chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ナメクジの仕業

    落花生の芽が出るのを毎日見ていて、どうもおかしいなと気づいたのが28日の朝。芽が伸びてきた物もありましたが、出始めた芽が食べられているようなのです。よく見ると、豆の方も食べられているので、もっとよく見たら、1㎝位の細いナメクジを発見。他のビニルポットにも、いるいるいる!割り箸を持って来て、つまんで捨てました。湿った場所に置いた方がいいだろうと思って、種まきをしたかごを草の上に置いたら、ナメクジの赤ちゃんの餌場になってしまったようです。ナメクジをいなくしてから、かごをコンクリートの上に移動し、その後も観察して、30日の夕方撮った写真です。上の写真のポットは、左の列の一番上で、しっかり新芽が復活しています。中央のポットもナメクジに食べられたようですが、大丈夫かな?毎日見ることが大事だと、よく分かりました。元はいろん...ナメクジの仕業

  • 5月の終わりに

    過ぎ行く5月、今日は梅雨入り前の富士山を見ることが出来ました。ばあちゃんの畑から見たいつもの富士山、すっとしているなと思いました。4月の上旬に草刈りをしたと思います。あの時はタンポポが一杯あって、畑の草が変わって来ているのかなと感じました。夢の畑よりも長く、15年以上草を刈り続けて来た畑は、春になると猛烈な勢いで草が伸び、刈った草が枯れて溜まって土になる、その繰り返しでますます大量の草が出ます。次はここだなと確認して家に帰り、今日の仕事の計画を立てました。やることはたくさんありますが、紫陽花を見に行く時間も取らなくちゃ。最初は赤かったはず、酸性土壌なんだなと分かります。咲き始めの初々しさ、虫の色も似合っているなと思いました。真夏並みの暑さなので、熱中症には気を付けています。5月の終わりに

  • 先を越された!

    少し大変な仕事は一気にやらない、そういう方針でやっているので、夢の畑は昨日一枚やり、今日もう一枚を仕上げました。今日は富士山がきれいに見えるなと思ったのですが、雲がなかなかどいてくれません。草刈りをする場所は限りなくあり続けるので、今は家の近くをやり始めています。夕方続きをやりに出かけたら、土手の草が目についたので、ちょっと方向転換、梯子を移動しながら、ハサミで刈って行くと、ギョッ!もういるの?刈ったばかりなので草刈りの成果は見えませんが、他の物を見つけました。先を越された!土手が崩れてへこんでいる所に、アシナガバチが巣を作り始めていました。蜂が巣を作る前に草を刈らねば、そう考えて始めた途端の発見だったので、蜂の方が一足早かったという事です。ここは畑の近くなので、このまま巣を大きくされるのは困る。ばあちゃんの話...先を越された!

  • 初めのアジサイ

    この土日は気温が上がると言う予報なので、朝早めに仕事をしようと思った為か、今朝はいつもより1時間早く目が覚めました。気持ちの良い天気なので、一番に咲くアジサイの写真を撮りに出かけました。家の近くの東の斜面で毎年一番は、白いアジサイです。水色っぽく写っているのは、なぜでしょう?早朝だから?実際は白なのです。大斜面で一番先に咲くのは、ブルーのアジサイです。道路から見下ろすと、それも美しい眺めです。サツキと並行して、今年もアジサイの季節が始まりました。まだ咲き始めのアジサイも実に美しくて、あちこちゆっくりと眺めて家に戻る途中、久し振りに富士山が姿を現しました。数分前までは雲で見えなかったので、びっくりです。6:20この後もまた雲に隠れたので、今朝はラッキー、早起きのお得感かな。今日は8時前から夢の畑の草刈りを始めまし...初めのアジサイ

