突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
安曇野と信州の四季折々の自然の素晴らしさや、人気のお店などを紹介しています♪最近はほぼ『野鳥 大好き!』ですが…^^;
2015夏、ついに安曇野に移住しちゃいました♪
久しぶりにミサゴに出会った一週間後、また出会うことができました(*^^*)ミサゴ(鶚)今回は、数日前に入手した『手持ちで撮れる800ミリ』レンズで「手落ち」で撮影してみましたカメラはAPS-C機なので、30ミリ換算で1,280ミリと未知の別世界ですが、フレームに入れるのにいまだに慣れず苦労の連続です(笑)まだ試し撮り段階ですが、晴れの日に使ったのはこれが始めてです(以下すべてトリミング拡大しています)単焦点超望遠にし...
まだまだ冬の渓谷で元気に採食していたカワガラスです。カワガラス(河烏)昨日投稿した前日の山の公園は春を感じた散策だったのに、ほぼ同じ時間で行けて、東西反対方向に位置する、北アルプス山麓の渓谷はまだ真冬の様相でした散策路や周囲にはまだ雪が残っており、凍てつく寒さが身にしみますここでの出会いが楽しみな野鳥はカワガラス地上や水中の寒さや冷たさをものともせずに、元気に水生昆虫を採餌する様子を久しぶりに観察...
▲5日の大雪があああかあ溶けた傍らに黄色い花びらをのぞかせる福寿草、2024年2月13日暖かい日が続いていたこの日、山の公園をぐるり一周して撮影できた野鳥はベニマシコだけ。春めく公園の様子をアップです。駐車場に車を停めて歩きだすとすぐに聞こえてきたベニマシコの声ベニくんが出迎えてくれました(*^^*)その後これといった野鳥にはで会えず、気づけば公園の反対側に来ていました^^;マンサ(万作)はもう満開近くならばと、...
安曇野で越冬中のコハクチョウが、北帰行を前に北アルプスを背景に飛翔してくれました。コハクチョウ(小白鳥)そろそろ北帰行の時期を迎え、越冬中のコハクチョウは長旅の経験が少ない幼鳥を交えて盛んに飛翔練習を繰り返しています冒頭の写真は鹿島槍ヶ岳と五竜岳のちょうど真ん中を飛翔中で、その後、下の写真のように五竜岳と白岳をバックに飛んで来ました飛んでくるコハクチョウは、御宝田遊水池から南側にあるもう一つの越冬...
この日オオタカがコガモをハンティングした場面に出会いました。オオタカ(大鷹)コハクチョウ(小白鳥)やカモ類が水辺に佇み、穏やかな空気が流れる河川ですオオタカがカモを目掛けて突っ込んだとの声にそちらに目を向けると、カモを捉えて抑え込んでいるオオタカが見えたので、ようやくシャッターを切ることができました水中に沈められて動かなくなったカモを鷲掴みにして、オオタカが飛び立つところはなんとか間に合いました後...
トビがノスリをモビングしていましたが、ノスリも二羽のトビを反撃して追いやりました。ノスリ(鵟)野面(のづら)をするように低空飛行して獲物を探す「野すり鷹」、というのが名前の由来のようですが、見かけるときはだいたい空高く飛んでいます(笑)この日もやはり高いところを飛んでいましたが、トビ(鳶)がノスリをモビングし始めましたノスリはトビを適当に受け流していたように見えました、が・・・もう一羽のトビも一緒に...
昨日と一昨日のキレンジャクの記事がどちらも長くなってしまったので今日は、安曇野市内で見かけたミサゴを簡潔にアップすることにしました。ミサゴ(鶚)「みさご」という名前は、水中を探って魚を捕るから「水探」が「みさご」になったとか悠々と青空を飛ぶ姿は雄大で美しい(^^)/遠くて小さかったのでかなりの拡大トリミングですずっと下を向いて飛翔していたので、水中の魚を探っていたのでしょういつダイブするかと楽しみにし...
ネズミモチの実を爆食いするキレンジャクの群れが、夕方近くに集合した数は100羽以上でした。キレンジャク(黄連雀)到着して駐車場に車を停めると、フェンス越しの真正面に、キレンジャクが水たまりの水を飲みに降りてきたところでしたあたりに分散していたキレンジャクがこのカエデらしき木に集まって来ましたその数40~50羽ほど高いところは諦めて、なるべくスッキリした撮りやすそうなところからヒレンジャク(緋連雀)も混じ...
先月から気になっていたネズミモチの生け垣に、レンジャクの群れが来て実を食べ尽くして行きました。キレンジャク(黄連雀)、ヒレンジャク(緋連雀)連絡を貰って翌日に行った日っが、レンジャクの群れの滞在4日目とのこと先月見たときにあれほどたくさんあった実が、残りほんの僅かになっていましたおそらくこの日を最後に、次の採餌場所に移動してしまうことでしょう群れの大半はキレンジャクでしたネズミモチ(鼠黐、タマツバ...
