chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三味三昧 笛三昧 https://blog.goo.ne.jp/kumarin_555

ある時は三味線弾き、ある時は笛・尺八奏者、又ある時はカッ飛びライダー 音楽好き趣味三昧人間「くまり

三味三昧 笛三昧
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/29

arrow_drop_down
  • 常願寺川公園で移動運用してきました。

    2月19日(土曜日)午前中は津軽三味線富山教室。何とか午前中天気が持っていたので、ちょっと寄り道をして移動運用をしてから帰宅しようと思い、東へ向かいます。舟橋村の「白岩川河川公園」というのが、PKリストの富山県の最後に記載されていますので、ちょっとだけ偵察に。トイレも無く芝生とベンチだけの河川敷の公園で、駐車場も無し。まあ誰もいなければ堤防上の道路に駐車して運用も可能かなと思いましたが、雨も降ってきたので偵察だけで退散しました。今度天気の良い日にでも再訪しようと思います。さて、第二候補の常願寺川公園へ。先日は富山市側の駐車場(PK01A)で運用したので、今回は立山町側の駐車場(PK01B)で運用します。雨が落ちてきたので、釣竿アンテナは回避してモービルホイップで7MHzCWで運用開始。約1時間で61QSO...常願寺川公園で移動運用してきました。

  • 松博会弾初会でした。

    2月12日(日曜日)毎春恒例の佐藤松子流松博会弾初会でした。私はお決まりの尺八・笛オンパレードです。毎年思うにずっと吹きっぱなしなので一番の重労働かもしれません。でも、省エネで楽しく演奏していますので、皆さんが思っているほど大変ではないのですが。。。昨年と同じく高岡市の射水神社での開催でした。弾初会に先立って神殿でお詣りをします。私の担当は次の尺八と笛、太鼓の山田鶴勝先生と並んでフル参戦です。・松寿四季三番そう・伊勢音頭・祖谷の粉ひき唄・長崎のんのこ節・草津湯もみ唄・広島木遣り唄・隠岐祝い音頭ここで、我が会の津軽三味線合奏・帆柱起し祝い唄・こきりこ節・秋田飴売り唄・秋田大黒舞・シャンシャン馬道中唄・関の鯛釣り唄・南部俵積み唄・福光めでた・能登麦や節・越中おわら節・出船音頭・まてつき唄・しげさ節・寿音頭尺八...松博会弾初会でした。

  • 富山マラソンコンテスト&パーティー

    2月1日~2月11日の11日間、「富山マラソンコンテスト&パーティー」が開催されました。昨年はマルチバンド部門で1位をいただいたので、今年も連覇を目指して頑張りました。昨年は3000点を超えたので、今年はもう少し上を目指そうと思いスタート。電信は特に呼び出し方法が決められていないので、「CQ_TY_TEST」と打ったり、「CQ_TOYAMA_TEST」と打ったりしますが、いまいち各局の反応が良くありません。コンテスト規約に電信の呼び出し方法が決められていれば良いのですが。仕方ないので、あとは慣れない7MHzSSBで頑張りました。昨年のコンテストのサマリーシートにいくつか意見を書いたのが採用されたようで、今年から県外局部門が新設されて、さらにほぼ期間を同じくして開催されている「愛媛マラソンコンテスト」とコン...富山マラソンコンテスト&パーティー

  • 久々の民謡アトラクション

    2月4日(土曜日)砺波市の太田まり子さんに誘われて、本当に久しぶりの民謡アトラクションでした。多分2021年以降コロナ禍で民謡アトラクションは皆無だったので、3年ぶりかもしれません。市内のホテルへ向かいます。駐車場へ入ってびっくり、以前は係のおじさんが常駐する地下の立体式駐車場だったのに、TIMESの駐車場になって、立体式が埋められて平面の駐車場になっていました。コロナのこの2~3年で変わってしまったようです。この日の私は三味線弾き。メニューは以下の通り。・秋田大黒舞・花笠音頭・ソーラン節・真室川音頭・津軽あいや節・道南口説・麦や節・越中おわら節で20分ちょっとでした。最近、津軽以外の三味線はなかなか弾かせてもらえなくて、もっぱら尺八専門と化していて、秋田大黒舞がちょっと怪しかったので前日からしっかり思い...久々の民謡アトラクション

  • 市内の義務教育学校へアウトリーチに行ってきました。

    2月2日(木曜日)kazahanaで市内の義務教育学校(小中一貫の学校)へアウトリーチ活動でした。こちらの学校へは、義務教育学校に変わる前の中学校の時から数回お邪魔しています。この日は7年生の授業。先日のアウトリーチも同様ですが、コロナ禍真っ最中のため楽器の演奏体験は無しで、演奏の鑑賞だけです。それでも目の前で生の和楽器の音を聞いていただけるだけでも、生徒達にとっては貴重な経験になると思います。さて、先日のアウトリーチの選曲がなかなか良かったので、この日も同じプログラムでの授業でした。・月ノ雫・六段の調べ・さくらさくら・さくら~祈り・ツバメ・少年時代・Believe・アメージンググレースでした。楽器の説明では、1オクターブに12音ある音を出すのに、箏は左手で糸を押して半音~一音上げる。尺八は孔を半分閉じた...市内の義務教育学校へアウトリーチに行ってきました。

  • JARL北陸ステッカー

    北陸在住のアマチュア無線家の皆さん、こんなステッカーをご存じでしょうか。アマチュア歴が約30年以上の方だったらご存じの方が多いのかもしれませんが、平成以降に開局された方は知らないという方が多いのではないでしょうか。このステッカーは平成8年(1996年)に、北陸地方本部がJARLの永年会員向けに作成されたものです。その頃の支部大会や、JA9コンテストの参加記念品などでも配布されたと記憶しています。ローカルのOMさんが当時の文書とシールを持っておられてので、写真に撮らせていただきました。私は銀シールを所有していて車の後部に貼っていたのですが、下取りに出した際にそのまま引き取られていってしまいました。一昨年頃からJARL北陸地方本部の役員に、JARL北陸ステッカーの再製作をしないのかと何度もお願いしていたのです...JARL北陸ステッカー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三味三昧 笛三昧さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三味三昧 笛三昧さん
ブログタイトル
三味三昧 笛三昧
フォロー
三味三昧 笛三昧

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用