  • さよならプランター

    叔父さんの所から、たくさんのプランターや鉢を持って来てあるので、出来るだけ利用しようと考えました。元々プランターに植えてあったカランコエやゼラニウム、家にあるミヤコワスレ、プリムラ、チェリーセージ等、それらを株分けして、去年プランターに植えました。しかし、植えっぱなしなのできれいには見えず、先日ゼラニウムを地面に移植し、その後、密集しているプリムラを分けて、畑の端に植え替えました。次は、ミヤコワスレをプランターから出すことにしました。並べた鉢の前に、一列に置いたミヤコワスレのプランターを移動し、そこの土を掘って草取りをしました。以前は、モミジの葉が下まで垂れてカーテンのようになっていたのですが、鬱陶しいのでバッサリ短くしてあります。プランターをひっくり返して、ミヤコワスレの苗を集め、それを掘った所に植えていき、...さよならプランター

  • ウリハムシの脅威

    15日に植えたカボチャの本葉が6枚になったので、昨日先端を止め、周りを囲んでいた黄色い袋も外しました。袋を取った途端ウリハムシが飛んで来たので、どの位食べられるかなと思ったら、一日でこんな状態に!ウリハムシを追い払わずに写真を撮れば良かったと、今気づきました。同じ日に植えたキュウリは、黄色いビニル袋を長いまま使って囲いにしてあり、そちらは取ってないので、ウリハムシは来ていません。囲いの力をこんなにはっきり感じたのは、初めてです。黄色という色も、虫除け効果があるのか?透明の袋や他の色で囲って比べなければ、本当の事は分かりません。昨日外した袋の囲いを、再びカボチャにしたので、今後の様子を観察しながら、味を覚えたウリハムシがまたカボチャに戻って来るか、検証しようと思います。ウリハムシの脅威

  • 5年目のサツキ

    駐車場の入り口のサツキ花壇、今年はかなり頻繁に草を刈って来ましたが、刈った草が腐葉土になっているので、草の伸び方がすごいです。去年までは水仙は枯れてから刈ったのですが、水仙を増やす必要が無いので、それならサツキの花がきれいに見えるようにしようと、昨日全て刈りました。処分されるはずだった35年もののサツキの大株を分解して、植えたのが2017年の9月、今年は冬にたくさんの枝を切ったので、スッキリしています。華やかさは見えませんが、ほっそりとした花びらがいいなと思います。昨日切った水仙の長い葉が、緑のカーペットのように敷き詰められていますが、数日たてば枯れて薄茶色に変わります。今日は富士山が雲に隠れていたので、サツキと一緒の写真は撮れませんでした。今年は花が終わったらすぐに刈って、少し形を整えようと考えています。19...5年目のサツキ

  • 努力の落花生

    19日に蒔いたオクラが、夕方4個芽を出していました。落花生は土を盛り上げています。蒔かなかった落花生を、鉄のフライパンで転がしながら炒りました。しおれている物の方が多いですが、去年ネットを張って収穫した努力の成果なので、焦がさないように弱火でやり、焦げ目がついたので火を消しました。少し冷めてから味見、美味しいですがまだ少し炒り方が足りないようでした。このフライパンは、買ってからちょうど50年、今は時々しか使いませんが、私にとっては貴重なフライパン、ずっと大事にしたいです。炒りながら、亡くなった叔母さんとばあちゃんが、並んで落花生を取っていた姿を思い出し、それが10月の終わり頃で、12月の初めにはまさかの癌宣告。亡くなった日が、ロシアのウクライナ侵攻の日だったので、ちょうど3カ月になります。叔母さんの死と戦争が重...努力の落花生

  • ゼラニウムとラベンダー

    平成最後の月に亡くなった叔父さんの家から、処分して欲しいと頼まれたプランター、その中に枯れる寸前のカランコエとゼラニウムがありました。まだ生きているので、別のプランターに土を入れて植え替えました。次第に元気になり、挿し木で増やして、その冬はどうしようと考えた結果、叔父さんが作ったミニ温室のような入れ物に入れて、冬越しをしました。廊下の前に置いたので、日当たりが良く、日中ふたを開けるのを忘れることもあって、かえって良くない気もしました。次の年の冬は、プランターは玄関の屋根の下に置き、外のコンクリート壁の横には、直植えにして様子を見たら、カランコエの方が寒さに弱く、かなり枯れてしまいました。ゼラニウムの方が寒さに強いと分かったので、去年の冬は、カランコエは屋根の下、ゼラニウムは外に植えて、前に寒さ除けの為ミヤコワス...ゼラニウムとラベンダー