山の公園でまたキクイタダキを見るチャンスがあって撮ってみたら、蜘蛛を捉えたキクイタダキが撮れていました。キクイタダキ(菊戴)この日の杉の木々はヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、エナガたちで賑わっていましたキクちゃんはいないかなぁと凝視すると、いました!、いました!天辺近くにもいたけれど、もう少し低めの中層部にいたところを、今回も数打ちゃ当たるだろうとひたすら連写です蜘蛛を捉えていたシーンが写っ...
久しぶりにウソとアカウソが来てくれたので、嬉しくなってまた会いに行ってしまいました^^。アカウソ(赤鷽、赤嘯鳥)カエデの翼果を食べるアカウソ♂ペアで食事をする場面も撮りましたが、雌はアカウソなのかウソなのか分かりません^^;ウソ(鷽、嘯鳥)やはり当地ではなかなか会えない亜種ウソに目が行ってしまいます雪を齧るウソ♂ウソ♀?、それともアカウソ♀?もっと勉強せねば撮影:2024年2月12日、長野県松本市...
前日に久しぶりに会えたトラツグミ。この日は枝とまりの後に、地上に降りてトラダンスをしながらミミズ探しをしていました。トラツグミ(虎鶫)鳥友さんとトラツグミを探しても見つからず、諦めてお開きにして間もなく、トラツグミが現れましたすぐに鳥友さんに電話して「戻れ~!(笑)」ここで鳥友さん到着、間に合ってよかった(^^)/トラダンスの効果あってミミズをゲット!トラダンスを動画に撮りました4分強と長めですが、よろ...
先日、嬉しい出会いがありました。ここ数年、山の公園でウソを見かけない年が続いていましたが、数年ぶりに見かけました。さらに嬉しいことに、ウソとアカウソの両方がやってきたのです。ウソ(鷽、嘯鳥)、アカウソ(赤鷽、赤嘯鳥)♂♀懐かしい「フィー、フィー」の声と姿山の公園でよく観察できるのは亜種アカウソですカエデの翼果を食べる姿を懐かしい気持ちでうっとりと眺めていました^^ここで毎年観察を続けていたけれど、2021...
大雪の数日後、またオオマシコに会いに行くと、イタドリの種を食べるオオマシコを今季初めて見ることができました。オオマシコ(大猿子)この日出会えたのは2羽だけでしたが、イタドリ(虎杖)の種を食べているのは今季初めてだったので不満はないどころか嬉しかったです(^^)/真っ赤な成鳥♂には出会えなかったけど、やや赤いので若い♂でしょうか?、このコもなかなか魅力的ですこのコは♀のようだけど、若♂と♀の判別は難しいですね...
大雪が積もった山の公園ではいつものルリビタキたちは元気に過ごしていました。ルリビタキ(瑠璃鶲)雪の上のルリビタキ♀タイプルリくんも元気ですが、雪が解け始めた崖付近からなかなかこちらがわに出てきてくれません^^;おじさんに愛嬌を振りまくよりも、食べ物を探すほうが忙しいのだから仕方ありませんね♀タイプは、除雪機のキャタピラの跡にところどころに露出している、雪で埋もれた落下ヤマウルシの実を見つけて食べていま...
晴天っだったこの日、メジロが樹液を舐めるために何度もやってきました。メジロ(目白、繍眼児)甘い樹液が大好きなメジロ他の鳥たちよりも真っ先に樹液を見つけてやって来ます毎年樹液を出すこの鬼グルミの木は、この日は4、5か所から樹液が出ていましたメジロの漢字表記をいつも「目白」だけでにしていましたが、「繍眼児」という漢語もあります。「眼のまわりが白いから「目白」、白いアイリングが白い絹糸の刺繍のような質感...
今日から春の暖かさになるようです。そんなに急に暖かくなってしまったら、冬鳥が帰ってしまうじゃないですか!ただでさえ冬鳥が少ないのに、それじゃあ~困りまぁ~す。とはいえ、自然現象には何を言ってもどうにもなりませんが・・・^^;鳥見先輩からビンズイがいるよと教えてもらったので、さっそく会いに行ってきました。ビンズイ(便追、木鷚)『下木層の少ない林床がよく整理された松林を好む』という、”教科書どおり”の環境で四...
今回もまたルリビタキに遊んでもらった時の写真です。ルリビタキ(瑠璃鶲)♂なかなか鳥に会えないときは『困ったときのルリくん』頼み^^随分と贅沢なことです逆光のルリくんをたくさん「撮らされ」ました^^;枝にとまってくれたときもまた逆光撮影:2024年1月25日、長野県松本市...
お山の公園のルリビタキと半日遊んでもらいました(^^♪ルリビタキ(瑠璃鶲)♂遊歩道脇に落ちた木の実を探して食べていたルリくんときどき枝にとまってくれますまた遊歩道脇で美味しいモノ探し(*´ڡ`●)鳥が少なくて困ると、やっぱりここへ来てしまい、半日ルリくんに遊んでもらっています。撮影:2024年1月25日、長野県松本市...
