chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 堀正岳【「リスト」の魔法】角川書店

    私たちは優れた生物で頭で考えて様々な行動をしたり、深く考えることができる。 ただ、それは暗闇の中で生活しているようなもので、考えるためにも思考の過程を外に出した方が考えやすいことがある。 「リスト」の魔法、はそういった思考に過程を外に出す手段として、書き出すことを推奨しており、その形式としてリストを取り上げてる。 本の目次なんかもリストの一つで、それを見ることで一度読んだ本の内容を思い出すのに役立つことがある。実際、私も読書するときは最初に目次をざっと眺めて全体を俯瞰してから読み出す。途中から再開する時もそう。一度どのあたりから読み始めるのかを目次をみてイメージしてから読んでいる。 また紙では…

  • 赤ちゃん用ショルダーバッグpapakosoがとても良い。

    クラウドファウンディングされていたが、すでに終了しており一般販売されていたpapakosoという商品を買ってみた。 これが非常に良い。 (パパコソ)papakoso パパ&ママ140人と考えた理想のパパバッグ 限定モデル ブラック×カモフラージュ メディア: ウェア&シューズ 以下、1ミリもステルスしないダイレクトマーケティングだ。 子育て世代の皆さん一読必見。 一歳の息子に対して、これまで移動する際の手段は以下の通り。 直接抱っこする 一緒に歩く 電動自転車に乗る 抱っこひもで抱っこする ベビーカーで移動する この5つで、上から順番に頻度が高い。 理由は単純で下の選択肢は手間と面倒がかかるの…

  • やっぱりスマホよりも一眼がすごいきれいって話。

    そもそもカメラ性能をカメラとスマートフォンで比べる時点でおかしい、というツッコミはあることを十分承知しているが、ぜひ聞いてほしい。 やはりiphoneのカメラは手軽に取れる反面どうしても画質は一眼レフに遥かに劣るのだ。 iphoneでも数年前からポートレートが撮影できるようになって、ポートレートの写り方もiOSの更新に合わせて行われているが、どうしても一眼レフカメラの自然なボケ味とは程遠い違和感を感じる。 上野まででかけたので、息子を撮影しているバカ親が私なのだが、撮影していてできる絵は初心者が撮影しても十分にキレイなものが仕上がる。 先日、HIKAKINがMacbookPro2019 16i…

  • コードクロニクルを触ってみた

    paizaがプログラミングを学ぶことのできるゲームとしてコードクロニクルをサービス開始した。 paiza.jp paiza.jp 大雑把には昔の怪盗ロワイヤルのような、ひたすらダンジョン?を進めていく形式になる。ただ、普通のゲームならキャラクターの戦闘力のようなものが、進むために必要な要素となるが、コードクロニクルの場合、それはプログラムを書くスキルになる。 実に見慣れた画面である。 何も言われなくても、どこが課金要素なのかわかるところが面白い。 実際のクエスト?画面。 ストーリーをすすめる上で、当然ながらプログラミング言語はどれなのかによって得意不得意が別れてくる。 はじめはPHP、Ruby…

  • Swiftで簡単なゲームを作った

    簡単なジャンケンゲームを作った。 基本的にこれに沿って勉強をしている。 たった2日でマスターするiPhoneアプリ開発集中講座 Xcode 11 Swift 5対応 作者:藤 治仁,小林 加奈子,小林 由憲 出版社/メーカー: ソシム 発売日: 2019/10/23 メディア: 単行本 Hello,wolrdを終え、ジャンケンゲームを作る中で覚えたのは大きく二つ。 ・if文の書き方 ・画像の表示方法 もちろん、クラスとかもやってはいるのだけど、その辺は割愛。 1本作り切って、Unityのように実際の画面を編集しながら作っているので、かなりとっつきやすさを感じた。 htmlと違って、実際の画面と…

  • Swiftの勉強をはじめました。

    新しいMacbookProを購入したので心機一転、iphoneアプリの制作をしようと勉強を始めた。 とは言っても慣れないもので、本を見ながら勉強をしている。 まさかいきなりHello,Worldでつまづくとは。。。 Swiftは非常に簡単でWordとPowerpointの使い方が多少わかれば、似たような感じでテキストボックスや画像を配置することができる。 そのため、普段はそんなに苦労はしないのだが、Hello,Worldのテキストボックスが狭かったがためにこうなった。 Hell... こうしてSwiftは私を殺しにかかったのだ。。。 たかがこんにちはするだけなのにこんな暴言を投げかけられるなん…

