突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
安曇野と信州の四季折々の自然の素晴らしさや、人気のお店などを紹介しています♪最近はほぼ『野鳥 大好き!』ですが…^^;
2015夏、ついに安曇野に移住しちゃいました♪
”スピード違反常習者(鳥?)”を逮捕すべく出かけた高原で(笑)、なぜかやってきた海鳥に出会いました(^^♪ウミネコ(海猫)飛んできた鳥を見て、目つきが鋭いのでウミネコかと思ったけど、何しろここは海なし県、以前に一度見ただけでまったく自信がありません^^;いなくなってからやってきた鳥見の先輩に画像を確認してもらい、やっとウミネコと判明(もっと、早く来いよ~、笑)尾羽根の黒帯もしっかり見えます♪その後の”スピー...
山の公園で電線にとまったコサメビタキの幼鳥に出会いました。電線止まりの腹打ちでは、ロクな場面ではないけど、コサメちゃんはお目々クリクリでカワイイから許してもらいましょう(^^♪コサメビタキ(小鮫鶲)幼鳥2羽、そしてしばらくして3羽になりましたが、それはキビタキ幼鳥のようです(今回は割愛)ほかにとまってくれたら嬉しい枝はたくさんあるのに、よりによって電線^^;どんな鳥だって幼鳥ってカワイイですね^^。次はど...
今季2度目の高原でアオジを見かけました。最初は見ただけで終わってしまいましたが、3時間後に戻ってきたときにもう一度チャンスがありました。アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)左手から中学生200人くらいの長~い列がすぐそこまで迫って来ていますせかされるように慌ててシャッターを切ってから狭い木道を空けました折角だから、構図とか思い描きながら落ち着いて撮りたかったけど・・・^^;最初に見かけた早朝ならばそんな心配はしな...
今季2度目の高原へノビタキに会いに行ってきました。CMが大勢集まるところを避けて敢えてひとけの少ないところでスタンバイ。ノビタキ(野鶲)ここへノビタキが来てくれたらいいなと、まずはイメージトレーニングニッコウキスゲは少ないけれど、あそこのシシウドに来てくれたらいいなぁ~と久しぶりに会った鳥友さんにそんな話をしていたら、本当にノビタキが来てくれたのです!これには本人もビックリ(^^♪前もって「イメージ画像...
はじめから二羽で飛翔するハリオアマツバメを狙ったわけではなく、一羽を追っていたら2羽になったという、偶然撮れた画です、笑。ハリオアマツバメ(針尾雨燕)例によって、かなりトリミング拡大しています今はもうアヤメも終わってしまいましたが、このときはわずかですがまだ咲いていましたかなりの連写枚数でしたが、ダイジェストでこの日以降2回行ってみましたが、ハリオアマツバメはあまり現れてはくれませんでした。撮影:...
アホみたいにたくさん撮ったハリオアマツバメのなかから、水面に写り込んだシンメトリーな画を集めてみました。ハリオアマツバメ(針尾雨燕)細かな波があってきれいな水鏡というわけにはいきませんでしたが、この池で無風とかほぼ無風というのは未だに遭遇していませんたくさん撮った割にはガチンとピントが合っている画は皆無。がっかりだけど、腕が悪いのだから仕方なく、回数を重ねるしかないですね。撮影:2023年7月17日、長...
いつもアオバトがやってくる場所で待ち構えてもちっとも現れず、4日目にしてようやく4コマが撮れました。アオバト(緑鳩)♂♀じりじりと照りつける夏の日差しの中を待つこと4日目この日ようやく4コマだけの飛翔姿が撮れました毎年、行けば必ず会えるところなのに、なぜか今季は会えない日々が続き、この辺のアオバトはみな大磯に飛んでいってしまったのかと思いましたよ~(笑)後で、別なところでお会いした鳥見のベテランさん...
ハリオアマツバメの水を飲むシーンを集めてみました。いつまで経っても万年初心者レベルの画像ですがご笑覧ください。ハリオアマツバメ(針尾雨燕)みなさんのブログを拝見すると、ため息がでるほど素晴らしい写真ばかり拙い写真をアップするのは憚られるのですが、今はこれで精一杯です言い訳がましくなりますが、下手は下手なりに楽しみながらの撮影です。向上心がないわけではないけれどまずは楽しくがモットーだから。2023年7...
