chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
宇宙麻雀理論 https://blog.goo.ne.jp/spacemj

麻雀であまり触れられてない事柄を中心に書きます。在り来たりな記事は基本、書きません。

Userone
フォロー
住所
目黒区
出身
目黒区
ブログ村参加

2015/01/31

arrow_drop_down
  • 上級者であるからこそ、自滅する鳴き

    オーラス親22600南家19800西家20100北家37500打ち手は南家で上家から出たをチー何で、こういう所を鳴くのかマジで分からん。理由としては、、、1、大してスピードも上がってない。むしろ、下がってるようにすら思える。鳴くことでツモ一回を放棄するのと有効牌も多く減る。2、が悪いという情報が乏しい。捨て牌を見ても、むしろ索子が安いし、牌効率よりも山読みを優先すると、損することが多い。山読みというのは、あくまでサブでしかなくメインではないのである。3、形を決めすぎ。この形から、三色はキツイ。赤を引くか、リー棒が出ないと1000で終わるケースも多い。そうなるのは運であり、門前で行く方が遥かに柔軟である。4、この点差であれば、ラス抜けではなく、2着を極力目指すべし。ウマ1-3であれば、2着と3着との差は20000...上級者であるからこそ、自滅する鳴き

  • 裸単騎なになることって本当に仕方ないのか? 自滅する鳴き

    北家の手牌。*対面の南家が中白と鳴いて、発は生牌。ここでドラのが対面から出て、反応良くポン。・満貫聴牌。・発が使い切れる。・対面に発対子が濃厚?・脇の二人が、やや降り気配。・発がいないとは限らない。デメリットとしては、、、・別に発を引いても、が現物なのでドラ対子落としで降りられる。・脇の二人がまだ降りるとは決まってない。・対面が対子ないし、暗刻持ちであれば、かなり劣悪な待ち。・カンの方が遥かに良い待ちで、この状況なら3900でも十分。・引いて両面変化もある。結果的には、ここで対面から発を食い取り、ファインプレーと思いきや、追いつかれた西家に8000を放銃してしまったのだ。いや、ここでハダカ単騎になって、8000放銃だろうと、北家はベストなプレーをしたし、仕方ないと言うと思ってる人もいるに違いない。それは違う。で...裸単騎なになることって本当に仕方ないのか?自滅する鳴き

  • 3つの待ち取り

    ドラ子八順目ツモ既に聴牌の手牌だが、選択肢は3つもある。切りリーチ待ち(7枚)や狙いの立直。ツモでもハネ満まで見える。打点も待ちも劣ってない、バランス重視の待ち取りに思える。切りリーチ待ち(6枚)ドラが使い切れて、で一盃口、もある。でもそう変わらなそうだが、あくまでもハネ満狙いならこれが一番ベストなのかも知れない。切りリーチ待ち(10枚)切りと比べ、でもアガれるのが大きい。切りリーチの劣化版にも見えるが、ドラ2あれば十分、枚数も多いので、ツモり易さをより重視したい人はこれを切った方がいいかも知れない。3つの待ち取り

  • 突っ張った後の放銃パターン

    ドラの役牌ポンして8000聴牌。直後に親リーが入る。辺張待ちであり、順目は2段目後半。安牌はたくさんある。危険牌を引かされ、通った。こういったことに、ぬか喜びしてる人もいるんじゃないだろうか?つか、麻雀分かる人は、長い目で見て、同じような展開に巡り合った時に損じゃないか?と思うんだろうが。短期的にも、そのツモの直後とか、その局内で引かされることもあるのである。二巡目後半なら、残り6~9巡くらいある訳だから引かされる可能性も当然。大事なのは、その牌が当たり牌であるか、どうかではない。この待ちでリーチに勝てるか?この状況で押すべきか?ここで押すスタイルが自分に合ってるのか?などの理由だけが大事なのである。こういうのを、勝負勘が良いとか、勝負強いねえとかカッコつけたり、褒める人いるけど。勝負勘って何だよって話なんでw...突っ張った後の放銃パターン

  • どれくらい安牌があれば、降り切れるか?