  • ジャガイモの花

    農園の畑の草取りをしたいとばあちゃんが言うので、軽トラで送って行きました。今年は自家製の秋じゃがを種イモにしたせいか、育ちが遅かったジャガイモですが、雨が降ってから急に伸びて来て、花が咲いていました。ばあちゃんも花は取った方がいいと言うので、手でちぎろうと思ったのですが、待てよ、ハサミで切って飾ろうかな、と考えました。作る量を減らし、キタアカリとメークイン、どちらも3畝ずつにしたので、こんなことに手間をかける事が出来るんだなと思った次第です。これはキタアカリの花、ちょうど満開と言う感じでした。こちらはメークインの花、まだ咲き始めたところで花が少なめでした。ばあちゃんが草取りをしている間、私は草刈りをしたので、ジャガイモの花を切ってから、1時間以上荷台に置いてありました。その為、茎を切り直して水につけましたが、か...ジャガイモの花

  • アジサイ準備完了

    午後から雨が降るかもしれない、そんな予感が当たりました。色々な仕事を混ぜながら、今週は東の斜面の草刈りをしましたが、やり終わる頃雨が降り出し、少しだけ濡れて草刈りが完了しました。これは11時半頃に撮った写真で、この後、写真左上のアジサイの続きを刈りました。今年は草刈り記録をメモしない事にしたので、前回の草刈り日が分かりませんが、大斜面の前にやったのは確かですから、4月の中旬位かなあ・・・。これで、アジサイが咲くときれいに見えるだろうと思います。いつもばあちゃんが座っている所で、一昨年のトウモロコシの種を見つけました。袋の口が開いていたので、少し蒔いて残して置いたのでしょう。有効期限が2年以上過ぎているので、芽が出ない可能性は大きいと思いましたが、ダメもとで蒔いてみる事にしました。種がいくつあるのか数えずに、1列...アジサイ準備完了

  • サツキの変化

    最後の山つつじが満開を過ぎ、今度はサツキが咲き始めています。三毛猫がサツキの横で置物のようにこちらを見ているので、写真を撮ろうとした瞬間、サッと動き、枝の下で伸びをしました。下から見るとあまりきれいではありませんが、見る位置を変えると。このサツキは色々な花が咲きますが、多くは同じ様な花が咲くように変わって来ています。これも先祖返りと言っていいのかな?赤いサツキは、八重の花です。アジサイも早い種類は咲き出したので、これから毎日、両方の花めぐりになります。仕事は一杯ありますが、楽しみ優先でなければ、何のための仕事?という事になります。阿武町の事件で驚いたのは、自分のお金では無いのに使ってしまうと言う事は勿論ですが、間違って振り込まれた方も被害者だとか、突然大金が入って来たら使いたくなるのも分かるとか、テレビから流れ...サツキの変化

  • 落花生種蒔き

    一昨日、いつもとは違うホームセンターで野菜の種を買って来ました。ミニトマトの苗もあったのでそれも購入し、先に買ってあった中玉トマトと共に、昨日、ニラと一緒に植えつけました。その後、保存して置いたジャンボ落花生の殻を割って、種にする実を分けました。丸々とした物が23粒あり、いくつポットに蒔こうかなと考えた結果、15粒に決め、一晩水につけておきました。オクラも12粒水につけておきました。今日は草刈りの合間に、種まきをしました。まずは、落花生とオクラ、オクラはポットに3粒ずつ蒔いたので、最終的には4本育てるつもりです。そしてインゲンも5個のポットに3粒ずつ蒔き、それを2本ずつ植えて10本育てようと思います。畑には、コカブと小松菜を、こちらも少しずつ蒔き、猫に掘られないように不織布で覆いました。種はたくさん残っているの...落花生種蒔き