ハリオアマツバメの水切りのシーンを集めてみました。ハリオアマツバメ(針尾雨燕)構図やらこんな場面をと狙って撮れるほどの腕前ではないので、似たようなシーンばかりです^^;『スピード違反常習者』をフレームに収まるように追ったり、ピントが合うようにと努力はすれど、なかなか上達いたしません。撮影:2023年7月17日、長野県木祖村オジさん推し活の登山動画、今日は後立山連峰の五龍岳から唐松岳までの冬季縦走の前編です♪...
ハリオアマツバメの記事が続いたので、ここいらでちょっと一息(?)近くの公園で見かけたエナガのチビっ子のアップです(^^♪エナガ(柄長)幼鳥鳥気の少ない林を歩いていると、聞き覚えのある声が久しぶりに見るエナガです高い枝にとまるエナガの腹打ちばかり^^;シジュウカラも顔を出したので記念撮影別な木に飛び移ってきたエナガの群れをよく見ると幼鳥です赤いアイラインが入って可愛らしさ倍増心癒されるひとときでした(^^♪撮...
ハリオアマツバメのあげる水飛沫。水を飲むときと水浴びをするときとではかなり違いがあります。印象的だったハリオアマツバメの水飛沫を拾い出してみました。ハリオアマツバメ(針尾雨燕)比較的おとなしめだけれど、軌跡のラインが美しかったりな水飛沫や、反対に、すごくド派手というか豪快な水飛沫どちらとも言えないような両方を足して2で割ったような水飛沫もあります水を飲みにやってきたハリオアマツバメはどちらかといえ...
三連休最後のこの日、近くの登山口に行ってみたけど鳥影なし。アオバトならいるかと思えば通過して何処かへ行ったきり戻らず。あれま~、時間はすでに昼過ぎ。ええい、ままよ!と、衝動的にまたハリオアマツバメの池に。到着してみると予想通り、駐車場は遠征組の県外車で溢れていました。ハリオアマツバメ(針尾雨燕)尾羽根の先の『針』(硬い羽軸)が、小さいけれど、偶然に写っていたので無理やり拡大大砲レンズでないと写らな...
夏の林の中を歩いていると聞こえるキビタキの声。声はすれども姿は見えず・・・が多いけど、この日は前方のオニグルミの木にひょっこりやってきました。キビタキ(黄鶲)♂まずは遠くからこんにちは(^^♪キビ太くんがよそ見をしているスキに「だるまさんころんだ」喉元のオレンジや胸元と腹にかけてのレモンイエローがとってもきれいなので、何度見かけてもやっぱり撮ってしまいますこの日はキビタキのチビっ子にも会えたし、そのあ...
杉林のなかで見かけたキバシリ。この日は、宙吊りポーズを見せてくれました。キバシリ(木走)薄暗い杉林ではときどきキバシリに出会いますこの日は3回も顔を出してくれましたが、未熟な腕前で薄暗い中を補えずにブレブレ画像を量産してしまいました横枝を伝って、逆さまに宙吊りポーズ(トップ画像を再掲載)こういう逆さま宙吊り姿はほとんど見たことがありませんまた上に登っていきましたそしてもう一度横枝に回り込んで逆さま...
昨日投稿のジョウビタキのチビっ子に出会った同じところで、この日はキビタキのチビっ子に出会いました。キビタキ(黄鶲)幼鳥ほとんど同じところだったので、最初はまたジョウビタキの幼鳥だと思ったほどでもよく見ると違う、キビタキ幼鳥です幼鳥は好奇心が旺盛でもう少し近づければよかったけど、結構警戒心が強くて遠くからの撮影です一旦見失ったけれど、30メートルほど先の薄暗い枝にとまっていましたバフ色の斑点模様は昨日...