    このテーマって想像以上に深く難しくて、安牌の枚数だけで決まるものではない。1、捨て牌基本、自分の手牌とかにもよるが字牌や端に偏ってると凌ぎ辛くなる。3~7の牌が切られてる捨て牌だと、筋や壁が出来やすいからである。でも、そこら辺の牌ばかりが切られてる捨て牌だと、かえって、変則待ちもありうるので、難しいこともある。2、順目順目が早ければ早い程凌ぎにくくなる、当然情報も少なくなりがちだし、何よりツモ巡が多くあるからである。でも、順目とか考えずに安直に無理降りする人が多いように思う。3、門前、どこまで副露したか?これはよく言われてることだが、13枚(門前)>10枚(一副露)>7枚(二副露)>4枚(三副露)>ハダカ単騎と、、、誰か牌を通したとして、手牌の枚数が多ければ多い程、その牌が安牌になり易くなるのだから、凌ぎやすく...どれくらい安牌があれば、降り切れるか?

  • よくある辺張嫌うかどうかの問題

    全て、東発原点設定。Q1、ドラ北家ツモとにかく、辺張アンチな人は行く人もいそうである。つか、でええやろって思うかも知れないが、これは萬子を伸ばそうとしているのである。やとかで両面は作り易くはなってはいる。ただ、そこまでいくには萬子が2枚も必要だし、ツモの来方によっては悪形が残ることもザラにある。それと、見落としがちに思うのがはもちろんのこと、ツモもあるということである。これは六枚も枚数があり、オタ風の字牌とのシャボであれば、両面に匹敵するくらいの待ちになる。プランとしては、仮にから引いて待ちが勝てなそうならダマか聴牌を崩すし、そこそこよさげな待ちなら、そのまま立直みたいな感じである。かと言って切ってまでして辺張に依存する程でもない。意見の分かれそうな問題だが、万人がを切って欲しい問題に思う。Q2、ドラ北家似たよ...よくある辺張嫌うかどうかの問題

  • 強者のスルー感覚?

    対面と下家からも立直が入り、親の手牌。上家から合わせ打たれたをスルーし、西をツモった局面。あのを鳴くかどうかが今回のメインテーマ。は通ってないが、あの鳴く人は多いように思う。・一発が消せる。・安牌もない。・親の断ヤオドラ4・供託三本、五本場、実質18000くらいに相当・聴牌しない可能性・を使い切れる。こんだけのメリットがあって、鳴かない選択とかあんのって思うが、、、鳴かないメリットも考えてみよう。・待ちが悪い。・次のツモとかがとかだったら、和了逃しになり易い。の方が待ちが良い。・立直者と同聴である場合、先に抽選を引ける他家が有利になる。・こういった切羽詰まってる展開だからこそ、残り一回のツモが重要。故に、ここで鳴くことで、後手になり易い鳴きっちゃ鳴きなのかも知れない。で、一つ気になることが、、、なぜ他家と同聴の...強者のスルー感覚?

  • 結果、良ければ良しではない典型例

    オーラス、競ってる親から立直が入る。そして逃げ切りを図るトップ目の西家が当たり牌を掴んで南を切って回ったが、これは打つべきである。も切るべきではない。理由としては、、、1、南もも安全牌ではない。2、親リーもどんな立直かは読めない。3、トップが一番得な大抵の順位ウマのルールでは、和了逃した場合に痛すぎる。4、以外にも通ってない牌が多すぎる、むしろ通ることの方が多い。5、まだ順目がある。6、降りるにしても、この瞬間はをとりあえず通し、様子を見るべきである。etc...と、理由を考えれば、いくらでも出るくらいの悪手であり、むしろ、動画のネタ作りの為に回ったんじゃないかと思うくらいのことである。しかし、、、いや、この放銃回避は凄いでしょ。ここで回るのは当たり前、行く奴はアホ。何だ、結果的には大正解だから別にいいじゃない...結果、良ければ良しではない典型例