  • MacbookPro2019を買った。

    MacbookPro2019を買いました。 スペースグレーの1.4Ghz,8GB,512GB,JSキーです。 あとなんか追加要素あったっけか? 購入手続きした翌日に新しいMacbookProとおぼしき登録があり、珍しく「屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…」となりました。 japanese.engadget.com さらに手続き後、SSDをカスタマイズ したおかげで到着が遅れたのは仕方がないのですが、配送中だったのが手続き中に戻るようなトラブルにも見舞われ、とても心配になりました。 また変わった… pic.twitter.com/rznBF4wClz— sakana10 (@sakan…

  • プログラミング教育戦国時代

    https://www.google.com/url?rct=j&sa=t&url=https://ict-enews.net/2020/01/17gmo/&ct=ga&cd=CAEYAioUMTY0NDUwMzk1NDU2MzQxODMyODYyHDBlNTA0OWQ5ZDA5M2Y3OWI6Y28uanA6amE6SlA&usg=AFQjCNE2nL7FURtWgZO3o1dhIFzGJeRCxw いよいよ、今年の春から全国の小学校でプログラミング教育が始まる。 プログラミング教育は、プログラマを育成することが目的ではなく、プログラミング的思考力と呼ばれるロジカルシンキングのような能力を身…

  • 下手でも始める

    プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog このブログの記事の書き方自体も上記に書かれている考え方をベースにしている。 オブジェクト思考なんて言葉は普段プログラミングに接していなければ聞くことのない言葉だ。 だからこそ、この記事にある細かい専門用語についての理解もそれらの重要性も上手くは伝わることはない。 しかし、上記記事で主張している大切なことはたった2つだ。 「短期間での実践を繰り返す」「下手でもいいから仕上げる」この二つだ。 例えば、ピアノを弾けるようになりたいのなら短期間で1冊練習を終えることだ。 山のように失敗もするし、弾けない箇…

  • 電子書籍で読書

    「Kindle キッズモデル」にカラフルな絵柄入りの新色登場 - ケータイ Watch 小学生に限定される話になるが、小学生向けの本には耐久性も求められるため、ハードカバーの本が多い。 もちろん、ソフトカバーの本もあるが、単純に量としても多いし、ハードカバーのため分厚い。 そうするとランドセルに入れるのも一苦労になる。 最近は子供の学校用鞄が重たすぎるため置き勉を認めるよう働きかけるような事例もあるときく。 そのため、こういった電子書籍にまとめられるのは非常にありがたい。 しかも、スマホやタブレットのような画面ではないので、目の疲労も抑えられている。 また、電子書籍にすることで本特有の「これだ…

  • プログラミング教育で大切なこと

    小学校で「VTube授業」を見て分かった、プログラミング教育より大切なこと 日経 xTECH(クロステック) Vtuberやゲーム実況などのyoutubeの動画は小中学生の中でも一昔前の妖怪ウォッチなどと同じレベルで普及している。 だからこそ、授業に取り入れれれば児童生徒の意欲・関心は大きなものになる。 来年度、もう数ヶ月後には始まるプログラミング教育でもこれらの実践は多く登場するはずだ。 忘れてはならないのはプログラミング教育でそもそも何をできるようにしたいのか、だ。 プログラミング教育は、プログラミング的思考力、大雑把にいうとプログラミングの仕組みの理解と論理的思考力の習得が目指すとこ…

  • 範を示す

    小泉環境相 育児休暇取得へ NHKニュース 男性でも育休を取っていい。 そう言いつつも取りづらい現状の中、まず政治家が率先して育休を取ることは国民への手本となるので、良い流れ。 もちろん、この一例で全部変わるとは思わないが、きっかけの一つとして機能することを期待してます。

  • 教師の意識

    なぜ日本の学校は「発達障害の子」に冷たいのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース 学校にも世間にも問題はある。 まず学校としては意識を変えることが欠かせない。

