたことはない。80才代後半は、2時間もベッドで休めば、疲労が回復した。91才の現実の姿は2日経っても、体が元に戻らなかった。生老病死、いよいよ終わりがきたのかなぁ?・・百才時代とはいえ、やっぱり90才代の姿は、いとも哀れである。「90才、何がめでたい」佐藤愛子さんの言葉もまんざらではない。外山滋比古さんの「長生きに負けない生き方」を、実行してきたが、長生きは大変なことだと、自覚した。どのように生きていけばいいのかは、如何に死ぬべ...難儀

  • 伝承

    <夕食後の会話>5月3日、夕食後、義理娘が言った。「明日、夏野菜の苗を買ってきます。ご要望は?」その言葉を聞いて、飛び上がるほど嬉しかった。夏野菜の苗は、毎年5月4日に定植していた。解っていたけど切り出せなかった。わが輩は、ノートを手渡した。昨年並みに苗を購入し、定植の場所を記載していた。「もう、ちゃんと、しとってです」・・かくて、今年も夏野菜づくりがはじまった。<今年も夏野菜の苗の定植ができた>伝承

  • 一刻

    <「一刻」に二つの意味があった>(1)わずかな時間。「一刻を争う」「一刻も早く」・・昔の時間で一時(ひととき)の4分の1、今の約30分。(2)頑固でわがままなこと。せっかちですぐ怒ること。「一刻な老人」**今回のテーマを「一刻」にして、しまったと思ったが、もう遅かった。私の本音は中国、蘇軾(蘇東坡){1037~1107}の春夜詩「春宵一刻値千金」の一節から、選んだものだった。4月29日、快晴。やっと春を肌で感じた。わが里山は山笑う風景に変化。物音一つなく、悠久のひとときを刻む。静寂そのもの。・・世の中の緊急事態宣言は、うそのように、過ぎていく。重い足取りで、裏山で草を燃やした。久しぶりの労働である。何度も石段を上ったり下りたりした。午後5時頃、石段で休憩。空は青く、風は静か、山あいは人ひとりみかけない。夕日がわ...一刻

  • 一歩

    <老いの一歩>一歩

  • 内面

    <わが内面、すこぶるあやしい>3月10日、午後4時ごろ、来客あり。・・・わが輩より16才若いA君が、表敬訪問。わが輩より4代あとのS中学校の校長先生。ジャカルタ、ニューヨークなど、海外派遣校長の経験がある。開口一番、「元気しとってやなぁ」ときた。「もうチョット弱とってやと思った」「なにおこら、ぬかすか」、わが内なる魂は叫ぶ。大声でだべった。(話しこんだ)、A君のお父さんが、西紀中学校で教頭をされていた話をした。昭和37年、わが輩は西紀町教育委員会社会教育主事。教頭とは格別の交際があった。多紀郡(現、篠山市)で、最初の自家用車(ブルーバード)で通学された先生。その先生の自家用車を、さんざん免許とりたてのわが輩が、運転したことを話した。A君は午後5時前に帰った。・・いつも、そうだ、よい格好をつけて話し過ぎた。あとは...内面

  • 散歩

    <散歩が一番>老若男女を問わず、人はみな散歩が一番である。とりわけお年寄りには、もっとも適した活動である。散歩することによって、脚力を維持し、寝たきりの予防に効果大。また、行ったことない場所に行くことが脳の刺激になりボケの予防に効果が大。そうは言っても、散歩できるうちがハナである。家の中でブラブラ歩くことも散歩。でも、戸外で気晴らしや健康のためにブラブラ歩くことが、散歩と言えるような気がする。散歩は散策、逍遥などとも言う。・・ああ、亡き妻と京都の旅を思い出した。散歩

  • 気分

    <この頃、毎日気分が落ち着かない>気分

  • 返事

    <「おい」と声をかけたが返事がない>夏目漱石、草枕の第2章の冒頭の言葉である。草枕のはじめは、「知に働けば角が立つ、情に竿させば流される、意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい」・・旧制中学生時代だから、70数年前に覚えた。いまだに、すっと口をついて出るから不思議だ。夏目漱石は魔法使いなのか?「おい」と声をかけたが返事がない。このごろ、このフレーズが、しきりにわが91才の頭の中をかけめぐる。返事