  • 確率が低ければ、多少リスクがあっても、形聴を取るべきみたいな考え。

    そもそも皆、形聴を取る意味ってのが、分かってないというか。もちろん形聴が重要な局面ってのは存在する。1、明らかに振っても値段が安い。むしろ、これは取らなければならない。2、一人ノー聴になりそうなケース。二人ノー聴、全員ノー聴よりも価値は上がるが、一人ノー聴だろうが、諦めなければいけないケースも存在する。3、一人聴牌になりそうなケース。全員に聴牌気配がない場合は、積極的に取るべきだが、、、これは今回のケースには該当しない。4、順位に影響するケース。終盤で、僅差とか。順位が入れ替わる場合など。上のような理由があるならまだ分かる。で、順位に影響しないケースってどんなケースか?それは東場などの早い局面で無理に形聴を取りに行く行為である。これを皆、やりがちである。上級者も意外にやるし、中級者には特に多いように思う。生半可...確率が低ければ、多少リスクがあっても、形聴を取るべきみたいな考え。

  • 高過ぎる手のリーチ判断

    西家の手発も中も生牌。しかし、値段が高く。ダマでもハネ満。全帯の振り代わりもあって、赤無しのルールでのハネ満はデカイ。しかし、打ち手はここでリーチとした。こういう高い手は大抵ダマにするタイプの人にとっては、なかなか勇気のある選択に思えるが、どうだろう?1、両方とも生牌。どっちか一枚切れならダマにすることもあるだろうが、ダマにしても出ないってこともある。プロ相手であれば尚だ。止められてもツモればいいみたいな感じ。2、三倍満まで見える。リーヅモで丁度三倍満。出和了倍満ってのもいい。一発裏などが絡めば数え役満までありうる。3、捨て牌がそこまで一色系ぽくない。であれば、字牌を勝負してくる人もいるように思う。4、足止め効果。そこまで大したメリットでもないが、堅い相手だとダマで拾うよりも降ろしてツモに賭ける方が良いのかも知...高過ぎる手のリーチ判断

  • 盲点?両面の作り方

    東一六順目北家ドラドラ1あって、打とする人が多そう。だけど、ちょっと他の打牌も考えてみたい。打雀頭。456と萬子の平和。おそらく打点が一番高い。スピードは落ちるとは言っても、形悪いんで、これもありそうな打牌ではある。注意としてはよりもからいった方がよさげ。索子が両面に変化→ツモで平和確定の一向聴になる。安易に先打ちするのではなく、そこまで考えないといけない。打456と赤引きが消えるが、向聴キープできるのがメリットか。打実はこれと似たような問題があって。この塔子選択しないだろうと思っていたが、これを選択する人が2割近くもおり、その発想力に感心し、この問題を作るに至った。567よりも345の方が若干ありそうなので、よりもこっちか。向聴キープしつつ、一気通貫。スピードも落としたくないけど、両面作りたいって人はこれが良...盲点?両面の作り方

  • 両面チー判断

    1、塔子の強弱弱い待ちを捌き、強い待ちで待つというのが麻雀の基本である。両面だろうが、関係なく鳴く人も損に思うし、全く鳴かないってのも損に思う。塔子の色、壁、なども参考要素になる。2、値段基本、鳴いた後の値段が高ければ高いほど鳴いた方が得になる。例えば、満貫以上の手なら値段を上げるのに二飜必要になるので。3、点棒負けてる時は基本我慢、勝ってる時には鳴いて局を進める必要がある。4、場況先行立直が入ってたり、危険な鳴きが入ってたり、切迫してる展開などでは鳴く必要も出てくる。5、子か親か子であれば、ある程鳴く方が得に思う。値段よりも流す価値が大きいから。逆に親だと子よりも打点効率が高いので、鳴かない方が得なこともある。6、局オーラス和了トップはもちろん、逃げ切りたい時など、ラス前でも。7、その他条件一般論で話したが、...両面チー判断

  • 格闘技の強さと麻雀の強さの違い

    こんなの当たり前で基本中の基本のことだが、そんなこと分かってるよとか抜かしてる人に限って、よう分かってない傾向があるし。全く一緒だと思ってる人って、めちゃくちゃ多いなと。9割9分くらいの人はそう思ってんじゃないかと。まず、、、1、試合時間と試合数。格闘技は3分5ラウンドなら15分。5分5ラウンド25分。試合数もたった15~20試合だけでトップと評価されてる人間もいる。それに対し、麻雀は途方もない時間が掛かる。一半荘、平均時間40分として、24時間=1440分なので。100半荘でも、4000分。3日半くらい?1000半荘必要なら40000分となり。丸々、一か月ちょいくらい。要するに、何度も言ってるが、前者は短期間で実力が分かることも多いのに対し、後者は長期的にみないと分からないということである。故に、プロリーグや...格闘技の強さと麻雀の強さの違い

