突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
安曇野と信州の四季折々の自然の素晴らしさや、人気のお店などを紹介しています♪最近はほぼ『野鳥 大好き!』ですが…^^;
2015夏、ついに安曇野に移住しちゃいました♪
周囲の木々からの落ち葉がたくさん積もる水場。そんな落ち葉だらけの水場に数羽のアトリがやってきて、水を飲んだり、水浴びをしていました。アトリ(獦子鳥、花鶏)♂♀水場の最奥から少しづつ手前に来てくれたアトリたくさん積もった落ち葉が保護色のようになっていて、よくよく見ないとアトリが分かりません、笑シジュウカラやメジロも落ち葉に埋もれていますでも、鳥たちは水が飲める場所がちゃんとわかっているようで、みな同じ...
日中は15度くらいと、比較的暖かな天気に誘われるように、あちこちでルリビタキが囀り声を聞かせてくれました。ルリビタキ(瑠璃鶲)♂・♀タイプ二ケ所で囀り声を聞いた後に、山道を下り始めたところで見かけた逆光の♀タイプ少し前に、ここで大きな声で囀っていたルリくんその時は、高い木の枝に一瞬だけとまった白いお腹を見ただけ30分ほどしてから、また大きな囀り声が♪やはり高いところだっけど、今度はどうにかシャッターを切る...
夕暮れ時に見かけたオオマシコ。塒入りの前のお食事でしょうか、モグモグと萩の実を食べていました。オオマシコ(大猿子)♀午後3時半・・・山に囲まれた信州の日没は早いのです夕陽近い日差しのオオマシコ大好物のハギの実を一心不乱に食べる、食欲旺盛なオオマシコ(*´ڡ`●)撮影:2023年11月21日、長野県...
上から枯れ葉だけでなく、大きな木の枝が頭の上から落ちてくるほどの強い風が吹き荒れたこの日の水場で、今季二度目のトラツグミに会えました。トラツグミ(虎鶫)誰も居ない水場に到着して、機材をセットし終えてまもなく、トラツグミが水場の奥に現れました撮れた写真は、まるで動物園の檻の中を撮ったような感じです、笑あたりを見廻した後で、水を飲んでいました風の強い日は鳥の出がよくないというジンクスがありますが、それ...
鳥友さんと二人で探しても見当たらず、ベテランさんが見つけてくれたおかげで、今季二度目のオオマシコに出会えました(^^♪オオマシコ(大猿子)♂枝の隙間から狙ったオオマシコ成鳥雄カブりだらけだったこの日のなかではマシな画だけど、構図の良し悪し以前のレベルですね^^;これも手前にもれなく枝が入ってしまう^^;ハギの実(種?)を食べる若雄(1w?)成鳥雌と比べて紅色味が強めで、前頭部に銀白色味があるなどで若雄と判断し...
イスカの雌をたくさん撮ったので、今回はイスカの女の子だけをアップします(^^♪イスカ(交喙、鶍)♀赤松の枝に止まってくれたイスカの女の子あとはほぼ正面向きばかりですが、スッキリした画になりました(欲を言えばもう少し枝が細ければよかった)見返り美人姿が撮れなかったのが心残り立ち枯れの木の枝のイスカ女子嘴が交差しているのがよくわかりますイスカの止まったところが日陰だったので、真っ青な空は水色になってしまい...
イスカが水を飲みに来る前に、松の木などの枝に止まったイスカのアップです。イスカ(交喙、鶍)♂♀松ぼっくりを食べるために齧りつくイスカの雄と雌イスカ独特の交差した嘴を駆使して、器用に松の実をほじくり出して食べていました枝に止まってまったり状態なイスカの雌こちらも枝に止まってまったりな雄イスカ雲ひとつない青空をバックに、あたりの様子を見回すイスカの女の子池の近くのシラカバの枝で、怪しいオヤジ・カメラマン...
