chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
宇宙麻雀理論 https://blog.goo.ne.jp/spacemj

麻雀であまり触れられてない事柄を中心に書きます。在り来たりな記事は基本、書きません。

Userone
フォロー
住所
目黒区
出身
目黒区
ブログ村参加

2015/01/31

arrow_drop_down
  • 本当に麻雀は運ゲー、ポーカーは実力ゲーなのか?

    1、運が皆、平等にあるという根拠とは何か?偏りがないといえるデータってどこにあるのか?全く同じアクションをする人間を1億人くらい用意して、データを取るとかせんと。それを抜きにして語るなど、統計も宗教と一緒である。2、本来、どこまで試行回数が必要なのか?例、ポーカーでトランプの枚数は52枚あり、6人でやる場合。残り枚数40枚で、リバーまでいく場合何通りあるのか?40通り39通り38通り37通り36通りで、全て掛けたらおそらく出てくるので実際に計算してみたら78960960!約8億通り。もちろんプリフロップでのアクションやリバーまでいかないケースもとかもあるので、相当削ったとしても1億通り?ポーカーですらこれなんだから、麻雀なんかとてつもない数字になる。3、実力というよりか耐久力?たまに、嫌いでも真面目にやれ...本当に麻雀は運ゲー、ポーカーは実力ゲーなのか?

  • 相手に合わせて打つって、一体どういうことか?

    聴牌したら曲げるっていう棒聴って言われるスタイルが強い、立直や鳴きには行かない方がいいとされていた時期があった。いや、今もそうかも知れない。何となく、こういうセオリーを主張する人って、自分がそういう打ち方をする=相手も自分と同じ打ち方をする。と考える傾向にある気がする。それってあなたの主観ですよね?って話なんで。ただ、不特定多数の人間が全くこのような打ち方をするんであればこのセオリーは正しくて、実際そんなことないけどw逆にその人がそういう人としか打ってないから、その世界しか知らないってだけなんかも知れんが。じゃ、具体的に上のようなセオリーって、どういうスタイルに弱いのか?ドンピシャで当てはまりそうなのは、鳴きや立直が多いネット麻雀に多いゼンツ屋。相手が下りると思って、これをやると死ぬ事があるし、逆にこうい...相手に合わせて打つって、一体どういうことか?

  • 考慮時間を長めにするのが、なぜネット麻雀に合ってると思うのか?

    基本、持ち時間を短くする理由って、しょうもないと思ってる。眠くなるとか、疲れるとか。相手に迷惑掛けない為とか。遅延行為を避ける為にとか。少しでも長考する人とかに遭遇すると、さっさと切れよとか、俺にもそういうのはあるけども。やっぱり、そういう事よりも中身の充実を取る為に適度な時間を与えるべきと思うんだよね。そんな今からでも変えられるようなサイトのシステムが、麻雀のレベルを下げてるし、時間があれば人って考えるものだし、ないからこそ適当になってしまうんで。早く打てるのを自慢する奴とかおるけど、そんなこと競って何か意味あんのか?ま、何の意味もないって事はねえかw俺だって内容も劣らず早く打つこともできるけども、周りの人間はよりそれができないし、そこで得して、勝っても嬉しくねえし。全体のレベルの底上げする為に必要だっ...考慮時間を長めにするのが、なぜネット麻雀に合ってると思うのか?

  • 受け入れVS打点 断ヤオ三色ドラ2 VS 立直平和ドラ1

    東一東家ドラ7順目ツモ3つくらい打牌候補が思い浮かんだので検証。切りシンプルに断ヤオ345ドラ2を見つつ。後述する切りでドラ引き聴牌は取れるが、でも、相当いい形になるので、直接聴牌は取れないがフォローは利きやすい。切り既に形決まってそうな手牌なので、ついついツモ切ってしまいそうな牌である。最大のメリットとしては平和があるのと、筒子や萬子の縦引き(12枚)でも聴牌にとれることである。強引に喰い断3900を狙うくらいならこれが良さげある。切りこれは相当強引な形に見えるが。前述した通り、打からのドラツモは聴牌は逃してるんだけど、フォロー利きやすいんでね。もロスである。引きの索子の多面張狙いでこれはあるのか、次のツモとかでその形になるなら、おそらくここで打よりもいいのかも知れない。でも、ツモとかリーのみになるかも...受け入れVS打点断ヤオ三色ドラ2VS立直平和ドラ1

  • 戦いに叱咤・悪役が必要な理由とは?