  • 教育のゴール

    日本のICT利活用がしんどい理由 gakko.site 一斉授業・授業統制技法の延長で1人1台をやるのはしんどい。それが出来るのはスーパーな人だけ。でも、一見、指導技術的には劣るように見える海外の先生方が普通に1人1台の運用が出来るという事は、【授業統制技法としてのICTを捨てろ】という示唆に他なりません。 この言葉がとても刺さります。 同時に違和感の状態に気がつくことができた。 日本のこれまでの学習におけるゴールはみんな一緒だった。 しかし、みんな進学先も就職先も何もかもが違うのだから同じゴールはあり得ない。 あくまで、統制という演出上のゴールでしか無かった。 児童生徒のためのゴールとい…

  • 教育改革は時間がかかる

    マタハラで終業式5日前に小学校を去った41歳女性教師 教員志望者減少の背景にある悪しき慣習 (1/5) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) これまで人手不足が原因と思っていたけど、こういう事例を見ると人手以前に教員って業界内の労務に対する意識の欠如なのが分かる。 確かにこれまではそれでよかったのかもしれない。しかし、世間は働き方改革を謳い、新しい働き方、生き方を模索するようになった。これに対応できていないわけだ。 学校は、新しい施策を講じることはあるが、妥当な理由なく今までの施策を止めることができない。 施策を始めた人を否定することになるって空気もあれば、なぜ止めるのかと問い詰…

  • 無印のエラー

    【重要】ネットストア・MUJI passport システム更新のお知らせ(1月13日17時00分時点) | 無印良品 これ何が起きたのか気になる。 サーバーのほうで何から大きなことをやらかしたのだと思うけど…。 ぜひ何が起きていたのか、後日語ってほしい。 エンジニアのみなさん、応援してます。

  • テストも兼ねて

    スマホから気軽に投稿できるのか確認。 これ非常に同意で、シャツはサイズピッタリでなければどこも似たようなものなので安価は使い捨てられるし、下着なんか最高だと思う。 ちょっとユニクロが高いと思えてくる。 あくまでファッションに関心がなく、あまりにおかしくなければ別に良い、という視点の意見なので参考にならないかもだけど。 最近はUNIQLOよりもGUの方が安くて良いものある気がするんだがwwww - かれっじライフハッキング

  • 再開してみよう

    気は多少重たいものがあるが,なんとなくブログを再開してみよう,という気になった。 なんで再開するの? 頭の中を吐き出したくなったから。 普通に仕事をして,会話して考えてたりするのだけど,頭の中に色々なものが詰まりすぎて考えられなくなっているのでは,と思った。 短文でもよいので,どんどん意見を外に出して満足したいな,と。 続くの? わからない。とりあえず,Twitterレベルの駄文,駄意見もどんどん載せていこうと思う。 Hack life educationという名前からは離れるかもしれないけど,色々書いていきたい。 あと,iPadを買い,今晩折りたたみキーボードを買った。少しでも有意義に使いた…

  • 血の繋がらない家族

    gigazine.net 世界中で毎秒99GBのAVのやりとりがされているそうです。 ネットの半分はエロ,という言葉を誰かが言っていましたがまさにそのとおりだと思います。形の残らない情報であることに価値を見出しているユーザーがやはり多いようです。 それにしても性的嗜好をグチグチいいませんが,ジャンルでみると血のつながっていない家族シリーズの需要が非常に多いのですね。 こうやって統計を見ると,世界が少し身近に感じます。

  • Iot技術を駆使したヘアブラシ

    japan.cnet.com Withingsというメーカーはこれまでスマートフォンと連携した体重計や腕時計を作ってきましたが、今度は何を血迷ったのかヘアブラシを作ったそうです。このヘアブラシで髪をすくだけで髪の状態を記録し気象データと合わせて様々なアドバイスをしてくれる、とのことです。 どうもダイソンのような変態技術の集まった企業になりつつあります。 いいぞもっとやれ…。

  • 表現手段を増やす

    表現の手段は年々増えています。表現の手段が増えることはコミュニケーションを増やすことにつながります。 コミュニケーションの場が増えることは単純に良いことと考えがちですが、同時に様々な問題にもぶちあたります。例えば、ツイッターでも間抜けな写真を投稿して社会問題にもなります。youtubeに投稿した動画は大勢に見られ、好評も酷評も全員に見えてしまいます。 表現の場が広がることは、それを評価する場も広がるということです。それを理解せずに想定していない人からの評価に驚くことが多いです。 表現の手段を広げることでより多くの人とコミュニケーションをとることができるようになります。何かを表現することは誰かが…