イスカの水飲みシーンをまた撮ろうと、二度フラれて、三度目でやっと撮影できました。イスカ(交喙、鶍)♂♀イスカの十数羽の群れが、松の木から池のすぐ奥のシラカバにとまりました一昨年のシーンの再来かと、期待は高まります前回とは反対の池に、真っ先に来てくれたのはこの雌雄も続いてやってきましたここまではどうにか順調にシャッターを切りましたしかし、雄が水を飲んでいるところを撮ろうとしても、AFが言うことをきかず、...
三回通ってようやく会えたオオマシコ。続きは、道路脇に出てきてくれた写真です。オオマシコ(大猿子)♀そろそろ引き上げようと来た道を戻っていた時、道路脇の崖に二羽のオオマシコが飛び込んだので、その姿を探すと、道の脇でお散歩採食していましたそれまでは木の上の腹打ちばかりだったので、絵にはならない道路の上ですが、カブらずに撮れるのですから喜んで撮らせてもらいました少し遅れてもう一羽も昨シーズンは地元で一度...
今季初のオオマシコを撮りたくて、3度通ってやっと会うことができました。オオマシコ(大猿子)♂ほとんどの鳥友さんは初回で会えたというのに、よほど鳥運がなかったようです^^;しかも、高~い木の上だから腹打ちばかりでもクマシデの実を食べるオオマシコを初めて見ました最初のうちは、4羽とも枝被りの写真ばかりでしたが、この雄だけはしばらくの間、被りの少ないいいところで撮らせてくれました高い木の上でしたが、青空バッ...
この日の鳥見もそろそろ終わりかと思われた午後3時、水場にルリビタキがこっそりと現れました。ルリビタキ(瑠璃鶲)♂・♀タイプ落ち葉がわんさかと積もる水場に、まずやってきたのは♀タイプ水浴びをするかと見ていたら、いつのまにか奥に♂がひっそりと来ていました^^2羽がもう少し近づいてくれたらいいのに雄はすぐにお愛想なく何処かへ飛び去ってしまったので、♀タイプが水浴びしてくれるのを期待して待ちました水浴びを始めたの...
昨日の安曇野は曇り空で強風にみぞれだったり、ときおり晴れたりの荒れ模様というより、変なお天気でした。鳴き声が聞こえたので探してみたら、すっかり葉が落ちた桜の枝にカワセミがとまっていました。カワセミ(翡翠)♀寒々とした冬枯れ景色のカワセミを遠くから少し距離を詰めてさらに距離を縮めたけれど、背景はさっきのほうがよかった撮影:2023年11月18日、長野県安曇野市...
2日前には出会えなかったイスカの水飲みシーンに、リベンジでようやく出会うことができました。イスカ(交喙、鶍)♂♀黄色い雄はいないかと探しましたが、今回も見つからずこの冬出会えたら嬉しいのですが、さて・・・下の写真3枚はみな雌のイスカでした青空バックだったらもう少し”映え”たかも!?右の雄は、あっちへ行ったりこっちに来たりと落ち着かないヤツ(^^♪高いところから少しずつ低いところへ移動して、リベンジを期していた...
この秋はクロツグミ、アカハラといった移動途中の夏鳥よりも、旅鳥のマミチャジナイにたくさん会うことができました。マミチャん、また来秋もたくさん遊んでね~(^^♪マミチャジナイ(眉茶鶇、眉茶𪃹))珍しく枝というか蔓に止まってくれたマミチャただし、絵になるようなところではなかった^^;水場に降りてきて、水を飲むマミチャなかよく水を飲んでいるツーショットを撮らせてくれたら嬉しかったけど、ライバルが現れるとそそく...
コガラとヒガラの混群がにぎやかでした。でもちょこまかと動き回っていて、なかなか撮らせてくくれません^^;コガラ(小雀)・ヒガラ(日雀)木の実を両足で挟んで突いている姿がやっと撮れましたこの日のコガラはとっても手強い相手でしたヒガラも同じように木の実を突いているところでようやく撮ることができました(目ガデテナイ!、悲)今まで撮ったヒガラの中でいちばん可愛く撮れました(^^♪ヒガラってこんなにカワイかったんだ!...