今まであまり関心を持たなかった水辺の鳥も少しは勉強しようと、この日たまたま見かけたカワアイサを撮ったまでです。カワアイサ(川秋沙)海なし県ではウミアイサ(海秋沙)には出会えていないけど、(雄は)パンダみたいに可愛いミコアイサ(巫女秋沙)は、以前に撮ったことがありますバタバタバタ~(^^♪たぶん、以前にもカワアイサを見かけていると思うけど、撮ったかどうか記憶に残っていません^^;近くでまた出会いました頭部...
いつものように、山の公園で縁側に座って日向ぼっこをしながら、昼食を摂っていると、斜面の手前に鳥の気配が・・・ミヤマホオジロ(深山頬白)♀落ち葉や落枝が積もる地表を歩きながら食べ物を探していますこんなに小さな種?で、ハラの足しになるのかしらん!?、笑冬は食べ物が少なくて贅沢は言ってられないでしょうね~^^気づかれて木の枝に飛び上がったミヤマホオジロ今季は出会いの機会が少なくて、食べかけの昼飯を放り出しても見...
先日、幸運にもまたキクイタダキに出会えたのですが、『下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる』はずだったのに良くても証拠写真ばかりでした^^;キクイタダキ(菊戴)♂?何年か前に人生で初めてキクイタダキを見た小さな杉林で、数羽のメジロが高いところを飛び交っていたなかに混じっていましたどれもみなピントが甘い画ばかりです高いところだったけど、どうにか『頭上に戴く黄色い菊の花』が写っていました(^^)/高い!、遠い!、小さい!...
昨日に引き続き、初めて出会ったキレンジャク(だけ)の40羽以上の群れが、ナナカマドの赤い実を食べ、水を飲むシーンです。キレンジャク(黄連雀)昨日と似たような画ですが、若干大きめにトリミングしてありますナナカマドの樹上近くの実は、かなり食べ尽くされています隣にある、芽吹き始めたばかりの桜の樹にとまって食休み何度か群れで水を飲みに降りてきましたそして、またパクパク食べて、賑やかに、また水を飲むその賑やか...
この日、40羽以上のキレンジャクの群れに初めて出会えました。今まではヒレンジャクの群れのなかに混じったキレンジャクしか見たことがなかったので、大感激の出会いとなりました。キレンジャク(黄連雀)ズームレンズをワイド端にしても全部は写らずそれでも約30羽ほど(昨日からの大雪警報も出ているなか、お暇な方は数えてみてください、笑)念願だった『ナナカマドの実を食べるレンジャク』がやっと撮れました(^^)/しかも、キ...
ヤマウルシの実を貪り喰いに来たアオゲラを先日アップしましたが、、今回は同じように貪り喰いするアカゲラの投稿です。アカゲラ(赤啄木鳥)♂ヤマウルシのアオゲラ、アカゲラを3日間狙いましたが、アカゲラは3日目は現れず2日間で撮影したうちの(これでも^^;)マシな時のものを選んでみましたアオゲラに比べてアカゲラはいいところに来てくれませんとにかく、枝カブリのところへばかり行くのですアカゲラが頻繁に動くので、こち...
いつもの公園は、今季冬鳥との出会いが少なくて、見かけるバーダーさんもパラパラ。唯一賑やかなのはルリビタキが遊んでくれるところです。ルリビタキ(瑠璃鶲)他にも数カ所でルリくんを見かけるけれど、このルリくんは、今季この公園で一番の人気者でしょう行けば、かなりの確率で出会えます(^^♪♀タイプも、4羽いるけれど全員勢ぞろいに出会えたらラッキーかもこんなところにもよくとまってくれて、愛嬌たっぷりに遊んでくれま...
この日、探せどもなかなか会えないオオマシコでしたが、諦めかけた頃にやっと出会えました。オオマシコ(大猿子)以前にベニマシコをよく見かけたところだったので、てっきりベニくんかと^^;となりには雌(or若い雄?)もふたり並んでくれました(^^♪ふたりとも上を気にしている様子上空になにかいるのかな?オオマシコの見ている方向を見上げると、猛禽らしき鳥が!白っぽくて尾羽根が長いので、ハイタカかな?と思い、急いで撮っ...
山道を歩いていたときに見かけたキバシリです。そういえば2、3年ほど前に、この道のもう少し上の方で出会った記憶があったかな。キバシリ(木走)いつもの如く、忍者のように木をするすると登って行きますまた樹皮に潜む小さな虫を見つけたかな?ガチピンではなかったので、どんな虫なのかわからず^^;あっという間に飲み込んで、また次の獲物を探してするすると上へ撮影:2024年1月24日2日後に見かけたジョウビタキ(尉鶲)♂を、ジ...
久しぶりに山の公園に行ったのは、鳥見先輩から聞いていたヤマウルシの実を食べるアオゲラを見るためでした。アオゲラ(緑啄木鳥)♂もともと、アオゲラやアカゲラがよく現れる場所ですが、最近になって頻繁にやって来るようになったのは、ヤマウルシの実を食べるためでしたこのあと10分ほど経って、またアオゲラがやってきましたそして、すぐにもう一羽が!(二羽一緒に撮るため光線が悪い場所から狙ったので以下、イマイチな画で...
「ブログリーダー」を活用して、JACK0904さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...