    対戦相手や視聴者を嫌な思いをさせない為にとか。礼儀が大事って思う考える人が多数派に思う。そして、そういう精神から外れた人は批判されることも多いけども。俺の勝手な感想だが、そういう奴は必要と思う。ただ、弱いのに悪役っていうのはダメ。悪役こそ強くあるべきで、実力があるのであれば、そういう悪役がいてもいいかなと。というのも、つまんねえ中途半端な打ち手が多いんだわ。視聴者側もそんな打ち方、自分でもできるし、こいつ自分より弱そうなのに何でTV出てやってるん?って思うことないだろうか?基本的にそういう馴れ合いってレベルを下げるし、良い事ばかりではないかなと。ま、それでも面白いっていう人がたくさんいるなら、それはそれで良いんだろうけども。視聴者なんて殆ど男だろう?男ってそういうのは飽きるんじゃねえか?この打ち方、この考...戦いに叱咤・悪役が必要な理由とは?

  • なぜ安牌を残さないのに放銃率を抑えられるのか?

    結論から言うと、安牌残さない=放銃率にそこまで関係しない。というのが結論である。ただ、例外はある。1、片方の雀頭候補が弱い場合。弱いというのは既に純空の字牌とか、数牌でもくっつきが期待できないという意味である。例えば7がドラとかで、677で7を先に切る事がある。これは難しいこともあるが、7が危険度の高い牌で、7を先にツモるよりも両面を引く確率が圧倒的に高い場合。2、順目が深い場合。基本、3段目とかで手牌変化も期待できない順目なら見切る必要はある。むしろ、このタイミングで刺さる場合もあるが。3、単純に要らない場合。ただ何となく、必要ない牌なのに残してる人も少なからずいる。上のようなケースもあるが、その証拠として、シンプルに以下の質問を自問自答してほしい。Q、目一杯に手を広げた結果、その牌が余り、それが当たり...なぜ安牌を残さないのに放銃率を抑えられるのか?

  • 一択だろと思う問題に対して、大事な考え方とは?

    ドラ親か子、状況設定とかは比較的早順、場はフラットと考えて欲しい。こんなの一択だろ?と切る人は思う人が少なくないだろう。ただ、ここでの打は普通にあるかもと思ってる。それはなぜか?1、残り3枚のドラ重なり三色も見えて後者の方が広いけども、前者を選ぶ人も多そうである。2、ツモこりゃ圧倒的に前者。3、待ちの良し悪し。、(各々8枚)に対し、(7枚)しかもドラ跨ぎ。になる可能性もあるのと、そこまで差がある待ちではないが前者に軍配。4、ツモる可能性。(7枚)VS(4枚)これも前者に軍配。もちろんだと即聴牌だし、(7枚)も十分評価できる待ちなんで。ただ、これが分かってて切りが正しいと判断してるのと分かってないで判断してるのとでは、まるで意味合いが違う。それは=全く比較してない=何の根拠もないって事でしかない。一択だろと思う問題に対して、大事な考え方とは?

  • ドラ愚形固定VS多面張 何切る多数派の回答に異議。

    東一親七順目ドラツモ俺が過去に出した問題みたいである。なぜかと答えてるようだが、、、俺が本当にこんな回答したのだろうかw?一応場に2枚切れってことでそこを意識したのかも知れないが、2枚切れくらいなら、まぁまぁ悪くない両面だしな。今はかかで迷うって感じである。どうやら統計によると切りが多いらしいんだけど、この問題だけでも凄い考えることあって。まず、切り。率直に言ってやりすぎな感じはする。暗槓本線なんだろうけど、後々切りたくないって感じなんかな。だったら、ここで切るかここで暗槓しちゃえばええんちゃうかなって気はせんでもないけども。も安全度高いし。次に切り。役が付き易いので、なくはない気はするが。遅い割に打点もそんな伸びてる感じしないし、筒子くっついても鳴けるか微妙だし、打点狙いならとかでもええんちゃうかな?次...ドラ愚形固定VS多面張何切る多数派の回答に異議。

  • これがダメとか言う奴に限って、比較が全くできてない説

    ま、正解のある問題ってのはあるけども、正解のない問題ってのも多くある訳で。そういう正解のない問題に対しても、アホってこれしかねえとか言い切ることが多くて、それをする前に全ての可能性を探るというか、全ては無理としても、最低限できる限りの可能性を探る努力をしてから結論出せよとは思う。それが全くできてないと思う根拠として、自分の選択のメリットだけを強調してたり、やたら断定的な言い方が多くて。そういう奴らの意見は注意した方がいい。それでも、しつこくうっせえ奴は、ソクラテスの問答法が効果的。口では客観性や理由が大事と仰いますが、この打牌候補全て比較してどうですか?全て隈なく深く比較してるにも関わらず、その結論を出してる根拠とは一体なんですか?その根拠の根拠はなんですか?と、根掘り葉掘りだけでなく、ありとあらゆる観点...これがダメとか言う奴に限って、比較が全くできてない説

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Useroneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Useroneさん
ブログタイトル
宇宙麻雀理論
フォロー
宇宙麻雀理論

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用