ジョウビタキは冬鳥だからキビタキの間違いなのではないか?。と言われそうです(笑)が、いえいえ、長野県の松本平あたりではジョウビタキの営巣が何度も確認されています。ジョウビタキ(尉鶲)幼鳥地元紙には何度かジョウビタキの営巣が報じられていたので、驚きはしなかったけれど、見るのは初めてなのでおおっ!と。ジョウビタキの成鳥雌とよく似通った雰囲気ですキビタキ幼鳥のようなバフ色の斑点模様が顕著に観察できます上...
翌日もまたハリオアマツバメの池へ行きました。下手っぴなので回数を重ねるしかありませんから。ハリオアマツバメ(針尾雨燕)前日と同じように雲が多い空ですが、ハリオアマツバメは何度も池にやってきてくれましたやはり前日とほぼ同じ場所へ陣取りました口を開けて水を飲む直前の姿は、正面ではないのでイマイチ迫力がないかも豪快に水飛沫を上げてから水切りするハリオアマツバメ水切りの雫の軌跡が面白い水飛沫が抑えられ気味...
梅雨明けが待ちきれずに合間をみて、今年もハリオアマツバメを見てきました。ハリオアマツバメ(針尾雨燕)他の方の撮影したハリオアマツバメを拝見すると、どうやったらこんなに素晴らしい写真が撮れるんだろうと、ため息ばかり^^;たぶん何年経っても追いつけそうにないので、例によって楽しむことを最優先で、今季初なのでハリオアマツバメのスピードに慣れることからです(^^♪あやめ咲く岸辺の近くで、派手に水しぶきを上げてド...
この春生まれて育ったカワセミが、お気に入りの枝にとまって池の魚を狙っていました。カワセミ(翡翠)♀(?)ベテランさんがあそこに居るよと教えてくれましたいつもありがとうございます(^^♪手前の樹木の間から覗き見wwwこの春生まれて育ったカワセミ下嘴に赤みがあるので♀のようですが、そんな特徴の♂も居るそうなので?印をつけました解像していそうな画を大きめにトリミングたくさん魚を獲って、元気に夏を過ごしてくれるといい...
ケリの3回目は田んぼの上を飛ぶ姿を集めてみました。飛翔する姿はなかなか美しいと思い、たくさん撮ってしまいました。ケリ(鳧)奥の民家や車が写り込むほどにすぐ近くを飛ぶケリ田んぼのすぐ上を飛んでくれたケリ上面が黒、白、褐色ときれいです田んぼの畦に舞い降りるケリ何度も何度も飛んでくれました(^^♪遠くの山を背景に飛んでくれたことも体下面の色合いもきれいです遠くの田んぼにも4羽ほどのケリがいて、ときどき空を飛...
人生初のケリを見に行ったのですが、幸運にも巣立ったばかりの雛にも会うことができました。(遠かったのでかなり無理して拡大トリミングしています)ケリ(鳧)シロツメクサの中にいたケリの姿を見ていたら、その近くに小さな雛がよちよちと歩いていました。畦の上を歩いていたのは2羽のチビっ子ふわふわの羽毛でカワイイです(^^♪成鳥ケリは見た目ではどちらが雌なのか雄なのかわからないので、以下の「おかあさん」の表記は「た...
鳥見の先輩がケリを見に行くというので同行させてもらい、人生初のケリを見ることができました(^^♪ケリ(鳧)安曇野市内でも見たよと聞いたことがあるけれど、今までご縁がなかったので県内某田んぼへプチ遠征結構遠くて鳥見先輩は久しぶりにデジスコでの撮影です全身が映ったなかでマシな画を選んでかなりトリミングしています田んぼの稲もそこそこ伸びているので、畦に出てこないと居ることも分かりません広い田んぼの真中に、ち...
ノビタキのチビっ子とお母さん、そしてお父さんと一緒に記念撮影させてもらったシーンのアップです。ノビタキ(野鶲)♂♀幼鳥おかあさんといっしょおとうさんといっしょ高原に夏の花が咲いた頃にまた会いに行けたらと思います。撮影:2023年7月3日、長野県の高原にてこれもオジさん推し活かな!?、今度はコレ♪なんと、北鎌尾根から槍ヶ岳を登るルートの動画を撮影している女性がいたのです。学生時代の夏の終わりに、友人と二人で北...