  • プロがやったであろう目無し和了の話に関して

    より多くの収支を獲得するのが目的なら、順位変動のない和了や、ラス確であっても辞さずにやるべきということは、過去にも何度か語っている。ただ、タイトルに書いた話って、俺は全く興味ないし、よく分かってないのだが、無意味なラス確で終わらしたみたいな話だろうか?多分、そのように思う。となると、関係ない人が決着するというのは、見ている人達は納得するのか?という点に尽きるように思う。中には、そのような和了であっても、納得する人はいるだろうけど、実際、納得しない人が出ることくらい想像できそうである。それに、逆に何もしなかった場合、批判されるのか?て話になる。そんなことをする人はいないだろう。何か普段の打ち方みたいのが型に嵌り過ぎて、公開対局はエンタメであることを忘れてたに違いない。所詮、エンタメでしかないなら、皮肉をこめて、ク...プロがやったであろう目無し和了の話に関して

  • この黙聴判断は正しいのか?強い押し引きとは何か?

    親が上家から出た中をポン萬子が高い捨て牌で、混一気配か?南家の手牌。これが今日のテーマ。あなたならどうするか?打ち手は黙聴としたが、、、1、は下家と、親が直前に切って、場に2枚切れており、自分が1枚使ってて待ちは普通の両面よりは劣ってる待ちである。2、場に高い萬子色。相当厳しい待ちには見える。あまりアガれるイメージは湧かないかも。3、親の現物待ちでもあり、黙ってればどこからでも出そうな。しかも満貫ある。4、一盃口の振り代わり、二盃口になる可能性もある。平和ドラ2であり、打点効率的には立直。立直もそこまでズレてる訳でもないけど、ちょっと強引すぎるようにも思えるし、ダマの方が正解にも思える。ここで最後に北家の手牌。捨て牌を見れば分かるが、親に対し、ツモおそらくこの形から、ダブ東対子落としをしている。当然、東は通って...この黙聴判断は正しいのか?強い押し引きとは何か?

  • 神の立直判断?手詰まりした時にどう構えるか?

    麻雀動画を見てたら、またネタが尽きないw麻雀って、ただの単純作業だろみたいに思ってたが、視点を変えればイベントが多く存在するのかも知れない。この局、前に記事にして書いたような気もするが、、、もう一度再考してみたいと思う。東四ドラ親28500南家21700西家24900北家24900四順目の早い親立直が入り、北家の手。解説席では押してるように見えるとか言ってたが、、、あなたは押してるように見えるだろうか?六順目の手出し、その後のも手出しである。両方無筋であり、スムーズに押してるようにも見えるので、やはり手が入ってるようにも見える。ただ、それはあくまで傾向であって、安牌がなくて凌いでるだけの可能性もある。注意したいのは、雑魚相手にこの読みが必ずしも通用する訳ではない。あくまで二階堂プロだからこそ通用する読みだという...神の立直判断?手詰まりした時にどう構えるか?

  • 手広い一向聴にもデメリットがある。

    まず、手広い一向聴とは何のことか?以下の手牌を見て欲しい。ドラ八順目ツモはドラ表は安牌ここでを切ることで、ツモでも聴牌を組めるということである。何か、これをやたら優位だからそういった手作りだけを目指すべきだとか、バカの一つ覚えみたいに主張してる人がいてwそういうのってケースバイケースに思うし、ハッキリ言って、ここでもを残すかどうかってのは微妙である。確かにドラ1あって、たまたまそういうツモがあって、聴牌に組めるのはメリットといっていいとは思うけど、今回は、あまり語られることのない、そういった手広い一向聴に関するデメリットについて語りたいと思う。1、一気通貫とドラ。を先に引いてから、を引くなんていうケースもあるかも?値段を下げるだけの行為になるかも知れない。打点が絡むケースは手を広げるメリットは落ちがちになる。2...手広い一向聴にもデメリットがある。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Useroneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Useroneさん
ブログタイトル
宇宙麻雀理論
フォロー
宇宙麻雀理論

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用