  • 呟き

    前のブログ・2020,3,1「弥生」紙終章、<身も心も重い>の続きです。<ジロ爺さんの呟き・続>(1)「迷惑」という言葉をジッと思考する。わが家のみなに、迷惑をかけていることは必定。なんとしても迷惑をかないようにと力んでも、ダメ。いろんな面で迷惑をかけている。(2)91才を歩むジロ爺さんの身も心も重い。身の回りのことは全部一人ででき、買いものや、定期検診も一人でいく。畑仕事はKa君やNさんに助けてもらっている。でも、種をまき、苗を植え、水やりなどの仕事は、義理娘の世話になっている。まあ、迷惑をかけているわけだ。(3)妻は亡くなる半年ほど前だったか?・・「迷惑なんて考えてもいません。世話になるのは当然です」と言ったことがあった。しかし、妻は、殆ど迷惑をかけることなしに旅立った。やっぱり死ぬ時期を心得ていたのだろう...呟き

  • 弥生

    <弥生3月>3月になった。3月は弥生ともいう。「弥」はいよいよ、「生」は生い茂る。「草木弥や生い月」が縮まって「弥生」になった説が有力。(ネット調べ)弥生

  • <命という言葉のおもさ>生命というと、おだやかだが、命(いのち)といと、何となくグッとくる。誰もが大切と認める命。大切なものなら、ずっとそのままいてくれたらいいのにと思うが、必ずいつかは消える仕組みになっている。命という言葉には、何となく深くて重いひびきがする。・・わが命、これからどうなるのか、・・毎日、心の片すみで反芻する。・・一人暮らしは実に淋しい。特に、夜の深さに身を沈める時、「いのちくれない、いのちくれない、ふたりずれ」瀬川の歌を、歌うしか方法がない。唄の話のつれづれに、水原弘の「君こそ我が命」を思い出す。・・{あなたを本当は探してた汚れ汚れて傷ついて死ぬまで逢えぬと思っていたがけれどもようやく虹を見たあなたの瞳に虹を見た君こそ命君こそ命わが命}命

  • <丹波篠山・雪景色>2月9日、朝、8時、窓をあけると、一面の雪景色。5cmくらいは積もっているだろうか。2月6日の初雪より、積雪は深い。丹波でこれだけ降れば、神鍋やハチ高原スキー場も、一安心だろう。☆(左)石組みの一段高い、裏庭のいつもの景色。サッシ窓をあけて撮った。8:00写。☆「右)玄関のサッシ扉を開けて撮った。居間の前、五葉松に積もった雪。5cmぐらいか?8:10写。**なぜか、コタツで暖をとると、{津軽海峡。雪景色}のメロディで、「丹波篠山・雪景色」が流れた。(笑い)・・窓の明かりの雪景色丹波の空は雪の中里山に人かげもなく、声もないただ、雪降る空を眺めていた老爺は一人、部屋のコタツに足を入れ窓の外のすずめみつめ腕枕ああ、丹波篠山雪景色・・<自分のことは自分で出来るうちが花>80代後半ごろから、便秘で悩ん...雪

  • <今を生きる>今回のタイトルは「今」にした。時は過去、現在、未来と移り変わる。現在といえば、何となく時間に余裕がある。現在の世の中はというと、幅が広い。しかし、「今」というと、過去と未来にはさまれた、非常に短い時間帯のような気がする。ジロ爺さんの三文哲学では「ゼロ」の世界だ。プラスとマイナスの世界。限りなくプラスに近く、限りなくマイナスに近い。前のブログでは、これを「無」「空」の世界と記した。話しを現実に戻す。今年になってから、「ゼロ」の世界は、大変厳しくなった。起居動作、立ち居振る舞いに、陰りが生じてきた。シャンシャンとは、事が運ばない。とりわけ畑仕事は皆目できない。冬の間に土作りをしないと、良質の夏野菜はできない。まあ、それはKa君に依頼してできるが、この調子では、ムリ、ムリの感じ。すぐ腰、膝が痛くなる。だ...今