  • ハゼノキ二日

    一昨日、傘をさして周辺を歩き、ハナイカダやガマズミの写真を撮った後、秋の紅葉を見るために、毎年枝を全て切っている木の写真を撮りました。切り口の近くから毎年新しい芽を出し、1年伸びて紅葉し、落葉すると切られます。大きくしないという方針なので、見方によっては可哀そうな姿かもしれません。すごい生命力だなと思いながら、木の名前を思い出そうとしましたが、浮かびません。知っているけれど今は出てこない、しばらく考えることにしました。調べればすぐに分かるはずですが、たまには脳細胞を活動させたい。ずっと考え続ける訳では無く、時々考えて、名前を思い出そうと言う意識は持ち続ける、そのようにして約二日、思い出せないまま、もう一度全体の写真を撮りに行きました。10:30木の高さを自分の体で確認し、その位置を押さえたまま家に戻って、メジャ...ハゼノキ二日

  • 尊敬するお茶屋さん

    夢の畑の土手の上には茶畑があり、3年前から管理する人が替わりました。その方が昨日、今年も刈った茶葉を運ぶのに夢の畑を通らせて欲しいと頼みに来たので、今回は色々話を聞くことが出来ました。昔からのお茶屋さんだそうですが、30年以上前から、無農薬でお茶や野菜を育てるようになり、JAの直売所やお店、自宅でも販売しているとのこと。毎年、新茶を持って来て下さり、その美味しさと安全性が分かっているので、私はお茶を飲んだ最後に、茶葉まで食べてしまいます。今年は、新茶とほうじ茶、マルベリーティー(桑の葉茶)に素敵な名刺が入っていました。「紅茶・ハーブティー・野菜も栽培・製造・販売を家族で行っています」と書いてあり、家族の似顔絵(子供が描いたんだろうな)が、とてもいい!畑を通らせて欲しいと言っても、ただ横切るだけなのですが、この誠...尊敬するお茶屋さん

  • 心惹かれる

    今日も又一日中シトシト雨、ほんとに梅雨時のような日々です。ザーザー降りでは無いので、家の周りを歩きに行きました。確か4月に草刈りをした夢の畑は、すっかり黄緑色の草原のようです。毎年、一年に何度も草刈りをしているうちに、出て来る草の種類が変わって来て、今はスギナの勢いがすごいです。夜ブログで確認したら、4月8日に草刈りをしていたので、1カ月と1週間でこの姿、今月中に次の草刈りをやるだろうなと思います。大斜面のハナイカダは、実が出来ていました。毎年見ても、面白いなあと感じます。今年は、東の斜面のガマズミは虫にやられたようで、花がとても小さいです。そう言えば、オオデマリの葉も虫に食べられた事を思い出しました。ちょっと似ている気がするので、同じ仲間かもしれないなと思いましたが、ガマズミは赤い実が出来るけれど、オオデマリ...心惹かれる

  • 夏野菜の実験

    大雨の予報が出ていたので植えるのを控えていた夏野菜の苗を、植える事にしました。以前は、畑があるんだからたくさん植えたいというばあちゃんのやり方でしたが、今は私の判断でやるので、これだけ?という少なさです。食べ切れるだけ、そしてイノシシに盗られるかもしれないスイカとカボチャは、実験的な気分で作ることにしました。去年は農園でカボチャが、たった一晩で食べ尽くされたのを知っています。ネットの内側に出来ていた実は食べられなかったと聞いたので、私も去年囲ったネットの中に、恵比寿カボチャを1本だけ植えてみる事にしました。小玉スイカはカボチャを植えたネットの外側に植えて、実が出来始めたら、トンネルを作って上からネットを張り、スイカ全体を守ろうと思います。去年は甘トウガラシが美味しかったのですが、残念ながら既に売り切れでした。な...夏野菜の実験

  • 草で修復

    大雨の予報が出ると、崩れるかもしれない、そう覚悟します。2019年の台風19号で裏が崩れてから、もうすぐ3年、茶色い土がむき出しだった所に、少しずつ崩れ落ちる土が溜まり、その上には草が伸びて来ました。春に草刈りはしてありますが、抜く訳ではないのですぐにまた伸びて来て、草で修復、そんな風にも見えます。草が生えない所は、土がはがれ落ちている所で、これは防ぎようがありません。えぐれるように土が落ち続けると、その部分の土手がまたドサッと崩れるはずです。昼過ぎに雨が止んだので、家の周りを見に行きました。上の道路から見ると、こんな景色です。家の裏だけは、とても草を刈る事が出来ないので、伸び放題。他の場所は刈っているので、少しはきれいに見えます。必ずどこか崩れる時が来ると思うのですが、それがいつかは分からない。常に覚悟はして...草で修復