先日、赤い鳥のお山へイスカに会いに行ってきました。昨年はもうひとつの赤い鳥が来そうもなかったので、二年ぶりです。イスカ(交喙、鶍)♂♀最初は鳥友先輩と別なところで待ち合わせたけれど、鳥の気配がほとんどんなかったので急遽移動遅いスタートの探鳥でしたが、なんとか出会えました(^^♪カラマツの木にいた10羽ほどが、カラマツの実を食べていましたこんなアクロバティックな食べ方も^^交差した嘴を上手に使って松かさの中の...
新しい相棒のカメラではまだ飛翔する鳥を撮ったことがなかったので、この日はものは試しと練習してみました。カルガモ(軽鴨)たぶんカルガモかと思うのですが、水に浮いている姿ならなんとか分かるけれど、飛んでいる姿は今まで意識したことナシカモ類は不勉強で自信ありません^^;一度にたくさんの群れが飛んだので、もう少し広角側にして撮ればよかったと反省背景が山になるとAFが持って行かれるかと心配したけれど、新しい相棒...
最近、水場でよく見かけるヒガラ。今日は水浴びするヒガラのアップです。ヒガラ(日雀)水場で水浴びを始めたヒガラ下の写真だけ見たら、どんな鳥なのかわかりませんね(笑)かろうじて、ヒガラとわかるかな!?(^^♪場所を変えてまた水浴びここで水浴びをしたいヒガラですが、メジロの群れに圧倒されています^^日付変わって、落ち葉がたくさん落ちた水場水浴びをする前なのではっきりヒガラとわかります(^^)/この秋は水場でまだコガ...
今季はマミチャジナイをよく見かけます。11月上旬、水場にやってきたマミチャジナイです。マミチャジナイ(眉茶鶇、眉茶𪃹))シメやメジロと一緒に水を飲んでいたマミチャジナイみんなでなかよく給水タイム♪ 続きは動画でどうぞ(キビタキ♀も参加)シメのおすましポーズ(^^♪いろいろな鳥たちが水場にやってくるので、マミチャジナイはまわりをキョロキョロ近くにも来てくれました杭の上に乗っておすましポーズのマミチャジナイそ...
小高い丘への小径を上り詰めると、一羽の小鳥が飛び上がりました。前方の枝にとまったのは今季初見のカシラダカでした。カシラダカ(頭高)♂飛ばれる前にと、保険のつもりで撮ったファースト・ショット細かな枝がごしゃごしゃです相変わらずごしゃごしゃだけど、枝被りは最小限のところはやや暗めほんの少しだけズレてもあまり変わらなかったかも背景に秋色が入っているけど、これから冬を迎えると冬枯れ姿のカシラダカになってし...
水場の奥にマミチャジナイやシロハラなどに混じって、アカゲラが水を飲みにやってきました。アカゲラ(赤啄木鳥)♀午後2時半、マミチャジナイやシロハラなどが、水場の奥に次々に現れた時に、いちばん奥に上から降りてきたのがアカゲラでしたツグミ類や他の鳥でワサワサしていたからか、まもなくアカゲラは飛び去ってしまいましたが、30分たってからまた同じところにやってきましたそして、強風で落ち葉に埋もれた水たまりを探し...
ルリビタキの♀タイプに会えたのは10月末。青い男の子は先日やっと初撮りできました。ルリビタキ(瑠璃鶲)♂、♀タイプ数日前に見かけたけれど撮影出来なかった青いルリくん週明けにまた会えたのでなんとか初撮りとなりましたでも、薄暗い水場の奥でとにかく写すだけで精一杯満足できるような写真にはならなかったけど、初物はこんなものと割り切ります^^;ルリくんは隠れるように水場の奥で水を飲んでいました手前にシメがいたり、メ...