  • 器用

    <裏庭の伐採はじまる>依頼していた裏庭の土手の伐採がはじまった。伐採は役は、隣村のHさんが担当。・・六甲に住む娘(1月5日、アタック25に出場、前のブログに記載)と同級生。Hさんは、市役所を定年退職前に退職し、猟友会の世話、林業や農業の指導者として活躍中。昔から器用な人で、書道に秀で、役所の看板書きは、Hさんの一筆が多かった。1月25日(土)、26日(日)、2日間で殆ど依頼していた伐採作業を完了された。幸い、土日で、二人の息子さんを助手にされた。午後の休み時間、「それにしても器用なもんやなぁ」と、わが輩の言葉。・・早速帰ってきた言葉が、「いえ、先生ほどではありません」ときた。意味深長な笑いが、二人にあった。☆(左)1月18日、裏庭の土手様子。樹齢2、3百年の大木(ユズ、モミジ、ツバキなどなど)と、雑木。13:0...器用

  • <1月17日、早朝>1995年1月17日、早朝、寝ぼけ眼で、トイレで小用。・・ぐらぐらとトイレの柱がゆれた。横にゆれ、縦にゆれた。なんだこれは?との思いから、地震だと気がついた。家内が恐い恐いと叫ぶ。テレビをつける。・・神戸の街が燃えている。高速道路が傾いている。・・映し出される被害の状況を見ながら、私と家内の思いは、六甲に住む長女一家の安否だった。孫(男、女、男)は大丈夫か?・・とりわけ、気の弱い家内は、青白い顔で、テレビを観ていた。電話普通、連絡のとるすべがなかった。「クラウンをとばして、六甲まで行こう」と、決心したとき、昼過ぎに娘から公衆電話で「みな無事です」の知らせがあった。一台の公衆電話に50名が並んだそうだ。17日の午後3時頃、私は電気釜やパンなどの食糧をいっぱい積み込んで、六甲鶴甲団地に、自家用車...震

  • <零(ゼロ)の世界>正月から張り切りすぎた。特に3日の中学校同窓会では、ジーパンスタイルで、終わりは、マイク片手に、校歌を一人高らかに合唱した。みな、ビックリした。「ほんまに91才ですか?91才で、そんな人おらんで」ノーンアルコールのビールとウーロン茶で、食べに食べた。みな、唖然とする中を、軽自動車で帰宅した。ちょっと格好つけ過ぎたと、後悔したが、後の祭り。帰宅後は、ベッドで高らかないびきだったと、家のみなが言った。あとで、「よい加減にしときや」と自問自答するコトしきり。大いに反省した。しかし、その後、(この状態はいつまで続くのか)と、しきりに、心や体に問いかけた。結論は、ジロ爺さんの三文哲学・「零の世界」だった。<マイナス思考とプラス思考>元気そうに見えているが、内心はびくびくと生きている。そのマイナス思考を...零

  • 新年

    <お正月、おせち料理・鏡餅・鏡餅>令和2年、1月1日、年が明けた。「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもあり、めでたくもなし」・・一休禅師の言葉である。・・一休は、髑髏をつけた杖をつきながら、京都の街を歩いた言われる。都はお正月の3日間、外出しなかったという伝説があるようだ。一つ、トシをとれば、それだけ、死の門出がはやくなる。そう思いながら、トシをかさねて91才、数え年で93才になった。妻を亡くして、はや3年目のお正月。さいわい、倅の嫁と孫娘が、お正月の準備をしてくれた。一人の生活にも大分慣れてきた。<年賀状>300枚もあった年賀状は、毎年、減らして50枚ぐらいになった。楽になったのは確かである。平成70年頃から、PCからツーショットの写真をとりいれて年賀状を作成してきた。が、一人になって2年目の年賀状となった。や...新年