  • 相性

    雨の一日、ちょっと頼みごとがあって出かけました。こちらは大したことではないと思っている事が、相手にとってはかなりな問題、そう言う事ってあるんだと実感しました。夕方、畑の様子を見に行こうと出かけたら、長屋の大きなブリキ缶の上に黒猫!ヤグルマギクをドライフラワーにしようと広げて置いた上に寝ているのです。この大きな雄の黒猫は、昔どこかで人に飼われていたらしく、人を怖がりません。私は知らん顔をしていますが、玄関マットの上でもデーンとよく寝ているので、私の方が猫に気を遣って出入りをしていると言う、変な状況です。ドアが少し空いていると平気で家に入るので、ばあちゃんには閉め忘れないよう言っています。玄関に戻ると、そこにはビクと三毛猫が待っていました。ビクは三毛猫を見ると威嚇し、唸り声をあげて追い払うのですが、三毛猫は何度追い...相性

  • 桜伐る馬鹿

    「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」という言葉を、何となくずっと信じていたのだと思います。梅の枝の伸び方のすさまじさは、かなり前から知っていたので、納得、それに比べ、桜はデリケートなのだろうと思い込んでいました。なので、まいぺぇす記念樹の河津桜も、一度も切らずに成長を見守って来たのですが、去年あたりから、もっと早く枝をすくべきだったと感じていました。裏にある桜の木を、枯れてもいいと思ってバッサリ切ったのに、元気に生き続けている、それを見て、桜って強いんだと認識を新たにし、今年はあちこちの木を切っています。大木の白之進の根から伸びた、新白之進、思い切ってかなり切ることにしました。既に下の枝を何本か切った後の写真です。去年からの1年の生長を考え、この先を予想すると、道路に枝が伸びるのは確実、そう思って切り始めたら、余分な枝が...桜伐る馬鹿

  • 活かすということ

    今日はばあちゃんの通院日、帰りに玉澤霊廟の拡張工事を見て来ました。大木のヒノキを根こそぎ掘って積んである景色は、見たことのない迫力です。昼休みで作業をする方は休憩中らしく、人は見えませんでした。樹齢何百年かと思われるヒノキの林だった斜面かな?1週間前に通った時は気づかなかったのですが、もう始まっていたのかもしれません。これからどんな風になって行くのか・・・、あっという間に景色が変わっていきます。家に戻って、私も三島桜の枝切りの続きをすることにしました。今回は2連梯子を持って行ったので、前回より高い所の枝を切りました。梯子を安定させる場所を選び、慎重に慎重に行動します。最初の目的は、梯子をかけた位置にある、上に伸びた2本の枝を切る事でした。なかなかの太さ、奥の方から先に切りましたが、梯子に乗ったままなので切りにく...活かすということ

  • ソラマメ初収穫

    昨年、友人から26粒のソラマメの種をもらったので、ばあちゃんに半分やり、13粒のソラマメをビニルポットに蒔いたのが、11月3日でした。毎日眺め、何と100%の発芽率に感激し、12月2日に庭の畑に定植。厳しい冬の寒さでどうなってしまうのだろうと思いましたが、春になったらグンと育ちはじめ、自然は素晴らしいと改めて感じました。もう少し大きくなったら、茎の先を切ろうと思って見ていたら、急に育たなくなり、どうしたのだろうとよく見ると、どれも先っぽがちぎられて落ちていました。頼んだわけではないのですが、ばあちゃんの仕事です。そんなこともあった初めてのソラマメ、種まきから半年で少し収穫出来そうです。普通はどんな風になるのか分からないので、この小ささで実が出来るのに驚きました。ソラマメは茎の先っぽにアブラムシがよくつくらしいの...ソラマメ初収穫