高原に咲くレンゲツツジの見頃を過ぎた頃だったので、ノビタキのチビっ子は思った以上に”大きく”なっていました。ノビタキ(野鶲)幼鳥「雛」とは呼べないほどで、「幼鳥」の方がふさわしいチビっ子警戒心が薄くて、いろいろと興味を示す幼い頃には、結構近くに近づいてきてくれるのに、もう用心して側には近寄ってくれませんでしたおっ、何かな?飛んできた虫に反応していましたもうこんなに大きくなっていたので、雌の成鳥と間違...
涼しい高原ではノビ太くんだけでなく、子育てを終えたノビ子ちゃんにも会えました。ノビタキ(野鶲)♀高原に咲く花の端境期だったので、ノビ太くんと同様に季節感ほぼゼロの写真ばかりです枯れたススキや花の終わったツツジの木にとまることが多くて、高原に咲く花々と一緒の写真はほとんど撮れずノビ太くんと同じく、ノビ子ちゃんもロープどまりがお好き♪おちゃめなノビ子ちゃん、グライダーごっこですwww次回はノビタキのチビっ...
高原に行く時季が遅くなってしまい、レンゲツツジには間に合いませんでしたが、遅れ馳せながらノビ太くんに会いに行ってきましょた。ノビタキ(野鶲)♂今季ファーストショットがコレ^^;↑例年のようにススキだらけでカブってしまいましたならば岩の上にとまったのならカブらないだろうと撮ってみたけれど、あぁ~^^; ノビ太くんの目が見えない~^^;ノビ太くんはよく杭にとまります撮らないとクイが残るので今年もwwwロープどま...
オオムラサキを取りに行った帰り道に、2日前と同じところでまたキビタキの雌に会えました。キビタキ(黄鶲)♀やはり一昨日と同じように、とても暗いところです。手ブレ+ピン甘でイマイチな写りの写真になってしまいました^^;撮影:2023年6月30日、長野県松本市今日のオジさん推し活は、この曲で♪...
コムクドリに会いたくて何度か足を運びましたが、この日ようやく見かけることができました。コムクドリ(小椋鳥)毎年営巣しているから出会えるはずなのに、なぜか3度も空振りして4回めでやっと出会えました(^^♪すぐには食べないで咥えたままなので、雛に与えるのかな?赤い実を3つほど咥えていますが、近くでヤマザクラ?の赤い実を採ってきたようです巣の場所を知りたかったけど、なかなか運んで行きません警戒されてしまったよ...
今年も国蝶オオムラサキを見たくて梅雨の止み間に、何度か足を運んで幸運にも2度めで会うことができました(^^♪オオムラサキ(大紫)♂他の場所で飛んでいる姿は見かけたけれど、高い木のうえでは写真も撮れずやはり毎年観察しているこの四阿がいちばんいいようです^^そばにあるベンチでご休憩のオオムラサキ周囲の木の上にもとまるけれど、幸いさほど高くはない樹木なのでなんとか撮れました四阿の柱で吸水するオオムラサキあれま...
お山の公園の帰り道。雄のキビタキが柵の木部に飛び移ったので目線を移すと、その先の薄暗いところにキビタキの雌の姿がありました。キビタキ(黄鶲)♂♀柵の木部にとまったキビタキの♂その先にはキビタキの♀の姿がでも、とても薄暗かったので手ブレしてしまいましたキビ太くんは柱の天辺に移動ここは比較的明るいので手持ちでも平気キビタキの♀は右手に移動、また薄暗いところです^^;背景もごちゃごちゃで絵にならず^^;頭の上は濃...
秋冬には多くの地元バードウォッチャーたちが集う山の公園は、この時季になると訪れる人もなく貸し切り状態です。オオムラサキの姿を探しに行ったけど出会えずに引き返す途中で、元気よく囀り声を響かせていたキビタキに出会いました。キビタキ(黄鶲)♂前方の枝にとまった鳥がいたので双眼鏡で確かめると、キビタキの雄でした薄暗くて手ブレだらけですが、なんとか見るに耐えられそうな画をピックアップしてみました羽繕いかな?...
「ブログリーダー」を活用して、JACK0904さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...