  • 戦術を選ぶ

    gundam-vs.jp ゲームセンターで稼働しているガンダムバーサスシリーズの現行作です。今作からオンライン対戦もできるようになり、ゲームセンターに行けば2対2の対戦ができるようになりました。2対2なので相手二人と一緒に相方の状況を確認しつつ対応していく必要があります。 単純に敵の相手を見る、といいますが非常に苦労します。フィールドの四隅との距離、敵2機との距離、相方との距離など、同時に見て総合的に瞬時に判断する必要があります。普段、指揮する人だけが大局を見渡せれば良い、と考えがちですが、一人ひとりが大局を見渡し、自分の動き方を判断することも必要です。これは教育でも同じことが言えます。 教員…

  • 責任問題

    12月28日にUSBにデータを入れて持ち帰ったってことは年末年始も”自宅で仕事をする”つもりだったということになります。 headlines.yahoo.co.jp このニュースには色々な話題が潜んでいます。 1.55歳の教諭が年末年始も仕事を家に持ち帰っている 2.被害者であるが加害者であるような報道の仕方 3.おおみそかに保護者会を開き謝罪していること 情報流出の案件としては、なかなかない案件かと思います。紛失やサイバー犯罪が教育現場の情報流出の主たる原因ですが、ひったくりはなかなかない案件でしょう。 校長の対応も素早いところも注目できます。緊急に保護者会を開き、事情を説明しています。言い…

  • 今年の目標

    新年早々やらかしました。 興味をもって購読した雑誌が昨年末買ったものでした。 今年は買う前に一度立ち止まって考えたい、そう心に誓う2017年です。

  • 心に染みる言葉

    あけましておめでとうございます。 正月は特にすることがない、というと違うのですが、いつもと比べてゆったりできるので本を読んでいます。興味のある本のはずなのに、なかなか心に染み渡るような言葉に出会えていません。これは非常に不思議な事です。読みたいと思っている本、知りたい・考えたいと思っている文章のはずなのになぜ心に染み渡らないのでしょうか。 一つに、自分の思っていた意見や自分の想定を超える意見ではない、ということが考えられます。私たちはそれぞれが思い通りになって欲しいと思っています。そのため、思い通りにならない情報は排除し、思い通りになる情報だけ聞き入れるような心理をしがちです。だからこそ、自分…

  • 買ってよかったもの2016

    これが流行っているそうなので、ビッグウェーブに乗ろうと思いました。 ということで3つ紹介です。 NEC Aterm MR04LN 2月購入。 大学院時代からルータは使っていますが古くなり、ついでにY!mobileからDMMにSIMも乗り換え、どうせならルータも買い換えようと思い買いました。 OCNのSIMカードが付いてきましたが今頃焼却場で炭になってるかと思います。 バッテリー性能は良く、ひらくPCバッグのサイドポケットにすっぽり収まっており持ち運びも便利です。SIMも2つ指すことが出来ますが、現在はDMMのSIMひとつです。 どうでもいいですが、DMMのSIMを使っているとMVMOとかに詳し…

  • 待つことの大切さ

    人を教育する立場に立つと、どうしても自分には出来て相手には出来ないことを相手が出来るようになるまで監督?する必要が出てくる。指導者として力の見せ所でもある。 もちろん、教えることは大切であるが、教えすぎることも考えものでもある。 例えば野球だ。休日の中学、高校のグラウンドでは日夜野球部が監督の声に合わせ動き、練習をしている。監督の声に集中し、監督の指示に従う。よく見かける光景であるが、選手一人一人が自分で考え行動する機会を奪っていることにもつながっている。よく見かける光景だからこそ、多くの場面で自分で考え行動する場面が奪われているわけだ。 私たちは責任を追うことから逃げる性質がある。怒られるの…

  • みかづき

    いつの時代も子どもにとって最良の教育を提供(?)したいとどの親も考えることでしょう。 みかづき 作者: 森絵都 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2016/09/05 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (5件) を見る 森絵都さんの「みかづき」は昭和36年から物語が始まり、親子三代が学習塾をメインの舞台にそれぞれの良い教育の実現に向けて戦う姿が描かれています。 なかでも小学1年生として登場する少女、蕗子の成長を追いながら物語を見ていくと良い教育とは何か、考えさせられます。 蕗子は舞台が変わっても常にそれぞれの主役の傍らにいます。ときにぶつかり、ときに支えていく脇役として常に活躍して…