  • 年末

    <もういくつねるとお正月>令和元年、年末を迎えた。12月27日、孫娘が帰ってくる。倅夫婦と孫男、3人連れで大阪に迎えに行った。便利になったもんだ。JR篠山口駅から約1時間で大阪に行ける。孫娘が行っている神戸介護医療大学(福崎町)から、姫路経由で、大阪に到着。大阪で4人合流して、いっしょにショッピング。夕方に帰ってくる手はずだそうだ。一人で、朝食、洗濯、部屋の掃除、PC、昼食などなど、いつもと同じように、一人でこなす。27日は、朝から蕭々と小雨が降った。時々陽が射すが、小雨模様。このような雨を「狐の嫁いり」といっていたことをを思い出した。とおいとおい昔の話。思い出した。わが輩の小学時代。みな、口ずさんだ。{・・もういくつねるとお正月、お正月には凧あげてこまをまわして遊びましょうはやくこいこいお正月。もういくつねる...年末

  • 蕭々

    <蕭々として雨が降る>蕭々

  • 念力

    <思う念力岩をも通す>12月9日、月曜日、日めくりカレンダーに「思う念力岩をも通す」と、載っていた。日めくりカレンダーは365日、その日のフレーズを載せる。時々、はっと驚くような諺にであう。9日のフレーズはよく知っていた言葉だが、今日は妙に「念力」に、なんとなく惹かれた。辞書で調べると次のように解説されていた。{・・念力とは、超能力の一つで、意志の力だけで物体を動かす能力。・・}念力

  • 気炎

    <はや師走だ>あっと思うまに、12月1日。いわゆる、師走となった。今年もあと一ヶ月で終わる。一日、一日が身をけずるように過ぎ去っていく。91才を生きるのも楽ではない。11月下旬、里芋の保存で、腕、腰、膝に負担をかけ過ぎた。結果はてきめん、膝、腰、指先を痛めた。特に、左の膝(30才の時、半月板全面摘出)が、チクチクと痛い。夜中が危険。立ち上がったとき、ふらつきがひどい。トイレまでの20歩が満足に歩けない。辛抱していたが、もうダメ。・・11月29日、金曜日、「この時だ」と心に決めて、K外科に、午前9時、車を走らせた。K先生は、診るなり、「ミズがたまってますね」と、一言。間髪を入れず注射器で、液を抜いて、「ほれ、こんなにたまっていたました。炎症をおこしていました」・・注射器の黄色い液を見せてくださった。痛いもなにも、...気炎

  • 大丈夫2

    **今回のタイトルを「大丈夫2」とした。前のブログ「気丈2」と同じように、「大丈夫」も、2018、6,8「大丈夫」<大丈夫について>に、詳しく掲載していた。・・従って、今回も「大丈夫2」としたわけである。<大丈夫>大丈夫2

  • 気丈

    <気丈に振る舞う>丹波篠山に秋空が続く。抜けるような青空が広がる。時々、秋風が肌をなでる。寒風ではない。あくまでも秋風である。木々の紅葉も一段とすすんだ。11月14日は妻の命日。はや2年も過ぎた。(お寺の3回忌は11月10日に終了)・・ともかく妻は、1917年11月14日、昼過ぎ、ジロ爺さんの腕の中で亡くなった。詳細は次のブログを参照。{2017,12,7「寂滅」<寂また寂><最後のツウーショット>・・2018,11,14「命」<亡き妻の姿求めて獅子が舞う>・・}ジロ爺さんは、一人で2年、生きてきたことになる。毎日、気丈に振る舞っているが、ともすれば心がくじけそうになる。人に弱音を見せたくないというのが本音。・・でも一人きりになるとむやみに淋しい。体力もガクンと落ちた。それに、連日の仲間の訃報に接する。それでも...気丈

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、八十路の旅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
八十路の旅さん
ブログタイトル
八十路の旅
フォロー
八十路の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用