  • アジサイの引っ越し

    アジサイの蕾が増えて来ました。全て挿し木から育てたアジサイを、あちこちに植えたのですが、植える時にはどんな花が咲くのか全然分からない訳で、まさに適当でした。大斜面のアジサイは、家の前からかなり距離があるので、ガクアジサイは向かなかったと、花が咲くようになってから気づき、数年前に大きくなったガクアジサイの大移動を決行。空いたところに、てまり型のアジサイを移植したのですが、また思慮不足でした。その中の1本が、最も強くて大きくなってしまうアジサイを植えてしまったので、今ならまだ間に合うと考え、また移動することにしました。手前のアジサイがそれで、ここは土が肥えているため、1年ちょっとでこんなです。写真を撮った後、スコップで掘り上げたら、細い根がびっしりふさふさでした。それを持ち上げて、駐車場の端に植えましたが、そこは石...アジサイの引っ越し

  • 三島桜の枝切り

    竹を伐ったので、桃之助も幹の下の方から新しい枝を伸ばし、それがグンと太くなりました。桃之助の下にある三島桜も、同様に新しい枝を伸ばして来たのは気づいていましたが、先日、離れた所から見て「これはまずい!」三島桜の枝と桃之助の枝が交差し始めています。梯子が必要かもと思いながら、取りあえずノコギリを持って行ってみたら、下の方から出ている4本の枝は、すぐに切れそうなので、順番に切って行きました。上の方にある2本の枝の方が太かったので、無理かなと思いましたが、挑戦しました。以前切った下から垂直に伸びている枝と、先に切った枝の付け根の部分に足をかけ、手を伸ばしたら、やっとですが上の枝に届いたので、慎重に、様子を見ながら、何とか2本の太い枝を切ることが出来ました。太い枝は直径が10cmはあり、枝先までは既に驚く程の長さになっ...三島桜の枝切り

  • 山つつじ巡り

    東の斜面の山つつじが、青空に映えています。2015年の1月16日に、農園の西の土手から30本移植したのが最初でした。2018年の冬には、枯れて欠けた所に13本補植し、今日数えたら山つつじは25本でした。最初に植えてから7年、今年は冬に余分な枝を切ったせいか、驚きの花の量です。先日、山つつじ2種という投稿をして、オレンジ系とピンク系があると言いましたが、花も葉も実に様々、色だけでなく大きさや形もそれぞれ個性があります。薄めのピンクですが、もっと薄い色もあります。こちらは赤っぽいオレンジ色で、花も少し大きめです。これは一番大きくなってしまった木で、花が目線より高くなっています。形は整えて来たのですが、これでは前の道を歩きながら眺めるには、あまりいい感じではないという事に気づきました。山つつじも放っておくと、とても大...山つつじ巡り

  • 木を燃やす

    晴天が続いたので、冬に剪定して集めて置いた木を燃やすことにしました。ちょっと早起きをして、農園の端の空いている畑で6時半から少しずつ燃やしていき、剪定した甘夏の枝も葉が落ちてきたので、集めて燃やしました。1時間半かけて、終了。白い灰の真ん中の黒い物は、土ごと掘ったカヤの大きな株です。あんなにたくさんあった木も、燃えてしまえば、たったこれだけの灰になります。家に戻っていつもの朝食をゆっくり食べ、夕方5時半まで仕事をしました。草刈りの後、コデマリや河津桜、庭のモミジと椿の伸びた枝を切り、去年掘ってそのままにして置いた房咲き水仙がすごい量になってしまったので、それも全部掘り上げました。駐車場の斜面の草も刈り、夕方の富士山を眺めながら帰って来ました。唯一、この家に昔からあったらしい、野生っぽい赤とピンクのバラが咲いてい...木を燃やす