  • これは変わらない・・・

    教育課程部会 教育課程企画特別部会(第21回) 配付資料:文部科学省 資料4の経団連と資料7の教職員連合を読んで下さい。 本文を読むと長いので,項目名程度でも構いません。 教職員連合の「変えるな,こっちの好き勝手にさせろ」感がひしひしと伝わってきます。経団連は「このアイデアとかどう?役に立たない?」と提案しており,さらに(経団連にとって)良いものに仕上げようとしている感じがします。 KPIの導入に関しては私は賛成ですし。 しかし,教職員連合のような人たちが大勢教員の中にいるとすれば,変わるのはやはり10年20年単位になりそうです。

  • 10月5日は教師の日

    ユネスコが提唱している教師の日は10月5日です。 教師の日 - Wikipedia 教師の日を記念したフォーラムが恵比寿で行われ,参加しました。 主催者の話によるとアジアで教師の日を制定していないのは日本と北朝鮮くらいだそうです。 色々と話しを聞くことが出来ましたが「多様性から生まれる格差に対して日本の教育は全く対応できていない」という提言が非常に興味深かったです。

  • 手帳はほぼ日とジブン手帳を使っています。

    1年の4分の3をほぼ日手帳(Avec)使いでしたが,今月から路線を変更しました。 ほぼ日手帳は絵日記,というか絵の練習帳として1日1つ絵を書くようにしました。 大体絵日記にしたいですが,今は模写しています。 普段のスケジュールや日記はジブン手帳にしています。そのため,持ち歩く手帳がほぼ日手帳からジブン手帳に変わりました。 絵の練習をしたかったのですが,もう絵日記にすればよいと思ったらこうなりました。 さて,どうなることやら。

  • 不安を受け入れる

    今日の授業では「震災と情報」をテーマに情報発信収集の在り方について考えることをしました。 その中でこちらの研究論文を引用し,震災時に以下に人々が不安だったのか,ということについて触れました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_86.13076/_pdf 考察で「自らの生活や生命に関わる重大なリスクを想像させる出来事が相次ぐことは,人々を持続的な強い不安状態に陥れると同時に,それを抑止できないでいる状況に呼応した怒り反応を喚起させていたと考えられる。」と述べていますが,怒りにかからわずネガティブな思考を誘発してい…

  • 手帳について

    世の中さまざまな手帳の使い方,書き方があります。 ちょっと調べてみたらいろんな書き方がでてきます。 手帳は「記録」と「予定」の二つを書きます。 それが片方だけだったり両方だけだったりしますが,人それぞれです。 これだけでも手帳の用途目的は人によって違うと主張できます。 つまり,ネット上で調べられる手帳の使い方,というのは自分の使い方に合っていない場合が多いということです。 学校のテスト勉強だって,やり方はさまざまです。 何度も書いて覚えたり,見て覚えたり,友だちに教わって覚えることもあります。 勉強の仕方も人それぞれです。 結局,ネットで調べられる手法は真似るには十分な価値がありますが,いずれ…

  • ウェアラブルなカメラ

    最近はGoproやソニーのアクションカムのようなウェアラブルカメラがすこしずつですが広がりを見せています。小さくて性能の良いカメラというのはいつの時代も憧れるものです。思えば、中学生のころ、当時まだカメラ付き携帯すらあまり普及していない中でカメラ付き携帯を持つということは相当な出来事だったと記憶しています。 今回、安さと性能をある程度保証された(ぽい)ウェアラブルカメラを買いました。 Wimiusというおそらく中国のメーカーのものです。 アマゾンの価格だと8000円程度です。ミラーレス一眼でもレンズが買えないレベルの値段です。 しかし30fpsとはいいつつも4Kを実現しています。もちろんフルH…

  • セキュリティ対策の甘さについて

    www3.nhk.or.jp おそらくどこの教育委員会もそうですが、校務を少しでも円滑にするためや授業にパソコンやタブレットを活用しやすくするために何らかのシステムを構築しています。 そしてシステム内には当然生徒をはじめとする個人情報が入っています。 今回の佐賀県での不正アクセスの一件は、摘発された少年の能力もさることながら、システムを管理する学校や教育委員会のずさんな管理体制を明らかにしました。 www.nikkei.com 要約すると、 システム管理者のIDとパスワードを生徒が閲覧できるところに保存していた。犯人は生徒から生徒IDを教えてもらいシステム管理者のIDとパスワードを取得した。 …