終日7~8m/s、最大13m/sの強風が吹き荒れたこの日、落ち葉が積もった水場に今季初見・初撮りのトラツグミが来てくれました。トラツグミ(虎鶫)午後3時、時報に合わせたかのようにやってきたトラツグミただし、見通しの悪いいちばん奥のごちゃごちゃの中です手前には来てくれず、ここで水を飲んでいました動きをとめたかと思ったら、急に飛び上がって水場を去ってしまいました少し遅れてからもう一羽がやってきたのですが、ツーシ...
毎年よく見かける場所でクロジを探していたけど、チラ見だけで全く撮らせてもらえず手強くて心折れました。途中で見切りをつけて水場に行ったら、そこでクロジに出会うことができました。クロジ(黒鵐)わずか数秒のお出ましだったので、撮れた画像も少しだけ^^;それでも、嬉しい出会いでした(^^♪撮影:2023年11月1日、長野県松本市...
特定外来生物のガビチョウは各地で留鳥として定着していますが、山の公園でも最近はよく遭遇するようになりました。ガビチョウ(画眉鳥)クロジを探していたときに、聞こえてきたのがあのうるさい声いつも藪の中にいてなかなか全身を撮るのが難しいガビチョウこのときは距離があったので全く気づかれずに撮れました二羽が見つめ合うような姿が撮れました雄雌の見分けは分からないのでカップルなのかどうかは不明最後の画像を撮って...
鳥見のお仲間さんやベテランさんから、灰色のカラスと白変個体のオナガガモのことを教えて貰いました。(たぶん)ハシブトガラスお仲間さんから聞いていた『灰色のカラス』に、(西◯エリさんの歌ではありません、笑)一週間ほどしてから偶然に会うことができました上の画像は逆光だったので、順光側にとまるのを待ちましたでも今度は、お天気が良すぎてテカテカになってしまったので、黒いカラスもなるべく一緒に入るように撮って...
南に向かう途中の渡り鳥に加えて、冬鳥が北からやってくるようになり、山の公園もようやく賑やかになり始めました。先日は、今季初見・初撮りのミヤマホオジロに出会え、またひとつ冬鳥が当地に到着しました。ミヤマホオジロ(深山頬白)♂♀ベニマシコに会いたくて向かった道の途中で、偶然に見かけた一羽のミヤマホオジロ♂ベニマシコに出会えて気分良く来た道を引き返すと、2時間前と同じところに、今度は4~5羽のミヤマホオジ...
鳥友先輩からベニマシコがいるよと連絡をもらったので駆けつけましたが、鳴き声と飛び去る姿を見せてもらっただけで、シャッターは押せず^^;リベンジした翌日、2時間粘ってようやく少しだけ撮らせてもらいました。ベニマシコ(紅猿子)♂懐かしい「フィ、フィ、フィ」の声とともに前方にやってきたベニくん一旦とまってから、このネムノキの枝に飛び移ったところでやっと初撮り距離は保っていたけど、来たばかりで警戒感が強く、す...
山の公園に冬鳥が次々とやってくるようになりました。今日は、水場に顔を出してくれたアトリのアップです。アトリ(獦子鳥、花鶏)♂♀鳥友さんたちから見かけたよと聞いていましたが、私にはこのときが初見でした動画でアトリを撮ったあとに、夏鳥のキビタキが来ましたできれば夏鳥と冬鳥の共演が見たかったなぁ~(^^♪2日後の水場でもまた見かけましたが、このときは4羽が来てくれました水場には落ち葉がだいぶ目立つようになった...
昨年に続いて、水場に今年も変わったメジロが現れました。付いた愛称は『赤メジロ』。メジロ(目白)20羽近いメジロの群れが水場にやってきましたその中に一羽、頭が赤い変わったメジロがいるというので、居合わせた全員がその個体を注視再び現れた『赤メジロ』にシャッター音の嵐(といっても、今はほとんどの方がミラーレス機になったので、以前ほどにぎやかな音ではなくなりましたが・・・笑)たくさん撮った中から、なるべく色...
「ブログリーダー」を活用して、JACK0904さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...