  • お疲れ様

    3月10日にアップしたビワの切り株が倒れているのに気づいたのが、3日前です。お稲荷さんの斜面の草刈りをしていた時に、見つけました。上の段から崩れ落ちたのですが、うまい具合に止まっています。作った道の端に植えた山つつじが、支えてくれました。気づいたのは3日前ですが、いつ崩れたのかは分かりません。大きなビワの木を伐ってもらったのが2011年の2月25日だったので、丸11年後の姿です。今日の仕事の最後に、この崩れ落ちたビワの木を片付けました。3月にアップした時には、バラバラにしてこの斜面の道に敷こうと思ったのですが、こんな状態でもまだ芯はしっかりしているのか、崩れるのは表面だけでかなり重いです。このまま道に置いたら仕事の邪魔になるので、下の畑の端に落とすことにしました。動かしながら、どんな風に立っていたのか考えたので...お疲れ様

  • 連休晴れ

    今日の午後は、友人と富士山写真家のOさんが来るので、仕事は午前中だけ。草刈りの前に、ナスの苗をどこに植えようか考えた結果、ばあちゃんの畑にしました。大斜面の草刈りを進めている間に、ばあちゃんの畑は再び花盛りとなっています。9:40雑草のたくましさと自然の美しさ、茶畑の緑の向こうに、連休晴れの富士山が見えました。きれいだなあと思います。昔から連休に出かけることは一度も無いという人生を、送って来ました。並んで何かを待つという経験も無いし、人込みや渋滞も避けてきたので、世の中の賑わいを知らない人生と言えそうですが、自分にはこれが合っていると思っています。ニュースで、沖縄地方が梅雨入りしたようだと聞き、え、もう?と驚きました。連休晴れ

  • 予測不可能

    ロシアのウクライナ侵攻の日に亡くなった叔母さんとの関係も、完了しました。退院した後、介護ベッドを入れる事になり、それまで使っていたベッドと布団類を、急遽、こちらに運んで来て預かっていました。部屋の片づけが終わったので、やっと今日元の部屋に戻せることになりました。分解してあったベッドを、軽トラの荷台にきっちり入れて上に畳を載せ、ベッドの下の物入ケースには、布団類をケースに合わせて入れていったら、自分でも驚く程、きれいに荷台に収まりました。12月に病気が分かってから、こちらで療養した後、入退院を繰り返し、亡くなるまでも、亡くなった後も、私は実にいろんな経験をしました。あんなに元気だった叔母さんが、こんなにあっという間にいなくなるなんて、予測不可能なこの5カ月の出来事を考えながら、車に乗りました。しばらく走ると、道路...予測不可能

  • 記録しない草刈り

    今年1回目の大斜面刈りが終わりました。去年までは草刈りの記録を紙や黒板に書いていたのですが、今年はやめました。記録をしていくと、現場を見るよりも先に記録を見てしまって、やる場所を決める事が多く、気分的にも、「さあ、やらねば。」みたいな重さがありました。自分自身を、理屈で考えがちなタイプで、瞬発力に欠けると自覚しているので、これからは楽に仕事をするために、臨機応変草刈りにしてみよう思って今年は始めました。遠くから見ると、どこも同じ緑の草のように見えますが、斜面の場所によって、出ている草の種類も量も、大きな差があります。今回、私が植えたクヌギの斜面の草刈りは、やらないことにしました。クヌギの木の下の草は、数も量も少ないので、次回にまわせると考えたからです。去年までは、大斜面の一部を刈らずに残すなんて、考えませんでし...記録しない草刈り

  • 山つつじ2色

    まるで梅雨時のような気候が続いています。過ぎたことはほとんど忘れる体質なので、去年の今頃の天気はもちろん分からない、と思ったとたん、去年の4月は避難部屋を作った事を思い出しました。順調に工事が進んだので、こんなに雨が多くは無かったのは確かです。今日も午後からの降水確率が上がっていたので、本来は日曜日を休日にと考えていますが、やれるところまで頑張ることにしました。山つつじがかなり咲き始めていて、中でも一番最初に満開になったのが、お稲荷さんの横。実物はもっときれいなのですが、去年より花の色が薄くなった気がします。この山つつじは移植したものでは無く、以前からこの場所にあった物です。山つつじのオレンジ色は、木によって微妙に色合いや濃さが違いますが、この辺では、ほとんどがこういう感じの色です。山からたくさん移植してあちこ...山つつじ2色

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さん
ブログタイトル
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処
フォロー
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用