  • 大塚の風景

    山手線大塚駅付近の風景 都電荒川線の駅もあり,山野線では唯一の都電荒川線との接続駅。 遮断棒?のない遮断機や電車用の信号とちんちん電車の様相をしている。素敵。 JR大塚駅 大塚駅から池袋よりにある空蝉橋からの撮影。 駅の向こう側に東京スカイツリーがハッキリと見える。かっこいい。

  • プログラミング教育について

    blogos.com プログラミング教育と聞いて、多くの人は「小中学生にわざわざプログラミングを教える必要はない」と思うでしょう。 プログラマーからすれば、言語は何なのかというのも気になるかもしれません。 プログラミング教育はそんな特定の言語について教える、ということは目的としていません。 以下は現在進んでいる議論のまとめです。 ○ プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、発達の段階に即して、次のような資質・能力を育成するものであると考えられる。【知識・技能】(小)身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問…

  • 褒める褒める褒める褒める

    人に何か教わるとき,人と一緒に何か仕事をするとき,一番不安に思うことは「これでいいのか」です。何かの勉強の場面は想像しやすいでしょう。仕事でなら,報告のメールを送るのに,CcとBccで送る人が合っているか確認したり,進捗状況を報告して行った業務に間違いがないか確認したりすることが該当します。 人間なので,当然コミュニケーションが上手く取れずに失敗することはよくあります。そのため,自分の活動がちゃんとあっているのか,意思疎通ができているのかは非常に重要になるわけです。 そのため,「これで合っている」ということをしっかりと伝えてあげることが大切です。よく「褒めることで意欲が増す」などと言いますが,…

  • Thunderbolt Displayの発売終了

    www.danshihack.com ディスプレイとしては相当息の長い製品でした。 それだけ多くのユーザーに愛されていたということです。 現在,iMacで使われているディスプレイは薄型になり,5Kにも対応するようになりました。Thunderbolt Displayの新型もそれが当たり前になるでしょう。 薄型で5K対応でプラスαが。ほぼ間違いなくUSB-cはついてくるでしょう。Macbookが使えなくなるので。

  • 同僚の役に立つ

    クラスや職場など数十人単位で共同生活する場においては,自分の立ち位置を確立することは居場所を作ることにもつながります。 2つ紹介します。 手っ取り早く効果的なのはキャラクターをつくることです。 そもそも話し方づらいのは相手を知らないからです。その人とどんな風に接していけばよいのかわからない状態ではとれるコミュニケーションも取れません。 そのため,こんな感じで話しかければよいのか,という感覚を相手に植え付ければ話しかけやすくなります。 何を言っても怒らない,誰にでも平等に接する,誰にも親身に対応してくれる,など例として挙げた人物像って話やすくないですか。まずは話しかけやすい人物だということを他の…

  • 不在者投票について

    今回の第24回参議院通常選挙ですが,わたしは不在者投票での期日前投票となりました。 公示された日の時点で3ヶ月以上住んでいるところで投票することになります。そのため,今回の場合は3月21日以降に住所変更をした者は前住所での投票となります。 今年から新大学生や新入社員も多くの人がこれに当てはまることだと思います。私もその一人になったわけです。新入社員と言えないところが寂しく感じてしまいます。 それはさておき,当日に前住所に行くわけにもいかないので,普通は不在者投票となるはずです。この不在者投票は期日前投票です。仕組みを説明しましょう。 前住所の選挙管理委員会からはがきが届きます。「あなたは前住所…

  • 愛知私立高校生の給付型奨学金要求のデモについて

    jin115.com 愛知県の私立の高校生は10年以上この活動を続けています。 そして学校もこの活動を把握しています。 特に内申書などに響くといったことはありません。 安くしろ,というだけならタダです。 学校としてはもちろん動きたくはないでしょう。

  • 最近のゲームについて

    艦これ始めました 艦隊これくしょんです。 今更ですがブラウザのものを始めました。最近はゲームセンターでアーケード版が始まっていますが、そこまで重課金をいきなりするものではないのでやっていません。 ようやく二次創作などでよく聞く艦むすが揃ってきた感じです。 まだ陣形や編成のコツも全然わかっていません。 今は沖ノ島海域がクリアできない感じです。 マキブONやってます ガンダムVSシリーズも初めてから結構長いです。 今はエクバの頃から愛用しているFAZZ、エクシア、プルキュベ、これにクスィーが加わっている感じです。 なかなか戦績も安定していませんが楽しくゲーム出来ているのでよし、といった具合です。都…

  • ゆるいつながり

    友人の存在、というのは非常にありがたいものです。苦楽を共にし時に笑いあい、時に励ましあい、時に高めあい、人間の営みにおいて最も重要になるのが自分以外の他者の存在です。しかし、私たちは年を重ねるにつれて、人間関係をどんどんと更新していきます。遠く離れてしまった友人とはどうも疎遠になりがちです。だからこそ、新しい人間関係が作られていくわけでもあります。情報通信技術はそれを手助けしてくれています。メールで、LINEで、Facebookで友人関係をつなぎとめてくれています。手紙や電話で近況報告ももちろんしている方はいるでしょう。それしかなかった時代と比べて圧倒的につながりが維持されるようになりました。…

  • 失敗すること

    先日、卒業文集に載せたい、ということで前任校から寄稿の依頼がありました。色々書くことがあり、伝えたいことがあり迷いましたが、今年一年で最も感じたことを書きました。失敗しても何度も挑戦すること子供に限らず誰もが失敗を経験します。挫折したり、立ち直ったり、失敗に対する応答は様々ですが、一度の失敗はいつまでも引っ張っていっても意味がありません。私たちは普段からアクションに対してなんらかの反応をもらっています。これは人に限らずものでも一緒です。それが予想通りでなかったにせよそこから少なからず学んでいます。その学びは当然多い方が自分にとって得になります。何か行動するのですから、何か返ってきた方が嬉しいで…

  • 助け合う

    昨日,ドトールで読書していた時のこと。 朝からお腹の調子の良くない私はトイレに行きたくなった。しかし,このドトールは駅の構内。トイレはドトールを出てしばらく歩いた先にしか無い。退店してトイレにいくか,いやまだコーヒーもケーキも残ってる,そんなもったいないことは出来ない。では我慢をするか,いやそれこそ無理な話だ。 しかたがなく,1つ開けた隣の席で勉強していた女性に荷物を見てもらうことにした。「すみません」と声をかけると肩をビクッとさせて驚かせてしまった。当然だ。ドトールで勉強しているときに話しかけられるなんて想定外のことだろう。しかし,荷物を見るだけだったら断る理由もなかったのだろう。快諾してく…

  • 続けること

    受験勉強する人の姿を継続してみていると、一気に集中して身につけた人と比べて、長い時間かけてじっくりと身につけた人の方が能力が高いことが多い。続けるということは、知っての通り難しいことだ。それができるのは、自身の強い意志があることはもちろんだが、それをしっかりと見てくれている人の存在も大きい。高いお金を払って学習塾に通っても続ける意志、目標に向けて頑張ろうとする姿勢がなければ、大した結果を得ることはできない。続けることは誰でもできる。それを習慣化することはある意味才能と言ってもいいかもしれない。何か成し遂げたいものがあれば、まずは毎日積み重ねてみるべきだ。その積み重ねを意味を感じているのであれば…

  • 発信すること

    日曜日に買い物で外出すると大抵子連れ客に出会います。 喫茶店やファミレスなんかで出会うと子どもと親(祖父母含む)の会話が聞こえてきます。 「甘いー」「硬いよー」「ねー汚れちゃったよー」「◯◯(妹)も美味しそうだよ」 などなど,自他の様子,特に自分の感想を保護者に伝える様子が本当に多く見られます。 人間っていうのは本来このような情報や感情を発信することを本能的に行うように作られています。 人類にとって最大の発明は文字文化です。 文字という書くルールがなければ記録しても解読することに時間がかかり,故人から学ぶことができなくなるからです。 人類は文字を開発することで言葉だけでなく,知識・記録・感情を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sakana10さんをフォローしませんか?

ハンドル名
sakana10さん
ブログタイトル
hack life education
フォロー
hack life education

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用